花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

日本人・世界の平均寿命

2010年07月29日 17時37分03秒 | ちょっと気になること
7月26日厚生労働省は日本人の平均寿命を公表しました。これによると、男性は79.59歳

(前年79.29歳)、女性は86.44歳(同86.05歳)と4年連続で過去最高を更新し続けている

とのこと。女性は25年連続で世界1位、男性は4位(前年5位)です。 がん、心疾患、

脳血管疾患の「3大死因」による死亡率の改善や肺炎による死亡の減少が要因とみられて

います。


平均寿命の長い国・地域

<女性>                

①日本      86.44歳

②香港      86.1歳

③フランス    84.5歳

④スイス     84.4歳

⑤スペイン    84.27歳


<男性>

①カタール    81.0歳

②香港      79.8歳

③アイスランド  79.7歳

③スイス     79.7歳

⑤日本      79.59歳


男女を通して上位は、日本・香港・スイスのようで、香港とスイスはともに面積が小さ

く、経済力があり医療水準が高いことが要因ではないでしょうか。

灼熱の砂漠の国・カタールの男性が1位とは驚きです。 下記のWHO統計(2008年時点)で

はカタール男性は30位で76歳ですが、今回4歳も寿命が延びて世界1位に躍り出たわけで

す。 理由はなんなのか非常に興味があります。 ちなみにカタール女性も76歳ですが、

70位のグループに入っています。



WHO(世界保健機関)が出している「世界保健統計2010」では、加盟193カ国の平均寿命

(この統計は2008年時点のもの)は次の通りですが、年齢は小数点以下が表示してなく、

順位も大括りになっています。(国別であり香港等は入っていない)


<女性>

①日本 :86歳

②アンドラ、フランス、モナコ :85歳

⑤イタリア、スペイン、スイス、オーストラリア、サンマリノ :84歳


<男性>

①サンマリノ :81歳

②アイスランド、スイス :80歳

④日本、オーストラリア、カナダ、イタリア、シンガポールなど8カ国 :79歳


WHOの統計からも、やはり上位にくるのは、国土が小さくて豊かな国のようです(モナコ、

アンドラ、サンマリノ、スイス、シンガポール)。 それと、欧州のラテン民族系諸国

の女性が長生きのようで、温暖な気候と明るい民族性でなんとなく納得。 WHOの統計で

上位以外の主要国と短命な国は下表の通り。 男女共にアフガニスタンとジンバブエが

最も短命な国ですが、アフリカとアジア諸国に短命な国が多くあります。いずれも貧しく

食料事情や衛生状態が悪く、医療を受けられないことなどが理由なのでしょうか。 

同じ地球に住みながら長寿の国は短命の国に比べて2倍長生きしています。

短命の国への様々な支援は国連やNPOなどでも取り組んできているようですが、不十分で

さらに強力に取り組むべき喫緊の最重要課題と思います。 日本のODAの在り方も考え

なおす時期に来ているようです。


<女性>    *Gはグループ

ドイツ       10位G, 83歳  

イギリス      24位G、82歳 

アメリカ      32位G、81歳。 

中国        70位G, 76歳

ロシア       96位G、74歳

チャド       191位  47歳

アフガニスタン  192位、 44歳

ジンバブエ     193位、 42歳(最下位) 
 

<男性>

ドイツ        25位G, 77歳

イギリス       12位G, 78歳

アメリカ       30位G、76歳

中国         49位G、72歳

ロシア        133位G, 62歳 

レソト         191位  44歳

ジンバブエ      192位、 42歳

アフガニスタン    193位、 40歳(最下位) 


なお、「世界の裕福な王さま」の統計があります。

アメリカのフォーブズ誌が今年7月に発表したもので、世界の裕福な王さま15人の

ランキングは次の通り。


1位 タイ       ブミポン・アドゥンヤデート国王     82歳 300億ドル

2位 ブルネイ     ハサナル・ボウキア国王        63歳 200億ドル

3位 サウジアラビア  アブドラ・アジズ国王         86歳 180億ドル

4位 UAEアブダビ   ハリーファ・ナヒヤーン首長      62歳 150億ドル

5位 UAEドバイ    ムハンマド・マクトゥーム首長     60歳 45億ドル

6位 リヒテンシュタイン ハンス・アダム2世          65歳 35億ドル

7位 モロッコ      ムハンマド6世             46歳 25億ドル

8位 カタール      ハマド・サーニー首長         58歳 24億ドル

9位 モナコ       アルベール2世             52歳 10億ドル

10位 インド       アーガー・ハーン4世         73歳 8億ドル
                (ハーン家当主) 
11位 オマーン      スルタン・カブース国王       69歳 7億ドル

12位 イギリス      エリザベス女王            84歳 4.5億ドル

13位 クウェート     サバハ・アル・サバハ首長      81歳 3.5億ドル

14位 オランダ      ベアトリクス女王           72歳 2億ドル

15位 スワジランド    ムスワティ3世            42歳 1億ドル
 

1位のブミポン国王は 2兆6000億円、 2位のハサナル国王は 1兆7000億円、

3位のアブドラ国王は 1兆6000億円と気の遠くなるような資産を持っています。

一体どのように使っているのでしょうか。 想像もつきません。

ちなみに裕福な王さまのいる国民の平均寿命は次の通り。

           男性          女性

タイ         105位G(66歳)    96位G(74歳)

ブルネイ       37位G(75歳)    55位G(77歳)

サウジアラビア   87位G(69歳)     88位G(75歳)

アラブ首長国連邦 25位G(77歳)    35位G(80歳)

モロッコ       74位G(70歳)    88位G(75歳)

カタール       30位G(76歳)    70位G(76歳)

モナコ        12位G(78歳)     2位G(85歳)

インド        127位G(63歳)   134位G(66歳)

オマーン       49位G(72歳)    55位G(77歳)

クウエート      12位G(78歳)    38位G(79歳)

オランダ       12位G(78歳)    24位G(82歳)

スワジランド     182位G(48歳)   188位G(48歳)


この中でスワジランドは193カ国中、男性が182位、女性が188位と世界で最も短命な国に

属しています。 王さまは世界でも有数の資産を持っているにもかかわらず、国民は

干ばつで深刻な食料不足にあえぎ、エイズも蔓延しており、貧しいこともあり、寿命は

短いのです。



<2010年7月29日 ☆きらきら星☆>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本とインドネシアの絆

2010年07月23日 14時54分58秒 | インドネシア
インドネシアに6年間駐在して、日本とインドネシアのことを知るにつれて、両国は

深い絆で結ばれているということを感じます。 しかし、現在の日本では、第二次大戦

で日本が侵略したということのみが取り上げられています。 歴史には様々な側面があり

、日本人がインドネシア独立に貢献したことなどは、ほとんど触れられません。

8月17日はインドネアシアの独立記念日ですが、以下にはインドネシア独立にまつわる

ことを記載しています。

メモ作成から8年経過しており、独立運動参加者の生存者の数などは、当然変わっている

こと思いますが、歴史の一端としてそのまま記載しています。


<2010年7月23日 ☆きらきら星☆>




<こころの友 インドネシア-9>

「日本とインドネシアの絆」

1942年3月オランダ軍を全面降伏させた日本軍は、独立運動のためにオランダ軍

により幽閉されていたスカルノやハッタ(後の初代大統領と副大統領)を開放します。

公用語もオランダ語からインドネシア語(バハサインドネシア)に変え、インドネシア人

の官吏への登用も積極的に行うなどしたので、日本軍政は歓迎されました。 一方では、

「ロームシャ」として、インドネシア国内で鉄道建設や炭鉱で酷使するなどして、多くの

インドネシア人に犠牲をしいたことも事実です。またタイ、ビルマ(現在のミャンマー)、

ベトナム、にも数万といわれるインドネシア人ロームシャが送り込まれました。彼らは

ほとんど帰国しなかったといわれています。たとえば、タイメン鉄道(タイとビルマ間。

映画「戦場に架ける橋」で世界的に有名になりました)建設もこの例です。これらのこと

は、日本人としてしっかりと心に刻まなければなりません。


1945年8月17日にスカルノとハッタは独立宣言を発します。独立宣言書の日付は、

「05年8月17日」となっています。「05年」は皇紀2605年のことです。

インドネシアの10万ルピア紙幣には独立宣言が印刷してあり、この「05年」という

のがはっきりと読み取れます。日本ではめったにお目にかかれない「皇紀」がインドネ

シアでお札で目にできるのです。


日本敗戦とともに、インドネシアは日本軍が育成した郷土防衛義勇軍(ペタ)が中心と

なり、対オランダ独立戦争を行いますが、インドネシアに残った約1000名の日本兵

がインドネシア人と共にオランダとの独立戦争に加わり、半数が犠牲になったといわれて

います。 インドネシア各地にある国営の英雄墓地には、このような日本兵36名が埋葬

されています。このうちの6名は独立名誉勲章(ラナリア勲章)が授けられています。 

生き残った方についても、今でも死去の際には、正装した軍人が家まで赴き英雄墓地に

手厚く葬っています。このような歴史的な経緯もあり、毎年8月17日の独立記念式典

では、男女2名に日本軍の服装をした3人で国旗掲揚を行っています。


ジャカルタのカリバタ英雄墓地は宗教ごとに区画されていますが、ここには日本人26名

の方がイスラム教徒として埋葬されています。国民の85%がイスラム教徒である

インドネシアに溶け込むために、イスラム教に改宗して必死に生きられたのだろうと思い

ます。 現在9名の方が生存されています。


残留した日本人兵士に対しては、1963年(昭和38年)にスカルノ大統領がインドネシア国籍

を取得を認め、ビンタン・ゲリリャ(ゲリラ勲章)を与えて独立戦争に協力したとして

身分を保証しました。


一方、インドネシア独立50周年の平成7年に、当時生存されていた69名の元日本兵に

対して、在インドネシア日本大使から感謝状が贈られました。贈呈式には健康状態などの

事情により実際に表彰式に出席できたのは36名でした。インドネシア側からは、

ウマル ウイラハディクスマ元副大統領、ウマルヤディ元アセアン事務局長、

ウイヨゴ元ジャカルタ特別市長が参列し、元副大統領は残留日本兵がいかに独立への功績

があったかを称えた挨拶をされました。 表彰状には次のように記載されています。



「あなたは50年間以上の年月にわたり、日本とインドネシアとの友好親善および相互理解

の促進に寄与されました。その功績は顕著なものであると認め、ここに深い敬意を表し

表彰いたします。

平成7年8月17日  インドネシア駐在 特命全権大使  渡辺 泰造」


8月17日というのはインドネシア独立記念日です。この日付に元日本兵の方々は感慨深

かったと思われます。


<メモ:2006年8月>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端の神様・仏様(2)

2010年07月20日 18時02分56秒 | 風物

<聖人様>

畑の中の植木の下にあるので、見過ごしてしまいます。

所有者である農家の方が、昔から祀ってあり詳しいことは分からない

が、「聖人様(しょうにんさま)」と呼んでいる、と話してくれました。










<稲荷神社>

「上組稲荷神社」と書いてありました。周りは畑であり、道も畑の中を踏み

固めたような簡易な道です。近所の方がお参りに来ているようです。












<お稲荷さん>

人家の脇に、小さな祠だけがあります。 しかし、お酒やお茶など

を供えた後があり、お守りする人がいるようです。











<2010年7月20日 花熟里>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢沢永吉や桑田佳祐も愛する「砂に消えた涙」

2010年07月15日 14時47分39秒 | 趣味(音楽、絵画、等)
イタリア人ミーナが日本語で歌っている「砂に消えた涙」を久しぶりに聞きました。 

砂という語のついた歌で、パットブーンの「砂に書いたラブレター(Love Letters

in tha Sand)」も大好きな歌です。 「砂」と言う言葉には、‘はかなさや切なさ’

とともに、心を動かされる何かを感じます。「月の砂漠」という日本の名曲もあります。


さて、日本のカンツオーネブームは、1959年ミーナの「月影のナポリ(Tintarella Di

Luna)」から始まったといわれています。 ミーナはその後、「砂に消えた涙

(Un Boco Nella Sabbia)」、「君に涙とほほえみを(Se Piange Se Pidi)」、

「別離(Un Anno D’amore)」などの大ヒットを出します。


1965年のイタリアのLP売り上げでは、第1位がミーナの「砂に消えた涙」が入っている

アルバムで、ビートルズが2位と3位、ローリングストーンズが4位に入っています。

「砂に消えた涙」は、日本人向きのメロディであることに加え、渚健児の日本語の詞が

とにかく素晴らしいこともあり、日本で最も愛されたイタリアン・ポップスで、多くの

日本人歌手がカバーしています。

弘田三枝子、ザ・ピーナッツ、竹内まりや/南こうせつ、麻丘めぐみ、中尾ミエ/伊東ゆか

り、戸田恵子、安西マリア、岩崎宏美、などなど。 なんと、フジテレビアナウンサー

の 高島彩 も歌っています。驚きです!!!!!


桑田佳祐は若い頃 ‘砂に消えた涙を聞いて育ち、世界で一番好きな曲’ といって憚り

ません。 コーラのCMに使われた「可愛いミーナ」と言う曲の‘ミーナ’はイタリア人

歌手ミーナからとったのだそうです。

大御所 矢沢永吉も「砂に消えた涙」が大好きでアカペラでも歌っています。


(youtube 矢沢永吉)

http://www.youtube.com/watch?v=i7vsASusu6c


(youtube  高島彩)

http://www.youtube.com/watch?v=TJuexESewvI


「砂に消えた涙」 曲:P.Soffici  日本語詞:渚 健児

青い月の光を 浴びながら

私は砂の中に

愛の形見を みんな埋めて

泣いたの ひとりきりで

ああ ああ ああ

あなたが私にくれた

愛の手紙 恋の日記

それの 一つ一つのものが

偽りのプレゼント


白い波の 打ち寄せる 海辺で

私は砂の中に

恋の思い出 みんな埋めて

泣いたの ひとりきりで

ああ ああ ああ

あなたが私にくれた

甘い言葉 熱いキッス

それの 一つ一つのものが

偽りのプレゼント


青い月の光を 浴びながら

私は砂の中に

愛の形見を みんな埋めて

泣いたの ひとりきりで



なお、イタリア語の詞の訳は次の通り。

「Un Buco Nella Sabia」(訳詞:HideS)

私は砂に穴を掘りました

あなたを思って心に擁いたものをすべて隠すため

私は穴の中に入れました 私のありったけの涙と

あなたが私についた嘘を


* 月が出たら 月が出たら
 
  私は永久に忘れてしまっているでしょう

  月が出たら 月が出たら

  また別の人が好きになっているでしょう

**あなたは砂に穴を掘るでしょう

  私への失望を隠すため

  私は泣きに来たと思ってるでしょうけど

  私はあなたの元へはもう戻りません

* 繰り返し

**繰り返し

(2010年7月15日 花熟里)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校新卒者への就職支援

2010年07月10日 16時08分29秒 | ちょっと気になること
7月6日の読売新聞に「就職留年7万9千人、大卒予定7人に1人」という見出しで、卒業年限

を迎えながら留年する大学生の実態調査の結果を報告しています。 内容は次の通り。

・全国の735校に調査を実施、80%の589校が回答。

・2010年4月1日現在の就職率は91.8%と推計。

・卒業予定者と実際の卒業者の差が7万9千人おり、ほとんどが就職できなかったことに

 よる。さらに、就職が決まらないまま卒業した者が3万1千人おり、留年の7万9千人

 と合わせると、就職浪人は 11万人になる。


中学・高校については5月21日に厚生労働省が就職内定状況を発表しています。

さらに、日本高等学校教職員組合も報告を行っています。これらを総合すると次のよう

です。

<高校生>

・新卒者の就職内定率は93.9%(対前年▲1.7%)

・高校卒業予定の就職希望者の中で、進路を「就職以外に変更したもの」が約3万8千人、

 「就職をあきらめたもの」が約1万7千人、合計 5万5千人が、アルバイト等の一時

  的な仕事、あるいは、就職も進学もしない「進路未定」のまま社会に出ていくことに

  なる。

<中学生>

・中学生の新卒者の就職内定率は52.0%(対前年▲11.3%)


このような深刻な就職状況を受けて、自治体による様々な就職支援が行われてきました。

・ハローワーク・学校への就職支援員の配置

・就職支援センター等の設置

・就職未決定者の自治体による臨時職員採用や採用する企業への助成金支給など。



大学生については、年齢的にも立派な大人であり、自分の進路は自分で判断できますので、

厳しいようですが、留年して就職の機会を待つというのも一つの手だと思います。

しかし、高校生や中学生の場合は、まだまだ年齢的にも未熟であり、国や自治体で支援の

手を差し伸べなければなりません。

新卒者への公的職業訓練の充実が言われています。しかし、極めて評判の悪い「高校の

授業料免除」をこの際廃止して、『(公立・私立を問わず)高校や中学校新卒者で未就職

者を採用した企業への国による採用者の人件費の助成』を行うことが最も必要と思います。

 公的な職業訓練を行うことも勿論大事ですが、実際に企業で働きながら、技術等を習得

していく方がどんなに励みになるか、一目瞭然と思います。 


この制度は、雇用情勢を見ながら1~2年間の期間限定で行えばよいと思います。雇用情

勢が好転すれば、企業はこの採用者を自己負担に切り替えることになります。


なお、経済的に苦しく高校に進学できない、あるいは、高校を退学せざるを得ない環境の

場合には、「新たな授業料免除の制度や奨学金制度」を作ったらよいと思います。

高校授業料無償化の財源(4000億円が恒久に必要)があれば、上記の人件費の国に

よる負担や授業料免除・奨学金等は十分にまかなえると思います。

高校を卒業しても時の経済状況で就職もできずに、将来に不安を覚え、社会への不満を募

らせる若者に国としてスピード感をもって施策を実行することが求められていると思い

ます。


(2010年7月10日 ☆きらきら星 ☆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする