goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



半年後のgooブログ停止に備えて移行作業を進めているHatenaの「逆風に抗して」ブログ、体裁が大分整ってきた。是非、「お気に入り」を更新して、私のブログを読み続けていただければ、大変ありがたい。

移転先はこちら⇒ 逆風ブログ移転先


新しいブログが開いたら、ブラウザー右上のマークをクリックして、新しいお気に入りに登録をしてください。




尚、新しいブログはgooと違って、デザインの変更が容易であるので、これからどんどん改造していく予定。
既に、gooブログ時よりは進化しつつあり、三振王さんのページの真似をして、ブログ友の最新記事リンクが右コラムに表示されるようになっている。つまり、私のブログを見ていれば、関係者のブログの最新記事へとすぐジャンプできるようになったのである。このリンクは最新記事が上部になるので、皆さん、記事を書かないと、表示が下位になっちゃいますよ!!!



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




終了告知


「逆風に抗して」ブログは、十数年にわたり「Gooブログ」に大変お世話になっておりましたが、上記のサービス終了にともない、過去の記事を含め、すべての内容を「はてなブログ」へ移転いたしました。
これまで、記憶があいまいになりがちな私にとって、Gooブログは出来事を思い出したり、計画を立てたりするうえで非常に役立つデータベースでもありました。

まだ移転先に十分慣れておらず、記事に不具合があるかもしれませんが、今後は「はてなブログ」にて記事をお読みいただけますと幸いです。

お手数をおかけしますが、新しいブログをお気に入り登録(ブックマーク)していただけると嬉しく思います。



移転先はこちら⇒ Hatenaブログ 逆風に抗して

 

当ブログ「逆風に抗して」を始めた当初は、NTTという大企業が運営しているブログサービスだから、長く続くだろうと安心していました。
しかし、時代の流れは想像以上に速く、いまや大企業であっても利益が見込めなければ、あっさりと事業が終了してしまうようです。

今回の移転先は、どちらかといえば小規模なIT企業ですが、生き残るのは規模の大きな者ではなく、変化に俊敏に対応できる者であるとも言われます。
そうした意味でも、今後もこのブログサービスが安定して続いてくれることを願っています。

 



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




座卓を使うために座椅子を作ったのだが、座椅子に座ると当然座卓が低すぎる。なので座卓を38mm嵩上げする。2X4から嵩上げ台を作り、面取り、塗装。


座卓の脚にねじ止め。


これで、少し高くなったので、座椅子に座って、座卓の上のお茶を飲みやすくなった。


また、嵩上げしたもう一つの理由は座卓の下に座椅子を潜り込ませることができること。


背もたれの高さは座卓の高さと同一なので、座椅子不使用時には、ほとんど全て座卓の下に収納できる。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この所、洗馬宿歴史研究会の事務局を拝命したものだから、プリンターの使用量が増えている。インクが無くなって来たので、半年前に大人買いした1100円分のインクを取り出し、


空のカートリッジも準備、


そして、インク充填処理用の工具、手袋、ピンドリル、カッター、封印用ホットメルトを準備する。


で、カートリッジ11本再製作完了。


使ったインクは使いかけを含め8本あまり。


ダイソーのインク、HP用ではなく、キャノン用なのだが安くて使い勝手もよいので、補充購買しておかねば。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4/14㈪、2017年に植えた我が家の河津桜、ようやく花をつけるようになったが、お花見できるようなまともな姿になるのは後数年後だろうか?


花見をする間もなく、4葉になったアスターをポットに60ほど定植。
種まきは、白の千日紅と赤の千日紅。


赤サルビアと青サルビア


トウモロコシのゴールドラッシュ


育苗箱に放り込んで2週間後の芽だしを待つ。
午後、暖かくなってきたので、プリウスのタイヤをスタッドレスからノーマルタイヤに履き替え。洗車のついでに、アンダーボディーについた塩を高圧洗浄機で洗い流し。


今日は良く働いた。自分をほめてやりたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4/12㈯の豊田勇造のライブの帰り道、昨日昼見たばかりの松本城の桜へ。


夜間は本丸御殿跡の夜桜がライトアップされ無料公開されているのだ。


しかも、本日はほぼ満月、夜桜に月が映える。


セルフィーを撮って、


イルミネーションで明るい大名町通りを足早に松本駅まで歩き、


豊田勇造の幾つかの歌詞を頭の中で反芻しながら、最終電車一本前で帰って来た。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4/12㈯ピンカーのお花見日和なのだが、今日は行事が山積み。午前中は積み残しの農作業、午後一番で古文書読解講座と4/20講演会のお願いに参上。その足で電車に乗り、松本へ。開演までしばし時間が有ったので、日だまりの屋外カフェStoryhouseでまったり。お隣に座っていたNZ人のBurns Wayne さんとおしゃべり。もう日本に28年も住んでて、向精神薬の反対運動をやっているんだって。 もっと一般的な、私の好きなNZグループ、Crowded House の話題とかでお茶を濁しておいたのだが、どんな経緯でそんな運動を始めたのか、詳しく聞いてやるべきだったかなぁ?


今日は松本の信濃ギャラリーという小さな会場で、豊田勇造のライブ。



その後、私がコロナ過で、狭いライブ会場を避けていたこともあり、前回45年振りにライブを聞いた2019-4/16からさらに6年振りだよ。
サポーティングアクトとして登場したのは、松本のシンガーソングライター、丸山俊治さん。私より10歳年上とは信じがたいパーフォーマンスだ。


続いて、豊田勇造登場。力強く、最近作った歌と昔の歌を交えて歌ってくれる。


飯田の「Live House ふぉの」のオーナー、The Kohling Stones のコーちゃんのお父さんが加わってのセッション。いやぁ素晴らしかった。



折角なので、陸前高田の菅野有恒さんメモリアルのDVDと丸山さんのCDをお買い上げ。


そして、前回は時間の都合で参加できなかった、打ち上げ懇親会にも図々しく参加して楽しい時を過ごしたのであった。


翌日、茅野では三浦久さんとのジョイントとのこと。こちらにも行きたかったが、日曜にも野暮用が入って居る。三浦さんも癌から生還されたようなので、また聞く機会はあるだろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2008年12月から使ってきたgoo blogが廃止するとのこと。NTTが胴元だからと安心していたのだが、やはりドコモやDポイントがもうからなくなると無料サービスの維持が困難になるのだろうか?

移転先はアダルト物、グレーゾーン商売で儲けているFC2?
ブログロールを使わせてもらってるライブドアブログ?
テレビやネットで儲けている アーメーバブログ?
それともあまりよくわかってないnoteブログ?

どないしよう??



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




朝、窓から光が差し込み目覚めた4/11㈮、天気予報より晴れそうだとの希望的観測で、ロードのCayoチャンで先日偵察した道沿いに、お花見ライドに出発。北熊井へ登れば、今や珍しいレンゲ畑の向こうに芝桜。お手入れ中のオバサンにご苦労様とお声を掛けて雑談。


北熊井城址は地元の方の手入れで若い桜が育ち始めている。日本三大桜、神代桜、薄墨桜、三春桜の子孫の揃い踏み。



天気が今一で山は見えないけれど、ここでも10人ほどがお花見中。


坂を登る途中のヒマラヤ雪の下。


先日も写真に撮った荒井の道祖神の桜。穂高や常念が見えれば絶景なのだが。


1週間前の4/5には咲いていなかった桃昌寺の枝垂れ桜。おっと雨が降ってきた。


濡れた東山山麓線を注意して走り、弘法山へ。


天気があまり良くない?ので、おかげで花見客は少なめ。


居るのは近所の中学生の集団位。松本平は望めるのだが、山は全く見えず。光も弱いので、桜が輝かない。


光の量が足りないので、こんな時は光を求めて逆光狙い。


チョットだけ陽の光が出てきた。


南松本で500円でどうずらランチ。


午後は薄川の桜並木へ。


美ヶ原は見えているのだが、、、


雪をまとった白い槍ヶ岳、常念岳がまったく見えない。


続いて松高の旧制高校記念館横の桜。


そして、黒門から松本城へ入城。


観光客が多いですね。


お濠の浚渫作業がチョイ邪魔だけど、桜は満開ですね。


走ったのはたったの40km、獲得標高300m。綺麗には晴れ上がってくれず、山は見えなかったけれど、ほぼ満開のお花見を楽しむことができた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4/10㈭自転車にでも乗って、近所でも八分咲きになったらしい桜を見に行きたいが、天気予報は曇り時々雨。堪っている春の農作業をしましょう。まずはジャガイモの植え付け。毎年畑その1の1/3を使って、6畝のジャガイモを作っている。


今年、ムロに保管しておいた種芋、もう少し寒さに会わせた方が良かったのか、随分と発芽が進んでしまっている。30cm間隔で種芋を置き、その間に、堆肥と化成肥料。


雨がパラついてきたが、なんとか午前中でジャガイモの植え付け完了。


午後、四つ葉になったアスターの赤、白、ピンクと百日草をポットに植え替え。合計80ポットくらい作り、ビニールハウスに入れた所で激しい雨が降って来たので、本日の農作業はおしまい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4/9㈬暖かな一日、松本でも桜が満開に近づいているとのニュースはあれど、農作業も進めねば。なにしろ「播かぬ種は生えぬ」だからね。インゲン、モロッコ、ズッキーニ、オクラ、長オクラ、キューリを8ポットずつ播く。


3/12に播いたカボチャ、メロン、スイカの内、スイカが2つしか芽が出てこないので、追加。さらに育苗器の温度を1度上げ、22℃±4℃に再設定した。


その他にも、マリーゴールド三種、金、橙、黄色、それにネモフィラそれぞれ36ポット、合計144ポットの苗を作る。

あ、それから4/7㈪には頂いたキャベツの苗を定植した。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4/8㈫午前中の元善光寺、麻績の里の舞台桜と石積桜お花見の後、お昼ご飯は通りがかりに見つけた肉汁うどんの店へ。満腹の腹を抱えて、続きは高森町周辺で桜を。古木の桜なのだが、少し樹勢が衰えてしまっているのが残念な桜堂のエドヒガン。


一度、元善光寺方面に戻って、東向きの斜面に咲くいいちこの桜。


松源寺の門前へ。ここはかって天竜川右岸の河岸段丘を田切の川が削ってできた半島状の高台の上にあった松岡城の城跡。

道の先に桜が見え隠れし、さらにその先には伊那谷、南アルプスの白い峰々が見え隠れしているので、まず先端まで行ってみる。


いやぁ絶景ですね。飯田や市田の町の向こうに天竜川、その対岸は豊丘村、そして南アルプス。近くの桜だけでなく、天竜川左岸の段丘に点在する桜も遠くに見られる。椅子セットせっかくを持ってきたが、設置されていた椅子に腰を落ち着け、午後の紅茶。


春霞を脳内処理して、景色を眺めれば、少し北に来たので、まだ3分咲きの桜の向こうに甲斐駒、間の岳、北岳、塩見岳が連なっている。


午後の紅茶を終わって、松源寺の門前に戻れば、空堀の向こうに、通り過ぎてきた桜も美しい。


広々とした城跡に枝を広げて咲く桜。


そして、最後に瑠璃寺の鐘つき堂の桜と枝垂れ桜を見て、今日のお花見ドライブはおしまい。



さあ、まだ桜の咲かない、我が家に戻りましょう。
見物した地点は下図の如し。下伊那には、これ以外にも沢山桜の名所があるようだが、まだあまり世に知られていないので、観光客が少なくてラッキーであった。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




TVからは東京や大阪、京都の桜が満開の様子が流れてくる。所が標高750mの我が家では河津桜が1,2輪咲いたのみ。鶯の鳴き声もようやく2,3日前に聞えた所で、春だぁ!と浮かれる気分にならない。
鬱々としていても仕方がないと、連れ合いからの南の方に満開の桜を見に行こう、との提案に渋々従って、元善光寺に来たのだが、これが大正解、やぁ来て良かったよ。元善光寺境内は満開の桜。


元善光寺でお参りの後、寺の由来を聞くミニツアーに参加したり、戒壇巡りをして、さあいよいよお花見だ。今日の目的の桜は、お寺から100mほど横に行った、舞台桜。伊那谷を見下ろす河岸段丘の上にある、150年前の小学校横の桜だ。


大きな芝居舞台の中に入り、床に座って開口部外の桜をしばし眺める。開口部一杯に桜と青空が広がるのを、額縁状に眺められ、つい長居したくなるが、まだ見るべき桜が控えている。


学制が発布された明治初めにすぐに建てられた建物の向こうに先ほどの舞台桜。

 

次は石塚桜。


なぜ石塚桜と言うかと言うと、、桜は千年以上前の古墳の上に立っているのだ。


古墳の石室へと続く入り口に座ると、坂口安吾の『桜の森の満開の下』に描かれた桜の妖艶さとその裏に潜む恐ろしさを感じ取れるような気がする。

もう2時間ほどお花見をしてしまった。まずは腹ごしらえして、次のポイントに向かいましょう。午後のお花見はまた次に記事UPすることにして、4/8にお花見した地点は下図の如し。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




椅子の脚ができたら、座面と背もたれを取り付ける準備。テンプレートを使い、チャッチャと取付穴を開けていく。


作業台に卦書いた位置に脚を載せ、座板の間に18mmのスペーサーを入れ、座板の位置を微調整。


座板と脚をアングルとクランプで固定して、


SUSコースレッドで座板、背もたれ板を固定。で座椅子が4個出来上がりました。


ちょっと見た目には幼稚園児の椅子の様にも見えるけれど、これで良いのだ!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




材料が切揃いダボ穴も開いたので組立前に角材端面の面取りを行うため、トリマー台を設置して、面を取る。


丁度良い寸法の刃物が無かったが、なんとか丸く、均一に面が取れた。ヤフオクで手に入れた安物とは言え、こんな時、やはりトリマーがあると便利ですね。


続いていよいよ脚の組立て。うまくダボ穴が合い、きちんと組みたたるか? 木工ボンドをダボ穴と接着面に塗り、


ダイソー200円クランプ改造の長尺クランプとこれもなんちゃってな全ネジボルトクランプを使って、脚組立を直角に固定。


一脚分の脚ができた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ