松明 ~光明を指し示して~

暗闇を照らし赤々と燃える。が、自身が燃え上がっては長くはもたない。火を消すことなく新しい松明へと引き継がれねばならない。

歌声指導について

2009-12-09 12:53:42 | Weblog


 
 今回は歌詞の指導を重点においたものです。歌声指導をする場合、歌詞のことをあまり話し合いません。それでは表情のある歌声にはなりません。
「ビリーブ」の指導を例に記す
○「たとえば君が 傷ついて」・・・君とはだれでしょう?友だち、家族というように具体化することにより、歌を自分のものにする。
○「くじけそうに なった時は かならず僕が そばにいて」・・・「かならず」は、ぜったいという意味ですね。「そばにいて」は、その友だちに近づくように、気持ち体も前に出してみよう。
○「ささえてあげるよ その肩を」・・・「ささえる」ってどういうこと?意味の理解をさせる。だれをささえるの?
○「世界中の 希望のせて」・・・世界は広いよ。今の歌声は、この運動場ぐらいしかないよ。世界は日本より広いよ。もっと大きく広げてください。きれいにね。体を使ってね。
○「いま未来の 扉を開けるとき」・・・みんなの歌は扉が開いていないよ。今度は半分ぐらい開いた。もっと風が気持ちよくとおるように広く開いて
○「悲しみや 苦しみが」と「いつの日か 喜びに変わるだろう」・・・歌詞の内容を対比させることにより、平板な歌い方にならないようにする。
○「Ibelieve in future」歌の題名であるみんなに投げかけるように歌いましょう。訴えましょう。

※教育としての歌声は、楽譜どおりに間違うことなく、はみ出すことなく、こわごわ歌うことではない。一人一人が歌に命を吹き込むように、自分をしっかり持って歌わせることが大切である。そうすることによって、はじめて歌う喜びを感じたり、歌う意義を感じたりするのである。また聞いている人に感動を与えたりするのである。そのためには、歌詞の理解、呼吸や発声の指導が重要になる。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教室の外教科 (masa)
2009-12-09 21:50:34
 歌でも、図工でも、体育でも、内容を子どもに入れることがとっても大切なのですね。改めて感じました。今思えば、光明の歌声は奇跡に近いものでした。あのような教育がしたいものです。合唱については指導できないので、また勉強していきたいです。
 国語や算数は、教室のなかで行われる教科です。そして、合唱や図工、体育は教室の外の教科です。校長先生に、この外の教科の大切さを教えていただきました。今は、国語や算数と同じように大切に取り組んでいます。いや、子どもの自信をつけるという意味では、それ以上でしょうか。
 やっと、風景画が完成して、今廊下に掲示してあります。廊下を通るたびに子どもたちは自分の描いた絵を、友達の描いた絵を見上げています。22人中22人が満足度80点以上の絵に仕上がりました。家に飾っておきたくなるような宝物になったのではないでしょうか。しかし、まだ指導の不明な点が多々あります。また、ご指導よろしくお願いします。
 いよいよ、次は版画です。
返信する
「内容を入れる」含蓄のあることばです (Mrヒデ)
2009-12-10 21:41:55
 masaさんコメントありがとう。そうです。「内容を入れる」いい言葉です。しかし、こういう言葉がわからない教師がいますね。
 masaさんが書いているように、「国語や算数は、教室の中で行われる教科」つまり認識する教科と「合唱や図工、体育は教室の外の教科」つまり表現する教科が大切ですね。「認識する教科」と「表現する教科」を両輪のごとく指導すると、子どもたちの伸びは飛躍します。表現する教科は、子どもが自信をもちますね。パワーがつきます。
 風景画の完成よかったね。きっと廊下や教室の掲示板で、力強く美しく作品が自己を語りかけていることしょう。機会があったら見せたください。版画のがんばりも楽しみです。
返信する

コメントを投稿