「浜松授業研究の会」の研修風景
〈昨今の学力論議の中で決定的に欠落していること、それは、教師自身の葛藤や感性や考え方を問うという視点だ。教師自身の生き方や成長や自分の世界を創ることを置き去りにしておいて、子どもだけを成長させようとしても、そこには教育も文化も芸術もないのだ。〉
上記の言葉は、丸山亜希(「音楽教育の会」の研究者・指導者であり、斎藤喜博との関わりも深かった)の遺言である。
この言葉を読んで私はどきっとした。なんか盲点を突かれたような思いであり、同時に、なるほどそうなんだと大切なことに気づかされたのである。
特に「子どもだけを成長させようとしても」の言葉が重要である。
教育の前提に教師の成長がなければならないが、それがなかなかできないない状況にある。その原因はいくつかあるが、
○教育現場が詰め込みの教科指導や雑務等で忙しすぎる。
○教師が本を読まない。勉強をしない。研究会に参加しない。
○経済優先により、短期的な成果を出すような教育内容になってきている。
などが大きな要因であると思われる。
※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。
〈昨今の学力論議の中で決定的に欠落していること、それは、教師自身の葛藤や感性や考え方を問うという視点だ。教師自身の生き方や成長や自分の世界を創ることを置き去りにしておいて、子どもだけを成長させようとしても、そこには教育も文化も芸術もないのだ。〉
上記の言葉は、丸山亜希(「音楽教育の会」の研究者・指導者であり、斎藤喜博との関わりも深かった)の遺言である。
この言葉を読んで私はどきっとした。なんか盲点を突かれたような思いであり、同時に、なるほどそうなんだと大切なことに気づかされたのである。
特に「子どもだけを成長させようとしても」の言葉が重要である。
教育の前提に教師の成長がなければならないが、それがなかなかできないない状況にある。その原因はいくつかあるが、
○教育現場が詰め込みの教科指導や雑務等で忙しすぎる。
○教師が本を読まない。勉強をしない。研究会に参加しない。
○経済優先により、短期的な成果を出すような教育内容になってきている。
などが大きな要因であると思われる。
※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。
この一文だけ若干の修正をしてほしいのが企業人だったことを誇りに思っている老人がここにいます。非常勤は20年続け、今年の3月末で首になりましたが、今はボランティアで、自費研究、研修用の教示つくりに励んでいます。
もう棺桶は近くに近づいてきました。時間との勝負になりました。お金は何処からも頂いていないし、頂くつもりはありません。
したがって経済的な手法で教材を短兵急に作らないと私の目標には到底近づきません。急いでも、経済を考えても、時間はかかるし、持ち出しも多くなり、個人の楽しみも減らすことになるのです。
早くお呼びがかからないと、食べることすら危うくなるかもしれません。南無阿弥陀仏。早くもの好きが表れて、仏様に向かえ入れてもららいたい
世の中に、または優れた教育者に認められないままにおさらばになるでしょう。それも良し。笑えます。
「早くお呼びがかからないと」など言わないでください。
エネルギッシュであり、お元気そうなので、三途の川など向こうまで行ったらでターンして戻ってこられるのではないでしょうか。