完全無欠な「もうすぐ前期高齢男」日記

「もうすぐ前期高齢男」に進級「老いの自覚」を中心にUpしていきます。

「のだめ」と「辻井」   ~クラシック音楽は今・・・~

2009年12月19日 | 音楽
私は中年である。

「忙しい」などと言っては、本当に忙しい人に申し訳ないのだが、年末も手伝ってなんとなく気ぜわしい。

しかし、やることが無いわけではない。今やっと年賀状を書き終えた。(遅い!)

家中の掃除もほとんど終わっていない。

まあ、片付いていようがいまいが「新年」はやってくる。

心静かに新年を迎えたいなぁ・・・。


ということで「クラシック音楽」のこと。

「のだめカンタービレ」が放送されたのは昨年?一昨年?いつだったろう。

どちらにしても、このマンガとドラマがクラシック音楽を広めるきっかけになったことは間違いない。

私はこの「のだめ」が気になってはいた。

「のだめ」ってなんのこと?って思ってた。まさか「野田 恵」をそう略すとは思わなかった。

ドラマは上野樹里のハマッた演技で「クラシック音楽」がかなり身近になった。

オープニングに使われたベートーベンの第7番は、かなり有名になっただろう。
(どこかで示したが、この曲の聞き所は実は第2楽章「葬送行進曲」なんだけどね)

このドラマでブラームスの第1番を知った人も多いと思う。

当たり前のことだけれど、クラシック音楽を作ってきたヨーロッパの文化は日本とそれとは明らかに違う。

しかし、その素晴らしさは私達日本人の心にも充分伝わってくる。

きっかけは何でも良いのである。

事実私もクラシックを聞き始めたのは松本零士のマンガだった。(それでベートーベンの7番を知ったのだ)


そして「辻井」の話。

日本人は自国のアーティストを、過小評価しる傾向がある。

しかし、クラシックを聞けば聞くほど決して日本人とクラシック音楽の相性は悪くない。

本当のことを言えば辻井のピアノもそれほどではないだろうと、タカをくくって他のだが、彼の弾くある曲を聴いて鳥肌が立った。

それは
         「ラ・カンパネルラ」(リスト)

                           である。

あまりクラシックに興味の無い人でも一度くらいは聞いたことがあると思う。

私のクラシックの聞き方は、その曲に抱いている自分のイメージに一番近い演奏をするのは誰か、を探すというやり方だ。

だから、有名どころにこだわらず自分の感性を頼りにCDを探す。

うまい具合にリサイクルショップで演奏者が変わる「ラ・カンパネルラ」ばかりのCDを見つけて、辻井のそれと比べてみたが、辻井の方が数段良い。

繰り返すがつまりは彼の弾く「ラ・カンパネルラ」が一番私のイメージしていた演奏に近いのだ。

技術的にはかなり荒っぽいところも多々あるが、それ以上にこちらに訴えかけてくる何かがある。

これからの彼から目が離せないのである。

「のだめカンタービレ」と「辻井伸行」

この二つは、日本におけるクラシック音楽のターニングポイントになるだろう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとう。昨年末(09’)は何とか「第九」を4~5回聞けた。


                                may
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ついに終わった・・・   ... | トップ | 新大河ドラマ始まる   ~... »

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事