花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「増加する高齢者と福祉制度」

2013年01月28日 17時01分40秒 | ちょっと気になること
麻生副総理がさる1月21日の社会保障制度改革国民会議で、高齢者など終末期の高額医療費に関する発言がマスコミなどでは、失言として批判されています。 本人は、個人的なことを述べたもので、終末医療のあるべき姿についての意見ではないと釈明しています。

<読売新聞:2013年1月21日>
麻生副総理は21日、首相官邸で開かれた社会保障制度改革国民会議で、終末期医療の患者を「チューブの人間」と表現し、「私はそういう必要はない、さっさと死ぬんだからと(遺書を)書いて渡してある」と語った。その上で、「死にたいなと思って、生かされるのはかなわない。政府の金で(延命治療を)やってもらうなんてますます寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらわないと解決しない」と述べた。

マスコミや終末医療専門家の厳しい非難にもかかわらず、麻生発言の内容は国民の多くが共感していると思います。まさに、声なき声です。 私の身内が、10年前に難病を発症して、次第に、手足、全身が動かなくなり、ベッドに寝たきりになり、喉からの「チューブ」に繋がれた状態になりました。  肉親が毎日病院に行き、喉のチューブの周りを清潔にしたり、手足をさすったり、呼びかけたりしています。目は開いていますので、声の方に目を向けるなどの反応があります。
 
医師から喉からチューブを繋ぐことを話された時に、チューブのない状態ではダメなのかと、医師に問いかけましたが、生命を維持するには他に方法がないということでしたので、やむなく受け入れました。 数年して、医師から『胃ろう』を強く勧められましたが、「胃ろう」にはさらに抵抗感が強く、親族の総意として「胃ろう」は受け入れず、喉からのチューブに繋がれた状態のままになっています。 いずれ、目も開かなくなり、反応もしなくなる日が来ることを覚悟しています。

同室の方は「胃ろうのチューブの人間」で、ほとんど眠った状態で反応など全く見られません。 看護師が数時間おきに見回り、チューブを清潔にするなど、状態を確認しています。 病室で肉親に出会ったことはありません。医学的に生きている限りは病院としては、“医療行為”を施さざるを得ないのでしょうが、このような状態の患者が増えてくることは確実であり、果たしてこのままでよいのかと思わざるを得ません。

生活保護費、介護費、医療費、年金などの社会保障費がますます増加していきます。 日本経済が右肩上がりで税収も毎年増加が期待できた時代には、手厚い給付などもよかったのでしょうが、若年層が減り、人口に占める高齢者の割合がますます増えてきますので、福祉費の負担が国家財政を圧迫してきています。 高齢者への手厚い福祉を見直さざるを得ないことは、国民の大半が理解しています。が、大きな声になりません。 マスコミなどでは、高齢者を大事にするという建前論に加え、今の日本を築いてきた高齢者を邪険に扱うのは許せない、などどいう正論がしばしば見られます。

70歳~75歳未満の高齢者医療費負担は、法律では2割になっていますが、平成25年3月までは特例として1割に抑えられています。先般、自民党が、70歳~74歳未満の高齢者の医療費自己負担額を、平成25年3月以降も1割に据え置くとの決定をしました。今年7月の参議院選挙を見据えての決定と報道されています。
自民党の参議院選挙での勝利のために、という選択は安定した国会運営を目指すものでしょうが、国家財政を見据えた方針としてはいただけません。 高齢者や生活保護受給者など“弱者”といわれている人にも必要な費用はきちんと負担してもらう、という姿勢を貫くべきで、来年度予算原案で生活保護費の削減が盛り込まれたのは英断です。

一昔に比べると、高齢者といっても健康で元気そのものと見える方が多くなっています。食事や運動など生活環境の改善が影響しているのでしょう。 高齢者イコール生活弱者という単純な見方を改める時期に来ています。個別に健康状態を見て弱者か否かを決めるべきです。 

私は毎日電車通勤していますが、朝夕のラッシュ時は優先席か否かは全く問題にならないようで、我先にと空いている席に座っています。 たとえ、優先席の前に、妊婦や障碍者が来ても、瞬間的に眠った姿勢をする人がほとんどで、座席を譲る人はマレです。
これが、ラッシュ時ではない時間帯になると、優先席は「高齢者」に占拠されてしまいます。 “体の弱っている高齢者”が優先席に座るのは当然ですが、優先席を我が物顔で占拠しているのは、大半が「元気そのものの高齢者」です。
ですから、私は、週末に外出するときは優先席を避けて、一般席に行くようにしていますが、座席を譲ってくださる方もいますので、優先席にいけたらと申し訳なく思う時もあります。 

1ヶ月ほど前、会社からの帰宅途中の電車の中で、優先席に座っていたいかにも元気そうな70歳位の男性が、一般席に座っていた数名の男子中学生の前に行き、「座席から立ちなさい。若いものが座るところではない。年寄りに譲りなさい。」と、突然、大声で叱責し始めました。 当時、電車の中は立ち席の人はいましたが、混んでいるわけではなく、立っているのは、通勤の男女などで、高齢者はいませんでした。

社内では皆が何が起こったのかとびっくりしていましたが、男子中学生が他の車両に移ったり、次の駅で降りていました。この老人は社内の皆に向かって、「私は間違ったことをしていますか?」と大きな声で同意を求めますが、シ〜ンとなって声を発する人はいません。また、空いた座席には誰も座ろうとはしませんでした。  暫くして、老男性は、「なんだ、孤立無援なのか」と独り言を言いながら、優先席に戻ってきました。

電車内の皆さんがその場で老男性に同調しなかったのは、当時車内が混んでいたわけではなく、また、高齢者が立っていたわけでもないので、語気強く若者に当たる必要もなかったからだと思います。 いまどきの中高生たちが疲れているのは、座席で眠りこけているのを見てもわかります。 塾や部活などに追われ、自由な時間がなく、ある意味でかわいそうになる時があります。
逆に、 街を闊歩しているのは多くの元気な高齢者ですし、山登りを楽しんでいるのも、また、元気な中高年です。さらに、ゲートボールやカラオケなどに興じ、自由時間を満喫しています。いまや、元気なのは中高年だけであり、働き盛りの壮年や若者は疲労困憊しているのです。電車の中では、元気な中高年には働き盛りの人や若者に座席を譲ってほしいとさえ思うこの頃です。

12月14日の産経新聞の投書欄「談話室」に、「高齢者に座席を譲ったら断わられ、それ以降、座席を譲りづらくなることがあるので、高齢者で座席を譲られれたくない人は、“座席は不要”というバッジなどを服やカバンに付けるようにしてはどうか」という趣旨の投書がありました。
高齢者に座席を譲っても断わられ、困ってしまい、他の車両に行ってしまう場面を私も時々目にします。
“体の弱っている高齢者”に座席を譲ることは、美徳というよりも、当然のことであると思います。 しかし、高齢者の割合が増えてきて、しかも、元気そのものの方が多く、逆に若者の数が減って来ているような時代には、高齢者というだけで、当たり前のように座席を譲るような行為が美徳と言えるのでしょうか。

優先席は、「妊婦、幼児を抱いている方、体の弱っている方、障碍のある方」とし、高齢者は除くべきと思います。


[2013年1月28日 花塾理]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タラヨウ(多羅葉)の実――葉書の木」

2013年01月26日 11時52分27秒 | 自然
近所の民家の庭先で赤い実をギッシリとつけている木を見かけました。
持ち主に尋ねると、「タラヨウ(多羅葉)」という木で、この近くでは、
郵便局とこの家で植えられていたが、郵便局の木は枯れてしまったという
こと、鈴なりになっている小さな赤い実は、毎年実るのではなく、2~3年
おきに実ること、小鳥が食べてしまうこと、などを話してくれました。 
根元を見ると、根が地中に深くもぐるのではなく、地表に沿って横に広が
っています。多雨の熱帯の木によく似ていますので、多分、祖先は熱帯地
方から渡来したのではないでしょうか。



















<葉の裏に尖ったもので描くと、すぐに黒字文字が浮き上がってきました>




“モチノキ科モチノキ属の常緑高木。原産地:日本、中国。本州静岡
以西~九州、中国、四国に分布、関東にも庭木として植えられる。寺院
に多く植えられており、斑入りの園芸品種もある。雌雄異株。花期:4~5
月頃。 花色:淡黄緑色。 4mmほどの小さく目立たない多数の花。果実:
10月~1月頃、8mm位の小さな球形の赤い実が密集する。 高さは10mほど
になる。 葉:肉厚、長楕円形、20cmにもなり、周縁には鋸歯あり。葉の
裏面に尖ったもので文字を書くと文字が黒く浮き出てくる。 これは、傷つ
くと細胞内の酸化酵素が空気にふれ、タンニンを酸化させ黒褐色になり、長
い期間黒くなった文字を見ることができる。 このため、郵政省(当時)は、
平成9年にタラヨウを「郵便局の木」に制定し、各地の郵便局で植樹を行った。  
郵便局の窓口で、切手を貼って出せば「葉っぱの手紙」として使用できる。
別名:ジカキシバ、モンツキシバ、ノコギリシバ。 モンツキシバは葉を火で
あぶると輪状の紋様(死環という)が現れるから。”


(2013年1月26日  花熟里)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鳩山さん、なぜ国を売るのですか?」

2013年01月24日 16時30分15秒 | ちょっと気になること
尖閣諸島に関する日本の政治家の気になる発言が続いています。 まず、鳩山元総理。
中国訪問の途中16日に、「日本政府は日中間に領土論争はないと言っているが、歴史を見るなら論争はある」と発言しました。 さらに、鳩山氏は南京大虐殺記念館の前に立って、手を合わせましたが、案の定、中国メディアに大々的に報じられました。 小野寺防衛大臣からは、もはや“死語”同然となっている 「国賊」 という痛烈な言葉を浴びせられましたが、ご当人は全く意に介していないようです。

次いで、山口公明党代表。22日からの中国訪問を前に、21日に香港のTV番組で、「容易に解決できないとすれば、将来の知恵に任せることは一つの賢明な判断だ」と述べ、中国年来の主張である「棚上げ論」に言及しました。山口代表は安倍総理の親書を携えていると伝えられており、連立を組む与党代表としての見識が疑われます。    

日本政府は「尖閣諸島は日本固有の領土であり、領土問題は存在しない」との立場ですが、中国の首脳は「元総理」と「連立政権与党の代表」という利用価値のある要人の発言であり、鳩山氏の言動は中国国内で利用されました。 今後、国際的に利用された場合の影響は計り知れないものがありそうです。

日本国の政治家として、安全保障・領土・領海について、日本国内では意見の相違があっても、国外では政府の公式見解と異なる発言をすることは、国益の立場から厳に慎むべきですが、わが日本の民主党、公明党などの政治家は、なぜ、平然と“国を売る”ような発言をするのでしょうか。 

昭和13年に「旅姿三人男」という大ヒットした股旅調の歌謡曲があります。いかにもバタ臭い、ディック・ミネが歌っていましたが、実に面白い組み合わせです。 今回の鳩山さんの発言を聞くにつれ、 「旅姿三人男」の二番の歌詞 「なんで大政 なんで大政国を売る」 を思い浮かべました。「なんで鳩山 なんで鳩山 国を売る」と言い換えてみたらピッタシです。大富豪の鳩山さんは、ひょっとしたら、庶民の歌「旅姿三人男」 はご存じないかもしれませんが。。。。

もっとも、清水の次郎長一家の代貸しの大政は常滑の回船問屋の跡取りで、実名は原田熊蔵ですが、村上元三著『次郎長三国志』では、尾張藩の武士で身辺を巡るいざこざから、出奔して次郎長の子分になっています。 これをもとにした「旅姿三人男」の歌の二番の意味は、「なんで大政 故郷を捨てた」 という説明がなされています。
鳩山さんは、日本ではいろいろと言われて居心地がよくないと思いますので、VIP待遇される中国に出奔されたほうが良いと思います。


「旅姿三人男」 (昭和13年)       
作詞:宮本旅人
作曲:鈴木哲夫
歌  :ディック・ミネ

(一)
清水港の 名物は
お茶の香りと 男伊達
見たか聞いたか あの啖呵
粋な小政の 粋な小政の旅姿

(二)
富士の高嶺の 白雪が
解けて流れる 誠清水で
男磨いた 勇み肌
なんで大政 なんで大政国を売る

(三)
腕と度胸じゃ 負けないが
人情からめば ついほろり
見えぬ片目に 出る涙
森の石松 森の石松よい男


(2013年1月24日  花熟里)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナンテン(南天)の赤い実、白い実」

2013年01月20日 11時33分10秒 | 自然
ナンテン(南天)は赤い実をよく見かけますが、散歩の途中で白い実を
見かけました。

【赤い実】










【白い実】









“メギ科ナンテン属の常緑低木。中国原産。日本には古くに渡来し、野生化し
西日本、四国、九州に自生。高さは2m~5m。 幹の先端にだけ葉が集まって付く。
花期:初夏。 花色:白。結実:晩秋から初冬にかけて赤色の小さな果実。白い
実を付けるシロミナンテン、葉が糸の様に細くなるキンシナンテン、樹高が低く
やや丸みのある葉を付けるオタフクナンテンなどがある。
昔、トイレ(厠)の外にナンテンが植えられていたが、「南天手水」といわれ、
南天の葉で手を清めていた。他の理由は、丈夫であったために、杖代わりに、
「南天の木につかまる」(難を転ずる)こと。“



(2013年1月20日 花熟里)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近所のお寺の三重塔、鐘楼、摩尼車など」

2013年01月18日 16時33分09秒 | 風物
近所(といっても私の足で40分~50分程度、健常者ならば20分程度のところにあります)のお寺に三重塔、鐘楼、摩尼車があります。31日には除夜の鐘の音がよく聞こえたと妻が言っていました。私は夢の中でした。 このお寺には、予ねてはちょっと遠いので散歩では行きませんが、今年の年始休みが6日まででしたので、5日と6日の両日行ってみました。 オモトの実、センダンの実、シシユズなどを境内で見かけました。


(三重塔、鐘楼、摩尼車の写真)











境内で見かけた植物【オモト(万年青)の赤い実、センダン(栴檀)の木・実、シシスユズ(獅子柚子)】です。

1、オモト(万年青)の赤い実








“ユリ科オモト属の常緑の多年生草本。 原産地は中国、日本。 日本では関東から沖縄にかけての山地、特に西日本に多く林下に自生する。 草丈は30~60センチ。 花期;5月~6月頃葉の間から花茎を伸ばし、淡い黄緑の小さな花を円筒状に密生させる。 果実:11月~1月頃赤く艶のある実がつく。年中青いのでこれがあると「万年も家が栄える」といわれている。 引越しのとき、最初の荷物としてオモトを運び込む習慣は、徳川家康が江戸城に入ったとき、真っ先にオモト3株を床の間に運び入れ家運長久を祈った故事に因むとか。”



2、センダン(栴檀)の木・実











(地面に落ちていた実)





“センダン(栴檀)科センダン属の落葉高木。世界の温帯に広く分布する。日本では四国や九州以南でよく見られる。樹高が15メートルにもなる。  花期:5月~6月に5枚の花びらをもった淡紫色の花を多数つける。 果実:秋~晩秋にかけて黄褐色で楕円形の実が枝一面につく。落葉後も木に残るさまが数珠のようであることから 「センダマ」(千珠) の意で命名された。果肉を取り除いた核の表面には5本の溝が付いている。家具材として有名なマホガニーの仲間で、建築用装飾、 家具、木魚、下駄などに用いられる。
「センダンは双葉よりかんばし」のセンダンとは、東インド、マレーシアの原産でビャクダン科の栴檀(せんだん)を指す。“


3、シシスユズ(獅子柚子)













“ミカン科ミカン属の常緑低木。ユズという名前がついているが、ブンタン(文旦)の仲間。中国原産で奈良時代に日本に渡来。  姿かたちはまさに「獅子」のような顔をしている。ユズのような強い香りは無く、ほのかに柑橘類の香りがする。5月~6月ごろ、芳香のある白色の花を咲かせる。果実は直径20センチ以上、重さは1キログラムくらい。果肉は酸味が強く、生食にはむかない。ジャムやマーマレード、ゆず酒などに利用される。また、ダイダイのように正月に玄関などに飾ったりするのに使われる。関東以西で栽培。商業生産はほとんどされていない。別名:「おにゆず(鬼柚)」や「ジャガタラゆ(ジャガタラ柚)」。“


(2013年1月18日  花熟里)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする