花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「古刹の本堂の改築」20

2020年12月29日 08時00分00秒 | 風物
近所の天台宗の古刹の本堂が老朽化のために耐震基準を満たしていないということで改築中です。柱と斗組の原寸模型が境内に設置してあります。伝統的な寺院建築の技術が見て取れます。

















「寺社建築の豆知識」より引用。
「枓栱(ときょう)とは、柱の最上部や、軸部の上に設置され、軒桁を支える部位の名称です。基本構造は、斗(ます)と呼ばれる部品と、肘木(ひじき)と呼ばれる部品で構成されます。
斗組(ますぐみ)や、広い意味で組物(くみもの)とも呼称されます。固定は基本的には金物(釘・ボルト)や接着剤を使わず、木材で作られた部品を、立体パズルの様の複雑な組合わせで、強固に組み上げられます。」



「株式会社 金 剛 組」
創業:飛鳥時代第30代敏達天皇7年(西暦578年)。
会社設立, 平成18年1月(西暦2006年)
日本で最古の官寺「四天王寺」は、593(推古元)年、金剛家の初代、金剛重光が建築した。
金剛組が生き続けてきたのは、四天王寺を護るために常に仕事をしてきたからであり、その間に1400年を超えて生き残るだけの技術を培い、承継してきたからといえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クチナシ(梔子)の実」20

2020年12月27日 08時00分00秒 | 自然
「クチナシ(梔子)の実」を見かけました。花期の6月~7月ごろにクチナシの花はあちこちで見かけますが、クチナシの実を目にするタイミング逸してしまいがちです。












“アカネ科クチナシ属の常緑低木。日本・中国に自生する。園芸用として栽培される。樹高:約2メートル。  花期:6~7月で白色、良い香りがある。 果実:10~2月ごろに赤黄色の果実をつける。先端に萼片のなごりが6本、針状についていることが特徴。側面にははっきりした稜が突き出る。果実は漢方薬の原料(山梔子)となり、また、繊維の染色材やサツマイモや栗(クリキントン)、和菓子、たくあんなどを黄色に染めるのに用いられる。”



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナンテン(南天)の実」20

2020年12月25日 08時00分00秒 | 自然

ナンテン(南天)の赤い実がたわわに付いているのを見かけました。













“メギ科ナンテン属の常緑低木。中国原産。日本には古くに渡来し、野生化し西日本、四国、九州に自生。高さは2m~5m。 幹の先端にだけ葉が集まって付く。花期:初夏。 花色:白。実:晩秋から初冬にかけて赤色の小さな果実をつける。白い実を付けるシロミナンテン、葉が糸の様に細くなるキンシナンテン、樹高が低くやや丸みのある葉を付けるオタフクナンテンなどがある。 かつて、厠の外にナンテンが植えられていたが、「南天手水」といわれ、南天の葉で手を清めていた。他の理由は、丈夫であったために、杖代わりに、「南天の木につかまる」(難を転ずる)こと。“
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざる菊・玉菊」20

2020年12月23日 08時00分00秒 | 自然

道端に小菊が集まって丸い形をした「ざる菊・玉菊」が咲いていますが、今年は見に来るのが遅く、終わりかけています。残念。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「枯れたコキア(ホウキグサ(箒草))20

2020年12月21日 08時00分00秒 | 自然

青々としていたコキアホウキグサ(箒草)が枯れて、名前にもなっているホウキを見るようです。

<枯れているコキア>








<青々としたコキア>









“ヒユ科バッシア属の一年草。別名、ホウキグサ(箒草)。アジア原産。草丈:30cm-1.5m。 開花期:8月。箒のような細かい茎が特徴。秋に紅葉する。昔は茎を乾燥して束ねに箒として利用された。果実は秋田県の郷土料理「とんぶり」の材料。”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする