goo blog サービス終了のお知らせ 

ロクマルでいこう、60でGo!

" AS SLOW AS POSSIBLE AND AS FIRST AS NECESSARY "

LRM Issue 200

2015年03月29日 | PICKUP TRUCKS & 4X4

 先月(2月)英国のLAND ROVER MONTHLY(ランドローバーマンスリー誌)は発誌200回を迎えた。LRM誌の創刊は1998年の8月である。この年はディスカバリーは2代目に入り、レンジローバーも既に2代目を迎えていた年であった。1990年代の後半はSUVの高級車志向が鮮明になった時期でもあり、ランドローバーにおいても往来のシンプルな4WDではなくて、最先端の技術を満載したハイテクデンジローバーがフロントラインに配置されつつあった。

 

 この200号のLRM誌は歴代のランドローバーのイラストポスターが付録として付いてくる以外特に特別な事は無い。そして、おそらく創刊の当時から変わらないであろうという嗜好がある。それは油に汚れたメインテナンスとランドローバーで出かける非日常の光景だ。ランドローバーの愛好家にとってランドローバーとは手のかかる存在であり、またその手入れを楽しむ事を良しとする価値観が定着している様子である。それはLRM誌200号の特別記念誌の中(仲)に最新のレンジローバーに関する記載が無い事から伺う事が出来る。ランドローバー愛好家にとってランドローバーとはディフェンダーの事であり、ランドローバーに対してメインテナンスフリーを期待してはいないのである。

 成就した車嗜好者とは最新、最先端の技術を好むものではない。また、古い物や周りから価値があると言われる物に拘る者でもない。ランドローバーに対する嗜好者達が不機嫌で時代遅れかな?と思えるようなランドローバーのステアリングを楽しげに握っているのをみたり、錆び朽ちた部品を新しい物と交換したりするのをみながら、古い様で新しい指向かなと思ったりするのである。これは車嗜好で新しい物が良いとして、新しい物ばかりを追い求める価値観は実は古いんじゃない。という見地の対義表現でもある。LRM誌はこれからもこの調子で継続されていくんであろうな。と感じている。

 成就した車社会の一面は、蓋を開けると実はこういう現象なのじぁないだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYは明日も雪です

2015年03月27日 | 日記

 手持ちの小型カメラが壊れた事と、子供の学校の宿題の検索の為に夜遅くまでおやじのパソコンが占領されている事。そして朝早くから夜遅くまで仕事で束縛されている事。そういう理由でブログ日記の書き込みが滞っています。

 

  

 

 今日から春ですよ!と朝のニュースで報道されたその日(3月20日)に限って一日中雪でした。まるで人間はもて遊ばれているんじゃあないか、と感じさせられました。

 雪道での走行にはフルタイム四駆の80系が有利である。雪道での走破力、安心感がロクマルと比べると異なる。性能が良い故に雪道の運転が上手になったと錯覚する気持ちがあるので、そういった意味では危険なのではある。1980年代の日本の興進時代のロクマルとバブルというピークを超えた後に出現したハチマルは同じランドクルーザーという名詞を持ちながらも全く異なる存在である。ハチマルの良さはロクマルに乗り続けていると分る。またロクマルの良さというのもハチマルに乗り続けているからこそより感じるのかも知れない。

  明日の土曜日はまた雪の予報である。この春は実に不可思議な天候だ。まず、夏時間が始まった3月8日を境に日中の最高気温が氷点下から脱出した。そして、アメリカでの春宣言は3月の20日なのだが、この日に限ってなぜか大雪であった。偶然とはいえ、こういった節目の日に記憶に残る様な自然界の現象が起こっているという事実は偶然の出来事ではない。自然界と人間の世界は干渉し合っているんだぞ、という事を示しているのだろうと感じている。

 

 春はまだみたい... 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルビコンの峠を越えるラングラーは時代の趨勢を越えられるのであろうか?

2015年03月16日 | PICKUP TRUCKS & 4X4

 

 次世代のラングラージープ(Jeep Wrangler)の話題をあちこちで聞たり、目にしたりする様になった。2017年の新型ラングラーについて次のような憶測がある。フレーム構造は維持される。重量の削減を求めてボディ素材ははアルミニゥムとなる。エンジンは3リッター4気等のエコディーゼルが追加され、ミッションには8スピードのオートマチックが追加される。ボディのデザインは空気の流れを考慮したエアロダイナミックスが取り入れられる。等である。いずれも確定的な内容ではないが、進歩や進化、或いは次世代という言い訳を付けられて本来のシンプルなジープらしさから乖離されてゆく様な危機感を感じてしまう。それは近年において英国のランドローバーが選択した流れの実体が、ハイテク化によって快適なステイタスシンボルをランドローバーという形にまとめる事に成功した実績に違和感を感じている自分であるからかも知れない。結果、ランドローバーは往来のランドローバー好きな顧客を捨てて高級イメージを求める顧客に焦点を合わせ、顧客の入れ替えを行っているのだと感じている。

 ラングラーにおいては勝手ながら保守的であって欲しいと思っている。何か変えなきゃ、とか、時代の流れに合わせて、という圧力や、進化しない事は悪いことだと感じる姿勢とは別の思考で存在して欲しいと願っている。アルミ二ゥムボディは確かに軽いかも知れない、しかし、大きな事故に遭うとアルミニゥムボディはもろく千切れてしまう。8速のオートマはルビコンの峠を越えるには悪くはないかも知れないが、不可欠的なものではない。時代に流されない、変わらない、本来のラングラージープとは何か、長い目で見ると人々は変わらないものに価値を見出す。次世代 Jeep Wrangler とは時代の誘惑に耐えた数少ない車種としての評価に期待している。

 人気に反比例してコンスーマーレポート等では悪評の実体であるジープラングラーではある。しかし、それでも、ではなぜ? ラングラーが今日高い人気を保っているのかを考えてみると、オフロードを走る為にラングラーを所有する人は少数派なのである。多くのラングラーのオーナーは生活のでの実用的な足としてラングラーを選んでいる。なぜラングラーは人気があるのか、それを考えて見た時に、ひょっとしたら他に欲しい車が存在しないからではないかとも思ったりしている。それは僕自身がそう思うからでもある。

 クルマは進歩、進化する、新しくなる事よりも、変わらないでいる事の方が難しい事なのかも知れない。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の終わり

2015年03月15日 | ロクマル日記

 ニューヨークの先週の気温は最高15度まで上昇した。3月になって冬も終わりなのであるが、先々週は氷点下15度であったがゆえに、夏時間(サマータイム)の開始と同時の気温差30度の上昇は何かの変化の兆しではないかとも感じさせられた。それは変化というのはじょじょにやって来るものではなくて、ある時を境にコロッと変わるという事でもある。

 

 冬の寒さと春の寒さというのはその質に違いがある。冬の方が断然寒いのではあるが、冬は寒さに対して身構える姿勢が出来ているものだ。しかし、春の寒さは気持ちの上でも緩みが生じてしまい、寒さに対応する隙と暖かさに対する期待が寒さを感じさせる曲者なのであろう。

 

 

 暖かくなると焦りを感じてしまうのはなぜだろうか?それは動き出すべき時が来たにも関わらず行動姿勢が滞っているからであろう。暖かくなったら何をするべきかは暖かくなってから考えるべきものではない。しかし、自分は目の前にある仕事を毎日こなしているだけである。

 

今年の長く厳しいニューヨークの冬をよく耐える事が出来ました。

街も、木も、ランドクルーザーも。

 

今週もがんばろっ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリアン

2015年03月14日 | 日記

 仕事仲間の内の一人に嫌われ者の男がいる。(日本人ではない)その男は体格が大きく力は強いのだが同時に自我も強い。口を開けれは大きな声で他人を非難したり、自己正当的な態度で責任感が無いので周りにいる人々から距離を置かれてしまう存在である。僕はそいつと何度か大声で喧嘩した事もある。また、僕の周りにいる他の連中からは、あいつとは距離を置け、と何度も聞かされた。僕も最初はそいつと一緒にいる事が苦痛であった。正直今でも時々苦痛に感じる事がある。

 しかし、ある時からそいつとの間にある空気が変わった事を感じた。互いに言いたい事をストレートに言い合う事が出来る様になったのだ。それは友達になったというものではなくて、僕の中に免疫が出来て表現を恐れずに言うならば、野生の大熊を手懐けたという感じであろうか?

 そう出来る様になったキーワードの一つが息子である。友達とか仕事仲間という横並びの関係ではあるが、年齢の差とか職種や人種に関係なく、こいつらは自分の息子、時には娘なんだという親の目で人と接する事が人間関係を円滑にする秘訣の一つなのだろうと感じた。そいつを阻害しないで受け入れることが実の親子関係にも将来役立つのであろう、そういった意味で自分の周りに存在する人々には意味が有ると理解してよかろう。

 

 フルーツの王様?と呼ばれるドリアン。しかし、熟したドリアンは独特の臭いを放つので嫌いだ、傍に置くな、とドリアンに近付かない人も多い。スーパーで買った切ったドリアンを袋に入れて持ち歩くと辺りにいる人々がなぜか足を上げて靴底を確認する。(笑) 臭い故に嫌われ物のドリアンなのだがその美味しさを知るに至るには臭いを避けるのではなくて臭いを克服するしかない。腐りかけの(最も熟しておいしい)ドリアンはこの独特な臭いゆえに有り難い事に安く売られています。嫌われ者(物)というのは、時に有り難いですなあ。

 

冷やしたドリアン、最高!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしちゃったの? TOYOTA

2015年03月10日 | TOYOTA TRAIL

 昨晩遅く帰宅した時に机の上に積まれた郵便物の中にTLCAが発行している2015年の TOYOTA TRAIL 春号があった。手にとってビニールを開けようとした時に裏表紙に目が釘付けになった。

 

おおおーっ!これは...ロクマル。

しかも、TOYOTA Let's Go Place

2015年のこの時代に80年代のロクマルがトヨタの広告に使われているとは...

写真はカリフォルニアのレッドウッドの森です。

...

TOYOTA、一体どうしちゃったの? 

作戦変更か? など、

と、考えてしまったのである。

 

 この広告を見て僕はもの凄く安心した気分になった。それは分かっている人がいるんだな、と感じたからである。TOYOTA TRAIL 誌の広告だからロクマルを活用したのかも知れないが、このロクマルの広告から感じるメッセージは新しいトヨタのトラックを買って欲しいとする意図よりも、君達の気持を我々は酌んでいるよ!という米国トヨタの本性を示している様だ。TOYOTA TRAIL 誌の内容を覗いてみると現在でもトヨタの古い4x4がおおいに支持されている事は明白である。米国においてランドクルーザーFJ60の存在はシンプルで丈夫な4x4実用車の原点として米国トヨタの中でその位置が成されているのかも知れない。

 

Escape the person you're pritending to be.

...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄の酷使禄

2015年03月08日 | ロクマル日記

 

 寒さ故にトオイトオイと泣くランドクルーザー

寒くて泣いているので無くて、寒くても使ってもらって、

実は、嬉しくて泣いているんだね。

 

氷点下の環境だと走り出しても寒いままの室内。

手が痒くなるほど冷たいステアリング、

でも、エンジンは一発で掛かるので、

その都度、感動してしまうのです。

 

ドアの取っ手に触れる度に手は汚れます。

この冬は、ドアは凍り付いて開かない日も多くありました。

ドア鍵が凍りついて回らない日もありました。

 

今年の冬はプラスチック製のドアの取っ手が凍て付いた日に千切れた(折れた)という話をよく耳にします。

ロクマルのドアの取っ手は極寒の冬を耐え抜きました。

 

タイヤはいつも白く汚れています。

路上の塩を噛み締めています。

タイヤの塩漬け?

 

とーぜん、その塩の御陰でタイヤハウスの中はまっ塩です。

いつもは暗いタイヤハウスの中も、

冬は白く明るいなあ。

 

錆びが気になるんじゃないか?

と訊かれそうですが、

寒さ故に、錆びなんてものは気になりません。

錆びなんて、どーでもええわ!です。

錆が気になる時というのは、気持に余裕が出来た時の現象なのでしょうねぇ。

 

これは、ボリビアのウユニ塩原の雨季。

塩を気にしながらランドクルーザーに乗るという事を否定する場所です。

この地域で使用される主なクルマは、

やはり、ランドクルーザーです。

 

アメリカ西部荒野にも干上がった塩原が沢山有ります。

塩を避けるという選択はランドクルーザーにはありません。

ランドクルーザーの使用範囲が狭くなります。

 

いつの間にかナンバープレートもこんなに曲がっていました。

積雪を押しまくった証です。

取れていないだけでも感謝、有り難い。

 

丈夫な鉄バンパーは深雪時の必需品です。

 

涙か汗かのツララが...、

この冬は特に凍り漬けの日が続きました。

おそらくランクルは人間よりも寒さに強い。

変温動(機械)物なのに。

 

この冬も充分に酷使させて頂きました。

なによりも、

使う事が楽しいクルマです。

 

ランクルにとっては地獄(厳しい環境)こそが天国ですね。

 

そろそろ春です!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLOSTER DOCK ROAD

2015年03月08日 | ランクル ドライブ

 

 ニュージャージー州の北部の静かな住宅街を2マイル弱(3.5キロ)に渡って東西に横切っているクロスターダックロードという直線道路がある。道は決して広くはなく追い越し車線も無い。道のサイドは閑静な住宅街なのだが、ここは何処かの森の中の中の道を横切っている様な感覚だ。夏は広葉樹が覆い茂り道面は陰になり、秋には落葉が激しく舞う。そしてもう一つこの直線道の大きな特徴がある。それは高低差が激しいという事だ。下り坂では3速、時には2速でのエンジンブレーキの使用となり、長い登り坂の最後の方では3速にギアを落としてロクマルは坂を登り切る事が出来る。

 この冬は継続した積雪が続いた。圧雪と氷に覆われたこのクロスターダックロードを何度も走り、スリップやスタックする光景を何度も目撃した。一度大きなトレーラーが前方の登り道で圧雪でスリップして止まった時、後続するクルマが全て止まった。登り坂の途中で完全に止まるとそこから発進するのは難しく多くのクルマが閊えてしまった。対向車線は坂の上の方から車が下りてくるので容易に追い越しも出来ない。ロクマルとて滑った、ギアを四駆に入れても滑る。こういったスリップ状況ではブレーキさえ不安だった、ギアをバックに入れてステアリングをゆっくりと切って車を横にし、そのままUターンして坂を下りた。

 

雪の日のクロースターダックロード

 雪道走行の技術というものなのだろうか、あるいは経験で理解したことなのだろうかは定かではないが、雪道ではブレーキは止まるために使用するのではない。ブレーキは車間距離を保つために使用するものなのだ。また登り坂の途中では止まってはならない、止まると滑り出して前に進まなくなるリスクが高まる。たとえ坂道の途中の信号だろうと、ストップサインだろうと微妙に前進する方がよい。そのように雪道での走行にはコツがある。ランドクルーザーもスバルもジープ等の4X4も雪道、氷道では必ず滑ります。雪道での運転の技術というのはクルマの性能や機能、あるいは運転技術等に関心が集まるかも知れないがそれは本質的な内容ではない。

 雪道走行での技術というのは実は安全を優先した地味なものである。もう少し深く突き詰めると自分の感情を制する事が雪道運転の条件となる。雪の日は運転しない、雪が降り出したら仕事を早く切り上げて帰宅する、こういう行動さえ雪道運転の技術です。と、言ったら、かなり感覚がずれている奴と言われる。しかし、こういう感覚は長く寒い厳冬期をランクルと共に過ごして感じた事である。

 

雪道をかなり汚れたロクマルで流していると、

どーも地味なおじさんと思われなくて、

挑戦的なおっさんだと思われているみたいだ。

 

まあ、どうでもいい事なのだけれども...

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beat The Freeze

2015年03月05日 | ロクマル日記

 ニューヨークでは長く厳しい寒さが続いている。明々後日の日曜日(3月8日)には時計を一時間進めるサマータイム(夏時間)が始まるが、寒気が続くこの時期にサマーと言うのは実体が全く伴わない不自然さがある。まあ、日照時間が長くなっている事もあり、厳冬期のサマータイムというのも面白いじゃないかと思っている。

 

 

 僕自身が記録した先週の最低気温はー18.8℃であった。寒い日が続くと、こんなに寒いのは今週位までだろう、来週にはちょっとまし(せめて一日の最低気温が氷点下5度位)になるだろう、という期待を抱いて寒さに耐えてきたが、次週になると見事に期待を裏切られる。そしてまた来週に期待するの連続のパターンをもう10週も繰り返し、寒気の緩和に対する期待はことごとく裏切り続けられている。

 

 今日もニューヨークでは大雪でした。積雪量は20センチ程であったが、日中は視界が遮られる程に激しく吹雪いた。夕方には雪も止んだが気温は下がり続け街の道は圧雪とアイスバーン状態です。雪によるスリップ事故は後を経ちません、また、道路の破損も激しく雪掻き車両がアスファルトに空けた大小の穴は多くのクルマのタイヤとホィールを葬り続けています。

 

 最近は仕事も多忙で帰宅はいつも夜中です。氷付いたランドクルーザーの雪と氷を凍えながらの手で払い落とします。今年になってから何度この作業を行ったことでしょうか、覚えてはいません。ランクルはその都度綺麗に(洗車)なっている様な気もしますが...。

 

 夜中にこうやってランクルの雪落しを行う事によって、よりランクルに対する愛情が深まって雪ます。手はガチガチになり神経が麻痺状態になるのですが、これもランクル維持の為の御勤めですね。ニューヨークの今年の冬は長く厳しいです。でも、だからと言って悪い事ではない。雪道、氷道の道を走ることは毎日スキーに出かけているのだと思うのが宜しいのかも知れません。

更に、長く寒い厳冬期を過ごす事が有り難いと感じた事が一つあります。

 

 ロクマルの座席(パッセンジャーシート)に置いている英国のランドローバーマンスリーマガジン(LRM)の2015年の冬号の特殊はBEAT THE FREEZE! と題して雪道、氷道での走り方のアドバイスを特集しています。今年は実際に雪、氷道を多く走りながらこの特集の内容を確認する事が出来ている。これは冬が長く厳しいが故に学習ー>走行ー>反省、確認というようなパターンで雪道での走りを深める機会に恵まれているのだ。LRM の雪道に対する警告や走行アドバイス記事が実際に役立っています。

 

 そうやって学習する事によってランクルの雪落しに対する考え方も変わってきたかも。

 

長い厳冬期も無駄ではないという事です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1959 LANDCRUISER FJ25

2015年03月01日 | LANDCRUISER

 

 中米のコスタリカでレストレーションされた1959年製のFJ25がオークションサイトのebayに出品されている。出品しているのは個人ではなくて業者である。旧型ランドクルーザーへの思い入れが深い人々にとって近年の古いランドクルーザーの査定価値が上昇した事はその恩恵に預かる機会が巡って来たのだと考えてもよい。古いランドクルーザーの評価が継続して上昇する過程において旧車と呼ばれる古い車を直したりレストレーションして乗ろうとする運気が広まるからである。しかし、裏を返せばこれから古いランドクルーザーを求める人々にとっては手を出し難い時代が到来するという事を覚悟せよと告げている。

 レストレーションされた写真のFJ25は当時の新車の持っていた輝き以上に輝いているのであろう。エンジンは4気筒である。(本来ならば6気筒だったはず)古いFJ25というマテリアルを実用で使える様に美しくレストレーションの手を施されている様子。値段は$39,495.00(約400万円)。さて、これを高いと観るのか安いと観るのか? 観方にはいろいろあるだろうが、僕は美しくショーカーの様にレストレーションされたFJ25には何故か魅力を感じない。しかし、もし、このFJ25がオリジナルのままで動く状態ならば400万円を出して買いたいという衝動に駆られる。価値を何処に置くかと言う事は値段的な価値とは乖離しており数値に表しづらい。この辺の感覚がクルマに対する独自論者とか毒持論的思考(嗜好)者と人々から一歩引かれれて指を刺される要因なのだろう。やはり僕は少数派なのだな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする