花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「野田さんにほしい総理としての自覚と品格」

2012年11月29日 17時27分16秒 | ちょっと気になること
衆議院を解散してからの野田総理の自民党を批判する舌鋒が日に日に激しくなってきています。 生き生きとしており、まるで『野党・民主党』の党首に戻ったようです。 衆議院が解散されたとはいえ、野田さんは我が国の総理大臣なのです。 街頭演説などでも現職の総理大臣としての自覚・品格をもった演説が聞かれないのは残念です。

11月27日の総理のブログ「街頭に立つ醍醐味」で次のように述べています。『内閣総理大臣に就任して以来、最も不自由を感じてきたことの一つは、街頭に立って自由に演説ができなくなったことです』

街頭に立たなくても、総理として国民に訴える機会は多くありましたが、野田さんは、解散前には総理として国民に政策や方針を明確に語ることはほとんどありませんでした。 あたかも、「ドジョウ」が川底でひっそりとしているのと同じように、国民の期待に背を向け、様々な案件を決断もせず、のらりくらりと解決を引き延ばしてきました。

野田さんは、「正直だけだが取り柄」といみじくも語っていましたが、本当なのでしょうか。 自民党の谷垣総裁[当時]を、「近いうちに解散する」といった言葉で翻弄して、民自公3党合意を取り付けたのは野田総理の完勝でした。なかなか、海千山千の政治家なのではなかろうかと感心していました。 逆に、谷垣氏が政治家としては未熟であり、「,バカが付くくらいの正直」な方だったと思ったものでした。 自民党では石破幹事長などが「近いうちに解散する」といったのに、解散しない。うそつきだ」と、TV等でしばしば口にしていましたが、情けなく思っていました。自民党は野田総理にしてやられたのですから。

さて、民主党が次期衆議院選挙のマニフェストを発表しました。
<TPP>
  環太平洋経済経済連携協定(TPP)は、日中韓自由貿易協定(FTA)などと同時並行的  に進め、交渉参加の是非は政府が判断する。

<原子力>
  2030年代に原発稼働ゼロを可能にするようにあらゆる政策資源を投入する。
  (40年運転制限の厳格化、原子力規制委員会の安全確認を得た原発の実再稼働、新増  設は行わない、使用済み核燃料サイクル事業の在り方の見直し)

<社会保障>
  公的年金制度の一元化
  年金受給資格を25年から10年に短縮
  消費税はすべて社会保障の財源にする
  後期高齢者医療制度の廃止

<身を切る改革>
  3親等以内の親族による世襲を禁止する
  次期通常国会で衆議院定数75減、参議院40削減する
  企業団体献金を禁止する

TPPについては、「参加の是非は政府が判断する」としています。民主党の言うマニフェストとは、民主党が実施する公約のハズですが、最終決断を時の政府に預けています。 次期衆議院選挙では自民党が比較第一党になる可能性が高いと報道されていますが、万々が一(ありえないと思いますが)、民主党を含んだ政府が出来た場合でも、民主党は党としては、TPP参加是非の意思表示はしないのでしょうか。 あまりにも無責任と思います。

原子力政策でも、国際的な視点が抜け落ちています。単に日本国内の『脱原発』運動の高まりにだけ目を向けておればよいものではありません。 日本のエネルギー構造のあり方の議論を深めつつ、日米原子力協定を前提にして、世界の原子力発電所の動向や米国をはじめとする国際的な核戦略を見すえること、企業の国際競争力の維持、原子力技術の維持、などを総合的に評価して原子力政策を決めるべきです。

身を切る改革では、最近の前原大臣の例も報道されましたが、相変わらず事務所費が不透明です。 政治資金の透明性確保に向けての改革、政治資金収支報告書の議員本人の関与責任の明確化、離党など議員数変更に伴う政党助成金の配分方法の適正化、などが「政治への国民の信頼を得るのに必要な身を切る改革」から抜け落ちています。 民主党にはやる気が無いのでしょう。

【2012年11月29日 花熟里】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「11月末にヒマワリの花が咲いています」

2012年11月28日 16時55分24秒 | 自然
11月も終盤になり冬本番になりましたが、畑にヒマワリの大きな黄色い花が
咲いています。 この畑には、夏に多くのヒマワリが植えられていたので、
タネが発芽して、花を咲かせたのだろうと思います。 夏の花のイメージが
強いのですが、11月も終盤の寒い日が続く中でも、ヒマワリの花が咲くので
すね。
















(2012年11月28日  花熟里)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民主党・安住さん、 離党した議員67名分の政党助成金を国庫に返してください。」

2012年11月26日 17時18分39秒 | ちょっと気になること
23日付けの朝日新聞 『民主、離党議員に活動費返還要求へ 」によると、民主党は10月に選挙資金として、一人300万円を支給しましたが、その後、離党した13名に対して、安住幹事長代行が 「別の政党に行って、民主党から受け取ったお金を使ってはならない。人間性が問われる。 返還請求書を送り、党の資金を引き出されないよう政党支部の口座の閉鎖も求める。」 といっています。」

安住さん、いい加減にしてください。 「民主党よ、今年になって離党した議員67名分の政党助成金を国民に返せ」といいたいのです。 平成24年の政党交付金算定基準日である1月1日現在の民主党の議員基準数は397名です。  11月16日の衆議院が解散時の民主党議員数は、330名で、67名も減少しています。 67名の離党の時期は様々ですのが、年間で考えると、民主党は67名分の政党交付金を余分に受けとったことになります。  
安住幹事長代行が、離党した13名に政治資金の返還を要求し、人間性の問題と揶揄していますが、人間性とともに、政党としての信義をないがしろにしているのは、民主党です。

H24年1月1日 :平成24年政党交付金基準日 
  衆議院議員 292 + 参議院議員 105 = 397 名 
H24年11月16日:衆議院解散日 
  衆議院議員 243 + 参議院議員 87 = 330 名 (△67名)

12月16日は衆議院選挙の投票日ですが、新政権には、政党交付金の配分方法を年間で調整できるように、制度を改めていただきたいと思います。
さらに、政治資金収支報告書には、議員本人の署名を義務付けるように、改正してほしいと思います。 いつまでも、「秘書に任せており、詳細は承知していない」 と言った言い逃れが出来ないようにすべきです。 


(朝日新聞:2012年11月23日)
民主、離党議員に活動費返還要求へ 「人間性問われる」

「お金を返してくださいとお願いしている」。民主党の安住淳幹事長代行が23日、離党した前衆院議員らに選挙資金として渡した300万円の返還を求める考えを示した。安住氏は「別の政党に行って、民主党から受け取ったお金を使ってはならない。人間性が問われる」と批判している。大分市内で記者団に語った。 民主党は10月に小選挙区の立候補予定者に政策活動費300万円を支給。その後、13人の前衆院議員が離党したほか新顔で別の政党から出る人もいる。安住氏は返還請求書を送り、党の資金を引き出されないよう政党支部の口座の閉鎖も求めるという。


【2012年11月26日 花熟里】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『羹(アツモノ)にこりて膾(ナマス)を吹く』類の地震・津波・原子力に関する過剰な反応。

2012年11月24日 14時23分34秒 | ちょっと気になること
「被災地、盛り土最大17m…12市町が市街再建」という読売新聞(11月15日)の見出しを見て、『羹にこりて膾を吹く』という諺を思い浮かべずにはおれません。  

東日本大震災で被災し、地盤沈下した岩手・宮城・福島の3県沿岸の12市町の26地域で計画されており、『多くの地区で1〜6メートル程度嵩上げする予定だが、宮城県女川町は最大17メートル嵩上げし、海抜を18メートルに引き上げる。かさ上げの高さは5階建てマンションに匹敵する。』となっています。

数メートルの嵩上げは、常識の範囲内ですので理解出来ますが、最大17メートルもの嵩上げには首をひねらざるをえません。 高層ビルのない沿岸一帯に、突如として、17メートルの高層の構築物群が出現するのです。 費用も想像がつきませんし、風向きへの影響も大きいと思われます。 なによりも、風景がガラット変わります。 美しかった三陸沿岸の風景への配慮はどこまでなされるのでしょうか。(私は訪れたことはありませんが)  新聞発表の内容が事実だとすれば、数百年に1回という巨大津波への対応としては、過剰な対応と思わざるを得ません。

人間の浅はかな知恵など、自然脅威の前では無力で、どんなに準備していても「想定外」が常に付きまといます。 巨大津波には、とにかく「高い場所に早く逃げる」につきます。生活を取り戻すのに必要な最小限の盛り土にとどめて、後は、自然とうまく付き合うのがよいのではないでしょうか。 

また、被災地に残されている可燃性ガレキの山には憤りを覚えます。 政府は、日本各地で焼却を引き受けるように指導してきましたが、全国各地で今も受け入れ絶対反対運動が繰り広げられています。 大阪では、震災ガレキ受け入れ反対派の人々が、受け入れに反対して、市役所前にテントで寝泊まりし反対の意思表示を行ったり、府と市の説明会の会場では40人が妨害行為を行ったりして、4人が逮捕されています。 他の自治体でも、程度の差がありこそすれ、反対派の感情的な行為が過激化しています。 今のところ、震災ガレキ焼却受け入れを表明したのは、13都道府県に留まっています。

橋下大阪市長が、19日に難波の高島屋前の街頭演説で、「「いつからこんな勝手な国民が増えたのか」と発言しましたが、全くその通りと思います。

しかし、私は、震災ガレキは基本的には、被災地で処理すべきと思っており、本ブログでも度々述べてきました。 可燃性ガレキは被災地に焼却炉を建設して焼却すべきで、この焼却施設で働く人も雇用出来るのです。 震災後速やかに焼却場を建設しておれば、今頃は、可燃性ガレキの大半が焼却処分されていただろうにと、残念でなりません。焼却灰や不燃性のガレキは、地盤沈下した土地のかさ上げに優先して利用すればよいのです。ガレキを広域処理すると言う政府の被災地の人気取りの無責任な方針に憤りを覚えます。

さらに、指定廃棄物処理場の場合も政府の無策に目を覆いたくなります。除染等で集められた土壌などに、1キロ当たり8000ベクレル以上の放射性セシウムが含まれる場合、「指定廃棄物」として、発生した都道府県で処分することに政府が決定しました。 最終処分場候補として報じられた、茨城県高萩市、栃木県矢板市は、いずれも、政府に対して白紙撤回を申し入れています。政府の決定が地元との合意形成と言う手順を踏まなかったことが最大の要因ですが、放射性物質汚染への国民の極端な忌諱感が背景にあります。 

指定廃棄物に該当する土壌等は、置き場がないので、公園や民家の空き地などに野積みされている姿がTVで度々流されますが、政府の「発生自治体での処分」というその場しのぎの方針の破綻を示しています。

確信犯的な反原発・反放射能運動に洗脳されて、残念ですが今や多くの日本国民は原子力の関して、理性的に捉えることが出来なくなっています。 
自治体や政府が地元の説得に努めても、時間の無駄に過ぎません。私は、指定廃棄物は、福島第一原子力発電所の隣接地を政府が買い上げて処分場を建設すべきと再三、本ブログで述べてきました。 福島県民の期待を裏切ることになりますが、政府は、方針の変更と福島県民に素直に謝罪する時に来ています。


<以下yahoo情報より借用>
1、ガレキ処理状況
 (岩手県)
  ガレキ総量395万t,(広域処理必要量43万t、県内処理量352万t)
 (宮城県)
  ガレキ総量1200万t (広域処理必要量91万t、県内処理量1109万t)

2,ガレキを受け入れを決定した都道府県(11月15日現在)<yahoo情報より借用>
 【北海道・東北:3県】 青森・秋田・山形 
 【関東:5都県】 東京・埼玉・茨城・栃木・群馬
 【信越・北陸:3県】 新潟・石川・福井、 
 【東海:1県】 静岡 
 【近畿】 、
 【中国】 
 【四国】
 【九州・沖縄:1県】 福岡
  

(産経新聞11月14日(水))

【震災がれき説明会 抗議グループが大騒ぎ「ふざけんな!」】
「何をするんや! ふざけんな!」。雷雨の中、激しい怒号が飛び交った。13日夜、大阪府と大阪市が開催した東日本大震災で発生したがれき試験焼却の説明会。抗議するグループ約40人が会場の此花区民ホールの建物に侵入し、逮捕者を出す騒ぎに発展した。
 府市によると、グループは昼すぎから会場周辺に集まり、老人福祉センターや図書館を併設する区民ホールの建物に侵入。鳴り物をたたきながら、「焼却反対! がれきは危険!」などと気勢を上げ、ホールで会場の設営を進める職員に示威行動を繰り返した。
 府市は説明会の運営に支障が出るとして警察に協力を要請し、全員を建物の外へ押し出した。この際、一部の市民が警察官ともみ合いとなった。
 府市の震災がれき受け入れをめぐっては、橋下徹市長と松井一郎知事が出席した8月の説明会でも、抗議するグループが声を荒らげながら2人に詰め寄ろうとする一幕があった。大阪市役所周辺では焼却反対を主張するグループがテントを張って泊まり込みで抗議を続けており、府市と警察は今月24日開始予定の試験焼却に向け警戒を強めている。


【2012年11月24日 花熟里】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オオバシコンノボタン(大葉紫紺野牡丹)の青い花がきれいです。」

2012年11月23日 14時42分54秒 | 自然
農家の庭先で鉢植えのオオバシコンノボタン(大葉紫紺野牡丹)を見かけました。
淡紫色の小さな花がびっしりと円錐状に咲いています。葉をみるとまさしく野牡丹
です。













“ノボタン科ティボウキナ(シコンノボタン)属の常緑低木。原産地:ブラジル。
葉が大きく肉厚。株全体に短い毛がある。茎の先端に鮮やかな紫色の花が穂状に
集まって咲く。花の径は2~3cm。 7月~10月の初夏~秋に次々に開花。ノボタ
ン科には、熱帯アジアからオーストラリア原産のノボタン属と中南米原産の
ティボウキナ(シコンノボタン)属がある。”

(2012年11月23日  花熟里)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする