goo blog サービス終了のお知らせ 

ロクマルでいこう、60でGo!

" AS SLOW AS POSSIBLE AND AS FIRST AS NECESSARY "

UGLY JEEP

2013年08月07日 | PICKUP TRUCKS & 4X4

Published on Mar 14, 2013

On this episode of Dirt Every Day, Fred Williams meets the Jeep that almost flunked him out of high school and sent him down the 4x4 road. Nicknamed "The Ugly Jeep," it's a beat up 1951 Jeep CJ3a built to be inconspicuous in an era when trucks were better known for chrome and wild graphics.


俺が子供の頃から憧れているジープって...

こんなジープなんだ。

フレッドウイリアム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプでの失敗トップ10

2013年08月06日 | OVERLANDERS
 7月号の4WHEEL DRIVE マガジンのキャンピングに関する記事。四駆でアウトドア、アウトバックを走る行為はキャンピングと深い関係がある。読者に対してキャンプのアドバイスをまとめたA top 10 list of camping blunders (キャンプでよくある馬鹿げた10の失敗!)という記事を紹介したいと思う。愛車を駆ってキャンプによく出掛ける人にとっては当たり前の事かも知れないが、実際にキャンプに出かけて不味かった思い出のある人々にとっては良きアドバイスとなるかも知れない。
 
これらは車を使ってキヤンプに出かける人への10(9)ポイントアドバイスである、参考に。
 
 
 
WHOOPS!
 
A Top 10 List of Camping Blunders
 
Kevin Blumer | Assistant Editor
Posted July 18, 2013
 

We've compiled our Top 10 list of camping blunders. Hopefully something on this list will save you time and grief. As for the bear canister incident, never do anything to attract a bear to your campsite. Keep a clean campsite, and keep your food put away. If you act foolish and a bear bites off your leg, don't you dare come running to us!

 

Blunder 1: Too Much Stuff

食べ物とか装備とか荷物持ち過ぎ、非常食や〝もしも“ を想定(不安感)し過ぎ。

 

You've either seen it or done it. You know: The rear springs are completely compressed and the rear axle is right on the bumpstops before you even leave the pavement. Even though you're only going overnight, you've brought enough food and gear to last two weeks.

Over-packing seems to be a symptom of fear, laziness, or both. In the case of fear, you imagine that everything about the trip will turn into a worst-case scenario so to prepare you bring spares on top of extras. Laziness just means you don't want to take the time to evaluate your food and supply load, so you bring spares on top of extras to avoid planning. The result is the same—an overloaded rig.

 

Blunder 2: Not Enough Stuff

荷物不足、準備不足、(軽薄感)これじゃ充分に楽しめないだろう。

 

There's traveling light and then there's traveling too light. Symptoms of traveling too light include failure to bring even the minimum tools and supplies to keep your vehicle and yourself functional and healthy. Even if it's only a short trip, you should have things such as jumper cables, a jack, a fullsize inflated spare tire, a lug wrench, and a flashlight to keep your trail rig moving in case of a basic breakdown. To keep yourself functional and healthy, you should have extra clothing, food, water, sunglasses, a hat, sunblock, a first aid kit, and toilet paper. Overconfidence and ignorance are the two most common causes of traveling too light.

 

Blunder 3: No Plan B

出かける時は色んな事態を想定して別の計画を持っておく事。

 

A little mystery is part of the fun. That's why we go off road: It's an adventure. Conditions can change in the backcountry. Gates can unexpectedly be closed. Spring rains may have washed out a trail. A favorite campsite might be occupied. Your "can't miss" trout stream fails to produce even a bite. Make the unknown a part of the adventure by creating alternatives in case Plan A is derailed.

 

Blunder 4: Over-Planning

計画が多すぎても、結局消化出来ないぞ!

We've done this one, too. We know our off-pavement time is limited and we've got a big list of things we'd like to do. They're all fun, and all worthwhile. Pare down your list to just a few major things. The rest of the details will take care of themselves.

 

Blunder 5: Relying on Too Much Technology

キヤンプに来てまで電子機器に依存するな。

With today's gadgets and technology, it’s entirely possible to bring the kitchen sink, and then some. This can make you feel civilized in uncivilized surroundings, but it can also backfire. Off-road refrigerators, for instance, are very rugged and reliable. If you choose to bring nothing but perishable food and you have a "one percent" experience and your fridge/freezer dies, you're SOL (shucks out of luck). Yes, bring your fridge/freezer and your GPS, but also bring some nonperishable food, a printed map, and a magnetic compass, just in case. Old school can still be cool.

 

Blunder 6: Under-Informed

情報不足、事前にいろいろ調べて置く事。調べる時間も楽しいよ!

Even if you’ve already been to a certain place, it’s a good idea to check and make sure things are basically the same before you return. Contact the land agency or owner in advance to check on things such as open routes, camping areas, and developed campgrounds if you plan to use them. If you’ve never been there before, get a map and do some preliminary research so you know what to expect.

A foggy childhood memory is relevant here. I went with my dad and my uncle, Lowell, on an overnight trip. It wasn’t an off-road trip per se, but at one point we decided to leave the highway and travel on “the old road” and eventually find a place to sleep out under the stars. We found a dirt road that seemed like it could’ve been "the old road" and followed it for a while. We came to a wide spot and decided to rest there for a few hours. The stars overhead were clear, numerous, and glorious. Strange sounds told us that critters were scurrying about in the pre-dawn darkness, but none seemed threatening so we stayed and enjoyed our little slice of paradise. When the sun came up, we found we’d ended up in a local dump, and the critters we’d heard were the local dump rats. Oops!

 

Blunder 7: Under-Simplified

キヤンプは道具の見せ場じゃねーんだよ。

 

Even if you’re not over- or under-packing, you could be under-simplified. What’s that? It’s the trap of thinking you need every new gadget and the latest gear in order to go. Think back to when you were just starting out and didn’t have the budget for anything but simplicity. Yes, it’s still possible to enjoy the backcountry without the latest stove, solar-powered battery charger, and an onboard shower. Old stoves (or campfires) still work well, you can minimize your battery use, and you can find a way to keep clean without a shower that takes an hour to set up before you use it. Premium gear has its place, but you should pick and choose before you purchase. Don’t buy something solely to impress your friends. It’s supposed to be a camping trip, not an ego trip.

 

Blunder 8: Not Enough Fuel/ Unknown Fuel Sources

燃料不足、燃料調達の不計画性。水も、

 

Depending on where your adventures take place, it could be a long way from a gas station. One favorite haunt, the Mojave National Preserve, has gas stations along its north and south borders, which coincide with Interstate 15 and Interstate 40. Once inside the preserve, you’d better have enough fuel along for the ride. This same scenario counts for other supplies, such as ice for an old-style cooler.

 

Blunder 9: Making Camping the End, Not the Means

宿営の準備とそれからを楽しもうぜ!

 

If your endgame is to see new places and log some off-road miles, overly complicated camping can hinder your ability to do so. If you need to stop two hours before sunset in order to set up camp and get all your gadgets situated, it’s a sign that you might have an over-abundance of gadgets. On the flip side, if the whole point of your adventure is to see how cushy a camp you can create, you’re doing it right. Just make sure you’re in the company of like-minded friends.

 

Blunder 10: Not Going at All

これらを踏まえて、出かけようぜ!

 

Don’t let the other nine blunders keep you home. Get out there and enjoy the backcountry.

 

 気軽なオートキャンプなら多少の荷物の積み過ぎも食材の不足も何とかなる。失敗は後で笑い話になるし完璧を意識する事は全く無い。この10ポイントの結論は10番目にある。

 

BLUNDERS とは失敗を恐れてキャンプに行こうとしない人の事である。

 

最低限言っておいてやるから、とにかく出かけようぜ!

自然を楽しもう。

キャンプを通じてオフロードの楽しみの可能性は確実に広がります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1997 LEXUS LX450

2013年08月04日 | LEXUS

 先月、隣街で売りに出された1997年のレクサスLX450(ランクル80後期モデル)。

 走行距離は14万マイル(約22万キロ)を刻んでいた。ドア下のフットステップは無くなっていたが、黒の外観は大きな傷や凹みは無く輝いており、内装も90年代のレクサスの革シートに多く見かける切れや破れは無く走行数に比べると綺麗であった。値段は約7000ドル(70万円)。

 昨日その場所を通ってみると既に車は無い!

売れたか?

...ちょっと残念!

 

 LX450はレクサスのブランドを持ったランドクルーザーだ。このレクサスを購入した新しいオーナーはランドクルーザーが欲しかったのか、それともレクサスが欲しかったのだろうか?などとどうでもいい事を考えたりする。

 

 車に関心の無い人は多い、

が、

ブランドに関心が在る人は多い。

 

 所有する車っていうのは本当に縁だと思う。探している時に出会う、欲しい時に無い、欲しくない時に出てくる。買おうと思ったら既に無い、買ったらさらにいいものが出てくる、など。そうやって巡る人と中古車との関係。

 

いい出会いをしたい、ていうのはきっと車の立場からみても同じなのだろう。

 

...まぁ、出会って縁が結ばれてからが問題なのですがね。(笑)

 

幸せに!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cruiser Fest 2013

2013年08月03日 | LANDCRUISER

 2013 CruiserFest

September 20-22, 2013 at Miller Motorsports Park, UT

 

 昨年までは夏の初めに開催されていた北米(最大?)ランドクルーザーのイベントであるクルーザーフェストが今年は季節をずらして秋の初めに開催される。

 

 アメリカのランドクルーザー4x4の中心はロッキー山脈周辺、そしてその裾野が中心となりつつある。それはユタ州にあるMiller Mortorsport Park に隣接したランドクルーザーミュージアムの存在、そして今年で5年目を迎えるこのクルーザーフェストの開催が牽引となっている事は間違いない。

 多くのランドクルーザーの愛好家達はロッキー山脈とそれに隣接するサバンナや裾野の砂漠を目指している。

 すごいな!と思う事は、ユタ州という所はモアブを始めめ幾つかの国立公園(ナショナルパーク)という自然には恵まれてはいるがそれは極一部の地域であり、広大な州内のほとんどは荒野である。その何もない所にモタースポーツの機会(ミラー モータースポーツ パーク)を創設して人と車と金を呼び込んだ所にある。

 

そうでもしなければ何もないという事でもあるが...

 

ミラーモタースポーツパークは、

サーキットのコースは勿論、オフロードのイベントも充実している。

 

2013 CruiserFest 予告。

 

ランドクルーザーは幸せな車種なのです。

 

...なんで?

 

お気付きかもしれませんが...

 

ランドクルーザーの人気を高めてくれるアメリカ人達が存在するからです。

 いいものはいいと認めてくれている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の丸ジェット

2013年08月02日 | 日記

日の丸ジェットが羽ばたく日 

ホンダ、小型機開発 三菱は40年ぶり国産機

産経ニュース、2013.7.28

 日本企業が開発・製造する小型ジェット機が米市場で注目を集めている。ホンダは創業者の夢である航空機事業への参入に向け、小型ビジネスジェットの米国での開発が大詰めを迎えた。一方、三菱航空機は約40年ぶりとなる国産旅客機を日本で開発中で、いずれの“日の丸ジェット”も巨大市場、米国での雄飛を目指している。(米ノースカロライナ州グリーンズボロ 柿内公輔)

 普段、出張や旅行で足を運ぶ飛行場で巨大なジェット機を見慣れているせいだろうか、眼前の機体が小ぶりに感じられる。

 米南部ノースカロライナ州にあるホンダの航空機事業米子会社「ホンダエアクラフトカンパニー」の本社工場。小型ビジネスジェット「ホンダジェット」の全長は43フィート(約13メートル)程度だ。

 「実際、効率性を高めるため、現在主流のビジネスジェットより一回り小型です。でもキャビン・荷物室は25%も広い」と胸を張る藤野道格(みちまさ)社長。社長に続いてキャビンに入った。確かに外から見た印象と違って思いのほか広い。向かい合って座っても足がぶつからないほど。内装も高級感があり、操縦席と一体感があって落ち着く。

 ビジネスジェットの機内を体験するのは初めてだが、そうとは思えないこの不思議な感覚は…。

「車のような高い居住性と内装にこだわった。自動車メーカーならではのこだわりです」と藤野社長が笑顔を見せる。顧客との商談スペースではターンテーブルに乗った機体が360度回転するが、これもモーターショーや車の販売店でおなじみの光景だ。主脚にも最新の技術を取り入れ、地上での滑走時の乗り心地にも気を配っている。

 東京ドーム約11個分の広大な敷地には、生産はもちろん研究開発、テストと機体の製造に必要な部門が同居。航空機製造の分業が進む中、ほぼすべて一社でまかなうのはホンダぐらいだ。

 ホンダが米国で航空機の製造を進めるのは、世界最大市場というのももちろんだが、藤野社長自身の体験によるところも大きい。

 「いつかは『空』へ」。ホンダ創業者の故本田宗一郎氏の夢を引き継ぐため、藤野社長が上司に「本格的に飛行機を学んでこい」と米国に送り出されたのは1986年のことだ。

 「自分は大学の航空学科を出たが飛行機を実際に触ったことがなかった。米国へ行って驚いたのは、一般の人もガレージで飛行機を作っていること」。飛行機を身近に感じる文化に加え、若者のチャレンジ精神を尊ぶ米国での経験が、その後のプロジェクトに大いに生かされたという。

 藤野社長も小型ジェット機は将来有望だという確信があった。「空港で待ち時間や乗り継ぎにいらいらする人が、ビジネスジェットに一度でも乗れば便利さが分かる」。社内でもすぐに理解は得られなかったが、粘り強く経営陣らにアピールした。リーマンショックなどで何度もプロジェクトは危機を迎えたが、現トップの伊東孝紳社長も後ろ盾となり、「周囲の支えで乗り切れた」と振り返る。

 技術面でも斬新な着想を取り入れた。居住空間を広げるために主翼の上にエンジンを置くことはタブーとされていたが、ある位置ならば空気抵抗を最小限にできることを突き止めた。

 1997年に藤野社長が最初のスケッチを描いたホンダジェットは、2005年に航空ショーで初公開。高い燃費効率などで世界的な反響を呼び、100機以上の受注が舞い込んだ。

 今年5月に最終段階の飛行試験を実施して成功するなど、開発もラストスパートにさしかかっている。14年後半に米当局の型式認定を取得し、顧客に引き渡しを始めたい考えだ。

 ビジネスジェットの最大市場は世界の6~7割を占める米国で、30年には現在の倍以上の1500機が空を飛び交うと見積もられている。ホンダジェットを迎え撃つライバル他社の動向も気になるが、藤野社長は「技術面では5~10年はアドバンテージがある。その間にさらに事業を発展させ、後進に引き継ぎたい」と先を見据えている。

 「リージョナル・ジェットは航空産業を支える背骨になりつつある」

 6月26日。ワシントン市内で開かれた「リージョナル・ジェットの未来」と題されたセミナーに、熱弁をふるう米国三菱航空機のハワード・ロワール上級副社長の姿があった。

 昨年の米市場の発着数の約5割をリージョナル・ジェットが占めたが、これは世界平均の2倍に相当する。カナダのボンバルディアとブラジルのエンブラエルの2強が世界市場を寡占しているのが現状だが、ロワール氏は「三菱リージョナル・ジェット(MRJ)が市場に食い込める余地は十分ある」と力説した。

 三菱航空機が開発中のMRJは、日本にとってプロペラ機「YS-11」以来の国産旅客機で、官民挙げての一大プロジェクトとなる。現在は2015年度の顧客への納入に向け、1号機の開発を急いでいる。

 当初から米市場を重視し、三菱航空機は08年から米国で販売会社の営業活動を始めた。新たに品質管理部門も米イリノイ州の販売拠点に設け、6月から業務を始めた。エンジンや油圧システムなど主要部品の製造元の多くは米国にあり、これまでは日本から担当者を派遣していたが、開発が進むにつれて認証試験などの負担も増えたためだ

ホンダジェットとMRJ。それぞれ市場も顧客も異なるが、日本メーカーが航空機産業に本格進出し、その技術力を世に問う試金石となるのは確か。“日の丸ジェット”が米国で羽ばたく日は近い。

 

 ビジネスジェットとリージョナルジェット

 ビジネスジェットは、旅客輸送用ではなく、企業や個人の都合に合わせて目的地まで運ぶ小型ジェット機。

 数人から十数人程度が定員で、最大市場の米国では企業経営者や富裕層、移動の多いスポーツ選手などが主に利用している。一方、リージョナルジェットは旅客輸送用の小型ジェット機で、主に国内の近距離路線の輸送に用いられている。「リージョナル」は「地域の」という意味を示す英語。航続距離が3000キロ程度、乗客数50人から100人程度のものを指すことが多く、「MRJ」のほか、カナダのボンバルディアなどが有名。

 

...引用終わり、

 

 上の記事とは直接関係ないのですが...

 仕事で日本の製造業に携わる方とお話をした。話題はQC(品質管理)であった。

 

信頼のおける日本製品の作業上の工程における品質管理とは具体的にどういうものなんですか?

 

 なぜ?日本製がいいのかって事ですよね、

 それは手間をかけているからです。

 

てま!

 

そっ!手間。

 

 品質管理においてですが、例えば1000個の完成品が出来てくるとします。

 その製品を担当者は1から10の項目に従って確実にチェックします。

 そうやって1000個の中にある基準外の不良品を見つけ出します。

 結果、1000個の中に1個あるだろうとする不良品を見付け出すのです。

 またたとえ、不良品が全く無くてもこの工程を継続します。

 物凄く手間がかかり、一見無駄に見えますね?

 それを継続してやっているのです。

 

ほう、

 

 ところが合理性やコストを考えた時にこの作業は不要ともされかねないのです。

1000個の商品を市場に出して例え一つ二つ不良品があったとしてもそれを回収して別の商品に交換してあげたほうが時間も手間もコストも掛かりません。合理的だと言えます。

つまり、時間と手間をかけて検査するよりも、お客さんのクレームに対して迅速に対応した方が会社の支出が少なくて済むならば多くの製造業者がそうしますね。それは数字(バランスシート)にもとずいたグローバル的な考え方?だと思われているからです

 

賢い経営哲学が物造りの妨げに...?

 

 ですから、対比的に言うと合理的ではないかも知れません、

 しかし日本の製造業に関わる人々はその無駄とも捕らえられる作業を大切にしているのですよ。

 いや、当たり前だと思っていますよ。

 

 MAID IN JAPAN というのは日本の土地で製造された事を意味するが、そういった姿勢の事も含まれるのだ。いや、こういった姿勢を貫いた商品の事なのだ。

特別な事ではない、これが日本人にとっては普通の事。

 

その結果が 信頼性 に結び付いた。

 

 ...

 戦後、零戦の技術は車造りに活かされて発展した、その技術が再び空に反映される時代。

信頼出来る良い製品は日本の競争力、容易には手を抜かない姿勢こそが発展の鍵となるのではないだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1962 FJ25 ?

2013年08月01日 | LANDCRUISER

 待望的な、希少なFJ25が市場に出てきた?

1962年、半世紀(50年)前のランドクルーザーである。

 

しかし、...

20系は1955ー1960年の生産期間なのでこれは初期型の40系である。

 

Selling a 1962 Toyota Land Cruiser. Six cylinder / 3 speed stick. 4 wheel drive This is a must see, all original. Stored in a heated garage over the last bunch of years. FJ25 6cyl-105hp, 90" wheel base. Comes with a canvis top. Shows 34k, not sure if that's true, but from the look of it I would not doubt it. Runs excellent, tires good. Needs a new home.

 説明の中にもこう書かれている...形からして僕は疑うことなくFJ25だと思う。

 

疑って調べろ、とは言えないが...

 

実は、古い車の説明にはこの様に “あいまいさ” が絡む、

そしてその “あいまいさ” さえ、容認される。

旧車だから、確かな情報が不足していても仕方がない。という考え方。

 

それが旧車の影である。

 

この影は大多数の人には目に付く事はないが、一部の人には一目で分かる。

 

それにしてもこの40綺麗だな、

オリジナルを維持した、レストレーションが施されている様子。

(タイヤとホイール、バックミラーなどは社外品)

 初期型のタブを持った40で美しい物はなかなか存在しない。この時代の多くの40はシポレーエンジンが搭載されているがこれは違う。値段は現在$8500(90万円)、以外と良心的に感じる。

 

50年前のランドクルーザー、まだまだいけそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする