ロクマルでいこう、60でGo!

" AS SLOW AS POSSIBLE AND AS FIRST AS NECESSARY "

細部に宿る時代の香り

2015年06月29日 | ロクマル日記

 

 クルマというのは匂いを持っている。それは室内のあの匂いやマフラーから出る排気の匂いでもない。それは五感で感じる感性の匂いであって鼻のみで感じる匂いとは次元の異なるものである。そして、その匂い(香り)は想いを引き寄せる。その想いは一瞬に時代を超えて、そのクルマが誕生した時代から今日までを巡るような感覚である。

 

 時々ガソリンの給油口を掃除する。柔らかいナイロンブラシで隙間に溜まった汚れ(垢)を適当に落として布でふき取るだけの作業で数分で終わってしまう。この数分の時間は愉しいものである。なぜならばこの小さな給油口の周辺から良き時代の匂いを嗅ぐ事が出来るからである。もちろんガソリンの匂いもからまる。

 

 こういったクルマの細部を見ながら、良く出来ているなぁ!と思う。それは現在の車には無い味であり、嬉しい気持ちになるものだ。そこには当時の物作りの良さがあり、見てくれを優先した製品ではなくて、細かい所まで(見えないところに)気を配って製作されている故に、長く使う程その良さを発見出来る愉しみがある。そしてそれは、良いクルマの条件の一つなのではないだろうか。いい年をしたおっさんがクルマの給油口を見ながら癒されるというのはあまり多くの人々の支持は得られないとは思うが...。

 

 ダッシュボードのグローブ入れ。ランドクルーザー60はこの部分も鉄で出来ている。こういった所を見ながら、神は細部に宿るんじゃないかと思ったりする。細部(特に目に見えない所)をきちんと作っている、作られている。こういった事をクルマを手にした後に見つける(気付く)とクルマの所有満足感は維持され続けると思う。

 クルマの細部の一部はクルマ全体を象徴している。メイド イン ジャパン の ランドクルーザー が今日世界的な信頼を得て愛され続けられているのは、人々が細部に宿る匠の香りに無意識に惹かれているのであろう。時々給油口を掃除しながらその香りを確かめる。こういった所(細部)が良く出来ているが故にクルマを大事にしょう!ていう気持ちも自然に沸いてくるものなのだな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランクル乗りにリタイア無し

2015年06月28日 | 日記

 

 今年の夏前に、仕事の上で随分お世話になった親しい御方の定年退職(ハッピーリタイアメント)パーティに参加した。こういった機会を踏む事で自分自身も生き続けているならば将来必ず60歳代を経験するだろうし、その時期に何を想い何を目指すのだろうか?と、自分自身に問う機会でもあった。それは健康や経済力などの不安な要素もあり、保守的な老後の為の蓄え的な思考もからむ。そういった中で、先の話ではあるが、自分ももし60代の半ばになったら何でもいいから目標を持っていたいものだと願ってはいる。

  定年退職者の先輩からの退職者に対するメッセージは健康がテーマであった。体が健康であれば気力を持ち続ける事が出来る、よって体を動かせ、運動を継続した方がいい。であった。そういった中で人生の後半を生きる為の師匠として頭に浮かんできたのが小野田氏の存在であった。個人的には全く知らないし、表に出て来ない部分もあろうが。50代でジャングルから帰国しそれからブラジルに渡って生きた彼の人生を重ねると、人生というのは50代からだという事が実感させられる。

 

 

 ランドクルーザーロクマルは、無意識的にランドクルーザーに乗って人生の60歳代を考える機会を示してくれる。男は40になったら自分の顔に責任をで、50代になったら自分の腹に責任をだと思っている。そして60代以降の人生は? ...なぜかそれは、今は全く描く事が出来ない。60で走りながら考えろ、という事だけだ。きっと60代の人生の責任が何か明確になった頃にはヨンマルなんかに乗って80代以降を妄想しているのであろうと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEXT 未来の予感 3

2015年06月14日 | EXPEDITION

キャメルトロフィー(CAMEL TROPHY)

1980 - 2000

 1980年から2000年にかけて開催された過酷なラリーレイド.キャメルトロフィーを2015年の今日においても懐かしみ四駆の原点として心に閉まっている人々は少なくない。オーバーランダージャーナリストの署名人 JONATHAN HANSON 氏もその一人であり、先月米国で創刊になったアドベンチャー誌 WHEELS AFIELD の記載には The quest for the Camel Trophy と題した記載が寄せられ、その原点心を垣間見る事が出来る。

 

WHEELS AFIELD, 創刊

 キャメルトロフィーが開催されていた時代というのは、そのまま四輪駆動車の黄金時代であったのではないだろうかと今の時代になって感じる。それ以前は四駆の模索時代、それ以後は飽和的な時代。そして、その中心的な時代というのは冷戦の終焉期頃(1980年の終わり)にあたる。ランドクルーザーのモデルでいえば、40系から70系への移行、60系と80系の時代であった。また、四駆の黄金時代というのは大衆がたばこを気軽にふかしていた時代でもある。世界中の喫煙者のおかげで四駆の黄金時代が築けたというのが事実である事は否定出来ない。そういった時代的背景のバックボーンは今後は繰り返される事は無いと思われるので、もはや近未来においては四駆の黄金時代というのはやって来ない。今後しばらくは、黄金時代の光を反射した面影が繰り返し登場する事になるのではないだろうかと感じる。

 そういう実態が感じられたならば、今後の目標はクリアーになる。その目標はキャメトロを超える事である。しかし、それは難しい事なのだ。なぜならそれはクラッシック音楽に似た所があるような感覚が存在しているからだ。そして、それは今後もっと明確になってくる。テクノロジーの世界は新しい物が出ると古いものはそれに置き換えられるという運命を持っている。自動車もそういうものだと多くの人々が思っているに違いない。それはいくら食べても満足しない飢餓鬼的なものなのだ。自動車は同時にアナログ性を持っている。そのアナログ性を持ち合わせていたのがキャメトロ時代の自動車だったのではないだろうか? 将来、四駆に求められるのはテクノロジーでは無くてアナログ性を磨き続ける姿勢なのである。

 

 The 20 Best Camel Trophy Images

Expedition Potal より、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEXT 未来の予感 2

2015年06月13日 | 日記

 

 少なくとも2つの理由で自転車が今後もっと活用される時代になると感じている。最初の理由は近年の自動車そのものに魅力を感じなくなってしまった事だ。その理由は “良すぎる” からだ。今後も自動車技術は安全や低燃費、快適性、そして製造過程でのコスト削減を追及しながら未来に進んで行く。各メーカーの新車は似たり寄ったりで、暑い夏にはクーラーを効かせ外の音を遮断した快適で静かな室内では音楽を愉しむ事が出来る。ところが、人間というのは何故かバランスを求める生き物の様で、快適な自動車があれば、その自動車が持ち合わせていない実働感や風を切る爽快な感覚、そして手入れなどのメインテナンスの楽しさを別の対象に求める、その一つが自転車であると感じている。自転車は素材や重量、更にはデザインなどは時間に比例して進化を継続しているが、有難い事に、漕がなければ前に進まない実働性は持ち合わせているからである。

 そしてもう一つは機会の制限性である。これは四輪駆動車の自動車に関しての事だが、ニューヨークなどに住んでいると、一体何処に行けばオフロードを走る事が出来るのであろうか? 有料コースなどはペンシルバニア州かノースカロライナへ。あるいは4,5日走り続けてロッキー以西まで足を伸ばしパブリックルートを走るか。いずれにせよ四駆でオフロードを走る事は特殊性が伴う行為なのである。もっと手軽に経済的にオフロードを楽しめないだろうか、と思った時に出てくる一つの応えがマウンテンバイクやクロスバイクなのである。

 自動車技術の進歩というのはグーグルカーの様な無運転自動車を生み出し、石油に代わる推進力を持ったエンジンが市場に出てくるであろうが、同時に自転車に目覚める人々を増加させる事になるという側面がある。ニューヨークでは自転車人口が増加しているが、その隠因は自動車なのである。と、最近僕は思っているのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEXT 未来の予感 

2015年06月11日 | 日記

 6月号のイギリスのクラッシクカー情報誌、おくさん(OCTANE)の表紙を飾っているのは TESTAROSSA TO THE SAHARA, 2000 miles to deepest Morocco in a 28-years-old Ferrari (28年前のフェラーリテスタロッサでモロッコのサハラ砂漠を2000マイル(3200キロ)走破)とある。15ページに及ぶその旅行記録の記載には、乾燥したモロッコの砂漠の光景と雪を被ったアトラス山脈の裾野を走破するフェラーリテスタロッサの写真が説明文と共に紹介されている。僕はこの記事を読みながら次なるもの(NEXT)は既に始まっているという事を確信したのである。

 

 サハラ砂漠の旅では信頼性と耐久性の高い車両に大量のガソリンと水を搭載する必要がある。燃費が良いとは言えないフェラーリを長期間サハラで走らす為には必ずランドローバーやランドクルーザーの伴走(サポートビークル)が必要であったはずだ。そこにはメカニックとカメラマンが搭乗する。宿泊はHOTEL 、グランピングである。そういった意味でこの旅はかなり金が掛かる旅であった事は間違いがないので、現在における貴族的な遊びと言っても過言ではないかもしれない。

 

モロッコのサハラを走るフェラーリテスタロッサ

 意外と(道を選べば)走れるものなのです。

 もはやサハラを走り抜けるのはランドクルーザーだけでは無い。スーパーカーもオンロードだけを走る時代ではないのだ。一昔は行き場所を決めてから、そこではどんな車両が適しているかを検討していた。これからのオプションには活用する車両が決まっていて、これを走らせる為にはどんな準備(サポートビークル)が必要かを考慮する時代かもしれない。即ちそれは、信頼出来るサポートビークルという分母が存在し認められている事が条件となる。サポートビークルは旅における生命線。それがあればどんな車両でも砂漠に持ち込む事が可能なのではないだろうか。

 ところで、このテスタロッサの伴走にはどのような車両が用いられたのであろうか?と考えた時に、それは70系のトヨタランドクルーザーではなかったかと思われる。もしランドローバーディフェンダーならば英国人による旅なのでその英姿がビジュアル(写真で)に紹介されるはずだと思ったからである。いずれにせよ、我々人類はランドクルーザーという信頼、耐久性の高いエクスペデッションビークルを手にしているので、これを分母(サポートビークル)にしてその上に何でも乗っければ(分子)これからはいろんな車両による冒険的な旅行が可能になってくるという事だ。ランドクルーザーによる旅にアクセサリーが付いていくというのが今後かな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FJを巡る小さな愛の物語

2015年06月07日 | TOYOTA TRAIL

 

 For richer or poorer...

Those were our 25years ago when I married the girl I'd met in junior high school. Like new couples, we started our married life with on empty checking account. To save money, our wedding cake was made by a friend and our reception was a keg party with bratwurst and a bone fire. Our honeymoon was a trip to Wisconsin Dells ( in the off season) where we saved money by cooking meals in our hotel room using the crock pot we'd received as a wedding gift.

 25年前に中学生からの同級生だった彼女(今の奥さん)と結婚した。多くの若い新婚カップルがそうであるけど、僕らの銀行の口座の預金は空っぽで金なんて無かったよ。

 二人で結婚式を挙げたんだ、結婚式の食事はBBQパーティの様相でビールとホットドック。そして、待望のウェディングケーキは友達の手作りだった。

 ハネムーンはシーズンオフの地元の遊園地(ウィスコンシンデル)に行った。金欠だったんで、食事はホテルの部屋で結婚式にもらったばかりのクックポットでの自炊だった。

 

In the year since, I've never forgotten the sacrifices my wife Kim made to keep us out of debt when we were first marrid. So, twnty-four years later, I really began to feel the pressuer when I was planning our 25th anniversary celebration. I wanted to plan something spectacular to make up for that pitiful honemoon. I need on exotic location -maybe a trip Europe or Australia.

 その結婚式の事や当時の事は忘れられないよ。

 だって、彼女には本当に惨めな思いをさせてきた。申し訳ない気持ちがある。

 あの当時から24年が過ぎて来年には結婚25周年になる。25周年記念は過去のひもじい記憶を払拭するような豪華な記念旅行を彼女にプレゼントしょうと思っている。視野にはいっているのはヨーロッパやオーストラリアかな。

 

About seven months before our anniversary, I started to feel stressd. We still didn't have our passports and I didn't have a plan. Seeing my stress, my wife mercifully threw me a lifeline and said. "Why don't we go camping and backpacking in Grand Teton National Park?" At first I was shocked that she'd even consider spending her anniversary in a tent. However, from the moment she mantioned it. I thought it was a great idea. Our anniversary celebration would be a two week road trip to Wioming and Montana, Is there any doubt why I love this woman?

 25周年を迎える半年少し前になって計画に対してストレスを感じる様になってしまった。我々は未だに計画を詰めていないし、パスポートさえ取得していない。焦りと現実との葛藤で閉塞感がストレスとなって心を占領してしまっていた。そんなある日、彼女は俺の後姿をみてこう言ってくれたんだ。

 

『ねえ、25周年の記念旅行はグランドテトン国立公園に行ってキャンプをしながらバックパッキングっていうのはどう?』 

...それを聞いて最初は強烈なショックだった。

彼女は自分が迎える記念日をテントの中で迎える事を望んでいるなんて...。

 

 でも、しばらくしてそれはいい計画だと僕の気持ちは納得した。そして、我々の結婚25周年記念はワイオミング州とモンタナ州を車で2週間かけて廻る旅に計画も心も固まったんだ。

彼女って本当にいい妻だろ、愛して止まないね!

 

上記は2015年の5.6月号のTOYOTA TRAIL で紹介された Dave Aurzada 氏の文章の最初の一部(訳byおやじ)である。この文章の続きはAuzada夫婦の旅行記であり、結婚25周年は黄色いFJクルーザーを駆った記憶に残る旅となった。

 

FJを巡る愛の物語。人生には各自様々な課題があるが、多くの課題のその先には、その様相の背後にある深い愛にに気付かせようとする誘導がある。人生というのは何か新しい物を得る為にあるのではなくて、自分の中にあるものに気付かせるためにあるのだと思う。Auzada夫婦は当初の計画に挫折したのだが、結果、愛を深める事になった。そしてこの文章のサブタイトルは、For richer or poorer... 豊かさとは何か、その本質的な豊かさの為にFJクルーザーが活用されたなら、それは素晴らしい事だ。本質的な豊かさとは何か?は課題として考えるものではなくて、こういった物語があったという事ををそっと頭の隅において置くだけでいい。やがて誰でも自分の順番が廻ってきたら静かに気付くものなのだと思っている。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRD Tundra Volcano Hopping

2015年06月05日 | PICKUP TRUCKS & 4X4

 

 

2015 Toyota Tundra TRD Pro

Volcano Hopping

 南米チリの火山地帯の裾野に実力ドライバーと共に持ち込まれた2015年のタンドラTRD。美しい山々の光景を背後に火山灰とガレ場を走破し山々の稜線の美しさを紹介してくれる。このプレゼント (CM) ビデオはタンドラのオフロードでの走破性を自信を持ってアピールしているものだ。南アメリカの大自然から見ると一台の四輪駆動車のトラックなどという物はちっぽけな存在物でしかない。そのちっぽけな存在が灰煙を立てながら裾野を走る光景はまるでありんこが土の上を6つ足で進んでいる姿と重なる。コクピットに座ってカントリーを聴きながらアメリカのハイウエイを75マイル(120キロ)のスピードで余裕で巡航している時はタンドラは大きく感じるのに、大自然の未整備なパスファインダーではそうではない。どんなに車が高性能になったとしても大自然に対して人は尊敬と畏怖の感情を忘れてはいけない。そういった声がチリの山々の精霊から聞こえてくる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRD メインテナンス

2015年06月02日 | ロクマル日記

 日常の足として使用し続けるランドクルーザーには錆という試練が付きまとう。僕にとってランドクルーザーと付き合うという事は錆と御付き合いをするという事でもあるのだが、ある時は妥協し、またある時には駆除に挑む。車体の錆はその車体だけではなく、使う人間の心にも影響を及ぼす事も学んだ。しかし、錆の存在は時間と共に寛容な姿勢を持つことの大切さを教えてくれた。それはクルマという物に対するこだわりという荷をおろす事によって気持ちの楽な囚われない、ザックバランで、自然な気持ちと言ってしまえばストレートかもしれないが。鈍感になったと言われても仕方がないのも事実である。

 

我がTRD(トヨタ ラスト ディベロップメント)

Before and After

 錆への対応には時間を掛けない。ワイヤーブラシで表面を軽く叩き錆をめくり軽く擦る。もし穴が開いたら開いたでいい。そのま上からスプレーをかける。こうやって錆と付き合っている。この作業を春先(今)と冬が来る前に行う。この工程にかかる時間は30分程である。ラダーフレームの30年落ちランドクルーザーの錆にはこれで対応している。

 

 こういった錆への対応は暫定的なもの、将来ボディ修理をする為の一時的な対応策(とりあえず的)であると以前は思っていた。しかし、金も時間も掛からない、さらに気持ちの負担もないこの対応策は自分にとっては王道ではあるまいか、などと最近は感じてきている。使い込む程に錆は表面に噴出してくる。錆と人とのシーソーゲームの様でもあるが、倉庫に保管した極上車ではなく日ごろの足として使い続けるランドクルーザーの錆はその都度変化があって楽しいものである。錆を克服するという課題は万人には当てはまらないかも知れないが、錆を楽しみ、真剣に付き合う(定期的な錆落とし)という姿勢でこそ消化されていくのではないのでしょうか。と感じる様になった。

錆はランクルを更に楽しくしてくれる。

...

錆はもう怖くありません。

これで満足しちゃっている自分のほうが怖い!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする