花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

(2018)「6月の唱歌・童謡・名歌を歌う会」

2018年06月30日 09時00分00秒 | 趣味(音楽、絵画、等)
「唱歌・童謡・名歌を歌う会」の6月例会に行って来ました。今回は季節がら梅雨に因んだ曲が7曲(てるてる坊主、蛙の笛、雨降りお月、など)を始め18曲を歌いました。「蛙の笛」は海沼実作曲の名曲です。歌唱指導の方は海沼実が創設した「音羽ゆりかご会」出身ですが、「蛙の笛」に関し、次のようなエピソードを披露して下さいました。
『安田祥子さん(由紀さおりさんの姉)が、「蛙の笛」をレコーディングすることになっていたが、何らかの理由で出来なくなったために、急きょ、当時小学6年生だった自分(指導の先生)に白羽の矢が立ち、レコーディングした。これは自分にとって初のレコーディングだった。この時の音源は、LPレコードで今でも残っている。』と話されました。
出席者から是非聞きたいとの要望がありましたので、来月の定例会では、この音源を聞かせて下さるのではないかと、淡い期待を持っています。

ところで、今月の歌の中で、「小鳥の歌」と「早起き時計」はこの童謡の会を欠席がちの私はあまり歌ったことがなく、新鮮に思いながら歌いました。
「港」(旗野十一郎・林柳波作詞、吉田信太作曲)は、文語調の歌詞が素晴らしく、改めて好きになりました。作詞者は「旗野十一郎((はたの たりひこ)で、国文学差らしく文語体の七五調の格調高い詞で、出征兵士が出航する港だった広島県の宇品港の様子を詞にしたとされているようで、宇品には歌碑が建っています。 旗野十一郎の出身地の新潟県阿賀野市にも、「港」の歌碑があります。 作曲は吉田信太、3拍子の軽快なリズムです。発表された明治29年(1896年)ごろには3拍子は珍しかったのではないでしょうか。 昭和19年(1944年)に、二番の歌詞が林柳波により新たに作られています。 戦後の占領政策の一環で歌詞が変更された例は多くありますが、戦時中に歌詞が変更されたというのは、他に例がないのではないでしょうか。文語体の歌詞が小学生には難しいこと、港の光景が帆船中心から汽船中心に変わっていたこと、などが理由とされているようですが、林柳波が改作したのは昭和19年ですが、昭和18年2月にガダルカナル戦闘で決定的な敗北を喫するのを機に敗戦が続くようになり、学徒出陣が始まるなど厳しい戦時体制になります。このような時代背景から軍部の要請を受けていることは容易に推測できますが、軍部の要請(命令)がどのようなものだったのか興味がわいてきます。



1、小鳥の歌(与田準一作詞・芥川也寸志作曲)
2、かっこう(大浦正美作詞・ドイツ曲)
3、早起き時計(富原薫作詞、河村光陽作曲)
4、肩たたき(西条八十作詞、中山晋平作曲)
5、港(旗野十一郎・林柳波作詞、吉田信太作曲)
6、ちんから峠(細川雄太郎作詞、海沼実作曲)
7、ゆりかごの歌(北原白秋作詞、草川信作曲)
8、故郷を離るる歌(吉丸一昌訳詩、「ドイツ民謡」
9、池の鯉(作詞・作曲者不詳)
10、かたつむり(作詞・作曲者不詳)
11、てるてる坊主(浅原鏡村作詞、中山晋平作曲)
12、雨(北原白秋作詞、弘田龍太郎作曲)
13、蛙の笛(齋藤信夫作詞、海沼実作曲)
14、雨降り(北原白秋作詞、中山晋平作曲)
15、雨降りお月(野口雨情作詞、中山晋平作曲)
16、埴生の宿 (里見義作詞、ビショップ作曲)・・(H29/11~年間の課題曲)


「港」 旗野十一郎・林柳波作詞、吉田信太作曲
  明治29年(1896年)5月「新編教育唱歌集(三)」。二番は昭和22年に林柳波が補作。
(一)
空も港も 夜ははれて
月に数ます 船の影
端艇(はしけ)の通い にぎやかに
よせくる波も 黄金(こがね)なり

(二)
林なしたる 帆柱に
花と見まごう 舟旗章(ふなじるし)
積荷の歌の にぎわいて
港はいつも 春なれや


(二) 林 柳波 作詞
響く汽笛に 夜は明けて
何時か消えゆく 空の星
大漁のうたも いさましく
朝日を浴びて 舟帰る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガマズミ(蒲染、莢蒾)」18

2018年06月29日 09時00分00秒 | 自然
ガマズミの白い小さな花が咲いています。離れて見ると雪が積もっているようにも見えます。










“スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木。原産地:日本 朝鮮半島 中国。山野でごく普通に見かける。樹高:3m~4m。葉は幅の広い卵形ないし円形。開花期:5月~6月。 枝頂に径5~8mmの白い小花を多数散房花序につけ、芳香がある。果実:9月~11月に直径5ミリくらいの卵形の赤い実。”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダン(栴檀)・オウチ(楝)の花」18

2018年06月28日 09時00分00秒 | 自然
センダン(栴檀))の小さな花が密集して塊をつくっています。若木ですので、手で触れる高さに花が咲いているので、じっくりと観察できます。秋になると小さな実をたわわにつけます。








<




“センダン(栴檀)科センダン属の落葉高木。別名:オウチ(楝)。世界の温帯に広く分布する。日本では四国や九州以南でよく見られる。樹高:10m~15m。花期:5月~6月。5枚の花びらをもった淡紫色の花を多数つける。 果実:秋~晩秋にかけて黄褐色で楕円形の実が枝一面につく。落葉後も木に残るさまが数珠のようであることから「センダマ」(千珠)の意で命名された。果肉を取り除いた核の表面には5本の溝が付いている。
家具材として有名なマホガニーの仲間で、建築用装飾、家具、木魚、下駄などに用いられる。ビャクダン科の栴檀(せんだん)とは別種。“



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウツギ」18

2018年06月27日 09時00分00秒 | 自然
様々な色、形のウツギの花が満開です。 “ウツギ”は、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれ、「アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属」ですが、科や属の異なる種で名前に“ウツギ”がついているものが多くあります。 

<サラサウツギ(更紗空木):アジサイ科ウツギ属の落葉低木>
白色の八重咲きの美しい花。










<タニウツギ(谷空木):スイカズラ科タニウツギ属の落葉小低木>
日本固有種。葉の脇に花序を出して漏斗状の淡いピンクの花を咲かせる。










<ニシキウツギ(二色空木):スイカズラ科タニウツギ属の落葉小低木>
同じ木に白と赤い花が咲く。










“ウツギは、アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。別名:ウノハナ(卯の花)。原産地:日本、中国。北海道から九州、奄美大島まで広く分布。樹高:2 m ~4m。樹皮:灰褐色。葉:葉:長さ3㎝~6㎝。卵形、楕円形、卵状披針形。縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)あり。開花期:5月中旬~7月初旬。花色:白,ピンク。枝先に1㎝ほどの5弁花をたくさん咲かせる。
・アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属:ウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギ, サラサウツギ
・スイカズラ科タニウツギ属:タニウツギ、ハコネウツギ、ニシキウツギ
・フジウツギ科:フジウツギ、コフジウツギ
・ドクウツギ科;ドクウツギ
・バラ科:コゴメウツギ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴイサギ(五位鷺)」18-2

2018年06月25日 09時00分00秒 | 野鳥
今年2月に近所の清流で目にしたゴイサギ(五位鷺)をアップしましたが、6月の梅雨の薄曇りの日にまた、ゴイサギを目にしました。雲の多い空模様だったので、夜行性にもかかわらず、日中でも餌を啄みに出てきたのでしょう。小魚を掴まえていましたが、なかなか狩り上手なようです。













“ペリカン目サギ科ゴイサギ属の鳥類。本州以南では「留鳥」として1年中見ることができるが、北海道では夏鳥となる。全長:58 cm~65cm。カラスと同じくらいの大きさ。翼を広げると105㎝~112㎝。 成鳥は頭から背は緑黒色、翼の上面は灰色、首から下は白色。くちばしは黒色。足は黄色。若鳥は背中や羽に白色や黄褐色の斑点が入る。 河川、湖、池沼、湿原、水田、海岸などに生息する。単独もしくは小規模な群れを形成して生活する。夜行性で昼間は水面に張出した樹上などでじっとしていて、夕方から川や池へ出かけて捕食する。食性は動物食で、両生類、魚類、昆虫、クモ、甲殻類などを食する。”



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする