ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

昭和30年代

2005-04-11 | 昔語り
今 何故か 昭和30年代がブームらしい。

書店で モノクロばかりの写真集を見た。
愛・地球博の‘メイとさつきの家’も人気が高く、
入場の予約方法を変えるとか。
春の全国交通安全運動のポスターのダイハツ・ミゼットも
懐かしい雰囲気。

私の中で 昭和30年代は 
セピア色の 記憶の断片でしかない。
もっとも、昭和40年代の記憶だって
前半は おぼろなのだが。


***********************************

色とりどりのヒアシンス。
満開の桜は 白黒写真で見ても
その雰囲気を感じる事はできるけど、
そのほかの花の写真は カラーでないと。

**********************************

書店で見た写真集は、
「いやん、私、こんなに古い人間じゃないワ。」
と言いたくなるような、雰囲気。

でも30年代は、確か、
戦後の雰囲気をを引きずっていたように思う。

「もはや戦後ではない。」
何代目の首相だかが そう発言した頃はまだ
田舎は 思いっきり 戦後。
というか、戦前。

高度成長の波は まだ届いていなかった。



実家の辺りは 稲作が中心だったから、
一升いくら、という 物々交換経済が残っていたし、
電気は灯りくらいしか 使うところがなかったし。

私が生まれた頃は 
つるべで井戸水をくみ上げていたというし、
煮炊きはカマドだった。

電話は 近所の商店のオバサンが走って呼びにきたし、
(なんか電話の横のハンドルを 
 くるくる回していたようだった。)
そのあと農集電話というのが出現したけれど、
これは不便なシロモノで、
一般電話に切り替えるきっかけになった。

もう、まるっきり、メイとさつきの世界。

そういえば あのアニメ映画は
娘のお気に入りだったけれど、
本当は親のノスタルジーをかきおこしたので
一生懸命ビデオに録画したのではなかったか。
(当時のレンタルビデオは 録画できちゃったのだ。)



メイとさつきが 冒頭で乗っていたオート三輪も、
未舗装の国道を走り回っていた。

車の台数が増えたら 国道も舗装されたけど、
きっと40年代に入ってからだと思う。

白黒で撮った記念写真、
我が家はミゼットではなくて、
ラビットというスクーターだった。

コロモの裾をひるがえしてお勤めに行く住職、
最近でも見かける。

その次が中古のセダン。
クラウンだった。
お金持ちになった気がしたものだ。



日本中が、
今日より明日は豊かになる、という確信と希望に
あふれていた。

けれど、‘きょうの食べ物’は そう豊かだったわけではない。

「米の飯を喰いたければ、野良さ出て働け。」
そういう土地柄だったから、
父も母も 田んぼや畑で 汗を流した。

寺に農地が残されていたのは、幸いだった。
(もちろん、ほとんどは 解放されていた。)

働けば働くだけ、収入は増えた。
(お寺は、違うけど。)

両親も寺の収入を補うために
懸命に働いていた。



年に一度しか収穫できない米。

だからいつまでも 「盆勘定、暮れ勘定」の習慣が残る。

父は子供を養うために 勤め人になった。

寺は母が支えた。

全国にそんな寺が多かった時代。


物や食べ物の豊かさは 今とは比べようもないが、
近頃 やたらと そんな昔が懐かしい。