ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

ミミ @名古屋市南区・本星崎

2024年06月21日 | 名古屋(港区・南区・緑区)

高架のある1号線沿いを車で通った折りに目が離せなくなった南区本星崎の喫茶「ミミ」。その”シャトー”とでもいうべき昭和パワフルな建物はもちろん、壁面や看板の文字、それに駐車場に舞い降りた無数の鳩と、どこを取ってもツッコミどころ満載(笑)。もちろん機会を狙って訪問してみた。この日も店の前には無数の鳩。自分が近寄っても全く逃げる様子が無い。

店に入るとダウンライトに照らされた店内は、茶色のビニールソファのテーブル席が並び、稼働は不明だがゲーム卓もある昭和仕様。老齢の店主夫婦がテレビを見ながら談笑していらっしゃった。午後の遅い時間とあって先客は1人のみ。食事メニューもあったので何か食べてみたかったが、生憎昼はちゃんと食べたので「ホットコーヒー」のみお願いした。

あっという間に運ばれた「ホットコーヒー」はこの地方らしい濃い色付き。柿の種付き。インフレが続く令和というのが信じられない激安の値付けのコーヒーだがちゃんと旨い。ご夫婦で見ていらっしゃるテレビと有線か何かのBGMを聞きながら休憩させてもらった。次は何か食べに来ようっと。店を出てから分かったのだが、鳩は主人が撒いてくれるパンくずをずっと待っているのだった。(勘定は¥280!)

 


 

↓ 大高にある、今をときめく「醸し人九平次」の製造会社「萬乗醸造」(敷地内最古・文政12年・1829・建造)。醸造の創業は正保4年(1647)だそう。敷地内外のあらゆる建造物が国の登録有形文化財に指定されている。かつて今ほど高くなく、手に入れ易かった頃に「九平次」は何度となくいただいたが最近はめっきり…。

 

 

 

 

 

 

↓ 萬乗酒蔵のすぐ近くにある曹洞宗の寺「春江院(大高山春江院)」。「山門」(文政13年・1830・建造)を入ると「不許葷酒入山門(クンシュサンモンニイルヲユルサズ)」(写真下4枚目)と石碑が建っている。この日は車だったので呑んでいないし、ニラとかニンニクとか食べていないと思うけれど…(笑)。

 

 

↓ 「本堂」(文政13年・1830・建造)。

 

↓ 本堂に繋がる「庫裏(くり)」(昭和8年・1933・建造)。この総二階の建物がとても大きくて立派だった。中はどんな造りになっているんだろう。紹介した建造物は全て国の登録有形文化財に指定されている。

 

 


 

 

喫茶 MIMI (ミミ)

愛知県名古屋市南区本地通5-2
 
 
( 名古屋 なごや もとほしざき ミミ 喫茶ミミ 喫茶MIMI コーヒー 喫茶店 純喫茶 大高 おおだか かもしびとくへいじ 日本酒 たいこうざんしゅんこういん 国登録有形文化財 )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする