拝島正子のブログ

をとこもすなるぶろぐといふものを、をんなもしてみむとてするなり

クライバーが乗りたかったのは馬ではなくロールス・ロイスだった。

2021-05-22 22:14:40 | 音楽
ちょっと前の記事に、クライバーがベルリン・フィルとのコンサート前の顔合わせのときに「私は、皆さんの乗り方を学ばなければなりません」と言ったと書いた。書きながら思った。これってもしかして、指揮をする(ライテン)と、馬に乗る(ライテン)をかけたの?思いっきりはずれた。指揮をするは「leiten」であり、馬に乗るは「reiten」である。ちょっと言い訳をさせてほしい。ドイツ語学校で「馬に乗る」(reiten)など習わなかった。もし、習っていればこのような間違いはしなかった。ドイツ語のlとrの違いは大きい。じゃあどこで「馬に乗る」(ライテン)を知ったかと言うと、それはサルツブルク音楽祭でよくオペラが上演される「フェルゼンライトシューレ」の「ライト」である。これが「乗馬」の意味だと聞いていて、だが、日本語でしか聞いたことがなかったので、lとrのどっちであるかが分からなかったのである(「フェルゼンライトシューレ」は、岩場をくりぬいて作った乗馬学校跡に作った劇場である。映画「サウンド・オブ・ミュージック」にも出てくる)。とにかく、指揮をする(ライテン)と、馬に乗る(ライテン)が違うことは分かった。では、クライバーはどっちの意味で言ったのだ?(疑問は続くよいつまでも)そうだ、うちにドイツ語で書かれた分厚いクライバーの伝記があった。普段、ドイツ語では童話しか読まない私にとって高いハードルであるが乗りかかった船だ。調べてみよう。1994年のベルリン・フィルとの2回目のセッションに関する記述からは答えは見つからなかった。1989年の1回目のセッションに答えがあった。クライバーはベルリン・フィルの団員に対して「Ich komme mir vor,als hätte ich einen Rolls-Royce vor mir und kenne die Gebrauchsanweisung nicht.」(私は、目の前にロールスロイスがあり、その使い方が分からないような気分だ)と言ったのである。すると、「乗る」対象はロールス・ロイス=車であって馬ではなかった。「指揮」の「leiten」も言ってなかった。つまり、どっちの「ライテン」も関係なかった。私の想像は大はずれ。しまらないので、ひとつ四方山知識。クライバーのファースト・ネイムは、もともとはカールであった。それが、超世界的指揮者の父エーリヒ・クライバーがナチスをきらって南米に移ったとき、息子のカールも同行したのだが、その地で南米っぽい「カルロス」に改名したのである。因みに、父エーリヒは小さい人だったが、息子カルロスは高身長のイケメンである。カルロスは、お母さん似でよかったね、って話でおさまっている……

最新の画像もっと見る

コメントを投稿