松明 ~光明を指し示して~

暗闇を照らし赤々と燃える。が、自身が燃え上がっては長くはもたない。火を消すことなく新しい松明へと引き継がれねばならない。

詩の朗読の実践7「風景」

2009-10-10 10:33:05 | Weblog


部屋の整理をしていたら、詩集が2冊出てきた。私が30代半ばの頃(昭和55~58年)子どもたちに詩の朗読を指導しようとしてつくった詩集である。
 4月から3月までの年間計画を立て、毎日「朝の会」などに朗読を指導した。その時の子どもたちは6年生であった。
 子どもたちは、喜んで詩の朗読をした。1人で、2、3人で、群読で、立ち位置を考えたり、身体で表現したりして朗読した。今でも子どもたちの素晴らしい読みと、その動きが鮮やかに蘇ってくる。
 10月には4つの詩の朗読を指導している。
風景(草野心平)・白い建物(村野四郎)・反抗(巽 聖歌)・末期の水(都築益世)


風  景
          草野心平



南天の実の向こうに

白い土蔵があります

その屋根の

ずっとむこうに

あおい空

あったかい雲が光っています


※ ちょうどこの季節にぴったとした詩である。空気の澄んだ気持ちのよい青空の日である。
  子どもたちは、この詩を読むに、まず自分に近い南天の赤い実を見る。そして少し目線を上げて、その向こうにある白い土蔵を見ます。子どもたちの目には土蔵の白い壁が輝く。そして、さらにぐっと背伸びをして青い空と白い雲を見る。
 子どもたちは南天(赤)→ 土蔵(白)→ 空(青)→ 雲(白)と目線を移し、この詩を朗読していきます。ここにある詩のすべてが子どもの目に写っている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿