“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術ニュース●NTTアノードエナジーとRATO、ペロブスカイト太陽電池を用いた太陽光発電システムの共同研究を開始

2023-05-23 09:38:23 |    電気・電子工学
 NTTアノードエナジーは、ペロブスカイト太陽電池(有機系太陽電池の一種で、ペロブスカイトと呼ばれる結晶構造の材料を用いた次世代太陽電池)を用いた太陽光発電システムで必要となるエンジニアリング技術(設計、構築、運用・保守等)の確立に向け、2023年4月から 有機系太陽電池技術研究組合(RATO)と共同研究を開始した。

 2050年のカーボンニュートラル実現に向け、太陽光発電や風力発電の導入拡大が期待されている。そうした中、太陽光発電の主流となっているシリコン系太陽電池は耐荷重や建物構造の制約で、一部の建物では導入できないといった課題がある。ペロブスカイト太陽電池は、軽量かつ柔軟性が高いという特長から、この解決策として注目されている。

 また、日本政府が主導する GX 実行会議(2022年12月27日)において、ペロブスカイト太陽電池の2025年までの技術確立および早期社会実装が議論されるなど、官民を挙げての研究・開発が進んでいるが、太陽光発電システムとしての研究開発事例が少なく、社会実装に向けてのエンジニアリング技術の確立は必要不可欠となっている。

 NTTアノードエナジーは、ペロブスカイト太陽電池の研究・開発に取り組む複数企業で構成されている RATO に参画し、太陽光発電の構築などに関するノウハウを共同研究に生かすことで、新たな太陽光発電システムの開発に協力していく。<NTT>


<共同研究の目的>

 ペロブスカイト太陽電池の導入における、設計、構築、運用・保守等のエンジニアリング技術の獲得及び社会実装が可能な領域の知見獲得をめざす。

<共同研究の期間>

 2023年4月~2024年3月【1年間】(引き続き共同研究による課題解決が必要な場合、期間を延長する場合あり)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●科学技術ニュース●長浜バイ... | トップ | ●科学技術書・理工学書<新刊... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

   電気・電子工学」カテゴリの最新記事