花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「牧野記念庭園(東京都練馬区立)にいってきました」23

2023年05月15日 08時00分00秒 | 日々のこと

NHK朝ドラで牧野富太郎をモデルにした「らんまん」が放送されていますが、東京都練馬区東大泉は、牧野富太郎が64歳(1926年・大正⒖年)から満94歳(1957年・昭和32年)で亡くなるまでの30年間を過ごしたところで、住居跡地は、死去の翌年(1958年・昭和33年)12月1日に「練馬区立牧野記念庭園」として開園しました。
ゴールデンウイーク中で新緑の良い季節でもあり、牧野記念庭園に足を延ばしてみました。
この牧野庭園には私は30数年まえに見学に訪れたことがありますが、当時は庭園の中に住居(書斎、書庫など)があるだけで、見学者も多くなく静かな佇まいだったように思います。現在のような施設(講習室、記念館、常設展示室など)は、2010年(平成22年)8月にリニュ―アルオープンした時に設置されたものと思われます。
今回訪問した日は平日だったこともあり、訪問者は年齢層が比較的高い方がほとんどでした。今では休日の日には、時節がら、親子連れや小学校などからの見学会も行われているものと思います。庭園は、広さが2576㎡ほどで、牧野博士が生前に収集し、育てていた植物が300種類以上が植えられています。

<牧野富太郎博士略歴 ;パンフレットより転載>
文久 2(1862)年:土佐国高岡郡佐川村(現佐川町)に生まれる(生家は酒造業を営む裕福な商家「岸屋」)
明治17(1884)年:上京し、東京大学理学部植物学教室へ出入りする
明治22(1889)年:日本で初めて新種ヤマトグサに学名をつけ発表する
明治26(1893)年:帝国大学理科大学助手となる
明治33(1900)年:「大日本植物志」第一巻第一集刊行
明治45(1912)年:東京帝国大学理科大学講師となる
大正 5(1916)年:「植物研究雑誌」を自費創刊
大正15(1926)年:東京府北豊島郡大泉村上土支田557に居を構える(現在の練馬区立牧野記念庭園) 
昭和 2(1927)年:理学博士の学位を受ける
昭和 3(1928)年:壽衛夫人永眠、スエコザサを命名
昭和12(1937)年:朝日文化賞を受ける
昭和14(1939)年:東京帝国大学理学部講師を勤続47年で辞任
昭和15(1940)年:「牧野日本植物図鑑」発行
昭和26(1951)年:第一回文化功労者となる
昭和28(1953)年:東京都名誉都民となる
昭和32(1957)年:1月18日満94歳 永眠。 没後従三位勲二等旭日重光章および文化勲章が授与される
平成20(2008)年:練馬区名誉区民となる



<西武池袋線大泉学園駅にある看板>






<牧野記念庭園入口>




<新緑にあふれる庭園内>







以上


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒトツバタゴ(一つ葉田子)(ナンジャモンジャ)」23

2023年05月12日 08時00分00秒 | 野鳥

まるで雪が降ったように白い小さな花でおおわれている木を見かけました。「ヒトツバタゴ(一つ葉田子)(ナンジャモンジャ)」の花です。
















“モクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉性の高木。原産地:日本。限られた地域(長崎県対馬、木曽川流域(愛知・岐阜・長野県)に自生する珍しい樹木で、自生地では国の天然記念物に指定されている。日本国内では街路樹や庭木として植えられている。樹高:7m~10m。葉;卵形で若葉のときのみフチにギザギザが入る。樹皮:灰褐色で、成長とともに縦方向に割れ目が入り縦に裂ける。開花期:5月。深く4つに裂けた白い花を白い雪に覆われたように咲かせる。雌雄異株、雄しべと雌しべを持った両性花を咲かせることもある。果実は長さ1.5cmほど、だ円形で、中には大きなタネが入っている。熟すと黒くなる。“

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハリエンジュ(ニセアカシア)」23

2023年05月09日 08時00分00秒 | 自然
藤の花に似た白い花の房を見かけました。「ハリエンジュ(ニセアカシア)」の花です。















マメ科ハリエンジュ属の落葉高木。北米原産で日本には1873年に渡来。別名:ニセアカシア。街路樹や公園樹として利用される他、庭木や防風林として全土に広く普及している。
樹高:6m~10m。葉:互生し小葉は楕円形~卵形、葉先にわずかな窪みあり。葉の付け根には一対のトゲある。花期:5月~6月。フジの花に似た花が房状に咲く。花色:白、ピンク、薄紅。花序(花の集り)は長さ15㎝~20㎝で葉の脇から伸びる。満開になると周囲に甘い香りを放つ。蜜源植物(アカシア蜂蜜)として重要。
「アカシア」はマメ科ネムノキ亜科アカシア属の灌木。オーストラリア原産。花期は5〜6月で主に黄色いふわふわでポンポンとした可愛らしい花を咲かせる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オオアラセイトウ (ムラサキハナナ)」23

2023年05月06日 08時00分00秒 | 自然
オオアラセイトウ (ムラサキハナナ)の花が満開です。













“アブラナ科オオアラセイトウ (大紫羅欄花)属の越年草。別名:ムラサキハナナ(紫花菜)。中国東部から朝鮮半島が原産江戸時代に渡来、今では各地に帰化、畑の縁、明るい林縁や路傍の草地などに生育。 草丈:30㎝~80㎝。地際の葉(根出葉)と下部の葉は羽状に深い切れ込み。上部の葉は長楕円形または倒卵形。 花期:3月~5月。淡い紫色から紅紫色の十字形をした4弁花。茎頂に房状(総状花序)に比較的多くの花をつける。花径:2㎝~3㎝。”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アカバナトキワマンサク(紅花常盤万作)」23

2023年05月03日 08時00分00秒 | 自然

アカバナトキワマンサク(紅花常盤万作)の花が眼を楽しませてくれます。













“マンサク科トキワマンサク属の耐寒性常緑中高木。分布:日本~中国~インド。樹高:2m~4m。 開花期:4月~5月 花色:紅色(アカバナ(ベニバナ)トキワマンサク)。白色(シロバナトキワマンサク)、”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする