最新の治療法など、地元の医療情報を提供する「メディカルはこだて」の編集長雑記。

函館で地域限定の医療・介護雑誌を発刊している超零細出版社「メディカルはこだて」編集長の孤軍奮闘よれよれ・ときどき山便り。

第45号が発刊しました

2012年11月30日 21時40分50秒 | メディカルはこだて
「メディカルはこだて」第45号が発刊した。



特集は「重要性が高まるがんのリハビリテーション」
機能障害やADLの回復、あるいはQOL向上を目指した医学的リハビリテーションの重要性は一般にも浸透してきたが、がん医療の分野でもリハビリテーションの取り組みが必要とされている。がんは「不治の病」から「治る時代」へと進んできたが、それと同時にがん患者は年々増加し、リハビリテーションの医療現場でも、がんにともなう身体障害の軽減や運動機能低下の予防等はリハビリテーションの主要な治療対象となってきた。
2010年度診療報酬改定で、がん患者リハビリテーション料が新設された。がん患者が手術・放射線治療・化学療法等の治療を受ける際、これらの治療によって合併症や機能障害を生じることが予想されるため、治療前あるいは治療後早期からリハビリテーションを行うことで機能低下を最小限に抑え、早期回復を図る取り組みを評価するもの。がん患者リハビリテーション料の届出をしている函館の3病院のセラピストに話を聞いた。
インタビューしたセラピストは下記の3人です。
■成田芳行(市立函館病院中央医療技術部リハビリ技術科理学療法士)
■森山武(市立函館病院中央医療技術部リハビリ技術科理学療法士)
■武藤綾郁(函館五稜郭病院リハビリテーション科理学療法士)

「詳しく知りたい」のコーナーは軽症うつ病に関して。
日本うつ病学会は7月に国内初となるうつ病のガイドラインを発表した。うつ病の治療に関しては、10年以上前にまとめられた精神科薬物療法研究会の「気分障害の薬物治療アルゴリズム」が広く浸透してきたが、この10年間でうつ病患者が増加しているほか、軽症うつ病での新規抗うつ薬の有効性をめぐり国際的な議論もあった。そのため、最新のエビデンスを盛り込み、さらに現在の医療体制や日常臨床の実情を考慮した学会としての初めてガイドラインが作成された。今回はこのガイドラインから主に軽症うつ病について、伊藤メンタルクリニックの伊藤匡院長に話を聞いた。

「Interview(インタビュー)」は下記の話題をピックアップ。
■函館五稜郭病院は肝がんに腹腔鏡手術で50例の実績
舩渡治(函館五稜郭病院外科主任医長)
■血液で調べるABC検診は手軽さがメリット
原田博幸(はらだ内科消化器科クリニック院長)
■地震や津波などの大災害に備える体制作りの取り組み
鈴木勝雄(五稜郭ネフロクリニック院長)

「メディカルはこだて」第45号は市内及び近郊の書店やコンビニ(ローソン)で発売中。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳴海周平さんの著書「健康の... | トップ | 第45号が函館新聞で紹介される »
最新の画像もっと見る

メディカルはこだて」カテゴリの最新記事