ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

キッチン寿 @三重県桑名市

2023年04月05日 | 三重県

三重県桑名市。昼食で目指したのは「九華公園」の南にある「キッチン寿」。店は「九華公園」(桑名城跡)を囲んでいる堀のすぐ際にある。大店で看板には”うなぎ、天ぷら、ビーフステーキ”とあり、和と洋どちらも取り揃えている。正確な創業年は分からないが60年程経っているようだ。道路を挟んだ駐車場に車を停めて暖簾をくぐる。広い店内はテーブル席と座敷席に分かれている様子。口開けの客だったようで、公園側のクラシックな雰囲気のテーブル席に案内された(写真下)。メニューは和風と洋風に分かれている。女将らしき女性にお願いしたのは「ポタージュスープ」そして品名が気になった「スカロップエッキス」〔ママ〕、そして「ライス」の3品。

BGMのクラシック音楽を聴きながら待っているとスープが配膳された。皿には鶴、あるいは川鵜のマークが入っている。クルトンの浮いたコーンポタージュスープで、少し粒感が残る口当たり。自分は小さい頃、こういうコーンスープが好きで好きで。そしてメインの「スカロップエッキス」が運ばれた。”スカロップ”と名の付く料理はいくつも食べてきたが、どこも個性豊か。地方によって定義も様々でどんな料理が出てくるか分からない。こちらの「スカロップエッキス」は、分厚いビーフカツに目玉焼が2つものった一品。付け合わせはカレー味のスパゲッティ、千切りキャベツ、トマト、レタス、パセリ。そしてデザート代わりのみかん。

実は料理が到着する前に、後客が女将に「スカロップってどんな料理なの?」と質問し、女将の説明が聞こえてしまっていた。女将によると、60年程前からある料理で、こちらでは玉子の黄身と絡めて食べる料理を”スカロップ”と呼んだのだとか。つまり他の肉でも玉子と絡めるとそう呼ぶらしい。地元の人は”スカ焼き”なんて呼んでいたそうだ。面白い。

早速ナイフとフォークでビーフカツをやっつける。この肉が素晴らしかった。厚さは2㎝程もあり口当たりも味わいも良いもの。ステーキ用の肉をそのまま使っているだろう。オリジナルだという”カクテルソース”は洋食屋でよく見かけるケチャップとソースを合わせたような味。ビーフカツは揚げ具合も良く、中のビーフはステーキと同じようにミディアムの火入れ加減。旨い。ひと口頬張る毎にしっかりとした肉の旨味が感じられる。そのままソースだけで食べてみたり、説明通り玉子の黄身を絡めて食べてみたり。付け合わせのサラダにはここでも最初からゴマドレッシングがかかってしまっていたが(最近本当に多い…)、絶対酸味のあるドレッシングの方がいいと思うけどな。平皿のライスも綺麗に平らげ勘定してもらった。こちらは他の洋食にもまだ食べてみたいものがたくさんあるし、桑名だけあって「はまぐり料理」も色々。また伺うのが楽しみ。(勘定は¥3,700程)

 

 

キッチン 寿

三重県桑名市吉之丸58

 

( 三重 みえ 桑名 くわな キッチンことぶき 洋食 スカロップ スカラップ スカ焼き ビーフカツ 目玉焼き 蛤料理 )


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« えん楽 @名古屋市熱田区・... | トップ | Made In Heaven / Queen »

コメントを投稿

三重県」カテゴリの最新記事