花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「ホタルブクロ(蛍袋)」22

2022年06月30日 08時00分00秒 | 自然
薄紫色の釣り鐘状のホタルブクロを見かけました。












“キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。日本の草原や山地に自生する野草で初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせる。花は淡紅紫色か白色で、濃色の斑点があることが多い。細長い筒状の花を茎に並んで咲かせる。 開花期は6月~7月。”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガザニア(クンショウギク)」22

2022年06月27日 08時00分00秒 | 自然
民家の花壇や道端の植え込みにガザニア(クンショウギク)の黄色い花が咲いています。













“キク科ガザニア属(クンショウギク属)の半耐寒性多年草。宿根ガザニアとして販売されている種は耐暑性、耐寒性に優れ栽培し易い。別名:クンショウギク(勲章菊)。原産地:南アフリカ。日本には大正時代末に渡来。草丈:15 cm~40cm。葉:ヘラ状または切れ込みのある羽状、色は灰緑色や銀色でつやのあるものなどあり。地際あたりで茂りグラウンドカバーとしても利用される。開花時期:4月~11月頃であるが、宿根ガザニアとして出回っている品種はほとんど四季咲き性。長く伸ばした花茎の先端に直径5cm~10cmの1輪の花をさかせる。花の色は黄色、ピンク、オレンジ、赤、白など。ストライプが入ったり、二色咲きや、蛇の目模様が入るものもある。一重咲き、八重咲きあり。花は晴れた日中に開き、日の射さない曇りや雨、夜間は閉じる。”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コバノズイナ (木葉の随菜)」22 

2022年06月24日 08時00分00秒 | 自然
白い小さなブラシのようなコバノズイナ (木葉の随菜) の花が垂れ下がっています。











“ ユキノシタ科ズイナ属の 落葉低木。原産地:北アメリカの南東部。日本には明治時代に渡来し、庭木や盆栽、生け花の花材として利用されている。別名:アメリカズイナ 。 和名は日本のズイナよりも小型なことから。樹高:1m~1.5m。葉:細く先が尖っており縁には細かい鋸葉がある。花期:5月~6月。枝先に白い小さな花を密集して咲かせ、ブラシ状の花穂になる。花穂の長さは10㎝。花径5㎜。花には芳香がある。”
<ヘンリーズガーネット> 
花穂が長く枝垂れる品種。花穂は20㎝ほどになる。品種名のガーネットは、ガーネットのようにやや暗めの赤色に紅葉する葉の様子に由来。
<リトルヘンリー>
ヘンリーズガーネットの矮性種、樹高は1m以内。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コバンソウ(小判草)」22

2022年06月21日 08時00分00秒 | 自然
道端に小判のような小さな穂をつけたコバンソウ(小判草)が咲いています。












"イネ科コバンソウ属の一年草。原産地は地中海沿岸。 日本には明治時代に渡来。 7月~9月に茎の上部に数個の小判型の小穂をつける。”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シラン(紫蘭)」22

2022年06月18日 08時00分00秒 | 自然
シラン(紫蘭)が咲いています。 












ラン科シラン属の宿根多年草。原産地:日本、台湾、中国。 地生ランで丈夫。半日陰から日向まで適応、栽培しやすい。 花期:4月~6月。花色:紫紅色。30~50cm程度の花茎の先に数個つく。花弁は細長く、あまり開ききらないような感じに咲く。 花が白いシロバナシラン、葉に白い縁取りが入るフクリンシラン、花の先端に紫紅色が入る口紅シランなどあり。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする