花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「政府は東南アジア諸国軽視を恥じよ!」

2011年06月17日 17時51分13秒 | インドネシア

―― 来日したインドネシア人看護師のその後 ――

6月1日付けの朝日新聞ネット版によれば、日本とインドネシアとのEPA(経済連携連協

定)にもとづいて、2008年に来日した第一陣(104人)の内、今年3月の国家試験に合格で

きなかった78人(合格は2010年3月に2人、2011年3月に13人で計15人。途中での帰国者は

11人。)の内、68人については、3年間の滞在期限を1年延長することを決定したと報じら

れています。さらに、次のことが記載されています。


滞在延長の閣議決定は2011年3月になされていましたが、滞在延長への具体的な条件(国

家試験300点満点中102点以上の者)などが決定され、候補生の勤務先(研修策)に通知さ

れたのは、なんと6月になってからです。 対象となるのは68人で、期限延長の条件を満

たせない人(国家試験で101点以下)は10人。 この68人の中で、25人は、厚生労働省の

事務手続きの遅れから、滞在が延長される条件をクリア―しながら、通知がないために国

家試験終了後に帰国してしまいました。


日本の看護師の国家資格を得ようと夢を持って来日したこれら25人の中の一人は次のよう

に話しています。 「延長の話を最初に聞いてから時間がたったのに、だれも詳しいこと

を教えてくれなかった。結局、私たちは必要とされていないと思う」

霞が関の官僚は人の心の痛みが全く理解できない人ばかりのようです。

「合格してもらう人を受け入れる制度であり、自信がある自身が無くなって帰るのはやむ

を得ない」(厚生労働省外国人雇用対策課)

政治も全く機能していません。政治家は形式的に閣議決定すれば後は全く知らぬ存ぜぬ

で、毎日不毛な政争に明け暮れています。きちんと東南アジア諸国のことに目配りをして

いる心ある政治家はいないのでしょうか。日本人として恥ずかしい限りです。



「EPA」という2国間の取り決めの条件変更(滞在期間の延長)を該当する人に速やか

に通知しなかったことは、国家間の信頼を裏切るものではないのでしょうか。 アメリ

カ・欧州諸国との間では、今回のような国家軽視(通知の遅れ)などは考えられないし、

官邸を含めて微に入り際に入り対応するのではないでしょうか。 政府が「東南アジア諸

国を軽視している」と見られても仕方がないと思われます。東南アジア諸国との信頼関係

強化が必要な時に、全くあきれてしまいます。



ところで、日本の看護師国家試験に今年3月に見事に合格したスワルティさんが、東日本

巨大震災の被災地に行きたいと訴えていたことは、本ブログでも紹介しています。

4月24~28日、勤務先の姫路赤十字病院の救護班(8人)の一員として、岩手県山田町の避

難所(県立山田高校)で診察巡回の付き添いをし、また、インドネシア人特有の“温か

さ、頬笑み、人なつこさ”などの持ち味を発揮して、被災者390人のひとり一人に声をか

け、時に抱き合いながら、又、日本人にもよく知られている母国の歌「ブンガワンソロ」

を歌って、被災者の心のケアを行いました。



インドネシア人をはじめ東南アジア諸国の人々は、我々日本人が失ってしまった『ぬくも

り』を持っていることを東南アジアに駐在した日本人の多くが実感し、駐在した国を第2

の故郷と思っているのです。 東日本大震災の被災地で求められていることの一つが、こ

の理屈抜きの『ぬくもり』なのではないかと思います。又、高齢化社会の日本で必要とさ

れるものこそ、この『ぬくもり』だと思います。


日本の政治家、官僚の皆さん。 目をしっかりと東南アジアに向けてください。日本が本

当の友人になれるのは、欧米諸国ではなく東南アジア諸国なのです。



以下毎日新聞記事(5月10日)

<390人に声かけ-姫路赤十字病院>

姫路赤十字病院(姫路市下手野1)のインドネシア人看護師で、先月下旬に赤十字医療救護班(8人)の一員として東日本大震災の被災地に派遣されたスワルティさん(32)が9日、記者会見して活動を報告した。主に被災者の心のケアを担当し、母国の民謡を披露するなどして励ましたという。
スワルティさんは経済連携協定(EPA)に基づく看護師候補として08年8月に来日。09年2月から姫路赤十字病院で看護助手として働きながら国家試験の勉強を続け、今年3月の試験で合格した。
04年12月のスマトラ島沖大地震では日本人医療スタッフの支援を受けながら、負傷者の救護活動に従事。今回の派遣では「日本への恩返し」との思いで赴いたという。
4月24~28日、岩手県山田町の避難所で医師や薬剤師らとともに活動した。家を失った約390人の一人一人に声をかけ、時に抱き合いながら心の傷を癒やした。日本人になじみの深いインドネシア民謡、ブンガワンソロも歌い、看護師志望の女子高校生には、言葉の壁を克服し、3度目の挑戦で難関を突破した体験談を話した。
現地では3度の食事や入浴は事足りていたものの、集団生活での人間関係の難しさを実感。津波の傷跡の残る現地の状況を問われると絶句し、涙声になった。スワルティさんは「とても勉強になった。これから日本語をもっと勉強して、心のケア専門の看護師になりたい」と話した。



(2011年6月17日 ☆きらきら星☆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「震災・津波対策を実施しつつ、定期検査終了の原発の速やかな再起動に取り組むべき」

2011年06月14日 17時44分08秒 | ちょっと気になること

イタリアの原発再開に関する国民投票が12日・13日に実施され、投票率は54.9%、

反原発票は94.05%であったと報じられています。スイスとドイツに続き、イタリア

も脱原発を明確にしたことになります。反(脱)原発の動きは原発大国のフランス

にも及んでおり、原発のある世界各国に波及していくと思われ、福島第一原発

事故の深刻さがここにも影を及ぼしています。


13日には、全国最多の原発15基がある福井県の西川知事が、「政府に原発への地震の

影響や対策、浜岡原発以外を安全と判断した根拠などを明示するよう求めているが、

いまだに回答が示されておらず、現状では、定期検査で停止中の原発について、なお

安全性の確証が持てない。」として再起動に同意しないことを表明し、さらに、

「できるだけ早く安全に電力供給がなされるよう、政府が全力を挙げて地震や老朽化が

事故に及ぼした影響を踏まえた安全対策基準を作り、立地地域に説明することが必要

だ。」と述べたと報じられています。

他の立地自治体の知事も温度差はあれ、基本的に同様の考えと思われ、定期検査で

休止中の原発の再起動が認められない状況が続くと見られます。


このような切羽詰まった電力事情の中、12日に市民感情に極めて敏感な菅総理が

「自然エネルギー懇談会」を開催し、さらに「自然エネルギー庁の創設」まで言及し

て、人気取りに必死で動いています。見苦しい限りです。自然エネルギー利用推進に

ついては、将来構想としては誰ひとり反対するものはいません。 然し、国家の

エネルギー政策を明瞭にする中で自然エネルギー利用促進を謳うべきと思います。


今、政府が取り組まなければならない第一は、定期検査終了した原発については速や

かに再起動を認めることであり、その前提として次のことを政府がはっきりと示す

必要があります。即ち、

・福島第一原発事故以降に実施された緊急対策と定期検査での評価(東日本震災と

 同規模 の震災・津波での損害程度は?)。

・福島第一原発事故の教訓の中で実施済み対策と継続実施される対策は何か、完了

 の時期 はいつまでか。

・浜岡原発を停止させた理由は何か、浜岡と他の原発との違いは何か。


さらに、古文書などに残された大津波の記述などをはっきりとした証拠が確認でき

ないとして、一顧だにしなかった政府の怠慢が東日本大震災並びに原発の損害をもた

らしたともいえます。この意味では東日本巨大震災の損害は正に「人災」と言えます。

政府は非を認めて、古文書等の記述を再検証して、原発の安全対策に役立てること

から始めなければなりません。こうした努力の積み重ねが、立地自治体の信頼回復に

つながるものと思います。


このままでいけば来年春には全原発が稼働停止に追い込まれ、我が国経済の低迷が

確実視されますし、しかも、長期に亘って経済が低落が続くことになります。

政府はもっと危機感を持って震災等による原発事故の再発防止を進める中で、政府の

責任において断固として再稼働に取り組む姿勢を示すべき思います。



(2011年6月14日  ☆きらきら星☆)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アジサイ」

2011年06月13日 17時43分04秒 | 自然

散歩していると、民家の庭や道路わきに様々な色のアジサイが咲いています。梅雨時

の花ですね。



































“アジサイ科(古い分類ではユキノシタ科)の落葉低木。
 紫やピンクなど色がついているのは「萼(がく)」で、花はその中の小さな点のような 部分。 もとは関東地方の海岸に自生していたガクアジサイで、花が手毬状に咲くアジ サイはその変形。ガクアジサイは中心の小さい両性花と、まわりの大きな装飾花から成 っている。その装飾花が全て装飾花に変化し、丸く手毬状になっているのが一般的な手 毬型のアジサイ。
 「あじさい」の名は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が訛っ たものと言われる。また「紫陽花」は唐の詩人・白居易が別の花(ライラックか)に名 付けたもので、平安時代の学者・源順がこの漢字をあてはめたことから誤って広まった といわれている。
 江戸時代にオランダ商館の医師として 日本に滞在したシーボルトはこの花に魅せら
 れ、遊女の「お滝」の名前にちなんで学名を「Hydrangea otaksa」となずけたが、
 採用されなかった“


(2011年6月13日  ☆きらきら星☆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浜岡は外部電源喪失の危険性がないという保安院の評価結果が出された」

2011年06月11日 12時17分42秒 | ちょっと気になること

原子力安全・保安院が各原子力発電所の外部電源の確保状況について、評価結果を原子力

安全委員会に報告したと報じられています。

保安院のHPによれば、原発の外部電源の信頼性の評価結果は次の通りです。

【1】-(1)及び(2)は外部電源喪失の危険性がないもの、【2】は外部電源喪失の

危険性があるので、2014~2015年度までに対策を講じて、【1】 にすることが義務づけ

られています。


浜岡原発の評価結果は 【1】-(1)。即ち「外部電源喪失の恐れはない」と言うもの

です。

しからば、浜岡原発に稼働停止を命じた(建前上は総理の要請)のは、どういう理由によ

るものでしょうか? 「大地震に対する耐震性が不十分」、または、「大津波に対する防

潮堤が不十分」などで建屋や設備類が損壊し、放射性物質漏洩など深刻な事故が発生する

可能性がある ??? 

菅総理には、浜岡を停止した理由をきちんと説明してもらいたいものです。



<原子力安全・保安院の外部電源確保に対する評価結果>

 【1】十分な信頼性を有している。

 (1)異なる2つ以上の変電所から受電しているため、外部電源が喪失しないもの。
   <9発電所>
   北海道電力:泊、 東京電力:柏崎刈羽、 中部電力:浜岡、 
   関西電力:美浜・高浜・大飯、  日本原子力発電:敦賀(1号機)、  
   日本原子力研究開発機構:もんじゅ、 九州電力:玄海(3・4号機)

 (2)大元が1つの変電所になっているため外部電源は喪失するが、送電系統の切り替
   えによる早期復旧が可能なもの。
   <7発電所>
    東北電力:女川、 日本原子力発電:東海第2、 北陸電力:志賀、 
    中国電力:島根、   四国電力:伊方(3号機)、 
    九州電力:玄海(1・2号機)・川内

 【2】供給信頼性のさらなる向上を図るための対策をおこなうもの。
   1つの変電所所からのみ受電しているか、又は、大元が1つの変電所であり、外部
   電源が喪失した際の復旧に時間を要するもの。
   <6発電所>
   日本原子力発電:敦賀(2号機)、 四国電力:伊方(1・2号機)、
    ――以上の2か所は対策後には 【1】-(1)(外部電源喪失なし)に移行
   
   東北電力:東通、 電源開発:大間、 日本原燃:六ヶ所再処理、
   日本原子力研究開発機構:東海再処理
    ――以上の4か所は対策後には 【1】ー(2)(送電系統の切り替えにより
      早期復旧可能)に移行



この評価は外部電源確保についてなされていますが、全国の原子力発電所の耐震及び津

波対策へ評価がすでに実施されているのであれば、国民の前に評価結果を明らかにしてほ

しいと思います。

現在定期点検中で停止している原子力発電所の再稼動の見通しが全く立っていません。

政府の検査をクリヤーしている訳ですから、速やかに再稼動させるべきですが、地元自治

体の了承が得られていないことが原因です。 さらに、今後も、稼動現在稼働中の原子力

発電所が次々に定期点検に入りますが、点検終了後の再稼動は認められない状況が続き、

今の状況が続けば、来年には、国内の原子力発電所はすべて停止してしまうという、ゆゆ

しき事態になりかねません。


原子力発電の代替を再生エネルギーに求めるには、数十年早すぎます。  福島第一原子

力発電所の事故対応の不手際を認めることもせず、また、国民の生活や産業のあり方など

を含めて、国家のエネルギー政策をしっかりと議論することなく、目先の国民受けを狙っ

て浜岡原発を停止に追い込んだツケが出てきています。 

原子力再稼動に向けて、菅総理が自ら立地自治体の首長や議会に説明して、了承を得るよ

うな努力をするべきです。 
 


原子力発電については、以前も書きましたがまさに国策エネルギー政策として進めてきた

経緯があり、また、立地選定の難しさ、巨額の建設費用、一旦事故が発生した場合の深刻

さ、稼働停止(廃炉)後の長期的な管理の必要 等を考えると、原子力発電を民間で実施

するには荷が重すぎると思います。

したがって、原子力発電は「国営(または、公営)」とし、各電力会社の原子力発電施設

はすべて国に移管(譲渡)すべきと思います。 但し、運転は電力会社が国の委託を受け

て従来通り続けるべきです。

理由は、電力の原子力関連の人員は数千人になるものと見られ、すべてを国家公務員(又

は、準公務員)にすることは公務員を増やすことになること、さらに、公務員になれば、

官公労の労働組合の影響下に入り、労働意欲が著しく減退してしまい、安全管理が極めて

おろそかになり、トラブルの頻発が懸念される、等です。



(2011年6月11日  ☆きらきら星☆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ユッカラン(厚葉君が代蘭)」

2011年06月09日 16時57分53秒 | 自然

近所の児童遊園地にユッカランが咲いていました。遊園地付近の方の話では、花が咲く

までに10年くらいかかり、その後、毎年白い花を咲かせるとのこと。 肉厚の葉は

先が鋭く尖っており危ないので、児童遊園地にはどうかと思うと、この方は話して

いました。 

私は半身麻痺なので、ちょっとしたことで体のバランスを崩しやすいのですが、写真

をとろうと近寄った時に、案の定、手に刺してしまいました。




















“ユッカランは、リュウゼツラン科ユッカ属の耐寒性常緑低木。
 中米・エルサルバドルの国花。 北アメリカ南部が原産で、日本へは
 明治中期に渡来。高さは1m~2m。 細長く鋭利な刀のような葉が
 多数集合している。中心部から長い花茎が真っ直ぐに伸びて分枝し、
 その各枝にお椀を逆さにしたような白い大きな下向きの花をつける。
 開花時期は5月下旬~6月上旬。二度咲きするものは9月下旬ごろ咲く
 もの、または11月下旬ごろ咲くものがある)
 なお、三重県志摩市の和具大島には、ハマユウなどの海浜植物が群生
 し全域が三重県の天然記念物に指定されている無人島だが、外来植物
 のユッカランが大繁殖しており、在来植物への影響が問題になっている
 こともあり、環境省が志摩半島野生動物研究会と協力して、ユッカラン
 の駆除を行っている“





(2011年6月9日 ☆きらきら星☆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする