花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「野鳥・ツグミ(鶇)」18

2018年01月31日 09時00分00秒 | 野鳥
草むらの虫を啄んでいるツグミ(鶇)を見かけました。後ろ向きでしたので美しい胸の斑点をみることができませんでした。






“スズメ目ツグミ科ツグミ属の鳥。夏季にシベリア中部や南部で繁殖。日本では全国の平地から山地にかけての森林、草原、農耕地などに生息する。10月頃シベリアから大群で渡って来て、3月下旬頃に再び北へ帰る。冬鳥。全長24cm。眉斑、胸にまだら模様あり。日本に来てしばらくは低山などで木の実などを食べるが、冬には積雪のない芝生、農耕地、河川敷などの開けた地上でも見る。枯葉の下の虫や果実を食べる。”




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソシンロウバイ(素芯蠟梅)」18

2018年01月29日 09時00分00秒 | 自然
道端によい香りが漂っています。黄色い小さなソシンロウバイ(素芯蠟梅)の花で、黄色い花は寒い冬に明るさを感じさせます。













“ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。ソシンロウバイはロウバイから生まれた変種。ロウバイは中国原産。別名:カラウメ(唐梅)。明治初期~中期(1800年代末)に渡来。樹高:2m~5m。 開花期:1月~2月。蝋細工のような花。花全体が黄色で中央部の色の変化がない。 花の香りがよいので庭木によく用いられる。(ロウバイは中央部が暗紫色。江戸時代初期に渡来。)”







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワカケホンセイインコ」18

2018年01月27日 09時00分00秒 | 野鳥
民家の庭先の木に黄緑色の鳥が数羽止まっているのを目にしました。昨年4月1日に当ブログでアップした熱帯インコの「ワカケホンセイインコ」です。この家の庭の木に鳥のエサが置いてあるので集まっているようで、暫くするとどこかに飛んでいってしまいます。








“インコ科ホンセイインコ属。原産地:インド南部やスリランカ。 全長約40cm。尾が長く、全身黄緑色で、雄は目の周囲にオレンジ色の縁どりがある。嘴は上部が赤色。下部は赤みがかった黒色.雄は喉の下から頬の下部まで黒帯が続く。産仔数:1回に3~4卵。繁殖期:4~5月と7~8月。食性:樹木の冬芽・葉・果実・花,多肉植物,脂身。習性:公園の樹木,人家の庭木,大木が残る神社・寺をねぐらとする。原産国では農作物を荒らす害鳥とされる。”



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オキザリス・トライアングラリス(カタバミ)」18

2018年01月25日 09時00分00秒 | 自然
オキザリス・トライアングラリス(カタバミ)ガ道端に固まって広がり、白の花を咲かせています。
“オキザリスはカタバミ科カタバミ属の多年草。別名:紫の舞。 原産国…ブラジル。 日本でもよく見られるカタバミの仲間で800~850種があり、世界に広く分布。 地下に球根を持ち、匍匐茎で地表に広がる。葉:濃い紫色、緑色。ハート型の3枚、とがった先端を寄せあわせた形。草丈…10cm~30cm。 花期:6月~12月。5弁花。花色:花色…白・ピンク。日陰では花がしぼむ。”








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2018年1月の唱歌・童謡・名歌を歌う会」

2018年01月23日 09時00分00秒 | 趣味(音楽、絵画、等)
「唱歌・童謡・名歌を歌う会」の1月例会に行って来ました。今月は15曲歌いました。12月の例会報告でも記載した通り、この会は平成15年にスタートし、現在、15年目に入っているということで、今月は12月に続いて、前半(プログラム1~7)は過去の課題曲の半分を歌いました(平成22年~平成28年)。後半(プログラム8~15)は通常の1月にちなんだ歌と課題曲を歌いました。

歌唱指導の方から、「今回はこの会の「会員番号1番」の女性の方が出席されている。本人の了解を得て公表するが年齢は90歳を過ぎておられる。」との紹介があり、「第1年目に加入した方が数名出席されており、大変うれしい。」とのコメントがありました。この会は15年前に発足していますので、逆算すると1番の方が加入された時には75歳を過ぎていたということになります。驚くとともに、感心することしきりでした。
歌を歌っていく途中で歌唱指導の方から、会員1番の方は、「口を大きく開けて正しく発声されている。皆も口を大きく開けて歌うように。」とのコメントがありました。やはり、並の方ではないと感じ入りました。


<プログラム>
1、あざみの歌 横井弘作詞、八洲秀章作曲)・・H22年課題曲
2、アンニーローリー (堀内敬訳詩、スコット作曲)・・H23年課題曲
3、花は咲く (岩井俊二作詞、菅野よう子作曲)・・H24年課題曲
4、美しき天然 (武島羽衣作詞、田中穂積作曲)・・H25年課題曲
5、青い山脈 (西條八十作詞、服部良一作曲)・・H26年課題曲
6、夕方のお母さん(サトウハチロー作詞、中田喜直作曲)・・H27年課題曲
7、フニクリフニクラ(清野協・青木爽訳詩、デンツア作曲)・・・H28年課題曲
8、一月一日 (千家尊福作詞、上真行作曲)
9、雪 (作詞・作曲者不詳)
10、スキー (時雨音羽作詞、平井康三郎作曲)
11、冬の星座 (堀内敬三作詞、ヘイス作曲)
12、冬の夜  (作詞・作曲者不詳)
13、冬景色  (作詞・作曲者不詳)
14、雪の降る町を (内村直哉作詞、中田喜直作曲)
15、埴生の宿 (里見義作詞、ビショップ作曲)・・(H29/11~課題曲)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする