花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「イスラム教徒は4人の妻を持てる?」

2010年05月28日 17時09分14秒 | インドネシア
フランス政府が、イスラム教徒女性が身に着ける「ブルカ」や「ニカブ」を公共の場

で着用するのを禁止する決定をし、法案を下院に提出する予定です。 議会の構成か

ら、この法案の成立は確実視されています。 イスラム教徒にとっては、反イスラム

の動きとして、強く反発しています。 

イスラム教の文化や価値観などは、異教徒にとってはなかなか理解しづらいものがあり

ます。 下記の所謂「4人妻」もその一つでしょう。



<こころの友 インドネシアー8>

「イスラム教徒は4人の妻を持てる?」(イスラム教徒の習慣 ②)


イスラム教の様々な規律になかで、最も好奇の目で見られているのが、妻を4人持てる

ということです。確かに、イスラム教徒の中には現実に妻が4名いる人がいます。


聖コーランには次の記述があります。


「あなた方がもし孤児に対し、公平にしてやれるならば、あなた方がよいと思う

2人、3人または4人の女を娶れ。 だが公平してやれそうにもないならば、只1人

だけ(娶るか)、またはあなた方の右手が所有する者(奴隷の女)で我慢しておきな

さい。このことは、不公正をさけるため、もっとも公正である」(第4章 第3節)


預言者ムハンマドの時代は、度重なる戦のために男性の戦死が多く、寡婦や孤児が増え

たこともあり、孤児の救済策として、公平に扱うことを条件に複数の寡婦を妻とする

ことを認めたと解説されています。もっとも、預言者であるムハンマド自身については

4名以上の妻を認められており、(第33章 第50節)、孤児を抱えた多くの寡婦と結婚

しています。


妻の数については、コーランの定めをいかに解釈するかによって対応に大きな違いが出

てきます。


モロッコやイランなどでは、女性から平等に扱われていないという訴えをすることを認

めることにより、事実上一夫多妻を規制する試みが見られており、さらにチュニジアの

ように、大勢の妻を公平に扱うことは扱いできることではないとして、憲法で一夫多妻

を禁止しているところもあります。


さて、最近、日本人女性が外国、特に中東やアフリカの富豪の第2夫人になっている例

がテレビでで報道されました。人もうらやむ裕福な生活が紹介されています。このよう

な生活にあこがれる女性がいることも事実でしょう。

また、日本に来ている中東系の男性が増えてきていますが、交際している日本人女性が

結婚を申し込まれる事例が多くなってきているようで、女性からの相談が増えていると

のことです。 彼らは、本国に妻子がある場合がほとんどといわれています。すなわち

彼にとっては、第2夫人の意味を持ちますし、中には本国の法律に基づくものではなく、

単に日本での結婚(事実婚)を申し込んでいるものなのです。 それでも2番目の夫人

として結婚する女性がいるというのが不思議でなりません。



インドネシア・スカルノ初代大統領の第3夫人となったデヴィさんは有名ですが、彼女は

実質的なトップレディとして国賓に会ったり、大統領とともに公式に外国訪問してお

り、単なる3番目の夫人とみなすのは正確ではありません。

メガワティ大統領時代に副大統領であったハムザハス氏は4名の妻がいます。 巷では、

「4人の妻をコントロールできる大した男」との評価があったと言われていました。 

この話を日本で女性にすると、「男性の勝手な理屈ですね」と言って蔑んだような目で

見られました。 この話は日本では禁句と思いその後はしていません。 



既婚者がさらに妻を迎える場合、皆に平等に接しなければならず、第1夫人のほか他の

妻(第2夫人・第3夫人)の承諾を得ることが必要で、勿論経済的な負担もありますの

で、一般的には複数の妻を持つことは困難とみなされていますが、インドネシアでは、

裕福な人の場合、複数の妻がいることが珍しくないように思われました。 経済力のあ

る夫の前には、一般的には妻は無力で同意は形だけという冷然とした現実があります

し、インドネシア社会では複数妻には必ずしも否定的ではないこと、また女性の方にも

複数妻を必ずしも拒絶していないことがあるように思われます。これには、教育の問題

があるかも知れませんが。



スハルト大統領時代には、公務員は複数の妻は禁止されていました。大統領夫人 

ティンの強い要望といわれています。 したがって、公務員は建前上は一夫一婦ですが、

ほんとうのところは分かりません。


イスラム教徒に4人妻のことを質問したことがあります。そのときに返ってきた返事は、

「日本では法律上は妻は1人だが、法律的にみとめられていない愛人がいるではないか。 

しかし、イスラムではきちんと4名認めている。こそこそしていない。この方がよいの

ではないか。」



4人妻を始め、我々と異なっている文化・習慣に接した場合、ついつい自分の価値観で

判断しがちですが、長い歴史を持つ異文化・習慣の底辺にあるものを理解していないと、

紛争の元になります。 我々日本人は西欧的なキリスト教に基づく価値観に染まって

いますので、キリスト教と異なる価値観を有するイスラム教や多くのアジアの土着の

風習を安易に蔑むことのないように心していきたいものです。

(2007年メモ)


*聖コーラン:聖典はアラビア語しか認められていません。 各国での翻訳版は
       
         あくまでも参考。  日本では、イスラミックセンター・ジャパン
      
         などで日本語版を作成しています。












<2010年5月28日 ☆ きらきら星 ☆>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のとある風景

2010年05月22日 16時01分15秒 | 自然

<銭湯>

いまや銭湯は次から次に消えていると思いますが、近所に立派な銭湯が頑張ってい

ます。

私は残念ながら利用したことはありません。 建物など外見からは、昔懐かしい銭湯の

イメージがありますが、エステを取り入れるなど様々な工夫をされているようで、結構

人気があるようで、開店前に入り口で待っている方を見かけます。 車で見える方も多

いようです。 一度行って見るか(興味津々)・・・
 

「喜多の湯」

営業時間:平日・土・日・祝祭日 11時―16時

金曜         休み

    ‘人工炭酸温泉’

   ・ボディマッサージ

   ・ジェットエステバス

   ・ヘルツバス

地下1階ホールでは、フラメンコ教室があるようで、案内によれば、様々なことに利用可能

なようです。

  
  (銭湯の正面から)







<車のタコ焼き屋さん>

土・日曜など朝の散歩で、タコ焼き屋さんの車がいつも自宅に駐車しているところ

を見かけます。 一回だけ近所の路上を走っているのを見かけましたが、どのあた

りで営業されているのか知りません。 1回食べて見たいと思っています。  


 ガンバレ 動くタコ焼き屋さん !!
 
 一皿 200円。



  (タコ焼き屋さんの車 側面から)



 


 (タコ焼き屋さんの車 後ろから)






<5月22日 ☆ きらきらき星 ☆>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK 「にっぽんリハビリ応援団」の番組

2010年05月21日 13時19分43秒 | リハビリ・健康管理
去る5月17日、18日の両日、NHK 教育YV の 福祉ネットワークで「にっぽん

リハビリ応援団」 として、リハビリについての放送がありました。 番組の

内容の説明は次のとおりです。



・5月17日放送 (にっぽんリハビリ応援団 第1回「リハビリの意欲がわかない」

 :再放送 5月24日)


「脳卒中や交通事故による中途障害者の中には、障害を受け入れられないという

心の葛藤(かっとう)から、リハビリに対して意欲がわかないという人が多い。

そこで番組では、リハビリに取り組むために、どのようにモチベーションを高め

ればいいのかを考える。20歳で交通事故に遭い、障害の重さから一時は

「死にたい」と叫び続けた女性。絵を描くことで気持ちが前向きになり、個展を

開くためにリハビリに懸命に取り組むように変わっていった彼女の足跡を紹介しな

がら、リハビリの意欲を高めるためのきっかけづくりの重要性を伝える」



・「5月18日放送 (にっぽんリハビリ応援団 第2回 「退院後のリハビリ 

  どうすればいい?」  ;再放送 5月25日)」


「病院から退院し、自宅に戻ることは、本人や家族にとっては大きな喜びである。

しかしそこには、危険な落とし穴もある。病院でスケジュールに組み入れられていた

リハビリは無くなり、さらに、実際の生活での階段歩行や入浴・排せつなどに戸惑う

人も多い。そのため、退院と同時に、自信をなくし社会からの孤立感を感じる人も少

なくない。そこで今回は、退院後の生活リハビリについて考える。VTRでは、かつ

て居酒屋を経営し、脳出血で倒れた男性が、生活の中で料理を作るというリハビリを

取り入れることで、身体機能を高めていった様子を紹介する。 また、スタジオに現在

もリハビリを続けている藤田太寅氏(元NHK解説委員)を招き、体験談を披露して

もらう。」



なかなか興味深い内容です。 司会の落合恵子の話し方にも共感を覚えます。

24日と25日に再放送がありますので、見逃した方は是非ご覧になるとよいと

思います。


・単調で、くじけそうになるリハビリを続けるために大事なことは、かつての

 趣味や興味を持っていることをリハビリの中に取り入れることが重要で、

 17日の放送では、趣味にしていた絵を書くことで回復が進んだ女性の例 

 18日の放送では、料理屋を経営していた男性が、料理に挑戦していくなかで体が

 動くようになっていった例を紹介しています。 
 
 それと、リハビリサークルなど同じ症状の方の仲間をつくることの重要さを指摘

 しています。 グランドゴルフを通じて、仲間をつくり、明日への希望を持てる

 ようになっていく例が紹介されています。

 

 ・リハビリ専門医として登場する 稲川 利光氏 は、自分の意思で動くように

  してあげるのが大事で、介助するときには、本人が動作しやすいように、そっと

  手を添えるべきで、決して動作を代行してはならないと指摘しています。

 
 ・元NHK解説委員で自身も脳出血をわずらい、リハビリ中の藤田氏は体験を通じ

  て、診療報酬制度において、退院後のリハビリについて制度面で全く不備で

  あることを指摘しています。 さらに、手について、積極的にマヒ手を使い

  ながらリハビリしていくことの大事さを訴えています。


<5月21日 ☆きらきら☆>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忌野清志郎の「500マイル」

2010年05月16日 15時15分46秒 | 趣味(音楽、絵画、等)
忌野清志郎が歌っている日本語版「500マイル」がラジオで流れました。

「500マイル」といえば、その昔 PPM(ピーター・ポール&マリー)

で大ヒットしたフォークソングですが、忌野清志郎の歌は始めて聞きました。 

細野晴臣・忌野清志郎・坂本冬美 の3人で結成された 「HIS」のアルバム

「日本の人」(1991年)の中に収録されています。

坂本冬美が「HIS」の一員として、セーラー服で歌っています。 清志郎の

日本語の歌詞がとてもすばらしい上に、心に沁み込む清志郎に聞き入ってし

まいました。


  「500マイル」

  詩、曲 ヘイディ・ウエスト

  日本語詩 忌野清志郎


   次の汽車が 駅に着いたら
   
   この街を離れ 遠く
   
   500マイルの見知らぬ街へ
   
   僕は出てゆく 500マイル



   ひとつ ふたつ みっつ よっつ
 
   思い出数えて 500マイル
 
   優しい人よ 愛しい友よ
 
   懐かしい家よ さようなら



   汽車の窓に 映った夢よ

   帰りたい心 抑えて

   抑えて 抑えて 抑えて 抑えて

   泣きたくなるのを抑えて



   次の汽車が 駅に着いたら

   この街を離れ 500マイル


(youtubeはここ)
http://36958289.at.webry.info/200912/article_12.html



坂本冬美といえば、「また君に恋している」が大ヒットしています。


「また君に恋している」

詩:松井五郎 、曲:森正明


1971年にビリーバンバンが歌ったもののカバー。 

三和酒類㈱はビリーバンバンの歌で‘いいちこ’CMに使用していましたが、

‘いいちこ日田全麹’の発売にあわせて、坂本冬美のカバーを採用したもの

で、2008年11月からCM放送されました。



<2010年5月16日 ☆きらきら星☆>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラム教ではアルコールは禁止?

2010年05月14日 14時52分39秒 | インドネシア
去る11日、フランスの国民議会の下院で、公共の場で女性のイスラム教徒が全身を

すっぽりと隠す「ブルカ」や「ニカブ」の使用を禁止する決議を、賛成434、

反対ゼロで採択しました。 7月には下院で「公共の場でブルカ使用を禁止する」政府

の法案の審議が行われる予定です。


フランスには北アフリカからの移民を中心にイスラム教徒が600万人以上いるといわれて

います。職につけない移民の数が増え、2005年には騒乱ともいえる大規模な暴動に発展し

たことは記憶に新しいところです。


すでに2004年には、公立学校で女性イスラム教徒のスカーフ着用が禁止されています。

(ユダヤ教徒が頭にかぶるキッパと呼ばれる帽子やカトリック教徒が首飾りとして身に

つける大型の十字架も禁止)


ベルギー下院では今年4月に女性のイスラム教徒が公共の場で「ブルカ」や「ニカブ」

の着用を禁止する法案を可決しており、上院の審議を待つ段階となっていますが、

成立の見通しであり、違反者には罰金15~25ユーロ(約1000~3100円)、

または、禁固1~7日が科される内容になっています。



フランスで禁止する理由は、「女性の尊厳と男女同権というフランスの価値観に反する」

というものです。ベルギーも同様な理由です。当然ながらイスラム団体は反対を表明して

います。 イギリス(インド・パキスタン系)やドイツ(トルコ系)にも多くのイスラム

教徒がおり、今後、宗教の自由と欧州の伝統的な価値観との議論が激しくなるものと思わ

れます。


<注>「ブルカ」と「ニカブ」

   いずれも、全身をすっぽりと覆い隠す女性イスラム教徒の服装ですが、「ブルカ」
   
   は目の部分に網状の布をつけるもので、外からは目は見えない。 「ニカブ」は目

   の周囲だけが開いているもの。



私が駐在していたインドネシアは2億の国民の90%がイスラム教徒と世界最多の信者が

います。 全体的には穏健で世俗的な信者が多いのですが、大学などの高等教育を受け

た女性が突然スカーフを着け、敬虔なイスラム教徒に変身するのを目にしました。イスラ

ム教は我々日本人にはなじみが薄いのですが、以下は駐在当時にメモしたイスラム教徒

の習慣です。


<こころの友 インドネシアー7>

「イスラム教ではアルコールは禁止?」(イスラム教徒の習慣① )


イスラム教と言えば中東諸国。マスコミの報道を通じて知る限りでは、中東諸国はイスラ

ム教の教義を厳格に守っているように見られます。 即ち女性について、ベールを義務

づけていること、社会進出が遅れていること、参政権も一部の国でやっと認める状態であ

ることなどがその例に挙げられます。 またイスラム教徒は飲酒も禁止されていると思わ

れていますが、アラブ地域にはもともとアラックといわれる蒸留酒があります。 


イスラム教の聖典コーランにはアルコールについて次の記述があります。

「誠に酒と賭矢(ギャンブル)と占い矢は、忌み嫌われる悪魔の業である。これを避けな

さい。悪魔の望むところは、酒と賭矢によってあなた方の間に、敵意と憎悪を起こさせ、

あなた方が、アラーを念じ礼拝をささげるのを妨げようとすることである。」

(第5章第90項および第91項) 


別のところでは「酒と賭矢は大きな罪であるが、人間のために多少の益もある。だがその

罪は益はよりも大きい」(第2章第219項)というのもあります。


酒は避けよというのがアラー(唯一神)の教えですが、解釈を厳しくするか否かで酒に対

する対応が異なってきます。即ち“酒は絶対に避けることは義務であり、反すれば罰せら

れる”か、“避けた方が良いが、飲酒しても罰せられることはない”とみなすのかです。


中東諸国の盟主サウジアラビアはスンニ派の中で、コ-ランの解釈が厳しく原理主義とい

われている“ワッハーブ派”であり、外国人も含めて飲酒は認められていません。イスラ

ム教徒が飲酒した場合は公開百叩きの刑に処せられます。 外国人は即逮捕されることに

なります。ノンアルコールビールが販売されているようですが、私の先輩は過去にサウジ

アラビアに数ヶ月滞在してした時には、バーレーンやカタールに行って飲酒したといって

いました。


イランはシーア派で原理主義といわれているように、酒はまさに忌み嫌われるべきもの

で、違反者は厳罰に処せられます。 他方トルコは世俗主義を掲げており、公の場での

女性のベール(スカーフ)を禁止しており、酒についても寛容で飲酒は可能です。


アラブの雄、エジプトでは国営の公社がビールや洋酒を作っています。コプト教徒(原始

キリスト教の一派)が6-7百万人いるので、ビールなどのアルコールを作っていても

不思議でありません。 カイロ市内には酒屋があり、外国人が行くレストランやバーでは

飲酒できるとのことです。 


私が6年間駐在したインドネシアは国民の90%がイスラム教徒で、世界最大のイスラム

教徒を抱える国家ですが、イスラム教は国教ではなく、国家が認める5つの宗教のひとつ

です。このこともあり、飲酒は禁止されていません。ホテル、カラオケには勿論アルコー

ルがありますし、都市でも田舎でもアルコールを販売している店があちこちにあります。

インドネシアには3つのビール会社があり、“ビンタン”“バリハイ”“アンカー”など

のブランドで販売しています。 しかし、公の行事やパーティ等、イスラム教徒が集まる

場ではアルコールが出されることは決してありません。 イスラム教徒の前ではアルコー

ルを口にしないのが礼儀(エチケット)といえます。


我々のインドネシアの会社では従業員500人中の15名程度がキリスト教徒等で、残り

はイスラム教徒でした。 したがって、会社の創立記念行事等を行う場合は自然のなり

ゆきとしてアルコールは禁止となります。 しかし、乾杯はともかく、ジュースだけと

いうのは日本人にとっては味気ないことこの上もないので、私が従業員に日本人は別室

にビールを準備して、皆の目に触れないようにして飲みたいが、認めてくれないかと訴

えたところ、数名の従業員が大きな声でOKとの返事をしてくれましたので、缶ビール

を別室に持ち込みました。

我々が飲んでいるところに数名のキリスト教徒がやって来て、ビールを飲みたいと言

うので缶ビールを渡すと、おいしそうに飲んでいました。
  

インドネシアがイスラム国家であるといわれることがありますが、決してイスラム国家で

はありません。 国民の圧倒的多数がイスラム教徒であることは事実ですが、精神的な

バックボーンにはヒンズー教や仏教の影響が色濃く残っています。このことは「さまざま

な人々」で述べたとおりです。


インドネシアはスンニ派イスラムで、従来は伝統的な村落共同体を基盤とする穏健な

ナフダトールウラマと、都会を基盤とする進歩的なムハマディアという2つの大きな信徒

団体があり、政治的にもそれぞれ民族覚醒党と国民信託党を支持してきました。前者は

ワヒッド元大統領、後者はアミン・ライス元国民協議会議長が指導者です。

しかし、近年高学歴者や青年男女の中に教義を厳格に解釈する人が増えてきており、従来

からの宗派・政党に反発してイスラム法による統治を掲げる“福祉正義党”という新しい

政党を支持して、勢力を急増させてきています。 


もともとイスラム教徒は同胞意識が強いく、団結の源となっているのですが、特に

福祉正義党を支持する若者は中東の原理主義組織に強いシンパシーを抱いており、

ビンラディンの顔をプリントしたTシャツは大人気でした。


近年、神聖な断食(プアサ)が近づくと、カラオケなどは反イスラム的であるとして、

打ち壊したり、放火したりする事件が頻繁に起こるようになりましたが、宗教的に純粋な

若者が起こしているようです。これに引っ張られるように、インドネシア社会全体が宗教

的な寛容さを少しずつ失ってきているように思われます。

世界最大のイスラム教徒を抱える東南アジアの大国インドネシアの動向を注視していく

必要があると思います。

(2007年メモ)



<2010年5月15日 記  ☆きらきら星☆>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする