花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「タチアオイ(立葵)」

2016年06月30日 09時00分00秒 | 自然
タチアオイ(立葵)の様々な色の花が咲いています。
“アオイ科タチアオイ属の多年草。地中海からアジア原産。 草丈:1 m~3m、茎は直立する。 花期:6月~8月。花:一重や八重のもあり、色は赤、ピンク、白、紫、黄色など多彩。”






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森麻季ソプラノ・リサイタルに行って来ました。」

2016年06月28日 09時30分00秒 | 趣味(音楽、絵画、等)
森麻季さんの歌は、TV等で見聞きしており、美しく伸びのあるソプラノに魅了されて、一度はリサイタルに行きたいと思っていましたが、自宅からそう遠くないところのホールで森麻季さんのリサイタルがあり、行って来ました。前売り券で前列から6列目という席を確保、森麻季さんの素顔と実際の歌声に触れようとわくわくして出かけました。 実際に目にした森摩季さんはTVで見るよりもスリムで小柄に見えました。声は伸びのある澄み切ったソプラノで期待通りでした。

歌う前に、歌詞の内容をわかりやすく丁寧に説明していただき、あり難いでした。 バッハ=グノー:アヴェマリアのときは、まず、十字を切り、神に祈りをささげる様子で歌いました。森麻季さんはクリスチャンかもしれません。一瞬にして会場が厳かな雰囲気になり、胸にこみ上げるものを感じましたが、会場の皆さんも同じ思いだったように感じられました。会場の雰囲気を一瞬にして変えてしまうなど流石ですね。 

最後の曲の “ここであなたの優しい声が”を歌い終わった時に、「実は昨夜から高熱が出て頭がガンガンしているので、今日は、いつもの様に、頭を大きく揺すったり、体を大きく動かすような仕草さを控えましたが、心を込めて歌いました。 皆様には、感じていただけたのではないかと思います。」と話してくれました。

配布されたプログラムに加えて曲名を記載してある紙片が配布され、これに従って進められました。森さんから第二部の冒頭で、「プログラムで予定していた曲を大幅に変更しています。お詫びします。」との発言がありましたが、曲の変更は、森さんの体調の不良と関係があったものと思います。

<プログラム>
  ―第一部-
1、グノー:歌劇「ロミヲとジュリエット」より  ”私は夢に生きたい”
2、ドビュッシー:《ベルガマスク組曲》より ”月の光” (ピアノソロ)
3、バッハ=グノー:アヴェマリア
4、マスカニーニ:アヴェマリア
5、山田耕筰:からたちの花
6、伊福部昭:《ピアノ組曲》より 七夕(ピアノソロ)
7、ベッリーニ:歌劇「カブレーティ家とモンテッキ家」より “おお、いくたびか”
8、ヘンデル:歌劇「リナルド」より “涙の流れるままに”

 ~ 休憩 ~

 -第二部-
9、ベッリーニ:歌劇「夢遊病の女」より 
“ ああ、信じられないわ ~ ああ、最高に嬉しいの”
10、ガーシュウイン:≪3つの前奏曲》より 第2番、第1番(ピアノソロ)
11、久石譲:スタンド・アローン 
~NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」メインテーマ
12、菅野よう子:花は咲く ~NHK東日本大震災復興応援ソング
13、プッチーニ:歌劇「ジャンニ・スキッキ」より ”私のいとしいお父さん“
14、ショパン:子守唄 作品57(ピアノソロ)
15、ベッリーニ:歌劇「清教徒」より “ここであなたの優しい声が”

~アンコール~
 越谷辰之助:初恋
 プッチーニ:歌劇「ラ・ボエム」より “ムゼッタのワルツ”  


〆   「 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆり園に行って来ました」

2016年06月26日 09時30分00秒 | 自然
梅雨の合間をぬって、24日(金)に西武ドームに隣接する「ところざわのゆり園」に行って来ました。 ここには、2011年(平成23年)7月に行っているので5年ぶりです。 ゆり園は狭山丘陵の自然の地形を利用して作られており、敷地面性は3万m2で50種・45万株の百合が植えられています。見学コースは「らくらく鑑賞コース」と「自然散策コース」が設定されており、らくらくコースは舗装されており、車いすの方でも見学できるようになっています。自然散策コースは自然の傾斜を利用した見学ルートになっており、なかなか苦労するコースで、見学中の中高年の方から疲れた、休憩しようという声がしばしば聞かれました。
私は、5年前には、あえてこのコースにチャレンジして、必死に回った記憶がありましたが、今回は、急傾斜地ではバランスをとるのに苦労しましたものの、全体的には5年前の時とは比べ物にならないくらい安定的に歩くことができました。理由は、見学路がかなり整備され歩き易くなっていること、、急傾斜地では手すりが設置されていたこと、私の体の状態が5年前に比べてかなり改善されてきていること、などの理由によるものと思われます。
園内にある休憩所で、名物の「ゆり根」のからあげを食べましたが、甘みがあり大変おいしんでした。






















<名物のゆり根のから揚げ定食>






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)」

2016年06月25日 09時00分00秒 | 自然
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)の白い三角錐状の花が目を惹きます。
“アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属の落葉低木。原産地:北米東南部。葉:大きくて深い切れ込みあり、カシワの葉のように見える。花色:白。花期:6月~7月、ピラミッド状(円錐の形)の花。”












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キリンソウ(麒麟草)」

2016年06月24日 09時00分00秒 | 自然
道端に黄色い小さな星形の花が多数集まって咲いており、目を惹きます。キリンソウ(麒麟草)です。
“ベンケイソウ科キリンソウ属の多年草。原産地;日本列島、シベリア東部、中国、朝鮮半島。草丈:10㎝~30㎝。冬は地上部が枯れ、根元に新芽をのぞかせた状態で越冬する。葉;肉厚の長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。縁には葉先側にのみ鈍いぎざぎざ(鋸歯)あり。開花期:5月~8月。茎の先端に花茎を放射状に広げ、星形で径1cm弱の黄色い花を多数(10~30輪)咲かせる。花弁は5枚で先が尖る。“













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする