岩国城
平成21年11月21日、広島城を紀行しその次に訪ねた。
広島城の時は小雨がぱらついたが、岩国に着いた頃にはいい天気になっていた。
関ヶ原の戦い後、広島藩主毛利120万石は、萩に36万石に減封され、
吉川も毛利家の同属のあおりで出雲の富田城12万石から岩国3万石に、転封された。初代藩主吉川広家は、1608年横山の山頂に岩国城を築城した。
城は、白亜の3層4階の桃山風南蛮造りの山城であった。
1615年幕府は1国1城令が発布され築完成7年後に取り壊された。
現天守は、昭和32年市民から多額な寄附が寄せられ昭和37年3月21日に復興天守として竣工された。当時を思わせる桃山風南蛮造りである。構造は鉄筋コンクリートで錦帯橋からの景観を重視し本来の位置よりも南側に移動して建造したと記譜してある。
なお、吉川には、毛利元就の次男が養子として入り、3男隆景は、小早川家に養子として行き、毛利両川として毛利家を支えた。
21日に訪れたが錦帯橋と岩国城を見学する人たちで賑わっていた。
岩国城は、日本100名城第74番目で、私は40番目の紀行である。次は、津和野城、に行く。
画像は、昭和37年に市民の寄附で復興天守として鉄筋コンクリートで造られた岩国城天守
平成21年11月21日、広島城を紀行しその次に訪ねた。
広島城の時は小雨がぱらついたが、岩国に着いた頃にはいい天気になっていた。
関ヶ原の戦い後、広島藩主毛利120万石は、萩に36万石に減封され、
吉川も毛利家の同属のあおりで出雲の富田城12万石から岩国3万石に、転封された。初代藩主吉川広家は、1608年横山の山頂に岩国城を築城した。
城は、白亜の3層4階の桃山風南蛮造りの山城であった。
1615年幕府は1国1城令が発布され築完成7年後に取り壊された。
現天守は、昭和32年市民から多額な寄附が寄せられ昭和37年3月21日に復興天守として竣工された。当時を思わせる桃山風南蛮造りである。構造は鉄筋コンクリートで錦帯橋からの景観を重視し本来の位置よりも南側に移動して建造したと記譜してある。
なお、吉川には、毛利元就の次男が養子として入り、3男隆景は、小早川家に養子として行き、毛利両川として毛利家を支えた。
21日に訪れたが錦帯橋と岩国城を見学する人たちで賑わっていた。
岩国城は、日本100名城第74番目で、私は40番目の紀行である。次は、津和野城、に行く。
画像は、昭和37年に市民の寄附で復興天守として鉄筋コンクリートで造られた岩国城天守