8月1日から3日まで志賀高原へ夏の旅行に行って来ました。定年になった夫の楽しみの一つが
旅行会社が毎月送って来る雑誌をパラパラと眺めること。そんな夫が今回選んだのが志賀高原への
往復のバスとホテルが決められているだけで後は自由行動するツアーでした。
ホテルに午後1時半過ぎに着き、早速『東館山高山植物園』へ行くことにしました。
ロープウェーと発哺温泉でゴンドラを乗り継いで山頂2050mの所にある植物園に着きました。
(山頂の小さな建物の向こう側が植物園です)
発哺温泉、学生時代にクラブの人達と一度スキーに来た懐かしい所で40数年後に季節を違えて
来るなど思いもしませんでした。(ホテルが立ち並ぶ所が発哺温泉です)

ゴンドラを降りるとすぐ植物園になっていて最初に目に入ったのは
「ハクサンフウロ」のピンクの可愛い花でした。

「コマクサ」 真っ赤なコマクサを見るのは初めてで鮮やかな色合いに驚きました。

「シラタマノキ」 ツツジ科の花 白い実がなることからこの名がついたのですが
後で出てくる「アカモノ」に対して「シロモノ」とも呼ばれているようです。

「アカモノ」 名前だけ知っていてどんな植物なのだろうと思っていたので名前の示す札を見て
嬉しくなってしまいました。花は終わってしまっていましたが林の子さんが栂池で
今年の夏『アカモノの花』を撮っていらっしゃいました。

「ツルコケモモ」 花に勢いがなく、少しがっかりしましたがなかなか見られない花だと思います。
1cmにも満たない実が出来き初めているようです。

「マイヅルソウ」(舞鶴草) 可愛い実が色づき始めていました。もっと熟すと真っ赤な透き通った
ガラス玉のようになるそうです。
林の子さんは栂池で『マイヅルソウの白い花』をご覧になったようです。

旅行会社が毎月送って来る雑誌をパラパラと眺めること。そんな夫が今回選んだのが志賀高原への
往復のバスとホテルが決められているだけで後は自由行動するツアーでした。
ホテルに午後1時半過ぎに着き、早速『東館山高山植物園』へ行くことにしました。
ロープウェーと発哺温泉でゴンドラを乗り継いで山頂2050mの所にある植物園に着きました。
(山頂の小さな建物の向こう側が植物園です)
発哺温泉、学生時代にクラブの人達と一度スキーに来た懐かしい所で40数年後に季節を違えて
来るなど思いもしませんでした。(ホテルが立ち並ぶ所が発哺温泉です)

ゴンドラを降りるとすぐ植物園になっていて最初に目に入ったのは
「ハクサンフウロ」のピンクの可愛い花でした。

「コマクサ」 真っ赤なコマクサを見るのは初めてで鮮やかな色合いに驚きました。

「シラタマノキ」 ツツジ科の花 白い実がなることからこの名がついたのですが
後で出てくる「アカモノ」に対して「シロモノ」とも呼ばれているようです。

「アカモノ」 名前だけ知っていてどんな植物なのだろうと思っていたので名前の示す札を見て
嬉しくなってしまいました。花は終わってしまっていましたが林の子さんが栂池で
今年の夏『アカモノの花』を撮っていらっしゃいました。

「ツルコケモモ」 花に勢いがなく、少しがっかりしましたがなかなか見られない花だと思います。
1cmにも満たない実が出来き初めているようです。

「マイヅルソウ」(舞鶴草) 可愛い実が色づき始めていました。もっと熟すと真っ赤な透き通った
ガラス玉のようになるそうです。
林の子さんは栂池で『マイヅルソウの白い花』をご覧になったようです。
