goo blog サービス終了のお知らせ 

Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

サイレン

2010-04-12 18:57:14 | days
正午のサイレンは時報としか思わないけれど、
火事のサイレンって、どうしてあんなにざわざわさせられるんだろう。
おばけくらい怖い。同じサイレンでこうも違うのは何故なのだろう。

もともと、サイレンというものは、怖く感じるものなのかもしれない。
それが、お昼に決まって鳴ることに慣れることによって、
感覚がボケて、怖くなくなるのかな。
そのお約束が反故にされるように感じるのが火事のサイレン。
異常事態なり!っていうのを聴覚から感じとるわけだから、
どきどき感っていうのがひとしおなのだろうなぁ。
聴覚ってほら、ホラー映画の効果音でもわかるでしょう、
場面(画面)はそれほど怖くないけれど、音で驚くというのがありますね。
敏感に危険を察知するようにできているのが、人間の聴覚なんじゃないでしょうか。
車のクラクションもそうですね、音で警告し注意する。
これが、クラクションの代わりに、ボンネットから派手な旗でもぴょんと
飛びでて注意を喚起しようものなら、まったく役に立たないでしょうね。
視覚は限定されている。それに対して、聴覚は360度に対応しています。

しかし、正午のサイレンが鳴る地域って、けっこう少なかったりするんだろうか。
うちの地域はバリバリ鳴りますね。
そのかわり、午後5時くらいに童謡のインストゥルメンタルが町内に設置された
スピーカーから鳴るということはありません。
あれはたまに聴くならば平和ですが、飽き飽きしないものかなって思います。

それにしても、消防署の近所に住んでいる人は迷惑だろうなぁ。
正午のたびにウゥーーというのを大音量で聞かなくてはならない。
あ、夜中の火事のサイレンはもっと迷惑か。

そんなサイレンを鳴らす装置というか、建物は、「サイレント」というらしいですよ。
あ、「サイレン塔」か!こりゃまた、しんずれぇすますた。

Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アノ星ヲ見ヨ | TOP | 誕生日ヲ機ニ »

2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナイスギャグです!www (Reso)
2010-04-12 20:19:43
サイレンの音って、人間にとって「これは異常事態だぞ!」と本能的に反応してしまうような周波数音として計算された音なんでしょうかねぇ。

職場の近くでは、5時になると童謡がが流れます。
そして僕はそれを聞いて動揺します。
「やばっ、もうこんな時間だ...」
返信する
レス (mask555)
2010-04-12 23:35:07
>Resoさん

また、サイレンにはうねりがありますよね。
やっぱり注意喚起のために計算されているの
でしょうか。こういう種類のいろいろなものって、
学者先生が考え抜かれていたりしますものね。

>職場の近くでは、5時になると童謡がが流れます。
>そして僕はそれを聞いて動揺します。
>「やばっ、もうこんな時間だ...」

This is ドウヨウ^^ ドウヨウだけに「どうよ?」と^^;
それにしても、セリフの部分から、それからの長い夜が感じられます…。

返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | days