松明 ~光明を指し示して~

暗闇を照らし赤々と燃える。が、自身が燃え上がっては長くはもたない。火を消すことなく新しい松明へと引き継がれねばならない。

詩の朗読の実践2「虹いろの魚」

2009-08-16 11:14:19 | Weblog


 部屋の整理をしていたら、詩集が2冊出てきた。私が30代半ばの頃(昭和55~58年)子どもたちに詩の朗読を指導しようとしてつくった詩集である。
 4月から3月までの年間計画を立て、毎日「朝の会」などに朗読を指導した。その時の子どもたちは6年生であった。
 子どもたちは、喜んで詩の朗読をした。1人で、2、3人で、群読で、立ち位置を考えたり、身体で表現したりして朗読した。今でも子どもたちの素晴らしい読みと、その動きが鮮やかに蘇ってくる。
7月には3つの詩の朗読を指導している。
夕だち(村野四郎)・虹いろの魚(村野四郎)・土(三好達治)である。

虹いろの魚
村野四郎
ことしも夏がきたら
また 母の里の田舎へいこう
大きい麦わら帽子をかぶり
ひぐらしの鳴く森かげをとおって
あの川へ
あの魚をとりにいこう

なんという魚なのか
その名はしらない
はらも ひれも きれいな虹いろ
わたしの思い出のなかを
いつも ゆらゆらおよいでいた魚

ことしも夏がきたら
また ひとりで取りにいこう
あの川へ
あの虹いろの夢の魚を

※ここに出ている「虹いろの魚」というのは、「オイカワ」という魚ではないだろうか。この魚は川に棲息しており、産卵期になるとオスは非常に美しい婚姻色になる。つまり虹色になるのである。この魚は、私の住んでいる近くの川にもいた。私の子どもの頃は、この詩に出てくる子どものように、よくこの魚をとりに行った。小さな川であり、銛で突いたり、魚網でとったりしたものである。今でも楽しい思い出となって瑞々しく蘇ってくる。
 この詩を書いた村野四郎さんもこの詩と同じような体験をしたのであろう。現在の子どもたちは、電子ゲームによって精神的な安定を保っており、気の毒でさえある。村野四郎さんが書かれたような詩の世界へ子どもたちを引き連れていってやりたい、子どもたちに大きな自然と向き合わせてやりたい。こんな思いもあってこの詩を選定した。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
虹いろの魚が合唱曲に (佐竹祥子)
2018-12-04 19:17:59
虹いろの魚は、現代女流作曲家の木下牧子先生の作曲により、すばらしい合唱曲になっています。はじめは混声曲だったのが、アカペラの女声合唱曲になっています。村野四郎の詩を調べていたら、ここに行きあたりました。
村野四郎の詩の本の題名 (佐竹祥子)
2018-12-04 19:38:40
村野四郎の詩の本の題名を教えてくださいませんか。只今探しているところです。こちらは東北宮城県仙台市で、市の図書館をあたっていますが、みな一般開架ではなく書庫に入っています。四冊のうち二冊調べましたが、この詩はありませんでした。
村野四郎の故園悲調 (佐武宇綺)
2018-12-05 20:18:33
もはや古い川には少年の時の魚もいない。のぞくと(中略)ゆらゆらと鰭をうごかしていたあの虹のように美しい腹の魚たちはどこへ行って了ったのだろうか。(中略)私の記憶の中ではその魚は何時も水翳のやうに明るくかがやいて遊泳していた。(中略)
故園悲調 (佐竹祥子)
2018-12-05 20:22:35
そして何度都会の寝台の上でこの魚を追ふ夢を見たかしれない。

コメントを投稿