試運転 ~TRIAL RUN~

初心者の拘りと見切りが激しい自己責任による鉄道模型軽加工記録

京成200形モハ206 更新車 晩年仕様 (三代目:TNカプラーSP化,パンタグラフ換装,誘導無線アンテナ取付)

2018-11-30 21:45:20 | 京成線
一段落。

TOMYTEC製京成200形206F更新車晩年仕様(三代目:206F)は第一次整備から遅延が発生した。
モハ206,モハ207(206F)両車共改番する予定であり今後の工程はモハ206,モハ207更新車晩年仕様(206F)より多岐に渡る。
急ぎたいところだが4両編成化の目途すら立っておらず仕切り直してモハ206(206F)を入場させた。


京成200形モハ206 更新車 晩年仕様(206F)。

モハ207(206F)で作業が滞った主因は連結面側妻板の湾曲であった。
これさえなければモハ207(206F)を持ち出してまで行った床板比較は必要無かったはずである。
台枠が収まりきらない個体は初で慌てた面もあったと思う。
回着時期が異なったモハ206で再び同じ現象に襲われる確率は低いと思えた。
但し先入観は禁物であり二の轍は踏まないよう心掛けた。
当然の如く連結面側妻板が車内側へ歪んでいないか真っ先に確認している。


入工中のモハ206。

先に3H-67非動力台車を取り外した。
台枠を車体に残したまま連結面側妻板の状況を確認する。
結果妻板は歪んでおらずと台枠前端とも十分な余裕を残した嵌合状況だった。
従って連結面側妻板への細工は回避される。
その代わり海側成田寄側板の不自然な膨らみが気になった。
原因は台枠にあると予想される。
如何せんリリースから時間が経過しており側板の変形まで至っていない事を願った。


妻板の代わりに撓んでいた側板(成田寄)。

再び3H-67非動力台車を装着し床板を撤去する。
この際成田寄の締結が緩く感じられた。
嫌な予感が走ったがTOMYTEC製非動力台車締結ピンの保管品は多分に残っている。
破損させても代替が利くため動揺には達していない。
モハ207の第一次整備にてグリーンマックス製PT-43S形パンタグラフからエラー品を除外していた。
姿勢が崩れるパンタグラフを引き込む事はなく即運転台側用TNカプラーSPの製作に取り掛かる。


発生品を再用したTNカプラーSPカバー(上野寄)。

運転台側用TNカプラーSPはカバー前端部とジャンパ連結器モールド上段を削る。
モハ206では先にジャンパ連結器モールド上段の切除から開始した。
TNカプラーSP単体である程度整形を済ませた後に台枠へ取り付ける逆順とした。
台枠から迫り出すカバーを罫書きクラフトナイフで開削を進める。
ジャンパ連結器の強度低下に直結する加工は危険が伴うため慎重を期して細工を進めていた。
しかしカバー前端部の短縮化時にジャンパ連結器が大きく傾いてしまった。
車体と競合する箇所であり継続使用には向かない。
ひとまず連結面側用TNカプラーSPのカバーと振替えようとした。


整形を終えた運転台側TNカプラーSP。

ところが連結面側用に準備したTNカプラーSPは密着式であった。
密着式TNカプラーSPを予備品へ戻した際に連結器部品を失ったSPフレーム一式が目に止まった。
このカバーを運転台側用TNカプラーSPへ転用し加工に戻る。
失敗に懲り逆順は取り止められ従来通り丸妻,折妻車共通の施工方式でカバー整形を進める。
今度は無難な仕上がりを迎え最低限の剛性を確保出来たと思う。
但し原形よりも大幅に成形部が削られており粗雑な取り扱いは厳禁である。
暫定形状に達した運転台側用TNカプラーSPは台枠からの迫り出しが廃された。
この状態であれば車体との競合は発生しないと思われる。


側面のバリを切除した台枠(成田寄)。

続いて車体が膨らんでいた箇所の台枠を確認する。
当該箇所にはリブ状のバリが残っていた。
外観からは伺えないためクラフトナイフで大雑把に削り取る。
車体膨張の原因は解消されたが車体が変形を記憶していないかが気に掛かる。
早急に3H-67非動力台車のTNカプラーSP対応化へ着手した。
ここで成田寄台車用締結ピンが絶命してしまい交換を余儀なくされている。
たまたま灰色成形品が残っておりこれを充当した。
よって交換前と外観は変わっていない。


一度で車体に収まった運転台側台枠。

3H-67非動力台車を装着した台枠を車体へ組み込む。
ここでは運転台側台枠の下垂よりも先に成田寄側板で生じていた車体膨張を確認している。
幸いバリ切除だけで側板は平面に戻り1つ目の課題が解消された。
改めて運転台側用TNカプラーSPの嵌合具合を確かめる。
モハ206用台枠は若干順反りの兆しがありモハ207(206F)までには至らなかった。
この反りは座席部品との一体化で解消されるはずである。
連結面側妻板と台枠には余裕が残されており十分吸収出来る状態に持ち込めた。


固定したグリーンマックス製PT-43S形パンタグラフと誘導無線アンテナ。

2つ目の課題も一応乗り越えられたと思える。
一度の加工で終えられた運転台側用TNカプラーSPは今後の整備で再修正を要するかもしれない。
その代は小幅で済むと予想しておりこれ以上の細工は見送った。
床板関連の整備を終え屋根板廻りへの部品取付に移る。
誘導無線アンテナの取り付けはΦ1.0mmのドリルで屋根板を開孔するだけとなる。
屋根板裏面のガイドに従い貫通させ流し込み接着剤にて固定した。
形状差異のある誘導無線アンテナはモハ207(206F)と同じく平板成形面を海側に向けた。




モハ206 [93   ]:TNカプラーSP化,グリーンマックス製PT-43S形パンタグラフ換装施工。

グリーンマックス製PT-43S形パンタグラフは引き続き木工用ボンドで固定している。
高い嵌合精度を誇るとは言え上昇時の負荷はそれなりに大きい。
青電形式は運転台側にパンタグラフを搭載しているため浮き上がると不恰好に見えてしまう。
無用な手間を生じさせない固定化は必須だと考えている。
まだ仮装着の台枠であるが車体裾との位置関係は悪くない。
個人的にはアーノルトカプラーマウントが切除された3H-67非動力台車も前面見附を向上させる一因だと思っている。
種別表示板や捲り式行先方向板は未装着ながら相応の外観に達したと思う。


モハ206:TNカプラーSP白濁対策施工。

黒色成形密着自動式TNカプラーSPは灰色成形品と異なり予備品を多数抱えている。
これは以前の誤投入が発端で長らく眠っていた。
ご多分に漏れず白濁現象が生じていたため簡易清掃を施した。
時間を要する湿式白濁対策は採用機会が減少している。
代わりに歯ブラシで表面を払う乾式白濁対策が主流となった。
分解加工を行った運転台側用TNカプラーSPに加え連結面側も同様の措置を採っている。
クリーナーを使用しておらず再発周期は短くなると思われる。
但し施工が容易であり都度清掃を増やして対応したい。




モハ206(グリーンマックス製PT-43S形パンタグラフ換装,誘導無線アンテナ取付)。

第一次整備を終えたモハ206は僅かな車体不等沈下が見られる。
運転台側が高くなっているが原因は台枠の反りにあると判っており対処可能だと思われる。
またTOMYTEC製17m級非動力車用台枠はモハ208(206F)から捻出された予備品がある。
万が一にも対応できる環境と言え心配はしていない。
モハ206の第一次整備はTNカプラーSPカバーでの失策がありながら約80分で終了している。




モハ207更新車晩年仕様(206F:車体清掃施工)。

日付を跨ぐまでの時間を活用しモハ207(206F)で発覚した車体塗装乱れの様なものを修正する。
記録でははっきりと浮かび上がる海側上野寄側扉の異物だが実際に手に取ると全く判らなかった。
そこで車体を光源で照らしながら状況を再確認している。
するも塗装被膜とは明らかに違う表面が露わになった。
手で触れるとべたつきが感じられたため塗装乱れではない。
粘着力を落としたセロハンテープを繰り返し側扉に当て謎の物質を取り除いた。


モハ206+モハ207 (206F:TNカプラーSP化)。

中間組込車化も考えたモハ207(206F)は無瑕疵品同等になった。
何故粘着物質が付着したかは不明だがモハ206(206F)に見劣りしない外観へ復している。
よって車体振替は撤回となり先頭車両での起用が確定した。
TNカプラーSP化によりモハ206+モハ207の連結面間隔は大幅に短縮された。
全高及び連結器突き出し長もほぼ同等で違和感は全く無い。
モハ207に於ける連結面側妻板整形の影響も出ず一安心出来た。




206F (第一次整備完了)。

失策が続いたものの206Fの第一次整備が完了した。
どうにか一区切りを迎えられたが肝心なプロトタイプがまだ定まっていない。
本格的な第二次整備へ移行する前に編成を絞り込む必要がある。
候補に挙がった3編成からどれが206Fの離合相手に最も適しているか施行を重ねる。

京成200形モハ206+モハ207 更新車 晩年仕様 回着 (三代目:モハ207 カプラー交換,IRアンテナ取付)

2018-11-29 21:33:56 | 京成線
離合相手。

在籍中の京成青電形式はTOMYTEC製200形更新車モハ206,モハ207,モハ208,2000形更新車クハ2003(206F)の4両である。
4両固定編成化後の晩年仕様をプロトタイプとしモハ208,クハ2003は中間組込車に改装している。
206Fの廃車は1976年11月だったため離合に相応しい編成が1本も存在しなかった。


京成200形206F 更新車 晩年仕様。
206F:[206]-[207]。
※改番予定車。

206Fは2+2編成の構成ながらプロトタイプ設定と1M3Tでの出場により分割が行えない。
離合相手は主にマイクロエース製3300形3356F復活青電色前期仕様(3356F),3500形3504F朱帯色後期仕様(1次車:3504F)が務める。
3356Fとの共通項は青電色に限られるが雰囲気だけはそれなりに演出できた。
元々プロトタイプ設定が曖昧だった3504Fも青地種別・行先方向幕に目を瞑れば往なせる範囲にあると思える。
206Fの正式出場当時から青電形式を増強する計画を組んでいた。
しかし中古市場に出回る製品が少なく増備が難航する。
ようやく2018年8月にモハ207を単独で確保した。
一方モハ206はなかなか押さえられず2018年11月になってどうにか回着を迎えられた。
モハ206,クハ2003はモハ206,モハ207(二代目)が種車であり何れも三代目の投入となっている。


入工中のモハ207(206F)。

取り敢えず2両に留まるが青電形式増強の入口には立てた。
但し206Fを2編成体制には出来ず改番が前提の投入である。
プロトタイプ候補は3編成まで絞ったものの何れも一長一短があり確定には至っていない。
ひとまず第一次整備に着手し206Fとの差別化を考えながら作業へ取り掛かった。
TOMYTEC製200形は標準項目であるTNカプラーSP化から手間を要する製品だった。
これはモハ206,モハ207,クハ2003の第一次整備にて掴めていた。
そのため整備工程はTNカプラーSP化,グリーンマックス製PT-43S形パンタグラフ換装,誘導無線アンテナ取付に限定している。


姿勢確認中のグリーンマックス製PT-43S形パンタグラフ。

206F用に投入したグリーンマックス製PT-43S形パンタグラフのうち1台は折畳姿勢が崩れるエラー品だった。
結局振替えにて対処したがエラー品が無瑕疵品に紛れてしまい識別出来なくなってしまった。
4両固定編成化後の青電形式は中間組込車に搭載されるパンタグラフが撤去されていた。
所要台数は2両に限られるため形状の優れないパンタグラフが編成前面へ出る事態は避けたい。
先ずは3台の予備品を有するグリーンマックス製PT-43S形パンタグラフの選別から開始する。
先発入場は回着が早かったモハ207(206F)とした。


TNカプラーSP対応化を図った3H-67非動力台車(成田寄)。

形状の良いPT-43S形パンタグラフは2/3の確率で引き当てられる。
しかし最初に取り付けたパンタグラフこそがエラー品であった。
相変わらず引きの悪さは健在らしい。
ただでは転ばずエラー品のホーンへマスキングテープを貼り混同防止策とした。
誘導無線アンテナの取付が後に控えており床板関連項目へ移る。
運転台側へのTNカプラー装着に時間が割かれるのは明白だった。
先に3H-67非動力台車のアーノルトカプラーマウントを切除しTNカプラーSP対応化した。
金属車輪化は座席部品と台枠の溶着時に施すため先送りとなる。
とにかく運転台側TNカプラーSPの整形を最優先に据え軽度な作業は行わない。


カバーを整形したTNカプラーSP(成田寄)。

TOMYTEC製品の中でも丸妻及び折妻車体はTNカプラーSPとの相性が悪く感じられる。
200形もこの群に含まれ原形のTNカプラーSPを装着すると台枠が車体に収まらなくなってしまう。
車体との競合箇所はTNカプラーSPカバー前端にあった。
ジャンパ連結器の上段モールドが車体裾へ当たり物理的に嵌め込めなくなる。
その他にも台枠前端から迫り出す部分を削らなければならない。
少しでも入力を誤るとジャンパ連結器が失われるため作業には慎重さが要求された。
一旦TNカプラーSPを取り付け切除箇所を罫書く。
罫書線を目安にカバー単体の整形を進める。
クラフトナイフで大まかに削り取り金工鑢にて塵を取り除いた。


削り取られたジャンパ連結器モールド上段(成田寄)。

カバー前端は都度台枠との位置関係を確認しながら想定通りの形状に近付けていった。
上段モールドを切除したジャンパ連結器は心許ない支持に見える。
しかしぐらつきは生じていないため取り扱いに気を付ければ折損には至らないと思われる。
車体との位置関係は台枠一体化施工で若干のずれが生じる。
再修正に迫られる確率が高く厳密な整形ではない。
連結面側TNカプラーSPは原形のまま取り付けている。
なお206Fの出場後に金属車輪へ交換した3H-67非動力台車とTNカプラーSPフレームの接触が発覚した。
従ってTNカプラーSPは車体中央寄のフレーム切除が必須となる。
この工程も竣工までに施せば良く双方とも仮装着に留めた。


整形が控えるTNカプラーSP(上野寄)。

一通り床板関連の整備が完了した。
ここまでの工程は206Fに施した内容と同一である。
従って車体との嵌合が確認され次第誘導無線アンテナの取り付けに取り掛かる予定だった。
ところが整形したはずの運転台側TNカプラーSPが台枠を押し出す事態に襲われる。
カバーの競合箇所は解消されたと思っていた。
しかし台枠の下端は未加工のTNカプラーSPを取り付けた状態と変わっていない。
何か解せないものを抱えながらカバー前端の整形をやり直した。
それでも状況は改善の気配を見せず八方塞がりに陥っている。


直線状に整形した妻板(上野寄)。

痺れを切らしモハ207(206F)を入場させた。
モハ207(206F)用台枠をモハ207(206F)に取り付け何処に問題があるか追求する。
その答は予想外なものだった。
あれだけ手を加えてもモハ207(206F)に収まらなかった台枠は呆気なくモハ207(206F)に嵌まった。
一方モハ207(206F)用床板をモハ207(206F)に組み込もうとしても運転台側が押し出される。
作業を滞らせた原因は車体にあると判明した。
両車を見比べたところモハ207(206F)の上野寄妻板は谷状に円弧を描いていた。
妻板が台枠を偏位させ運転台側の下垂を引き起こしていたらしい。


下垂しなくなった運転台側台枠。

代替車は存在せず再投入も困難が確実であり車体と台枠のどちらを細工するか頭を抱えた。
台枠は最終的に座席部品と溶着を図り一体型床板へ改められる。
この際に若干湾曲した台枠は直線状に修正される。
一体化前の台枠加工は症状再発を招く可能性が否めなかった。
余り気の進まない方法だったものの連結面側妻板を整形する手段に打って出る。
事前にドライヤーで車体を暖めてから湾曲部を慎重に押し戻す。
目視では大凡解消されたように見えた。
改めてモハ207(206F)用床板をモハ207(206F)に取り付けたところ見事に下垂が収まってくれた。


最終工程となった誘導無線アンテナ取付。

後はモハ207(206F)用台枠が問題無く嵌合出来るかに懸かる。
連結面側妻板の矯正効果は正しかった模様で難航した過程が嘘のようにしっかりと嵌まった。
これまでTOMYTEC製品で車体整形に迫られた事例は無くこの様な個体差も存在すると思い知らされた。
なお小細工を繰り返した運転台側TNカプラーSPだが車体競合で再修正が不要になるかもしれない。
運転台側台枠の下垂が廃され安心して誘導無線アンテナの取り付けに取り掛かった。
TOMYTEC製誘導無線アンテナは海側と山側で若干成形差がある。
ここは206Fに揃え平板成形面を海側に向けている。




モハ207 [93   ]:TNカプラーSP化,グリーンマックス製PT-43S形パンタグラフ換装施工。

誘導無線アンテナは微量の流し込み接着剤で溶着した。
同時にグリーンマックス製PT-43S形パンタグラフも木工用ボンドで固定している。
屋根板との嵌合精度は高かったが206Fでゴム系接着剤固定を採り入れておりこれに倣った。
木工用ボンドへの変更は巻き取り工程廃止と破損交換を容易にする名目である。
最近は木工用ボンドの使用機会が増えその固定力も把握出来た。
負荷が強く与えられる箇所以外はゴム系接着剤の一本頼みから脱却出来ると思う。
モハ207の前面見附はパンタグラフ換装が威力を発揮し大幅に改善された。
TNカプラーSP化は黒色成形品であり余り目立たない。
これには運転台側台枠の下垂抑制も働いていると思える。




モハ207更新車晩年仕様(206F:グリーンマックス製PT-43S形パンタグラフ換装,誘導無線アンテナ取付)。

側面見附は誘導無線アンテナが存在感を放つ。
現時点での車体不等沈下は無く床板一体化後もこの姿勢を保ってくれると願いたい。
モハ207(206F)の塗装状態は良好で先頭車両に起用してもモハ206(206F)に引けを取らないと思われた。
しかし記録を確認したところ海側上野寄側扉に妙な乱れがあると判明した。
整備中には全く気付かず透明の何かが付着しているらしい。
4両編成化にはモハ206+モハ207(四代目)の増備を要する。
仮に修正が不発に終わった場合には屋根板を振替え中間組込車へ変更する方向である。


モハ207,モハ207 (206F,206F)。

第一次整備を終えたモハ207(206F)はモハ207(206F)の雰囲気に通ずる仕上がりに見える。
但し第二次整備の項目に改番が含まれており竣工は遠い。
しかもモハ207は第一次整備完了まで約140分を要した。
モハ206(206F)に取り掛かる時間が失われてしまい同時整備を果たせなかった。
プロトタイプ選定など考える余裕は無くモハ206に区切りが付いた時点まで持ち越しとする。

国鉄101系津田沼電車区102F [Tc75] 7+3編成 (運行番号,行先変更) ※旧製品

2018-11-28 21:45:00 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
[西船橋]。

KATO製101系ツヌ102F(Tc75:旧製品)は全車旧製品車両での存置が確定しているLP411前照灯編成である。
奇遇にも旧製品保持編成指定を受けたツヌ116F(Mc154:LP402前照灯編成)に続き行先変更が行われ再出場となった。
ツヌ102Fで復活した[西船橋]表示編成だが旧製品保持編成による1編成体制も旧ツヌ116Fから受け継がれた。




国鉄101系ツヌ102F (1984/10)。
[ツヌ102F]:Tc75-M209-M'203-T256-T249-M208-M'c160+Mc138-M'112-T'c59
※旧製品。
◆運行番号,行先変更。

1984年10月現在で津田沼区に配置されていた101系は103系が28編成体制で一旦定着し9編成100両となっていた。
これに武蔵小金井区から借り入れたツヌ110F(Mc195)が加わり10編成が運用に就いている。
各々の組成は10両貫通編成:2本,7+3編成:2本,6+4編成:2本,3+7編成:2本,3+4+3編成:1本,3-4+3編成:1本とされた。
何れも形式構成が異なり10者10様の体を示す。
この当時は編成間異動が多く1983年4月から1985年4月にかけての形態は目まぐるしく変わった。
1983年4月時点でのツヌ102Fは既に7+3編成が組まれていたが僅か約1年半で大半の車両が異動している。
更に同年12月の組成変更では1ユニットが置き換えられた。
1985年4月までは3+7編成だったツヌ102F(Tc75)も4+6編成に揃えられる。
最後の組成変更だと思われる4+6編成化で落ち着きを見せ1986年9月には組織改編によりラシ102F(Mc173)へ改称される。
このまま1987年4月のJR移行を迎え1988年2月に運用離脱するまで活躍を続けた。
◆ツヌ102F:Tc78-M199-M'193-T88-T249-M179-M'c140+Mc109-M'103-T'c33(1983/4)。
◆ツヌ102F:Tc75-M209-M'203-T256-T249-M208-M'c160+Mc160-M'204-T'c59(1985/4)。
◆ツヌ102F:Mc173-M'218-T295-T'c50+Tc79-M198-M'192-T252-M193-M'c154(1986/4)。→ラシ102F。
なお1984年10月当時にツヌ102Fを構成していた車両は半数以上がJRに承継されている。
クモハ101-138+モハ100-112,クハ100-75の3両は1986年11月,1986年7月に惜しくも廃車となった。
◆クモハ100-160+モハ101-208:ラシ105F。
◆モハ101-209+モハ100-203:ラシ103F。
◆クハ100-59:ラシ101F。
◆サハ101-249,サハ101-256:ラシ106F,ラシ103F。


旧ツヌ124F。
※旧製品。

旧製品編成ながらツヌ118F(Mc155:旧製品)の新規投入が絡まなかったツヌ102Fは2016年8月に出場している。
この当時も旧製品先頭車両の車体更新を進めていたが旧ツヌ106F(Mc160:再生産品+旧製品)出場を以て一段落となった。
弁天橋区仕様Assy車体(Mc170)による更新は列車線直通快速仕様を兼ねていた旧ツヌ124F(Tc74:旧製品)が先陣を切った。
たが7+3非冷房車編成では今ひとつ特徴を欠いたためツヌ103F(Tc48:旧製品)用車両更新編成に引き当てられる。
ツヌ103Fはクハ101-35(旧製品)が組み込まれる3-4+3編成を特徴としながらもLP402前照灯編成で残されていた。
そこで元ツヌ124F(LP402前照灯編成)を廃止する代わりに旧ツヌ103Fが弁天橋区仕様+旧製品編成へ昇格している。
生憎旧製品先頭車両の前面見附違和感軽減策はまだLP411前照灯車への改装だけが頼りだった時期に当たった。
残された旧製品車両10両で新編成組成を目指したが当然の如くプロトタイプ選定はLP411前照灯編成に絞られる。
結果ツヌ102Fが選ばれ旧クハ101-48,旧クハ100-47(元ツヌ103F:旧製品),モハ101-229以下8両(元ツヌ124F:旧製品)を再編した。
よって全車旧製品車両が揃う編成ではあるがクハ101-75,クハ100-59とモハ101-209以下8両の出自は異なる。


旧ツヌ107F。
※旧製品。

その後旧製品LP411前照灯編成はツヌ102Fと旧ツヌ107F(Tc83:旧製品)の2編成体制がしばらく続いた。
十三代目ツヌ118F(Mc155:再生産品)の投入直前にはどちらを再生産品編成へ格上げするか検討している。
保留車が発生しないツヌ102F(7+3編成)は旧ツヌ107F(10両貫通編成)よりも条件的に有利だった。
しかし旧製品先頭車両が残存する状況で再生産品運転台付車を中間組込車へ充当する気にはなれなかった。
検討の結果更新対象編成は旧ツヌ107F(→ツヌ107F:再生産品)に決定しツヌ102Fが旧製品保持編成となっている。
現在では津田沼区仕様唯一の旧製品LP411前照灯編成でありツヌ116Fと同様前面窓支持色変更は未施工とした。
二代目弁天橋区仕様(Mc170)投入等により手持ちの黄色5号LP411前照灯は僅かに増加しつつある。
今のところ組成準備を進めているツヌ105F(Mc154)でのLP411前照灯使用数は1灯のみに留まる見通しである。
但しツヌ105Fを出場させた後も保留車は解消されず中には旧製品運転台付車両が含まれる。
この戦列復帰を旧製品LP411前照灯編成とする計画が持ち上がりツヌ102Fは製品原形前面窓Hゴム支持再現で存置された。
種車確保が課題であるが出場に結び付けられた場合にはツヌ102Fを旧製品保持LP411前照灯編成とする予定である。


ツヌ101F-2,ツヌ102F。
※弁天橋区仕様,旧製品。

[27C 飯田橋]表示編成だったツヌ102Fは運行番号,行先表示双方の変更を要した。
消滅した[西船橋]表示編成の復活には新たな運行番号を設定しなければならない。
なお行先方向幕部品の黒ずみに悩まされていた旧ツヌ116F用[西船橋]幕は再用せず新規切り出し品を起用した。
[西船橋]幕に併せ運行番号表示部品は製品指定の[11C]幕が採用されている。
製品付属部品の組み合わせが限られるKATO製101系だけに指定通りの表示を持つ既存編成は少数派に留まる。
黄色5号編成ではツヌ101F-2(Mc148)に採用した[13C 千葉]表示以来久々の登場となった。
但しツヌ101F-2では弁天橋区仕様改装車が先頭車両に充当されており製品純正仕様とは言い難い。
ちなみに準新品を用いた[西船橋]幕であったが黒ずみ問題は残されたままとなった。
また入れ替わりで[飯田橋]表示編成が消滅してしまったため今後も津田沼区仕様の行先変更は続く。




ツヌ102Fサイドビュー(クハ101-75:ホース付ジャンパ栓納め補修施工車)。
※旧製品。

KATO製101系は武蔵小金井区,豊田区仕様の組成都合からかモハ100形に動力ユニットが搭載されている。
そのため10両編成ではクモハ101形,モハ101形の配置が動力車位置偏位を招く要因と化していた。
推進比率が高かったツヌ102Fはクモハ100-160(7号車)を動力ユニット搭載車へ改装する計画が存在した。
モハ100-203用動力ユニットをクモハ100形用動力ユニットへ加工する予定だったが東行への変更で一時棚上げとなった。
但し3号車にモハ100形動力ユニット搭載車が配される編成は5本に達しており行先変更の制約となっている。
津田沼区仕様では東行と西行の配分が崩れているため再びクモハ100形動力ユニット搭載車を要するかもしれない。
LP411前照灯以外製品原形を保つツヌ102Fは極力その対象から外したいところである。

各車両とも特に目立った劣化は無くクハ101-75のジャンパホースを補修した程度だった。
種車の旧ツヌ103F,旧ツヌ124Fは出場こそ早かったがツヌ102Fへの再編時期が幸いし車体改修には至っていない。
ここは旧製品車両でも初期出場編成と後期出場編成に於ける大きな違いだと言えよう。
旧製品保持編成のうちツヌ102F,ツヌ116F,カノ1F(Mc178),JR101系ラシ105F(Mc148)は状況が再確認出来た。
だが初代ツヌ118F(Mc155:旧製品→旧ラシ106F:Mc155)を改装したラシ106F(Mc191)だけは手遅れで大幅な改修が必要となる。
幸い廃車発生品は温存されたためラシ106F改修へ向けて収穫に成り得るツヌ102Fの入場であった。

クハ101-75,クハ100-59[ツヌ102F] 運行番号,行先方向幕交換施工 (新規切出品起用) ※'旧製品

2018-11-27 21:43:43 | 国鉄/JR101系
一転。

KATO製国鉄101系ツヌ116F(Mc154:旧製品)への[三鷹]幕採用により津田沼区仕様から[西船橋]表示編成が姿を消した。
行先網羅の崩壊はツヌ113F(Tc74:再生産品+旧製品)での動力ユニット搭載車変更が発端である。
ダイヤ設定数から[西船橋]幕よりも主流と言える[三鷹]幕が重要視されツヌ116Fが西行へ変更となった。


国鉄101系ツヌ102F (1984/10)。
[ツヌ102F]:Tc75-M209-M'203-T256-T249-M208-M'c160+Mc138-M'112-T'c59
※旧製品。

現時点での[千葉]表示編成は何時の間にか5本に増加し津田沼区仕様の約1/3を占める状態となっていた。
同じ東行への変更ならば[千葉]表示編成削減が理に適っておりさっそく[西船橋]表示編成の戦列復帰に向け動き出している。
ところが行先変更対象編成選定中に推進比率の高いツヌ102F(Tc75:旧製品)が目に止まった。
ツヌ102Fはクハ101-75,クハ100-59(旧製品)が先頭車両かつクモハ101-138+クモハ100-160(旧製品)を中間組込車とする。
ただツヌ118F(Mc155)を7+3編成へ組み替えるとモハ100形動力ユニット搭載車は3号車に配置せざるを得なくなる場合が多い。
クモハ100-160(7号車)への動力ユニット搭載施工も検討していたが予備品数が把握出来ておらず踏み出せなかった。
そこで対処療法ながらツヌ102Fを[飯田橋]表示編成から[西船橋]表示編成へと改める方向に急旋回した。


入工中のクハ101-75,クハ100-59 (ツヌ102F)。

ツヌ102Fはラシ107F(Mc202:再生産品+旧製品+弁天橋区仕様)の再出場と並行して現行LOTライト基板更新を終えていた。
旧製品保持編成でもあり各車の状態は悪くなく運行番号,行先方向幕部品交換だけの軽作業で済むはずだった。
101系メイクアップパーツ2(11-511)の独自表示である[27]幕及び[飯田橋]幕は旧製品LOT品に該当する。
都合2組を投入したが残る1組の[27C]幕,[飯田橋]幕は他編成の運転台付中間組込車へばらばらに充当してしまった。
捜索には時間を要する上に切り出し済保管品も残っておらずツヌ102F用[27C]幕,[飯田橋]幕は再用が大前提となる。
そのため再生産品車両並の取り扱いで慎重に取り外しを行おうとしたところ固い嵌合精度が行く手を阻んでいる。


白濁を生じさせずに撤去まで漕ぎ着けた[27C]幕,[飯田橋]幕(クハ100-59)。

いきなり躓いたクハ100-59での表示器部品撤去だが当初は屋根板を取り外さずに終わらせようとした。
しかしこの状態では車体内側からの入力が斜めになるせいか[27C]幕,[飯田橋]幕とも微動だにしなかった。
結局分解に迫られ車体はウレタン台座へ立たせた状態とし垂直方向より運行番号幕,行先方向幕部品を押し出している。
この際鈍い音を発しながら[27C]幕,[飯田橋]幕が外れたが旧製品車両でこの様な症状に襲われた記憶は無かった。
どうやら101系メイクアップパーツ2とツヌ118F(Mc155:旧製品)付属の運行番号幕,行先方向幕部品は何かが違う模様である。
これまで旧製品車両は再生産品車両よりも行先変更作業を甘く見ていた面があり良い教訓になった。


黒ずみ比較のため起用される未使用旧製品LOT運行番号幕,行先方向幕部品。

クモハ101-154,クモハ100-162(ツヌ116F:旧製品)から撤去した[西船橋]幕は白地が汚れたように見える弱点があった。
2016年10月に卸した部品であるが単体でも静態時の表示が見難く再用は気が進まなかった。
また[西船橋]幕以外でも同様の現象が数多く生じており改善に繋がるか試行すべく再用は放棄し未使用品を持ち出した。
当然旧製品LOT部品とし車体に合わせた旧製品LOT部品とし極力印刷面には触れずニッパーで[11C]幕,[西船橋]幕を切り出す。
各々の湯口痕処理もピンセットで押えながら行った結果ランナーに成形された状態と大凡同じ雰囲気のまま切り出しを終えた。




クハ100-59 [11C 西船橋]:運行番号,行先表示変更施工。
※旧製品。

[11C]幕,[西船橋]幕共に車体との嵌合は適度な固さを示し[27C]幕,[飯田橋]幕から一転した。
再生産品車両では表示器部品の白濁を招く個体が多く見受けられるが無難に取り付けられている。
但し[西船橋]幕だけは切り出し直後の様相とは異なり若干白地が黒ずんでしまった。
両表示器部品と導光用プリズムには空間が設けられておりこれが透過の原因だと予想される。
黒ずみ程度は旧ツヌ116F用撤去品よりも改善が伺え静態時の視認性も[飯田橋]表示時代と然程変わっていない。
クハ100-59で未使用の[西船橋]幕を起用した作戦は的中したように思われた。


クハ100-59 点灯試験[11C 西船橋]:前照灯(現行LOTライト基板更新車)。
※旧製品。


クハ100-59 点灯試験[11C 西船橋]:尾灯(現行LOTライト基板更新車)。
※旧製品。


クモハ100-162 点灯比較[13C 三鷹]:ツヌ116F(現行LOTライト基板更新車)。
※旧製品。

クモハ100-162用[三鷹]幕はクハ100-59へ取り付けた[西船橋]幕と状態が近かった。
現行LOTライト基板への更新も完了したばかりで点灯試験に於ける条件はほぼ同一と言えた。
その結果クハ100-59とクモハ100-162では表示器点灯色変更対策の施工時差を起因とする色温度差が現れた程度だった。
しかも今後クハ100-59は尾灯点灯機会が増加するため大きな落差には至らないはずである。
従ってクハ100-91(ツヌ116F-1:T'c91)から転用した[三鷹]幕と新たな[西船橋]幕の差異は生じないと判断した。
この手法をクハ101-75(ツヌ102F)でも採用する方向となったがクハ100-59と同一個体の引き当ては困難だった。


補修したジャンパホース(クハ101-75)。

そこで保管品で眠っていた大量の行先方向幕部品を黒色ウレタン上に並べ最も透過し難い[西船橋]幕を抽出した。
クハ100-59にて両表示器部品の撤去に面食らったためクハ101-75(ツヌ102F)では当初から分解を選択した。
運行番号幕,行先方向幕部品を押し出すに響く鈍い音は変わらず[27C]幕,[飯田橋]幕には何らかの癖あると思われる。
まだ採用編成は決まっていないが旧製品車両,再生産品車両に関わらず再用時の装着には注意が必要となる。
なお[11C]幕,[西船橋]幕の切り出しはクハ100-59と同様にしたが黒ずみが濃くなってしまい当てが外れている。
少なからず旧製品LOT運行番号幕,行先方向幕部品には個体差が存在するはずで比較を行った結果でもあり致し方ない。




クハ101-75 [11C 西船橋]:運行番号・行先表示変更,ジャンパホース補修施工。
※旧製品。

その他クハ101-75(ツヌ102F)では黒色再現に部分剥離が生じていたホース付ジャンパ栓納め部品への補修を施した。
黄色5号成形色を保持させるジャンパカプラー付近は0.3mmの超極細マッキーを用い黒色に復している。
肝心の[西船橋]幕だが残念ながらクハ100-59とはかけ離れた色地になり[11C]幕までもが黒ずみを帯びてしまった。
思わしくない結果に至ったが他の未使用運行番号幕,行先方向幕部品でも完全な解消は難しいと思われる。
仮に車体構造が原因だとすると表示器部品裏面を白色で塗り潰せば多少なり改善されるかもしれない。
その代わり点灯照度低下を招くと思われ試行には踏み切れず何処まで静態時の見附に拘るかが納得させる分岐点だと思う。


クハ101-75 点灯試験[11C 西船橋]:前照灯(現行LOTライト基板更新車)。
※旧製品。


クハ101-75 点灯試験[11C 西船橋]:尾灯(現行LOTライト基板更新車)。
※旧製品。


クモハ101-178 点灯比較[13B 千葉]:カノ1F(現行LOTライト基板更新車)。
※旧製品。

ただ旧ツヌ116Fからの発生品を再用していれば静態時も視認性に劣る[西船橋]幕が残るところだった。
期待値を下回ってしまったクハ101-75(ツヌ102F)だが最低限の見附は確保できたように見える。
点灯試験でも[11C]幕,[西船橋]幕の黒ずみは見受けられずクハ100-59とほぼ同一の点灯色温度を示した。
ツヌ102Fの点灯色温度統一には現行LOTライト基板への更新が大きく寄与したと思う。
なお保管品に廻した元クモハ101-154,元クモハ100-162用[西船橋]幕は運転台付中間組込車専用とする。


ツヌ108F。
※再生産品+旧製品。

ツヌ102Fの動力車位置偏位対策を兼ねた東行への変更と同時に[西船橋]表示編成が復活した。
しかし代わりに[飯田橋]表示編成が消滅してしまい引き続き行先網羅は先送りとなっている。
また[27C]幕,[飯田橋]幕の撤去難航は想定外であり1組しか残っていない現状では復帰に不安が残る。
津田沼区仕様で残存する旧製品保持編成は2本のみで再生産品車両が[飯田橋]幕への変更対象となる。
ただもう1組の[27C]幕はツヌ108F(Mc133:再生産品+旧製品)で使用されており嵌合精度も非常に高い。
これを踏まえとツヌ108Fを[中野]表示編成から[飯田橋]表示編成へ改める方策が最も無難だと思う。

国鉄101系津田沼電車区116F [T'c91] 3+4-3第二次冷房改造車組込編成 (現行LOTライト基板更新,行先変更) ※旧製品

2018-11-26 21:36:21 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
均衡。

KATO製国鉄101系ツヌ116F(Mc154←ツヌ116F-1:T'c91,ツヌ116F-2:T98)の現行LOTライト基板更新が完了した。
照度低下が激しかったクモハ101-154,クモハ100-162用1stLOTライト基板は現行LOTライト基板に置き換えられた。
また在籍編成の行先配分都合により西行設定へ変更され再出場を迎えている。




国鉄101系ツヌ116F 第二次冷房改造車組込編成(1979/3)。
[ツヌ116F-1]:Mc154-M'168-T'c60+Tc49-M217-M'210-T'c91_T250-M213-M'c162
※旧製品。
◆現行LOTライト基板更新,行先変更。

津田沼区に配置された101系第二次冷房改造車は少数に留まった。
加速度低下を防ぐため原則的に付属3両編成だけが冷房改造車となる風変わりな組成であった。
第二次冷房改造車は散発的に改造が進められ竣工次第順次各区に配属された。
車歴表よると津田沼区には付属編成を形成するクモハ101形+モハ100形+クハ100形は3本相当しか配属されていない。
◆クモハ101-184+モハ100-237+クハ100-89:1979年1月冷房改造→1979年6月中原区。
◆クモハ101-185+モハ100-238+クハ100-90:1978年11月冷房改造→1979年4月中原区。
◆クモハ101-189+モハ100-244+クハ100-91:1978年7月冷房改造→1979年4月中原区。
1979年3月現在の編成表は大半の第二次冷房改造車が中原区へ転出する直前の記録である。
既にクモハ101-189+モハ100-244は編成から外されていた。
何故かクハ100-91だけはクモハ101-154以下9両の非冷房車と3+4-3編成を組んでいる。
しかも付随車代用であり7号車に組み込まれる珍妙な編成とされた。
当然ながら冷房用電源は無く起動は行えない。
津田沼区101系は1978年3月と1979年3月の間に大幅な車両異動が行われた。
1978年3月の時点でクハ100-91はツヌ125Fの先頭車両だった。
同年7月以降からは本格配置が開始された103系と共に総武線冷房化率向上の一翼を担う。
しかし津田沼区:103系,中野区:201系での101系置き換えに梶が切られ第二次冷房改造車も転属対象に挙がった。
手持ちの編成表では3本が健在だった当時の冷房改造車組込編成が特定出来ない。
組成変更でクモハ101-189+モハ100-244が編成を解除された後からクハ100-91は予備車となった可能性が高い。
従ってツヌ116Fへの組み込みも一時的なものだと考えている。
◆ツヌ125F:Tc56-M221-M'216-T'c95+Tc73-M168-M'146-M289-M'244-T'c91(1978/3)。


サハ101-98(ツヌ116F-2)。
※旧製品:波動用車両。

気付けばツヌ116Fは今や貴重な旧製品編成になってしまった。
KATO製101系津田沼~習志野区仕様では7編成目の増備で2014年6月と比較的初期に初出場している。
弁天橋区仕様(Mc170)のリリースを機に旧製品先頭車両の車体更新及び車両更新が開始された。
旧製品車両の置き換えは捻出車をツヌ101F(Mc148→ツヌ101F-2:弁天橋区仕様+旧製品)へ転用する計画を基に実施した。
ツヌ101Fはクモハ100形を含まない3+4+3編成であった。
そのため車両更新,車体更新対象車はクハ101形,クハ100形に絞られ旧ツヌ116F(Mc154)には影響しなかった。
一旦中断された車体更新だったがツヌ118F(Mc155:再生産品)のリリースから本格的に再開される。
当時クモハ101形,クモハ100形を先頭に据えた編成が少なくここでもクハ101形,クハ100形が更新対象となった。
現在に至るまで唯一の更新施工編成はツヌ115F(Mc144:再生産品+旧製品)のみに限られている。
旧ツヌ116Fはクハ100-91(第二次冷房改造車)の組み込みが自由度を狭める原因となり車体更新対象から外れた。
2016年11月にサハ101-104(再生産品)を増備し随時クハ100-91と入れ替える3+7編成(旧ツヌ116F-2:T104)を組成可能とした。
後に編成見附向上を名目としサハ101-88(ツヌ113F)との車体振替にてサハ101-104をサハ101-98(旧製品)へと置き換えている。
結果ツヌ116F-2(T98)は製品原形に近い見附へと至りツヌ116F(→ツヌ116F-1)の旧製品保持編成を決定付けた。


旧ツヌ116F。
※旧製品。

ツヌ116Fの再出場と同時に[三鷹]表示編成が復活した。
行先変更が繰り返され[三鷹]表示編成は旧ツヌ113F(Tc74)の1本だけに減少していた。
その旧ツヌ113Fからツヌ105F用組成準備車にクモハ100-144(第二次動力ユニット搭載試作車)が引き当てられる。
動力ユニット搭載車がモハ100-235(3号車)に戻されたツヌ113Fは牽引比率を高めるべく東行へ変更となった。
ツヌ105Fでの[三鷹]幕採用が内定していたが出場はまだ先の話である。
津田沼区仕様の行先配分も崩れており急遽ツヌ116Fを西行へ改めると同時に[三鷹]表示編成とした。
その代わり[西船橋]表示編成が姿を消している。
なおツヌ116Fの行先変更は通算4度目で[御茶ノ水]表示以来の西行設定復帰となった。


ツヌ102F,ツヌ116F (LP411前照灯編成,LP402前照灯編成)。
※旧製品。

津田沼区仕様の旧製品保持編成はツヌ102F(Tc75)も該当する。
ツヌ102FはLP411前照灯編成でありツヌ116Fよりも前面見附の違和感が緩和された印象を抱く。
現在旧製品保持編成では前面見附改善を名目とする前面窓支持色変更が試行中である。
第一次試作編成にはLP402前照灯編成のカノ1F(Mc178)に抜擢され良好な経過を見せている。
今入場でもクモハ101-154,クモハ100-162への施工が検討されたが見送りとなった。
流動的ながらツヌ118F(Mc155:旧製品)を未改番のまま出場させる計画が存在する。
仮に実現すればツヌ118Fは旧製品原形保持編成に指定される。
但し投入は当分先になると思われそれまでの間をツヌ116Fで埋めることにした。
何れは前面窓支持色変更施工編成に改める予定である。


クモハ101-154 [13C 三鷹]:現行LOTライト基板更新車。
※旧製品。


クモハ101-178 [13B 千葉]:カノ1F(現行LOTライト基板更新車)。
※旧製品:第二次前面窓支持色変更試作車。


クハ101-75 [27C 飯田橋]:ツヌ102F(現行LOTライト基板更新車)。
※旧製品:表示器点灯色変更施工車。

現行LOTライト基板への更新は保留車の存在が味方する。
クモハ100-162クハ100-91と相互交換を行ったがクモハ101-154ではクモハ101-170(Mc170:弁天橋区仕様)を起用した。
ツヌ105Fで中間組込車となるクモハ101-170は前尾灯点灯機会が巡って来ない。
2ndLOTライト基板を含む現行LOT相当品は数に限りがあるため整備入場を待たず捻出対象にしている。
中野区,津田沼区仕様の旧製品存置編成では既にツヌ102F,カノ1Fが現行LOTライト基板更新を終えている。
ツヌ116Fへの施工により全編成が現行LOTライト基板へ改められた。
点灯色変更対策を要するが薄暗い表示器類からの脱出が図れ更新効果は十分に感じ取れる。
そして1stLOTライト基板を使用している編成はツヌ131F(Mc70),JR101系ラシ101F(Mc201),ラシ106F(Mc191)まで減少した。
現行LOTライト基板の残数に不安を抱えるが保留車を活用し完全廃止に結び付けたい。




ツヌ116Fサイドビュー(クモハ101-154:ホース付ジャンパ栓納め補修施工車)。
※旧製品。

高経年車両が集結するツヌ116Fだがサハ101-98を加えた全11両の状態は良かった。
クモハ101-154のジャンパホースに塗装剥離が見られた程度であっさり補修を終えている。
繁く施工している側面窓セル窓サッシ印刷補修は窓部の曇り程度で踏み止まっていたため行っていない。
クモハ100-162で1-3位側導電板を折損させる大失敗をしながらそれ以降は順調に作業が進められた。
ライト基板更新以外の項目が加わった入場だったが改修はしばらく考えずに済むと思う。

クモハ101-154[ツヌ116F] 現行LOTライト基板更新,行先変更施工 (クモハ101-170[Mc170] ライト基板振替施工) ※旧製品

2018-11-25 21:37:33 | 国鉄/JR101系
改善。

当初KATO製国鉄101系ツヌ116F(Mc154)はクモハ101-154,クモハ100-162の現行LOTライト基板更新単独施工予定していた。
その途中で一時的に消滅している[三鷹]表示編成復活が追加された。
しかもクモハ100-162(旧製品)にて余計な導電板折損をやらかしクハ100-91(ツヌ116F-1:旧製品)での修繕を余儀なくされている。


国鉄101系クモハ101-154(ツヌ116F)。
※旧製品。

ようやく段取りが良くなった現行LOTライト基板への更新は容易く終えられるはずであった。
本来であれば既にツヌ105F(Mc154)の組成準備に着手していてもおかしくない頃合いである。
飛んだ失策が響きクモハ101-154(旧製品)は入場が大幅に遅れた。
クモハ100-162とは異なりクモハ101-154の前尾灯点灯は非常に安定している。
従って導電板に手を伸ばす必要は無く床板関連項目は現行LOTライト基板への更新で済むと思われた。
少しでも遅延を取り返すべく作業に取り掛かった。


入工中のクモハ101-170,クモハ101-154 (Mc170,ツヌ116F)。

先のクモハ100-162ではクハ100-91に取り付けていた現行LOTライト基板を転用した。
まだ他編成には現行LOTライト基板更新対象車が残っておりツヌ116F内の振替えにて対処している。
ツヌ116Fに組み込まれている運転台付中間組込車のうちクハ101-49,クハ100-60(旧製品)は1stLOTライト基板装着車だった。
編成内での振替えは行えず保留車のクモハ101-170(Mc170:弁天橋区仕様)と入れ替えを図る。
新金型車体を持つクモハ101-170はツヌ105F用組成準備車に指定されていた。
組成都合から8号車への充当が確実で1stLOTライト基板振替による不都合は発生しない。


ジャンパホース補修と行先方向幕交換を行ったクモハ101-154。

クモハ101-154はペイントリムーバー式改番車である。
極初期に施工したせいか車両番号標記周囲の仕上げが不足していた。
インレタ転写糊の除去が不十分で一部は黒く汚れている。
側面窓セルも全体的に曇りが著しく放置すると窓サッシ印刷の劣化を呼び込みそうだった。
そこで所要時間が計算できる現行LOTライト基板更新は後に廻し車体補修から整備を開始した。
一度分解しかけたクモハ101-154を組み直す。
インレタ再現による[クモハ101-154]標記を崩すと新たな工程が発生するため慎重に車体の清掃を施した。
粘度の強い転写糊に手を焼かされたが染みのような汚れは大半が取り除けた。


分解されたクモハ101形用床板 (クモハ101-170用,クモハ101-154用)。

清掃のために側面窓セルまで取り外す羽目になった。
幸い曇りは側面窓部のみに限られており窓サッシ印刷には影響を及ぼしていない。
磨きクロスを擦り当てても印刷が剥がれる気配が感じられず補修は無用であった。
車体を分解した序でに行先方向幕を交換する。
切り出し済保管品の中でも状態の良い[三鷹]幕を抽出した。
[三鷹]表示はほぼ中央にありクモハ100-162用とは趣が異なる。
またジャンパホースの黒色再現に剥げが発覚し超極細マッキーで隠蔽を図った。
想定より項目が増えてしまい床板関連の整備に取り掛かるまで約20分を要している。


相互交換を行ったライト基板 (クモハ101-170用台枠,クモハ101-154用台枠)。

現行LOTライト基板への更新は表裏を間違えない事だけが注意点となる。
但しクモハ101-170用床板は再生産品LOT相当品であり補助導電板とライトスイッチ部品の撤去が欠かせない。
何れも座席部品取付後に挿入するためクモハ101-154用台枠の組み立てを優先した。
出来ればクモハ101-154用台枠の導電板は手を出したくなかった。
しかし車体不等沈下を抱えており引き抜かざるを得なくなる。
寄りによって原因は2エンド側導電板の湾曲で局所的な修正を行うと折損の危険性が高まる。
M字形成形部は角度を保持する必要があり車体中央付近から2エンド側を大きく撓ませ修正を図った。


2エンド側端部まで届いた導電板(クモハ101-154用台枠)。

修正された導電板だが台枠への組み付けも壁となる。
台枠へ挿入する際に再び導電板を撓ませなければならない。
せっかく元に戻せた2エンド側の保全に努めた代わりに運転台側は差し込みが窮屈となった。
ライト基板端子と接するM字形成形部の変形防止策として2エンド側は台枠端部のストッパーを越えさせる。
そして運転台側導電板先端を僅かに押し込みながら導電板を平行移動させ復旧まで漕ぎ着けた。
入場前は湾曲が災いし2エンド側導電板先端が台枠端部から大きく離れていた。
旧製品LOT台枠では原則的に連結面側へ導電板を偏位させて取り付けを行っている。
導電板の撓みは大凡解消されたらしく台枠裏面スリット部の端へ届くまでに修正された。


水性マッキーを塗布した表示器用プリズム先端(クモハ101-154用床板)。

一山を超えた直後にダミーカプラーの脱落に見舞われた。
ツヌ116Fには純正ダミーカプラーを取り付けている。
この症状はクハ481形300番代用ダミーカプラー(Z04-0407)を代打起用した準再用品で多発していた。
既に木工用ボンドで固定する対策が採り入れられており同一方式で再脱落を防いでいる。
続けて現行LOTライト基板更新工程では定番である表示器用プリズム先端の塗り潰しを行った。
プリズムケースにはクイックヘッドマーク用マグネットが残る。
これはクモハ100-162用プリズムケースと同一仕様であり存置した。


導電板取付脚を有するクモハ101-170用台枠。

クモハ101-154用床板の整備に一区切りがつき作業はクモハ101-170用台枠へと戻る。
再生産品相当LOT台枠は導電板抑えに加え取付脚が追加された。
導電板もM字形成形が廃止され凸形に改められている。
そのため組み上げは非常に行い易くなった。
座席部品を取り付ける際のウエイト暴れも生じ難く台枠への固定は施していない。
補助導電板とライトスイッチ部品を挿入せずに床板を組み立てる。
その後ライトスイッチカバーを取り外し各部品を取り付けた。


問題無く動作するライトスイッチ部品(クモハ101-170用床板)。

入場前からクモハ101-154はライトスイッチ機構が殺されていた。
先頭車両は常時点灯を原則としており特に不自由していない。
その代わりライトスイッチ機構が正常に機能するかも判らない。
クモハ101-170用床板に取り付けた1stLOTライト基板は敢えて前照灯用端子の薄型化を見送った。
[OFF]位置に入り難いか未知数だったため再生産品相当LOT台枠でも動作不良が発生するか確認を行っている。
結果は良好で現行LOTライト基板装着時と変わらない動きを見せた。
成形色が乳白色に変更されており材質も異なると思われる。
前照灯用端子部との摺動抵抗も変化していると予想され再生産品LOT床板は中間組込車への充当が適しているかもしれない。




クモハ101-154 [13C 三鷹]:ジャンパホース補修,行先方向幕交換施工。
※旧製品。

クモハ101-170(Mc170)は1stLOTライト基板へ振り替えたのみで暫定竣工させた。
従って外観に変更は無く行先表示類も[13C 千葉]のままである。
行先方向幕交換はツヌ105F組成開始まで先送りとし運転台付中間組込車4両での配分を考えたい。
一方クモハ101-154も[三鷹]幕に変更された以外変わらなく見える。
ジャンパホースの補修部は俯瞰が多い走行時には全く目立たない箇所となる。
しかし塗料剥離を引き起こしかねず表面保護を重視した。
まだ予備品のホース付ジャンパ栓納めは多数残っている。
交換も可能だったが老朽化による折損等が生じるまで装着品を使い続ける方向である。




クモハ101-154 点灯試験[13C 三鷹]:現行LOTライト基板更新施工。
※旧製品。


クモハ100-162 点灯試験[13C 三鷹]:ツヌ116F(現行LOTライト基板更新車)。
※旧製品。

照度低下が著しかった前尾灯及び表示器類は現行LOTライト基板更新により輝きを取り戻した。
特に運行番号表示器,行先表示器の発光には雲泥の差がある。
行先変更によりツヌ116Fは西行へ改められる。
そのためクモハ101-154の表示器類が浮かび上がるように変わった効果は大きい。
点灯機会は減少するものの前照灯も光束が広がり相応の答を得た。
101系用Assyライト基板は単価が高く積極的な投入が憚られる。
当面は2ndLOTライト基板を含めた在籍車両同士での振替えで凌ぐつもりである。




クモハ101-154(車体不等沈下修正施工)。
※旧製品。

予定には無かった車体清掃が加わりクモハ101-154の側面見附は向上したと思える。
側面窓セル窓サッシ印刷が劣化する前の入場も幸いした。
車体不等沈下も解消され各種課題は消え去った。
現行LOTライト基板更新よりも他項目に重点が置かれたがツヌ116Fでの作業遅延は取り返せたと思う。
ただクモハ101-154の経年が高い事実に変わりはなく車体更新対象からも外れている。
如何に現状を維持していくかが今後の課題と言えよう。


クモハ101-154+モハ100-168 (ツヌ116F:旧製品+旧製品)。

クモハ101-154の竣工を以てツヌ116F(Mc154←ツヌ116F-1:T'c91,ツヌ116F-2:T98)は再出場となる。
在籍中のKATO製101系旧製品車両は初期竣工車が多数を占める。
十分な手入れを受けられなかった車両が入場した場合には作業項目の増加が予想される。
クモハ101-154でも作業開始後に気付いた修正点が存在した。
遠回りこそしたが改修入場に向けて良い事例になった。
以後は余裕のある作業工程を組み老朽化進行抑止を図る。

クハ100-91[ツヌ116F-1] 第二次冷房改造車 1-3位側用折損導電板修復,ライトスイッチ動作改善,印刷消去済[■]幕変更施工 ※'旧製品

2018-11-24 21:41:55 | 国鉄/JR101系
後始末。

KATO製国鉄101系クハ100-91(ツヌ116F-1:T'c91)はクモハ100-162(ツヌ116F:Mc154)へ現行LOTライト基板を供出した。
ところがクモハ100-162(旧製品)での作業失敗により1-3位側用導電板も譲り渡している。
クハ100-91(旧製品:第二次冷房改造車)はツヌ116F-1の目玉と言える車両で長期離脱は防ぎたかった。


国鉄101系クハ100-91 第二次冷房改造車(ツヌ116F-1)。
※旧製品。

クハ100-91は2015年10月に第二次冷房改造車用屋根板への交換を行い初竣工当時の仕様へ復帰させた。
その後クモハ101-70(ツヌ131F:Mc70)とライト基板が振り替えられ現行LOTライト基板更新試作車となった。
また現在に至るまで採用されている表示器用プリズム前端を水性マッキーで塗り潰す表示器点灯色変更試作車でもあった。
入出場を繰り返した旧製品車両にしては良好な車体状態を保っており復旧項目は折損した1-3位側導電板の修繕が主となる。
振り替えられた元クモハ100-162用導電板運転台側は折損に加え波打ちが激しい。
導電板は比較的剛性が低く整形は困難が予想された。


入工中のクハ100-91。

研磨中に変形させた元クモハ100-162用導電板は折損と屈曲が重なる最悪の状態だった。
取り敢えず巻き上げられた箇所だけ直線状に戻した時点で継続使用が放棄される。
導電板のM字形成形角度保全を考慮しクハ100-91から1-3位側導電板が引き抜かれた。
だがクハ100-91は2-4位側導電板の跳ね上がり角度が小さかったと後になって気付く。
結果的に両側の導電板が修正対象となってしまい途方に暮れた。
主工程は床板関連項目の最終工程へと先送りが決定した。
部品供出が相次いだクハ100-91だが床板は種車以来の旧製品LOT品を履き続けている。
御多分に漏れず軽い衝撃でライトスイッチ部品が[ON]位置に入る弱点を抱えていた。
1-3位側用導電板復旧に併せこれの解消を図る。


前照灯用端子部裏表面を平滑化した1stLOTライト基板。

旧製品LOT床板装着車でのライトスイッチ機構動作不良は在籍車で多々生じている厄介な課題である。
長らくライトスイッチ部品を[OFF]位置に押し込みカバーを取り付ける対処療法が採られていた。
本格的な対策試行はクハ100-76(カノ1F:Mc178)に於ける前照灯用端子の平滑化を嚆矢とする。
クハ100-76(旧製品)に取り付けられていた1stLOTライト基板は照度低下が発生しておらず今後の転用が有り得た。
接触不良を招かないよう捲れた前照灯用端子端部を押し戻す最小限の措置で留めている。
クモハ100-162との同時入場だったクハ100-91は1-3位側導電板が撤去された状態で作業が中断されていた。
まだ台枠へライト基板を装着する前でありライトスイッチ部品動作改善策施工には都合が良かった。
クハ100-91に廻ってきた1stLOTライト基板は照度低下が著しく半ばスペーサー同然であった。
従って遠慮無く前照灯用端子部の加工が行える。
依れが生じていた端子をラプロス#4000で均す方式に切り替えた。


修正を済ませた1-3位側用導電板。

前照灯用端子端部への研磨は表裏とも施している。
端子の捲れはライトスイッチ部品が引っ掛かる要因の1つに違いないと思われる。
1stLOTライト基板は経年劣化により半永久的なクハ100-91への組み込みが確実視された。
更なるライトスイッチ部品の動作向上を狙い平滑化面積を稼ぐ施工内容へと変わった。
そのため前照灯用端子にはラプロス#4000を当てた痕跡が強く残る。
逆に擦過痕が目安となり再用予定基板との識別が可能になってくれた。
そして課題の元クモハ100-162用導電板修正に取り掛かる。
1-3位側用導電板折損箇所整形前に跳ね上がりが低い2-4位側導電板を原形へと近付ける。
運転台側前端が変形した1-3位側用導電板はM字形成形部の角度が守られていた。
各々が描く形状に2-4位側用導電板を合わせたが運転台側先端が基準位置に達せず思いの外時間を要している。


運転台側に寄せた導電板。

1-3位側用導電板は先ず折損部を逆方向へ折り返しクランパーにて押し潰した。
残念ながらこの方法では当該箇所を完全な平面まで戻せず筋が残ったままとなった。
屈曲部もクランパーで強引に直線状へ整形した。
捻れの解消が難しく途中から片側毎に作業を進めている。
試行錯誤の結果どうにかスプリング機構を保てる形状へ達したと思えた。
旧製品LOT台枠への導電板組込は車体不等沈下防止対策として連結面側に寄せている。
しかし1-3位側の導電板折損部修正個所は台車集電板との接触部に近接していた。
このままでは枕木方向の車体傾斜に至る可能性が高い。
止むを得ず運転台側に寄せ台車集電板への荷重負荷軽減を図った。


改善されたライトスイッチ部品動作。

半ば見切り発車同然の状況でクハ100-91用床板を組み立てる。
ひとまず運転台側用DT21非動力台車はスプリング機構による反力が感じられた。
台車集電板が上手く導電板折損補修個所を避けてくれたらしい。
そしてライトスイッチ部品の動作確認を行った。
入場前は[OFF]位置への押し込み時に異様な抵抗があった。
まだ施工例が少ないライト基板前照灯用端子部への小細工であるがクハ100-91でも良好な結果を見せた。
ライトスイッチ部品は[OFF]位置へ届く直前に一旦停止する。
ここで更に力を与えるとクリック感を伴いながら[OFF]位置で止まるよう改善された。
クリック感は薄型化した前照灯用端子部を乗り越える際に生じると考えられる。
何度も動作試験を繰り返したが最後までこの感触は変わらなかった。


色地[鶴見⇔扇町]印刷消去済[]幕を取り付けたクハ100-91。

ようやく床板関連の整備に目途が立った。
車体関連項目は行先方向幕部品の取り付けだけだと考えていた。
だが前面窓セルにクハ101-74,クハ100-85(ツヌ113F:Tc74)と同様のエラーを発見した。
前面窓縦桟の銀色塗料がHゴム支持モールドまで進出しており修正に着手する。
クハ100-91は中間組込車のためツヌ113F(再生産品)ほど気を使う必要性が無かった。
爪楊枝で銀色塗料を削ぎ落とす方式はクハ101-74,クハ100-85に倣ったがHゴム支持再現の一部までも剥がしてしまった。
補修は裏目に出たが旧製品先頭車両での前面窓支持色変更用には向いていると思う。




クハ100-91 [ 4 ]:前面窓セルHゴム支持再現修正,導電板整形,行先方向幕交換施工。
※旧製品。

行先方向幕部品は一気に[]幕化した色地[鶴見⇔扇町]幕印刷消去品を再用した。
旧製品車体への取り付けだったが嵌合具合は今ひとつで右下に捲れが生じている。
これは弁天橋区仕様部品と旧製品LOT品に於ける微妙な違いだろう。
製品標準で嵌め込まれた行先方向幕部品は整形の甘い個体が多く見られる。
この傾向は弁天橋区仕様(Mc170)以降から続いており再生産品まで続く弱点だと考えている。
ただ今後先頭車両に[]幕を用いる機会は殆ど無いと予想しており大きな問題にならないと思う。
不暗視された枕木方向の車体傾斜は発症しなかった。
導電板はライトスイッチ部品で半固定されている状態であり移動の恐れは限り無く低いと思われる。




クハ100-91(1-3位側用導電板整形施工)。
※旧製品。

車体不等沈下も見られずクハ100-91(ツヌ116F-1)は無事竣工に至った。
クハ100形用床板は保管品が限られており導電板折損という些細な事情で起用したくなかった。
小手先での誤魔化しに過ぎないが再生産品LOT床板への更新は回避されている。
今考えると元クモハ100-39(廃車:トタ5F)に取り付けられている導電板を転用する手段が残っていた。
クハ100形用床板ばかりに目が行き元クモハ100-39の存在を失念してしまった。
ただ導電板の修正を行えた事実は収穫と言える。
先ずはクランパー式で補修へ挑み上手く行かなかった場合に廃車発生品を活用する。

クモハ100-162[ツヌ116F] 現行LOTライト基板更新,導電板折損交換施工 (クハ100-91[ツヌ116F-1] 導電板振替) ※旧製品

2018-11-23 21:43:11 | 国鉄/JR101系
痛恨。

KATO製101系津田沼~習志野区仕様ではツヌ110F(Mc195)を皮切りに車体状態改善へ力を注いでいる。
経年の高い編成が増加し側面窓セル窓サッシ印刷補修を中心とする車体改修を開始した。
更にツヌ122F(Mc155)以降から塗装変更車廃止へと踏み切りラシ107F(Mc202),カノ13F(Mc59)の出場までに9両が廃車となった。


国鉄101系ツヌ116F 第二次冷房改造車組込編成(1978/3)。
[ツヌ116F-1]:Mc154-M'168-T'c60+Tc49-M217-M'210-T'c91_T250-M213-M'c162
※旧製品。

しかしながら塗装変更車廃止には纏まった車両の増備を要し捻出車両は増加傾向にあった。
ツヌ109F(Mc202)ではツヌ107F(Tc83)の車両更新等で発生した保留車の積極転用を図り戦列に復帰させた。
長期保留車のうちツヌ118F(再生産品):3両,ツヌ118F(旧製品):2両,弁天橋区仕様(Mc170):3両は転用先が決定している。
これに旧クモハ100-144(元ツヌ113F),旧モハ101-91(元ツヌ122F)を加えた10両でツヌ105F(Mc154)を出場させる予定である。
ツヌ105Fは3+4+3編成でありいよいよ本格的な新金型車体運転台付中間組込車が登場する。
点灯機会が巡ってこない運転台付車2両は現行LOTライト基板捻出が可能だった。
車体改修項目には照度低下が伺える1stLOTライト基板の交換も含まれている。
出場後の再入場は効率が悪いため先に現行LOTライト基板更新を行う。


入工中のクハ100-91,クモハ100-162 (ツヌ116F)。
※旧製品。

津田沼~習志野区仕様で1stLOTライト基板を使用している編成はツヌ116F,ツヌ131F,ラシ101F,ラシ106Fが該当する。
先ず青22号混色編成のツヌ131F(Mc70:塗装変更車+旧製品)が選考から漏れた。
7両への[北ウラ]電略インレタ転写に加えクモハ101-70,クモハ100-68(ツヌ131F)ではTNカプラーSP廃止が課題として残る。
更にサハ101-239(ツヌ131F:塗装変更車)用車体更新種車が元サハ100-17(元カノ13F:再生産品)に確定した。
これに連動してモハ101-247+モハ100-241(ツヌ131F:旧製品)も再生産品へ更新するため10両全車の入場が足を引っ張った。
次にラシ106F(Mc191:旧製品)の先送りが決定した。
KATO製101系投入初陣を飾った記念すべき編成だが各所に老朽化の足が忍び寄っている。
編成単位での改修入場が欠かせず脱落理由はツヌ131Fと変わらない。


相互交換が可能だったライト基板 (クハ100-91用,クモハ100-162用)。

弁天橋区仕様+旧製品編成であるラシ101F(Mc201)は表示器点灯色変更対策を1stLOTライト基板振替に頼った。
ライト基板交換はラシ101F内で実施されており保留車と関係無く作業が進められてしまう。
保留車との同時入場編成はツヌ116F(Mc154:旧製品)に絞られクモハ101-154,クモハ100-162をライト基板更新対象車とした。
ツヌ116F-1(T'c91)はクハ100-91(第二次冷房改造車)が7号車に組み込まれる3+4-3編成である。
1stLOTライト基板捻出車に選ばれたクハ100-91(旧製品)は事実上の現行LOTライト基板更新試作車でもあった。
クハ100形第二次冷房改造車では車体更新を終えたクハ100-89(ツヌ123F:Tc78)が先頭車両に起用されている。
よって今後クハ100-91の異動確率は低くクハ100-91用現行LOTライト基板が捻出対象に変わった。


現行LOTライト基板へ交換したクモハ100-162用台枠。

先発入場は不安定な前尾灯点灯を抱えるクモハ100-162(旧製品)とした。
現行LOTライト基板更新と並行して通電系統の整備を施す。
導電板と台車集電板の状態を上げれば安定した点灯を取り戻せると考えた。
ラプロスでの研磨に決定していたがこれが後の悲劇を招く事となる。
さっそくクモハ100-162,クハ100-91を分解しライト基板を振り替える。
研磨に備えクモハ100-162用導電板を引き抜き元クハ100-91用現行LOTライト基板へ交換する。
稀に相性の悪い個体が存在するが現行LOTライト基板は支障なくクモハ100-162用台枠に収まってくれた。
併せて導電板位置調整時に作業抑止要因となる移動し易いウエイトをゴム系接着剤で固定した。


クハ100-91から転用した1-3位側用導電板。

続けて前尾灯安定点灯の鍵を握る導電板研磨に取り掛かった。
台車集電板との摺動部は激しい擦過痕が見られた。
KATO製101系は導電板が実質的なスプリング機構の要である。
補修は摺動部のみに限定し車体中央寄から車端部方向にラプロス#8000を当てる。
これにより導電板の変形を防ぐ手段とした。
2-4位側用は無難に終えられたものの1-3位側用で大失敗をやらかした。
丁寧に作業を進めていたつもりだったがラプロスが導電板を巻き込んでしまい運転台側を大きく変形させてしまった。
中間組込車であれば整形でも往なせたが折損まで至った導電板は先頭車両には向かない。
寄りによってクモハ100-162は前尾灯点灯安定化が施工項目に含まれていた。
止むを得ずクハ100-91用導電板との入れ替えにて対処する。


集電板断面のみを磨いたDT21非動力台車(2エンド側用)。

クハ100-91の現行LOTライト基板更新はまだ手慣れていなかった2015年10月に試行した。
この際無理に導電板を挿入したらしく1-3位側と2-4位側の跳ね上がり角度が異なっていた。
1-3位側用導電性は運転台側の跳ね上がり角度が緩く2-4位側用を転用しようとした。
ただこれを行うとクハ100-91の復旧が難航してしまうため1-3位側用導電板を引き抜き角度修正に取り掛かった。
旧製品LOT運転台付車用導電板はM字形成形が採用されており各部が絶妙な角度を持つ。
移設しない2-4位側用導電板と都度照合しながら同一形状に近付けていった。
どうにか使用に耐えうる形には戻せたと思う。
その一方でクハ100-91は作業中断を余儀無くされ竣工が遠退いている。


点灯色変更対策を施した表示器用プリズム。

導電板の折損は台車集電板の研磨にまで影響を及ぼした。
当初はピボット軸受部を含め全面的に磨き直す予定だった。
台車集電板は導電板よりも剛性が高く折損には至らないと思える。
但し変形を招く可能性が否定できず断面のみラプロス#8000で真鍮色に戻した。
規模が縮小された通電系統整備へ格下げとなり点灯試験までの不安要素となった。
導電板を差し替えたクモハ100-162用床板を組み立て表示器点灯色変更対策へと移った。
表示器用プリズム先端への水性マッキー塗布は一重とした。
なおプリズムケースはクイックヘッドマーク用マグネットを残したまま流用している。
ツヌ116Fはクハ101形,クハ100形が先頭車両ではなく列車線直通快速には充当できない。
従って使用機会は皆無となるがツヌ116Fで一括管理を行う方針とした。


[三鷹]幕へ変更したクモハ100-162 (クハ100-91,クモハ100-162)。

現在津田沼区仕様では[三鷹]表示編成が消滅している。
ツヌ105Fで採用予定だが出場はまだ見通しすら立っていない。
またツヌ109Fに[千葉]幕を充てたため東行と西行の均衡が崩れてしまった。
作業同時進行を断念したクハ100-91には[三鷹]幕が取り付けられていた。
モハ100-210(6号車)が動力ユニット搭載車であるツヌ116Fは東行,西行双方に対応できる。
津田沼区仕様全体で考えると[西船橋]表示編成よりも[三鷹]表示編成の重要度が高い。
そこでクハ100-91用[三鷹]幕をクモハ100-162へ移設した。
代わりに[西船橋]表示編成が全滅してしまい行先網羅は引き続きの課題となった。




クモハ100-162 [13C 三鷹]:行先表示変更施工。
※旧製品。

[三鷹]幕はクハ100-91からクモハ100-162への使い回し品であり旧製品同士の強味が出た。
嵌合精度は高く白濁も生じていない。
また若干運転台側に偏位した[三鷹]表示が[西船橋]幕時代との違いになっている。
クモハ101-154(ツヌ116F)に取り付ける[三鷹]幕は切り出し済保管品の引き当てとなる。
表示位置には個体差がありどの仕様を選択すべきか悩む。
なお運行番号表示の変更は行わず[13C]幕のまま存置した。




クモハ100-162 点灯試験[13C 三鷹]:現行LOTライト基板更新,通電系統整備,表示器点灯色変更施工。
※旧製品。

通電系統の整備を施したが対象部位が違ったらしく点灯試験の結果は今一つに終わった。
入場前よりは確実に改善されており静態時の不具合は見られない。
しかし動態次ではちらつきが再発してしまい根本的な解決には至らなかった。
旧製品LOT台枠を残す導電板の再交換は堂々巡りになる可能性が高いと思われる。
クモハ100-162の黒染車輪は大幅に劣化しておりこれが原因かもしれない。
先にDT21非動力台車を振替え様子見した方が無難だろう。
それでも解消されない場合には再生産品LOT床板への更新を選択すると思う。
但し保管品の再生産品LOTクモハ100形用床板は全てを1stLOTライト基板に置き換えてしまった。
ライト基板更新そのものの効果は光束の広がりが直ぐに判るほど非常に高く床板更新でも流用する方向である。


クモハ100-162(ツヌ116F:1-3位側導電板交換施工)。
※旧製品。

万全な状態とは言えないがクモハ100-162(ツヌ116F)を竣工させた。
これは同時竣工が断念されたクハ100-91の復旧を急ぐためである。
幸い1-3位側用導電板の整形は成功した模様で車体不等沈下には繋がっていない。
不安定点灯解消策に挙がったDT21非動力台車交換は廃車発生品が充当出来る。
状態の良い個体を引き当てるだけで導電板修復よりも容易い。
そのため時間を要するであろうクハ100-91の作業へ移る事にした。
旧製品LOT台枠は保管品が少なく現品による修繕を優先する。

国鉄101系中野電車区13F [Mc59] 3+7内嵌式尾灯車編成 (モハ101-68,サハ101-230,サハ100-17 車体振替,クモハ100-34 前面窓支持色変更)

2018-11-22 21:40:07 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
念願。

遂にKATO製国鉄101系カノ13F(Mc59:塗装変更車+旧製品+再生産品)からモハ101-68(塗装変更車)が姿を消した。
加えてサハ100-17(再生産品)の車体振替も実施したためモハ100-45以下8両は旧製品車両に一本化された。
なおカノ13F(塗装変更車+旧製品)はクモハ100-34(塗装変更車)が前面窓支持色変更試作車となり再出場している。




国鉄101系カノ13F 内嵌式尾灯車編成(1978/3)。
[カノ13F]:Mc59-M'45-T'c74+Tc39+M145-M'140-T230-T'17-M68-M'c34
※塗装変更車+旧製品。
◆クモハ100-34 前面窓支持色変更試行。
◆モハ101-68,サハ101-230,サハ100-17 車体振替。

国鉄101系クモハ101形,クモハ100形量産車は1960年度落成車以降から尾灯が外嵌式に変更された。
球切れ時の電球交換を容易にするためであったがライトケーシングが大きくなり前面見附は若干異なるものとなった。
内嵌式尾灯車はクモハ101-1~78,82,クモハ100-1~78,82と少数派の存在に留まる。
なおクモハ101-82,クモハ100-82は1960年度製造分の早期落成車であり内嵌式尾灯車となった。
津田沼区への101系投入は品川区からの転属車が多数を占めた。
正式配置は少なかった上に短期間で姿を消している。
◆クモハ101-33:1964年11月~1966年4月。
◆クモハ101-34:1964年6月~1966年4月。
◆クモハ101-47:1964年7月~1966年4月。
◆クモハ100-33:1964年11月~1966年4月。
◆クモハ100-50:1965年4月~1966年4月。
◆クモハ100-54:1964年6月~1966年4月。
配属が確認出来た車両は僅か6両であり1966年4月に揃って中野区へ転出した。
対照的に中野区では晩年まで活躍を見せる。
1978年3月時点でクモハ101-34は予備車に廻っていたが22編成中9編成に内嵌式尾灯車が組み込まれている。
この頃は101系初期製造車の老朽廃車が開始される直前であった。
中野区所属編成の内嵌式尾灯車は約半数に組成されていた事になり度々見掛けたられのは必然だったと言えよう。
◆カノ3F:Mc54-M'52-T'c45+Tc66-M1-M'1-T2-T'207-M146-M'c44(1978/3)。
◆カノ4F:Mc128-M'227-T'c39+Tc84-M256-M'250-T197-T96-M133-M'c74(1978/3)。
◆カノ6F:Mc49-M'143-T'c11+Mc149-M'149-T25-T206-T'25-M78-M'c79(1978/3)。
◆カノ7F:Mc74-M'129-T'c76+Tc46-M138-M'134-T259-T44-M131-M'c54(1978/3)。
◆カノ9F:Mc47-M'155-T'c77+Tc72-M172-M'166-T257-T'44-M257-M'c171(1978/3)。
◆カノ13F:Mc59-M'45-T'c74+Tc39+M145-M'140-T230-T'17-M68-M'c34(1978/3)。
◆カノ14F:Mc126-M'95-T'c37+Tc68-M159-M'154-T296-T'98-M104-M'c55(1978/3)。
◆カノ19F:Mc127-M'59-T'c71+Tc47-M253-M'247-T218-T'87-M144-M'c50(1978/3)。
◆カノ22F:Mc53-M'130-T'c27+Tc27-M184-M'177-T234-T'96-M103-M'c105(1978/3)。
101系1000番代へ編入された車両を除き全車が健在だった内嵌式尾灯車は1980年から急速に置き換えが進む。
中野区所属車も例外ではなく1982年~1983年に掛けて大幅に勢力が縮小した。
1984年10月になるとクモハ101形は消滅しクモハ100-44,クモハ100-74だけが生き残る。
何れも編成を組み最期の花道を飾った。
廃車はクモハ100-44:1985年1月,クモハ100-74:1984年11月で中野区からも内嵌式尾灯が淘汰された。
◆カノ17F:Mc120-M'104-T'c93+Tc70-M143-M'138-T296-T84-M133-M'c74(1984/10)。
◆カノ20F:Mc128-M'67-T'c74+Tc58-M192-M'186-T259-T127-M146-M'c44(1984/10)。
一方クモハ101形は1984年8月に廃車となったクモハ101-53が最終在籍車である。
中野区のクモハ101形は王子駅構内冠水被災救済用に充当された車両が含まれた。
これがクモハ100形より先に姿を消した要因の1つだと考えられる。
◆クモハ101-54:1982年10月→日根野区。
◆クモハ101-59:1982年9月→日根野区。
黄緑6号に塗装変更されたクモハ101-59に対しクモハ101-54は黄色5号のまま転出している。
クモハ101-54は[関西線]誤乗防止ステッカーが貼付され混色編成を組みながら窮地を救っている。
しかし車齢が高かったせいか活躍期間は長くなくクモハ101-54,クモハ101-59の廃車は各々1983年8月,1984年9月であった。


モハ101-68(車体振替施工車)。
※旧製品。

カノ20F(Mc53:塗装変更車+旧製品)を再編したカノ13Fは塗装変更車,旧製品車両,再生産品車両が集まる雑多な構成であった。
中途半端なまま終わった塗装変更車集約の名残を拭うべくサハ101-230(旧製品)を第一陣とし車体振替が開始される。
最後まで残ったモハ101-68もモハ101-68(旧製品←モハ101-91:ツヌ118F)で置き換え所定の塗装変更車廃止へと漕ぎ着けた。
そして捻出された旧モハ101-68,旧サハ101-230(元カノ13F:塗装変更車)は役目を終え廃車となった。
十四代目ツヌ118F(Mc155:旧製品←旧ツヌ118F)の投入を契機に塗装変更車は廃車が進行し総勢9両まで達した。
なおクモハ101-59,クモハ100-34も塗装変更車だが製品化されていない内嵌式尾灯車であり当面は現状維持とする。
モハ101-68の竣工でモハ100-45以下7両は旧製品車両で固められた一方サハ100-17(再生産品)が取り残されてしまった。
在籍車両でも2両しか竣工例がないサハ100形黄色5号車両は稀少かつ出色の存在だけにLOT統一へ向け梶を切った。


サハ100-17(車体振替施工車)。
※旧製品。

結果的にモハ101-68への車体振替がサハ100-17(←元サハ101-233:ツヌ118F)を巻き込む起点となった。
サハ100-17用種車にはサハ101-239(ツヌ131F:Mc70)の車体振替用だったサハ101-233(ツヌ118F:旧製品)を充当した。
他車両と色温度が合わない101系800番代LOT屋根板はサハ100-99(ツヌ113F:Tc74)から旧製品LOT相当品を捻出し振替えた。
また屋根板色温度差の緩衝役を担っていたサハ101-230も旧製品LOT屋根板へ交換され完全な旧製品車両に復帰した。
ようやく屋根上見附統一を果たしたカノ13Fは現在でも多数の元カノ20F(←旧カノ20F)構成車が引き継がれている。
元カノ20Fのうちモハ100-139以下8両用種車は九代目ツヌ118F(Mc155:旧製品←ツヌ118F)が出自だった。
再編に当たり無計画な車両異動で編成見附が崩れた旧カノ13Fだったが再び元カノ20F当時の構成へと戻された。




クモハ100-34 [13B 中野]:第四次前面窓支持色変更試作車。
※塗装変更車。

在籍する旧製品編成は車両更新,車体更新の進捗で激減したため何れも旧製品保持編成となった。
ただ増加した弁天橋区仕様(Mc170)組込編成,再生産品編成に対する見劣り感は拭えないままだった。
そこで前面窓寸法が原因だと思われる前面見附の違和感を前面窓支持色変更にて軽減する試験へと踏み切った。
現時点ではカノ1F(Mc178←元ツヌ113F:Mc185),ラシ105F(Mc148←旧ラシ105F:再生産品+旧製品)が試作編成に該当する。
カノ1F及びラシ105Fの起用はLP402前照灯編成,LP411前照灯編成各々で錯覚効果を確かめる名目があった。
結果以前ほど弁天橋区仕様組込編成,再生産品編成との格差は抱き難くなり一定の答が得られたように思えた。
一方両先頭車両に新金型車,旧金型車が配される特例編成は前面窓支持色変更試行対象から外してきた。
だが他編成との離合を考慮し今入場でクモハ100-34(←クモハ100-39:トタ5F)が前面窓支持色変更試作車に加わっている。


ツヌ133F。
※弁天橋区仕様+旧製品。

前面窓支持色変更による旧製品運転台付車両の前面見附改善策は所詮投影面積が拡大したように見えるだけである。
クモハ100-34の前面見附は違和感こそ軽減されたがクモハ101-59(←元クモハ101-78:旧ムコ3F)には敵わない。
仮にクモハ101-53(元カノ20F→クモハ101-59)で101系800番代LOT前面窓セルを採用していれば異なる結果が出ていたと思う。
なお再出場直前にクモハ101-59用ジャンパホースの黒色塗装劣化箇所を超極細マッキーで塗り潰した。
この時車体前面屋根R頂点部に亀裂が生じていると判明し車体内側から流し込み接着剤で埋込を図った。
皮肉にも厚い塗装被膜が前面妻板を覆っており修復痕は殆ど判らない仕上がりに達している。
完全溶着された亀裂は進行こそ防げると思う一方分解には向かなくなったため最終形態となるかもしれない。
黄色5号津田沼区仕様ではツヌ133F(Mc118:弁天橋区仕様+旧製品←旧ツヌ133F:旧製品←ツヌ118F:Mc155)が特例編成に当たる。
乗務員室内に掲示されている行先表示用紙が金型差異を和らげており前面窓支持色変更は行わない予定である。


カノ1F,カノ13F。
※外嵌式尾灯車編成,内嵌式尾灯車編成。

対するカノ13Fは緩和要素を一切有しておらずツヌ133Fよりも前面窓天地寸法の違いに目が行ってしまう。
編成単位では今一つと言わざるを得ないがクモハ100-34の内嵌式尾灯が決定打となり再出場に至った。
第一次前面窓支持色変更試作編成に抜擢されたカノ1Fの中野方先頭車両はクモハ100-124(旧製品:外嵌式尾灯車)である。
前面窓支持色変更対象外だったクモハ100-34は前面見附の違和感が強く出ておりクモハ100-124との尾灯差異を削いでいた。
内嵌式尾灯車の特徴が活かしきれていない状況は望ましくなく今入場でクモハ100-34,クモハ100-124に共通項を持たせた。
これによりカノ1F,カノ13Fの中野方は前面窓支持色変更試作車で揃えられたため遡及点も尾灯形状に向くと思われる。




カノ13Fサイドビュー(クモハ101-59:[西カノ]電略標記インレタ再現車)。
※塗装変更車。

カノ13Fの車体状態は入出場が繰り返されたクモハ101-59(←クモハ101-53←旧クハ101-35:旧ツヌ103F]以外問題無かった。
クモハ101-59だけは側面窓セル窓サッシ印刷再現が大幅に劣化しており油性ペイントマーカーで補修を行っている。
またクモハ100-34よりも劣る仕上がりだった車体を磨き直しモハ100-45以下8両の塗装被膜へ近付けた。
今後もクモハ101-59+モハ100-45,クモハ100-34+モハ101-68は塗装変更車+旧製品車両の変則ユニットで残される。
多少ではあるがクモハ101-59,クモハ100-34とモハ100-45以下8両の格差は薄められたと思う。
なおクモハ101-59,クモハ100-34,サハ100-17にはボナファイデプロダクト製[西カノ]電略標記インレタを転写した。
このうちクモハ101-59,クモハ100-34は来たる時に備え[千ツヌ 定員136]標記を転写せずに空欄のまま竣工させていた。
所要数不足の可能性が高く全車への展開は先送りを余儀なくされたが初となる[西カノ]電略標記車登場には満足している。

サハ100-17[カノ13F] 車体振替 (サハ101-233[ツヌ118F] 回着,屋根板・台枠交換:サハ100形0番代編入) ※'旧製品

2018-11-21 21:47:21 | 国鉄/JR101系
集約。

KATO製国鉄101系モハ101-91,モハ101-215(ツヌ118F:旧製品)に続きサハ101-233(ツヌ118F:旧製品)の導入が実現した。
モハ101-215以外は塗装変更車廃止用種車で先ずモハ101-91にてモハ101-68(カノ13F:Mc59)の車体振替を行っている。
これで廃車予定が組まれた塗装変更車はサハ101-239(ツヌ131F:Mc70)だけとなり振替えにはサハ101-233を起用する方向だった。


国鉄101系サハ100-17(カノ13F)。
※再生産品。

カノ13F(塗装変更車+旧製品+再生産品)は元カノ20F(Mc53:塗装変更車+旧製品)を組成変更及び改番した編成である。
2016年2月に暫定出場したカノ20F(M'120)は九代目ツヌ118F(Mc155:旧製品←ツヌ118F)が充当され10両編成化を果たした。
一旦旧カノ20F(M'158)を挟んだがモハ100-139以下8両(カノ20F)への改番が行われカノ20F(→元カノ20F)は正式出場となった。
再編に際しプロトタイプ選定は後追いとなり当時1両も在籍していなかったサハ100形黄色5号車両の登場が優先される。
サハ101-127(カノ20F:旧製品)は旧ラシ107F(Mc202)への塗装変更車集約が絡みサハ101-290(ラシ107F)に改番異動となった。
当時保留車には元サハ101-259(元カノ20F:旧製品)が廻っておりカノ13Fでも塗装変更車:旧製品車両=8:2の比率は守れた。
しかし元サハ101-233(ツヌ118F:Mc155)がサハ100-17(カノ13F:再生産品)へ形式変更されカノ13Fの出場を迎えている。
これは誤選択となってしまい元サハ101-259はサハ101-264(ラシ101F:Mc201)に改番されるまで保留車のまま残留し続けた。


入工中のサハ101-233,サハ101-230,サハ100-17 (ツヌ118F,カノ13F,カノ13F)。
※再生産品,旧製品,旧製品。

サハ100-17にはサハ100-38用,サハ100-210(トタ5F:Tc14)用屋根板ではなく元サハ100-40(ムコ10F:Mc194)用が再用された。
竣工当初は側面窓セル交換すら見送られ101系800番代LOT屋根板を併せ再生産品車両相当のサハ100形となった。
後日モハ100-204(ツヌ106F:Mc160)との相互交換が行われ旧製品LOT側面窓セル装着車に変更されている。
塗装変更車が多数組み込まれていたカノ13FだがHゴム支持再現統一完了を区切りとし一旦旧カノ13Fの動きは止まった。
2017年2月からは旧サハ101-230(旧カノ13F:塗装変更車)を皮切りにカノ13F用塗装変更車の削減が開始される。
時間こそ要したが旧モハ101-68(塗装変更車)の車体振替を以てモハ100-45以下7両(カノ13F)は旧製品車両で纏められた。
その代わりカノ13F用中間車両はサハ100-17だけが再生産品車両相当で残される結果を招き異端車と化してしまった。
在籍編成でもサハ100形黄色5号車両は際立つ存在だけに一連の入場で旧製品車両への振替えが決定している。


床板一式だけが流用となるサハ100-17。

塗装変更車廃止名目で投入されたサハ101-233(ツヌ118F)は急遽再生産品車体廃止用種車へと役割が変わった。
計画変更によりサハ101-239の車体更新が遠退いたがツヌ131F用青22号車両は全車塗装変更車でありまだ誤魔化せる。
最後まで残った黄色5号塗装変更車組込編成の仕様に救われ心置きなくサハ100-17,サハ101-233を入場させた。
前途の通りサハ100-17用屋根板は元サハ101-40(101系800番代LOT)用のため旧製品LOT屋根板に比べ若干灰色再現が濃い。
屋根板色温度統一にはサハ100-38用ないしサハ100-210用屋根板が欠かせずサハ100-17単独での作業は困難だった。
そこでサハ100-99(ツヌ113F:Tc74)に取り付けられていた元サハ100-210(旧トタ5F:T'210)用屋根板との相互交換を行う。


旧製品LOT屋根板へ交換されたサハ101-230。

なおサハ101-230(カノ13F:旧製品)にはサハ100-17(8号車)の屋根板色温度差を緩和する役目が与えられていた。
意図的に旧サハ101-264(元ラシ104F-2:T264)を車体振替種車とし再生産品LOT屋根板装着車が2両並ぶ編成見附とした。
この措置はサハ100-17用屋根板交換により用を成さなくなるためサハ101-230もサハ101-233(ツヌ118F)用屋根板へと改める。
よってサハ101-230,サハ101-233,サハ100-17,サハ100-99の4両で部品交換を行うややこしい展開となった。
当初はサハ100-17(カノ13F)へ形式変更されるサハ101-233,サハ100-17が第一工程に据えられており分解まで済ませた。
しかしサハ100形への形式変更には車両番号標記,エンド標記,電略標記印刷の消去を要する都合上先送りが決定した。
作業を進めたサハ100-17だったが一時中断としサハ101-230,サハ101-233の屋根板交換に切り替えている。




サハ101-230(カノ13F:旧製品LOT屋根板交換施工)。
※旧製品。

ラシ104F(Mc136:再生産品←ラシ104F-1:T105,ラシ104F-2:T264)では旧製品LOT部品を流用する車体更新が行われた。
そのため再生産品LOT屋根板装着車となった旧サハ101-264(旧製品)は旧サハ101-230用車体振替種車に適していた。
長らく車体と屋根板のLOTが揃っていなかったがサハ101-233(ツヌ118F)用屋根板により旧製品車両へと復帰している。
出自がラシ104F(塗装変更車+旧製品)だったため各部品類の状態は良く屋根板交換以外に施工項目は無い。
手早く竣工させたサハ101-230(カノ13F:旧製品)は6号車のモハ100-140(カノ13F:旧製品)とも完全一致する外観に至った。
ここで待機させていたサハ100-99(再生産品)から元サハ100-210用屋根板を取り外しサハ101-233へ移設している。


屋根板を交換した元サハ100-17,サハ100-99,元サハ101-233 (元カノ13F,ツヌ113F,元ツヌ118F)。

続けて分解済だったサハ100-17に元サハ101-230用屋根板を装着し作業はサハ100-99へと移行した。
以後元サハ100-17(元カノ13F:再生産品←カノ13F)に関連する工程は殆ど存在しないため一旦引き上げている。
ツヌ113F(Tc74:再生産品+旧製品)は十一代目ツヌ118F(Mc155:再生産品)にツヌ115F(Mc144:旧製品)構成車を組み合わせた。
屋根板色温度を揃えないまま出場しており現在でも千葉方はクハ101-74+モハ101-242+モハ100-235(再生産品)が連なる。
サハ100-99(4号車)を元サハ100-40用屋根板に交換するとツヌ113Fはサハ101-88(5号車:再生産品)までの編成見附が整う。
これはツヌ113Fにも好都合でサハ100-17用屋根板とサハ100-99用屋根板を振り替える選択は正解だった。




サハ100-99(ツヌ113F:101系800番代LOT屋根板交換施工)。
※再生産品。

ここでもサハ100-17の先行分解が奏功しサハ100-99(ツヌ113F:再生産品)は短時間で竣工に至った。
再出場したツヌ113Fのうちモハ101-163以下4両(旧製品)は先の入場で再生産品LOT屋根板装着車へ変更済だった。
従って1両だけ屋根板色温度が異なっていたサハ100-99の弱点は元サハ100-17用屋根板により解消されている。
LOT構成は変わっておらず車体塗装被膜仕上げの差異こそ残るものの大幅な編成見附向上を果たせたと思う。
保管品不足もあり10両全車が同一屋根板色温度で揃う新旧LOT混結編成は決して多くなく予想外の収穫を得られた。
たまたまサハ100-17の旧製品LOT相当屋根板交換を切っ掛けとしたが良い方向に転じてくれた。


床板一式が交換される元サハ100-17,元サハ101-233

ここまで部品交換だけで全てを切り抜けられたためサハ101-230,サハ100-99の作業は約30分で捌き終えた。
そしていよいよ元サハ101-233(元ツヌ118F)をサハ100形0番代へ形式変更する主工程に突入した。
サハ100-17用床板は元サハ100-17用を流用し引き続き元空気溜が1-3位側に向くよう方転装着している。
中古製品のサハ101-233(ツヌ118F)は瑕疵が無く側面窓セル窓サッシ印刷補修等を必要とせず即時組み立てた。
ひとまずサハ100形0番代相当に達した元サハ101-233だが各種標記印刷消去を行わなければならない。
進行順は先ず[サハ100-17]標記インレタ転写まで進め次に[1]エンド標記,[千ツヌ]電略標記印刷消去へ移る安全策を採った。


[サハ101-233]:2-4位側。

いつもの通りラプロス式車両番号標記印刷消去を採用したが2-4位側の[サハ101-233]標記は非常に崩れ難かった。
最近では車両番号標記印刷消去失敗も減り安心してラプロスを当てたものの[サハ101-233]標記跡が伺える結果となった。
車両番号標記インレタで誤魔化す作戦は取り止めたため久し振りにラプロス#8000まで番手を上げ完全消去を目指した。
しかしここまでの施工回数が災いし[サハ101-233]標記跡まで漕ぎ着けた代わりに擦過痕の隠蔽は厳しくなっている。
再生産品車両よりも塗装被膜が厚いように感じられる旧製品車両での車両番号標記印刷消去失敗はまさかの出来事だった。
対照的に1-3位側はラプロス#4000,ラプロス#6000を併用しただけで無難な[サハ101-233]標記跡へと持ち込めた。


[[サハ100-][17]]:2-4位側。

幸いグリーンマックス製車両番号標記インレタの中でも比較的太フォントに属する台紙が起用出来た。
出来るだけ印刷消去痕を目立たなくするには太フォントインレタが有利でありサハ100形用組標記も残されていた。
高経年台紙ながら転写力は落ちておらず2両に留まるサハ100形黄色5号車両の竣工数が味方してくれた。
また[1]標記,[7]標記インレタとも残存しており組み合わせは[サハ100-]+[17]とし破綻軽減を図る。
先ず2-4位側から転写を開始したが太フォント標記に助けられ失敗した車両番号標記印刷消去痕は殆ど判らなくなった。


[(1)]:1-3位側。

続く1-3位側も[サハ100-]+[17]の並びを採用し[1]エンド標記,[千ツヌ]電略標記印刷消去への時間を確保している。
[1]エンド標記及び[千ツヌ 定員144]標記印刷はラプロス式とユニクリーナー式を併用する消去方式とした。
なお[サハ101-233]標記印刷消去と同時にラプロス#4000での先行措置を済ませていたがやはり2-4位側の印刷強度が高かった。
先に1-3位側を捌いてまで2-4位側の作業時間確保に努めたものの上手く嵌まらず[ツヌ 定員144]標記跡は塗装被膜が乱れた。
余計な負荷を与えないユニクリーナー式なら[ツヌ 定員144]標記跡に仕上げられると考えていたためまさかが二度続いている。


[(1)]:2-4位側。

2-4位側の[1]エンド標記印刷跡は強い艶を帯びてしまった一方何とか成形色露出だけは防げた。
ペイントリムーバー式,ラプロス式しか選択肢が無ければ恐らく黄色5号塗料は溶解していたはずである。
折しもユニクリーナー式印刷消去を本格採用した後でありサハ100-17(カノ13F)は入場時期に恵まれたと思う。
サハ101形とサハ100形ではエンド標記位置が線対照となる都合上1-3位側の転写目安は存在しない。
取り敢えず車両番号標記インレタの仕切線と車体裾を合わせてみたところ[1]エンド標記は妻板側へ偏位してしまった。
体裁の悪い[1]エンド標記再現だが車体との揃え方に問題があったのかもしれず現時点での修正転写は見送った。




サハ100-17(サハ101-233 サハ100形編入,屋根板・床板交換施工)。
※旧製品:車体振替。

無難に纏められた[西カノ 定員144]標記インレタ転写だが2-4位側は印刷消去痕隠蔽を優先している。
これまでの電略標記変更施工車は製品印刷位置に準拠するべく車端寄側面窓の延長線上を転写目安としてきた。
しかし[ツヌ 定員144]標記跡には黒ずみが広がっておりこれを隠蔽するため若干車体中央寄へ偏位させた。
多少見苦しさは軽減されたものの予想を下回る結果に終わったサハ100-17(カノ13F:再生産品)が竣工した。
ようやくモハ100-45以下8両(カノ13F)は旧製品車両で統一されクモハ101-59,クモハ100-34(塗装変更車)が挟む構成となった。
モハ100-140+サハ101-230+サハ100-17+モハ101-68の屋根板色温度差も見られなくなり編成見附は改善されている。




サハ101-230+サハ100-17 (カノ13F:元サハ101-264+元サハ101-233)。
※旧製品+旧製品。

サハ100-17との入れ替えによりカノ13Fの初陣を飾った元サハ100-17(元カノ13F:再生産品)は保留車となった。
既にツヌ105F(Mc154)組成準備車は10両全てが内定済で元サハ100-17を組み込む新編成組成も厳しい状況にある。
ただ外観は単独投入が難しくなったサハ101形200番代相当であり活用しない手はない。
元サハ100-17の[千ツヌ 定員144]標記は整備入場時にインレタ再現へ変更したと思い込んでいた。
実際には製品印刷のまま残されており[1]エンド標記を再変更すればサハ101形200番代への復帰が容易だと判明した。
そこで元サハ100-17を塗装変更車体廃止計画が流れ掛けたサハ101-239用更新種車へ充当する。




元サハ100-17(元カノ13F:屋根板,床板交換施工)。
※再生産品。

だがツヌ131F(塗装変更車+旧製品)への異動はモハ101-247+モハ100-241(ツヌ131F:旧製品)との釣り合いが課題となる。
ツヌ131Fに組み込まれている黄色5号車両は僅か3両しかなく新旧LOT混結は回避したい。
そのため他編成で捻出可能な再生産品車両ユニットを探りサハ101-239(←元サハ100-17)との調和を図る算段とした。
急展開を見せた旧サハ100-17の車体振替だったが結果的に上手く収まりそうな予感が漂ってきた。
ひとまずカノ13F(塗装変更車+旧製品)を再出場させた後に元サハ100-17の復帰へと取り掛かる予定である。

クモハ101-59[カノ13F] 車体改修 (側面窓セル窓サッシ印刷補修,ボナファイデプロダクト製[西カノ]電略標記転写施工)

2018-11-20 21:38:23 | 国鉄/JR101系
流転。

KATO製国鉄101系カノ13F(Mc59:塗装変更車+旧製品+再生産品)用千葉方先頭車両のクモハ101-59(塗装変更車)を入場させた。
クモハ101-59はクモハ100-34(カノ13F:塗装変更車←クモハ100-39:トタ5F)と異なる新金型内嵌式尾灯車である。
今回ボナファイデプロダクト製[西カノ 定員136]標記インレタを転写するが併せて車体改修も行う方針とした。


国鉄101系クモハ101-59(カノ13F)。
※塗装変更車。

2016年2月に竣工したクモハ100-44(元カノ20F:Mc53)はクモハ100-34への改番後も外観変更を伴っていない。
一方クモハ101-59の経歴は少々複雑で一旦クモハ101形からクハ101形へ形式変更されクモハ101形に復帰している。
初竣工は2014年6月と古く塗装仕上げや側面窓セル窓サッシ印刷劣化状況にクモハ100-34との経年差が現れていた。
若干艶を帯びた塗装被膜状態ではあるが到底クモハ100-34には及んでおらず再塗装も目処すら立っていない。
そのため[西カノ 定員136]標記インレタ転写を行うと以後の修正が難しくなるため出来る範囲での状態改善を目指した。


入工中のクモハ101-59。

かつてトタ5F(Tc14)へ101系メイクアップパーツ1(11-510)を充てトタ冷房5F(Tc14)に仕立てた時期があった。
しかし旧金型運転台付車両に加えクハ101形冷房改造車の登場など実車と乖離する箇所が多々見られた。
より相応しい見附とするべく旧ムコ3Fトタ冷房5F(Mc178)へと改装されトタ冷房5Fはトタ5F(Tc14)に戻されている。
だが旧ムコ3F用クモハ101形はクモハ101-17(4号車),クモハ101-78(1号車)と何れも内嵌式尾灯車であった。
そのためクモハ101-198(トタ冷房5F)用種車にはクモハ101-193(ムコ10F:Mc194)を充当し外嵌式尾灯車へ変更した。
一見車両更新に映るがクモハ101-193(ムコ10F)はジャンク車両だったため元クモハ101-78用部品が数多く流用された。
車体だけが残った元クモハ101-78(元ムコ3F)だが黄色5号へ塗り替えた後旧クハ101-35(旧ツヌ103F:Tc48)へ形式変更となった。


入出場を繰り返した影響で劣化が進んだ側面窓セル窓サッシ印刷。

ところが九代目ツヌ118F(Mc155:旧製品)を軸とする旧ツヌ103F(3-4+3編成)でも内嵌式尾灯と塗装変更車体が仇になった。
2016年1月にはクモハ101-170(Mc170:弁天橋区仕様)で車体更新を行ったクモハ101-118(ツヌ133F:Mc118)が竣工する。
そこで押し出された旧クモハ101-118(元ツヌ133F:旧製品)をクハ101-35(ツヌ103F)へ形式変更し旧クハ101-35の代替とした。
塗装変更を行ってしまった元クハ101-35(元ツヌ103F)はプロトタイプが合致するクハ101形910番代にも転用出来なかった。
この当時クモハ101形,クモハ100形黄色5号内嵌式尾灯車が在籍しておらず浮いていた元クハ101-35をその種車に引き当てた。
当初クモハ101-53(旧カノ20F:M'120)で定着すると思われたがプロトタイプ齟齬解消に伴いクモハ100-59へと改番されている。
但しまだ作業完了後の清掃が入念に行われていない時期に竣工しており側面窓セル窓サッシ印刷は剥離が進行していた。


三層化した油性メタリックマーカー再現窓サッシ(1-3位側)。

1-3位側の中段サッシは殆ど透明ながら油性メタリックマーカー式補修が定着した現在ならば見附を取り返せると思えた。
様々な劣化度合いで試験を重ねてきた側面窓セル窓サッシ補修はある程度油性メタリックマーカーの耐性が確認できた。
クモハ101-194(ツヌ110F:Mc195)での初採用から1年も満たないがクハ100-34(ラシ107F:Mc202)にて再補修は容易だと判明した。
ただクハ100-34(弁天橋区仕様)は油性ペイントマーカー式による初期補修車への再施工でありクモハ100-59とは事情が異なる。
印刷を失った窓セルモールドは塗り斑が生じ易いためクモハ101-59用側面窓セルではインク被膜復層化に踏み切った。
油性メタリックマーカーはセル表面の変質を招き難い特性があり側面窓へのインク付着もお構い無しに塗り潰している。


磨きクロスで仕上げ直したクモハ101-59。

透明まで達していた窓セルモールドは透過し易くなかなか地を隠せなかったが三回目の塗布でほぼ銀色再現に戻せた。
三層でも貧弱に見えてしまう箇所は油性メタリックマーカーを四層まで塗り重ね完全復旧させている。
この措置は1-3位側用,2-4位側用側面窓セル共通であり中段サッシのみならず下段サッシにも採用した。
側面窓セル窓サッシ再現修復を終え再生産品車両と旧製品車両の中間に位置する中途半端な塗装仕上げ改善へと移行した。
少しでも艶を強めるべく磨きクロスにて被膜を均すが所詮は素人作業のため塗装が剥離する危険は拭えない。
代替に廻せるクモハ101形内嵌式尾灯車も存在しておらず力加減には十分な注意が必要となった。
結果磨きクロスで包んだ爪楊枝で車体裾及び窓枠周囲を仕上げ塗料滓が残る車体断面は綿棒と極細綿棒に頼った。


均一に塗られた下段サッシと転写した[西カノ 定員136]標記インレタ(1-3位側)。

小手先の作業でありクモハ100-34と同等には至らなかったものの曇った塗装面は大幅な減少を果たした。
ボナファイデプロダクト製[西カノ定員136]標記インレタは数に限りがあり転写成功には平滑化が欠かせないと考えた。
そのため[西カノ 定員136]標記インレタ転写部は入念な処理を施し剥離が生じ難くなるよう留意している。
平滑化処理が奏功したか不明だが1-3位側,2-4位側とも[西カノ 定員136]標記転写は失敗無く終えられた。
側面窓セル窓サッシ印刷補修,塗装被膜改善,[西カノ]電略標記再現の効果が重なりクモハ101-59から物足りなさは消え失せた。


クモハ101-59 [13B 中野]:塗装被膜改善施工。
※塗装変更車。


クモハ101-155 [13C 千葉]:ツヌ118F(外嵌式尾灯車)。
※再生産品。

その他油性ペイントマーカーを使用した表示器窓Hゴム支持再現は毛羽立ちのようなものが目立っていた。
再塗布は新たな前面見附悪化を引き起こしかねずゴム系接着剤巻き取り用爪楊枝で慎重に削ぎ落とした。
初めから製品印刷並の綺麗な線を描くHゴム支持再現には戻せない方式だと判っており現状でも納得している。
若干厚塗りのためクモハ101-59は何処か野暮ったさが付き纏うが多少内嵌式尾灯も関わっているように映る。
また製品化されていない黄色5号内嵌式尾灯車でありクモハ101-59ならではの特徴は十分醸し出せていると思う。




クモハ101-59(側面窓セル窓サッシ印刷補修,塗装被膜改善施工)。
※塗装変更車:車体改修。

クモハ101-53に形式変更されて以降殆ど手付かずだったクモハ101-59(カノ13F:塗装変更車)が竣工した。
塗装被膜改善もあるが何より側面窓セル窓サッシ印刷再現復活が側面見附向上に結び付いたと思える。
[西カノ 定員136]標記再現はクモハ101-53時代から抱えていた課題でありようやく目的を果たせた。
なお検討課題だったモハ100-45以下8両(カノ13F)への[西カノ]電略標記変更は取り止めが確定した。
現在中野区仕様はカノ13Fに加えカノ1F(Mc178:旧製品)が在籍しており更なる増備計画も存在する。
カノ13Fだけ電略標記を統一しても消化不良感が拭えないためインレタ増強の後に着手する方針とした。


クモハ101-59+モハ100-45 (カノ13F:元クハ101-35+元モハ100-158)。
※塗装変更車+旧製品。


モハ101-68+クモハ100-34 (カノ13F:元モハ101-91+元クモハ100-39)。
※旧製品+塗装変更車。

よってメーカー塗装車が集まるモハ100-45以下8両は当面[千ツヌ]電略標記印刷のまま存置される。
そのため塗装変更車を含むクモハ101-59+モハ100-45,クモハ100-34+モハ101-68は電略標記が異なるユニットとなっている。
幸いモハ101-68(カノ13F:旧製品),モハ100-45(カノ13F:旧製品)とも[千ツヌ]電略標記には手を着けなかった。
編成見附を崩すまでには至っておらず[西トタ]電略標記が消去されて久しいムコ3F-1(Mc78)の二の舞は防げたと思う。
将来的には中野区仕様全編成を[西カノ]電略標記で統一する方向でありインレタ補充に努める。

クモハ100-34[カノ13F] 前面窓支持色変更試行,ボナファイデプロダクト製[西カノ]電略標記転写施工

2018-11-19 21:41:29 | 国鉄/JR101系
残留。

KATO製国鉄101系カノ13F(Mc59:塗装変更車+旧製品+再生産品)はクモハ101-59クモハ100-34の金型が揃っていない。
製品化されたクモハ100形内嵌式尾灯車はクモハ100-11(日根野区仕様:Mc28),クモハ100-4,クモハ100-39(トタ5F:Tc14)に留まる。
新金型車体に改められたクモハ101-17,クモハ101-78(トタムコ3F:Mc78)も加工を要するため形式変更には向かなかった。


国鉄101系クモハ100-34(カノ13F)。
※塗装変更車。

過去にクモハ100-108(ツヌ118F:旧製品)を加工し内嵌式尾灯車へと改めたクモハ100-68(ツヌ131F:Mc70)の事例がある。
現時点で新金型車体のクモハ100形内嵌式尾灯車を竣工させるにはこの方式に頼るしかないと思えた。
しかし内嵌式尾灯車への改装はライトケース突き出し長短縮及びライトヒンジモールド切除が欠かせない。
従って別途露出した成形色を覆う作業が必要となるが現在車体塗装は技量不足により自重している。
そのためクモハ100-34(←クモハ100-44:元カノ20Fクモハ100-39:トタ5F)の新金型車体置き換えは実質不可能だった。
止むを得ず塗装変更車存置が確定したカノ13Fは両先頭車両の前面見附を揃える目処すら立たない特例編成に甘んじていた。


入工中のクモハ100-34。

現在カノ1F(Mc178←旧ツヌ113F:Mc185),ラシ105F(Mc148←旧ラシ105F)が旧製品前面窓支持色変更試作編成となっている。
旧製品運転台付車両特有の前面見附は錯覚に拠る擬似的な前面窓投影面積拡大効果で多少改善が図れたと思えた。
新金型編成との離合も違和感が薄くなりラシ106F(Mc191:旧製品)を除く旧製品編成へ拡大採用する方向に傾きつつある。
編成単位で試行出来たカノ1F,ラシ105Fに対し特例編成は編成前後の印象変化が読めず前面窓支持色変更対象から外していた。
カノ13Fもこの中に含まれたがクモハ100-34は当分新金型化が難しく思い切って前面窓支持色変更試作車へ組み入れる。
仮に編成見附が崩れた場合にはクハ101-39,クハ100-74(カノ13F:旧製品)の何れかと前面窓セルを振替える作戦とした。


1回目のガンダムマーカー塗布を終えた前面窓セル。

旧製品運転台付車両の前面窓支持色変更は元クモハ100-39(廃車:トタ5Fクモハ100-39:トタ5F)が実質的な先行試作車である。
元クモハ100-39では定番の油性ペイントマーカーを用いたが想定よりもHゴム色温度が濃くなってしまった。
第一次試作車に抜擢したクハ101-64,クハ100-34(ツヌ108F:Mc133)からガンダムマーカーへ変更し納得出来る答が得られた。
但し両車とも運転台付中間組込車でありクモハ101-128,クモハ100-124(カノ1F:旧製品)での試行へと発展している。
また旧ラシ105F(再生産品+旧製品)の再生産品車両廃止を行いクモハ101-148,クモハ100-160(ラシ105F:旧製品)が加わった。
これまで6両へ施工した前面窓支持変更試行は概ね良好ながらガンダムマーカーの定着力が課題に挙がっている。
どうやら水性顔料インクとHゴム支持モールド印刷再現の相性は余り宜しくない模様で如何せん塗り斑が生じ易かった。


4社が混在するインレタ再現。

クハ101-64,クハ100-30(ツヌ108F)での再施工が相応の見附へと導いてくれたため第二次試作車以降より2回塗布に変更した。
また前面窓支持色変更の錯覚効果は陰に入る前面窓上部が印象を大きく左右するとも判明している。
そこでクモハ100-34では前面窓Hゴム支持モールド上辺へガンダムマーカーを入念に当て組み付け前の時間も伸ばした。
ガンダムマーカーのインク被膜強度は決して高くなく厚塗りで渋さが増幅した前面窓セル嵌合に配慮している。
なお長らく空欄だった[西カノ]電略標記だがボナファイデプロダクト製インレタ導入により再現可能となった。
残念ながら[西トタ]電略標記跡は全く伺えないためクハ100-74に倣った位置へ[西カノ 定員136]標記を転写した。
これによりクモハ100-34で使用されている各種標記インレタは4社体制へと変わっている。
◆グリーンマックス製:ATS[B]標記,[クモハ100-34]標記。
◆レボリューションファクトリー製:エンド標記。
◆TOMIX製:シルバーシートマーク。
◆ボナファイデプロダクト製:[西カノ 定員136]標記。




クモハ100-34 [13B 中野]:第四次前面窓支持色変更試行。
※塗装変更車。


クモハ100-124 [13B 千葉]:カノ1F(第二次前面窓支持色変更試作車)。
※旧製品

前面窓支持色変更試作車は7両目となりクモハ100-34だけではまずまずの前面見附に達した手応えが得られた。
一見彫りが深くなったように見える錯覚効果は健在で旧製品運転台付車両特有の癖を薄くしていると思う。
クモハ100-124と比べても印象は決して悪くなく取り敢えずクモハ100-34を第四次前面窓支持色変更試作車に据えた。
当然ながら金型が異なるクモハ101-59とは揃っていないが他編成との離合には向いているかもしれない。
しばらく試験を続けカノ13Fとしての違和感が拭えないようであれば製品原形前面窓セルに復帰させる。
その他余り多くない分解機会を利用して湯口痕が目立っていた[中野]幕の修正も工程に組み入れた。
湯口痕切除は上出来だったものの油性ペイントマーカーで塗り潰したHゴム支持再現の波打ちが目立つ結果となった。
恐らく今回の施工ではなく[幕張]幕から[中野]幕へ交換した際に引き起こした可能性が高いと思われる。
だが白色油性ペイントマーカーは部分補修が難しいため逆効果を招きかねない修正作業には進まなかった。




モハ101-68+クモハ100-34 (カノ13F:元モハ101-91+元クモハ100-39)。
※旧製品+塗装変更車。

前面窓支持色変更試行を終え竣工したクモハ100-34(カノ13F:塗装変更車)は珍しく艶のある仕上がりが特徴である。
この塗装状態がモハ101-68(カノ13F:旧製品←モハ101-91:ツヌ118F)への車体振替に踏み切る切っ掛けとなった。
クモハ100-34+モハ101-68の連結部には[西カノ 定員136]標記が新たに再現され物足りなさは払拭された。
なおカノ13F構成車の電略標記変更はクモハ101-59,サハ100-17(再生産品←元サハ101-233:ツヌ118F)だけが容易に行える。
他方[西カノ]電略標記インレタが用意できなかったモハ101-45以下6両(旧製品)は[千ツヌ]標記印刷を残して竣工させた。
塗装変更車のクモハ101-59にはクモハ100-34と同じく[西カノ 定員136]標記インレタが転写出来る。
ただボナファイデプロダクト製[西カノ]標記インレタは1台紙しか投入しておらず余り余裕がある訳ではない。
残るサハ100-17を除いた中間車両5両では転写失敗による[西カノ 定員144]標記インレタの不足が考えられる。
加えて[千ツヌ 定員●●●]標記印刷消去も慎重さと時間を要する工程でありどの様に対処すべきか悩む。

モハ101-68[カノ13F] 車体振替 (モハ101-91[ツヌ118F] 回着,改番,床板交換施工:塗装変更車体廃止) ※旧製品

2018-11-18 21:40:24 | 国鉄/JR101系
淘汰進行。

遂にKATO製JR101系ラシ107F(Mc202:再生産品+旧製品+弁天橋区仕様←旧ラシ107F)が塗装変更車全廃を達成し再出場した。
これで置き換え対象の黄色5号塗装変更車はモハ101-68(カノ13F:Mc59),サハ101-239(ツヌ131F:Mc70)が残るのみとなった。
そして先日モハ101-91,モハ101-215(ツヌ118F:旧製品)が回着しモハ101-68(塗装変更車)の車体振替入場を迎えている。


国鉄101系カノ13F 内嵌式尾灯車編成(1978/3)。
[カノ13F]:Mc59-M'45-T'c74+Tc39+M145-M'140-T230-T'17-M68-M'c34。
※塗装変更車+旧製品+再生産品。

一時期旧カノ13F(Mc59:塗装変更車+旧製品+再生産品←元カノ20F:Mc53)も塗装変更車集約対象編成に挙がった。
クモハ101-53,クモハ100-44(元カノ20F:塗装変更車)を改番したクモハ101-59,クモハ100-34(カノ13F)は内嵌式尾灯車である。
黄色5号内嵌式尾灯車は製品化されておらず各々クモハ101-17(旧ムコ3F:Mc78),クモハ100-39(トタ5F:Tc14)を塗り替えた。
メーカー塗装車がリリースされない限り車体更新は困難でありカノ13Fへの再編に併せ塗装変更車を異動させた。
その後旧クモハ101-202,旧クモハ100-191(ラシ107F)の塗装被膜状態から塗装変更車はラシ107Fへの一括集約が決定する。
しかしこの異動でモハ101形,サハ101形黄色5号塗装変更車は尽きてしまいモハ101-68だけがカノ13Fに取り残された。
種車はサハ101-40(ムコ10F:Mc194)だが竣工時期の異なるクモハ100-34とは仕上がり具合が異なっていた。


入工中のモハ101-91,モハ101-68 (ツヌ118F,カノ13F)。
※旧製品,塗装変更車。

リリースから時間が経過したツヌ118F(Mc155:旧製品)構成車の単独投入は中古製品,ジャンク車両とも苦しくなってきた。
生憎保留車のサハ101-233(ツヌ118F:Mc155旧ツヌ118F:旧製品)はツヌ105F(Mc154)組成準備車に内定している。
従ってモハ101-68は現状維持が避けられないと思われたが運良くモハ101-91,モハ101-215(ツヌ118F:旧製品)を引き当てた。
入手が実現したモハ101-91,モハ101-215は中古製品であり状態も良く車体振替用種車には打って付けだった。
先ずラプロス式車両番号標記印刷消去痕隠蔽が有利となるモハ101-91モハ101-68(カノ13F)用種車に選定した。
残るモハ101-215モハ100-158(ツヌ118F:旧製品)ないし旧モハ100-256(元ラシ107F:旧製品)の戦列復帰用とする予定である。


[モハ101-91]:1-3位側。

比較的個体差が大きい車両番号標記印刷再現だがモハ101-91(ツヌ118F)は若干濃い部類に属していた。
但し消去に窮するような状況ではなくユニクリーナー式を併用する必要性は感じられなかった。
何時も通りラプロス#4000で[モハ101-91]へと崩しラプロス#6000にて[モハ101-91]標記跡へと持ち込んでいる。
朱色1号車両とは異なり成形色露出も然程目立たずに済むため思い切って作業に当たれた。
旧製品車両は再生産品車両よりも塗装被膜の艶が強く消しゴムで均せば擦過痕をほぼ誤魔化せる。
磨きクロスでの拭き上げを終えると微かに残っていた[モハ101-91]標記跡は殆ど伺えなくなった。
この結果なら車両番号標記印刷の薄いモハ101-215(ツヌ118F)を種車に起用しても不都合は無かったと思われる。


[モハ101-68]:2-4位側。

カノ13Fの大半は九代目ツヌ118F(Mc155:旧製品→ツヌ118F:Mc155)構成車で太フォント標記インレタを転写した車両が多い。
よってこれまでの改番入場では余り使用機会に恵まれなかった高経年台紙が活躍する場面が訪れている。
ラシ107Fで使用した車両番号標記インレタよりも経年が浅く[モハ101-]+[6]+[8]での転写は容易だと考えていた。
先ず転写した1-3位側の[モハ101-68]は難無く成功したが[モハ101-68]で埃が混入してしまった。
埃の引き抜きで[モハ101-68]は崩れてしまい新たな[6]標記インレタを探していたところモハ101-68用組標記が目に止まった。
幸い1両分が残されており躊躇なく[モハ101-68]を剥離し組標記インレタ転写へと切り替えている。
1-3位側,2-4位側揃って[モハ101-68]標記が活かされたモハ101-68は旧モハ101-68(旧カノ13F)を凌ぐ仕上がりとなった。


相互交換されるモハ101形用床板一式 (旧モハ101-68用,モハ101-68用)。

改番に時間を割く工程を組んでいたが組標記インレタの採用が奏功し思いの外早く床板関連項目へ着手出来た。
車体更新や車体振替では他車両との車輪走行履歴差が広がらないよう配慮しておりDT21非動力台車は原則流用してきた。
今入場は車体振替でありモハ101-68も同様の措置が取られ旧モハ101-68用床板への交換を実施した。
その結果モハ101-68だけ黒染車輪が輝く見附にはならず当初からカノ13Fに組み込まれていた雰囲気を醸し出せた。
若干劣化が気になるモハ101-68用黒染車輪だがその代わりクモハ101-59以下9両(カノ13F)との差は感じられない。
なおモハ101-68用屋根板及び側面窓セルはカノ13Fの仕様と合致する元モハ101-91(ツヌ118F)用を引き継がせた。




モハ101-68(カノ13F:モハ101-91 改番,床板交換施工)。
※旧製品:車体振替。

床板交換以降優先的に工程が進められたモハ101-68(カノ13F:旧製品)は入場から約20分で竣工を迎えた。
最近は継ぎ接ぎ式の車両番号標記インレタ転写が続いており長期入場を強いられる傾向にあった。
モハ101-68ではモハ101-68用組標記インレタに切り替えた判断が大幅な作業時間短縮を呼び込む起点となっている。
2016年6月の初竣工以来ようやく旧製品車両へと置き換えられたモハ101-68だがユニット相手はクモハ100-34が務める。
よって車体振替効果は半減するものの旧モハ101-68の状態が悪かったため編成見附向上に寄与してくれると思う。




モハ101-68+クモハ100-34 (カノ13F:元モハ101-91+元クモハ100-39)。
※旧製品+塗装変更車。

一方元モハ101-91用床板を取り付け組み立てまで終えていた旧モハ101-68だが再び分解となった。
黄色5号塗装変更車は全廃が決定しているため廃車を前に転用可能な各種部品の底上げへと取り掛かっている。
さっそく屋根板からベンチレーターを撤去したところ円形に残る油脂分が露わになりクリーナーで磨き直した。
現状モハ101形用,サハ101形用旧製品LOT屋根板は回転が難しくなっている上に今後の増強も余り望めない。
しかも何処で出番が廻ってくるか判らず1両分だけでも保管品を増やせた事実は計り知れないと思う。


経年劣化が激しかった側面窓セル窓サッシ印刷(旧モハ101-68用)。

旧モハ101-68用側面窓セルの窓サッシ印刷再現は掠れている状態で特に1-3位側用が激しく劣化していた。
幸いモハ101-68が想定よりも早く竣工したたためまだ時間は残っており再用に備え修繕を行う。
銀色印刷再現の劣化状況に関わらず油性メタリックマーカーで窓サッシモールド全段を塗り潰す算段とした。
旧製品LOT側面窓セルも保管品が減っており敢えて部分補修は採用せず即時使用可能な状態まで引き上げる。
油性メタリックマーカーの熟れ過ぎたペン先が災いし悉く側面窓へインクを付着させたが痕跡を残さず仕上げられた。
そして転用に耐えられる状態まで達した屋根板,側面窓セルが取り付けられた旧モハ101-68は廃車となった。




元モハ101-68(元カノ13F:廃車,側面窓セル窓サッシ印刷補修施工)。
※塗装変更車。

元モハ101-68(廃車:元カノ13F)用種車は2014年7月に竣工したサハ101-105(旧ツヌ131F:M’c143→元ツヌ131F-1)であった。
その後ツヌ131F-2(T25→ツヌ131F)を出場させるためサハ101-105は1エンド側のみTNカプラーSPが取り付けられる。
これは先頭車両兼中間組込車となるクモハ100-68(ツヌ131F)から運転台側KATOカプラーを廃する名目で異例の試行だった。
だがツヌ131F-1とツヌ131F-2の両立は不都合が生じてしまいラシ104F-1(T105)組成準備に伴いツヌ131F-1を廃止した。
改番が不要だったサハ101-105(元ツヌ131F-1)は床板交換を経てラシ104F-1(再生産品+旧製品+塗装変更車)へ異動となる。
但し暫定竣工扱いが前提であり間もなくサハ101-105(旧ラシ104F-1:旧製品←モハ101-146:元カノ20F)と差し替えられた。
旧モハ101-68への形式変更後カノ13Fに組み込まれた期間は約2年5箇月まで達しており十分な役割を果たしてくれたと思う。

国鉄101系津田沼電車区109F [Mc202] 7+3朱色1号混色:R-Y-R編成

2018-11-17 21:43:46 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
増備。

ようやくKATO製国鉄101系ツヌ109F(Mc202)朱色1号混色編成が出場した。
101系の純増編成は2017年4月に出場したJR101系旧ラシ105F(Mc148:再生産品+旧製品)以来である。
津田沼区仕様に限ると2016年11月出場のツヌ108F(Mc133:再生産品+旧製品)まで遡る久々の増強となった。


国鉄101系ツヌ109F 朱色1号混色編成(1984/11)。
[ツヌ109F]:Mc202-M’256-T291-T84-T241-M222-M'c166+Tc65-M262-M'c191

1984年10月現在の津田沼区101系には朱色1号混色編成と朱色1号編成が1本ずつ在籍していた。
朱色1号混色編成のツヌ101F(Mc154)には4,5号車へ武蔵小金井区から転入したクモハ101-193+モハ100-808が組み込まれた。
転属は1984年5月で初めのうちは1,2号車に配されていたが程なくして組成変更が行われている。
一方朱色1号編成は武蔵小金井区から借り入れたツヌ110F(Mc195)であり正式配置ではない。
◆ツヌ101F:Mc154-M'168-T'c30+Mc193-M'808-T295-T'c35+Mc131-M'117-T'c53(1984/10)。
◆ツヌ110F:Mc195-M'810-T'c71+Mc194-M'809-T'68-T'227-T'94-M57-M'c805(1984/10)。
両編成ともクモハ100形800番代,モハ100形800番代で構成されクモハ100形0番代,モハ100形0番代は含まれなかった。
国鉄末期の1984年10月以降より大規模な広域転配が開始される。
津田沼区には1984年11月付でクモハ101-202+モハ100-256,クモハ100-191+モハ100-262が淀川区から転入した。
更に1985年4月には同じく淀川区よりクモハ101-201+モハ100-255,クモハ100-192+モハ101-263が転入となる。
一足先に回着したクモハ101-202+モハ100-256,クモハ100-191+モハ100-262は朱色1号のままだった。
この当時は国鉄の財政事情悪化により検査入場まで塗装変更が見送られていた。
一時的な代走を含め津田沼区のモハ100形0番代(朱色1号)は久々の登場であった。
黄色5号へ改められた上で転入したクモハ101-201+モハ100-255,クモハ100-192+モハ101-263とは対照的と言えよう。
なお組成はツヌ109Fとされクモハ101-109+モハ100-103がツヌ101Fへ異動しクモハ100-183+モハ101-252は予備車に廻される。
この組成変更でクモハ101-193+モハ100-808は予備車扱いとなり朱色1号混色編成同士の離合は実現しなかったと思われる。
◆ツヌ109F:Mc109-M'103-T291-T84-T241-M222-M'c166+Tc65-M252-M'c183(1984/10)。
クモハ101-202+モハ100-256,クモハ100-191+モハ101-262の検査入場年月はまだ掴めていない。
ツヌ110Fの返却は1984年12月であり津田沼区から101系朱色1号車両が消滅した時期を突き止められずに終わっている。


クモハ100-191(元クハ100-22:クモハ100形編入車)。

ツヌ109Fの組成は武蔵小金井区,豊田区仕様編成の波動用車両再編を契機とした。
朱色1号車両は元ムコ10F-2(Mc193),旧トタ5F(T209),元トタ5F-2(Mc1006)からの異動車である。
だが捻出車にはクモハ100形,モハ101形が存在せず各々クハ100-22(元ムコ10F-2)と元サハ101-209(元トタ5F)を形式変更した。
そのためクモハ100-191(←クハ100-22)は妻面配管が無い異端車のまま竣工させている。
別編成からの異動かつ形式変更車同士によるユニットだがムコ10F(Mc194:101系800番代)が種車であり見附は悪くないと思う。
モハ100-256(←モハ100-1006:元トタ5F-2)だけはモハ100-146(トタ5F:Tc14)の再改番車で若干褪色したような朱色1号となった。
本格組成開始が遅れた原因の一つに朱色1号車両用101系800番代LOT側面窓セル不足が挙げられる。
最後まで元サハ101-209用側面窓セル交換の目途が立たず途中で再生産品LOT狭幅Hゴム支持印刷再現側面窓セルへと転換した。
朱色1号車両と再生産品LOT狭幅Hゴム支持印刷再現側面窓セルの組み合わせは初でありツヌ109Fならではの特徴と言えよう。


クハ101-65+モハ101-262 (元クハ101-83+元サハ101-209)。

在籍するKATO製国鉄101系での朱色1号混色編成はツヌ101F-1(Mc193)に続く2編成目が登場した。
ツヌ101F-1は千葉方ユニットのみが朱色1号車両となる変則的な混色編成であった。
両端ユニットに朱色1号車両が配されるツヌ109Fとは構成が異なっておりプロトタイプ競合は防げている。
行先表示類はツヌ110F(Mc195)の離合相手に適合させるべく東行が選択された。
クモハ100-191(ツヌ109F)の第一次整備で暫定設定した[07C 千葉]表示を踏襲している。
[千葉]幕はツヌ101F-1と被るが組成の経緯から両編成は共存しなかったと思われ変更しなかった。
ただ厳密なプロトタイプ時期縛りは行っておらず今後行先変更の可能性を残す。
その場合には[07C 津田沼]表示を採用する予定である。
なおツヌ109Fに[総武・中央線 各駅停車]誤乗防止ステッカーが貼付された記録は確認できなかった。
よって車両番号に間違いは無いもののイメージ編成に留まるかもしれない。


クモハ100-166+クハ101-65 (元クモハ100-108+元クハ101-83)。
※旧製品。

黄色5号車両はツヌ107F(Tc83:再生産品)への車両更新で保留車に廻った旧ツヌ107F(旧製品)構成車が5両を占める。
サハ101形が3両続くツヌ109Fにはクモハ100形動力ユニット搭載車を所要とした。
初期計画では旧クモハ100-175(元ツヌ107F:旧製品)にクモハ100形用動力ユニットを搭載させる方針だった。
だがこの予定は撤回となりクモハ100-108(元ツヌ122F:第一次動力ユニット搭載試作車)がクモハ100-166に充当された。
そのためクモハ100-166(旧製品)だけは旧ツヌ122F(M'c170)からの異動車となっている。
転用予定が流れた旧クモハ100-175だがクモハ100-144(ツヌ113F:Tc74)へ改番済で旧ツヌ107F出自の保留車も解消に至った。
なおツヌ109Fには新規投入車が1両も存在しない珍しい寄せ集め編成となった。
間接的に十三代目ツヌ118F(Mc155:再生産品)が関わったのみであり編成見附向上を狙い部品交換まで手を伸ばした。
全車旧製品LOT屋根板で統一したつもりだったがサハ101-241だけが再生産品LOT屋根板装着車で残されていた。
出場直前に旧製品LOT屋根板へ交換し屋根上見附を揃えている。


サハ101-241(元サハ101-245:旧製品LOT屋根板交換施工車)。
※旧製品。

ツヌ109Fの整備は101系800番代LOT側面窓セル問題以外にも各種課題が多く三次に渡る長丁場となった。
2018年7月上旬に入場させたクハ100-22はクモハ100-191(ツヌ109F)への編入で一旦作業を打ち切った。
その後車両操配再考が繰り返され黄色5号車両の整備はそれから約2箇月が経過した2018年8月下旬まで遅れた。
旧ツヌ107F出自車を種車に引き当てた車両はクハ101-65以外節約式改番の深度を深め旧車両番号標記が積極活用される。
更にツヌ107F時代の号車配置は一切引き継がずインレタ転写軽減を最優先に置く改番入場とした。
◆旧サハ101-296(元ツヌ107F:8号車)→サハ101-291(3号車)。
◆旧サハ101-86(元ツヌ107F:4号車)→サハ101-84(4号車)。
◆旧サハ101-245(元ツヌ107F:5号車)→サハ101-241(5号車)。
◆旧モハ101-237(元ツヌ107F9号車)→モハ101-222(6号車)。
しかしペイントリムーバー式印刷消去車と古インレタの相性は想定よりも悪く転写崩壊が相次いでしまった。
途中から車両番号標記印刷消去痕をラプロスで均す工程を加えラプロス式改番車同等の塗装被膜まで持ち上げた。
この方式はその後のペイントリムーバー式改番車入場でも採用され標準工程に格上げされている。


クモハ101-193,クモハ101-202 (ツヌ101F-1,ツヌ109F)。
※101系800番代LOT前面窓セル装着車,再生産品LOT前面窓セル装着車。


クモハ101-193,クモハ101-195 (ツヌ101F-1,ツヌ110F)。
※101系800番代LOT前面窓セル装着車。

編成前後を締めるクモハ101-202,クモハ100-191はLP402前照灯車であった。
このうちクモハ101-202クモハ101-193(ツヌ101F-1)と行先表示まで重複してしまう。
如何に差別化を図るか課題となったがクモハ101-202,クモハ100-191の前面見附変更は前面窓セル交換に頼った。
既にJR101系ラシ101F(Mc201)とラシ107F(Mc202)でのプロトタイプ競合防止策として採り入れていた。
ツヌ109Fでは逆に再生産品LOT明灰色Hゴム支持前面窓セルを装着させツヌ101F-1とは一味違うに仕立てた。
再生産品LOT前面窓セルHゴム支持印刷再現色はトタムコ3F(Mc78)に近似の色温度を持つ。
津田沼区仕様の朱色1号運転台付車両は全車101系800番代LOTで統一されている。
LP411前照灯以外製品原形に近いクモハ101-195,クモハ100-805(ツヌ110F)とも異なる印象へと変わった。


ツヌ110F,ツヌ109F (LP411前照灯編成,LP402前照灯編成)。
※101系800番代LOT前面窓セル装着車,再生産品LOT前面窓セル装着車。

そのツヌ110F(←旧ツヌ110F:Mc194ムコ10F:Mc194)は津田沼区仕様唯一の朱色1号編成である。
構成も3+7編成であり元々ツヌ101F-1(3+4+3編成)とは競合しない設定だった。
新たに加わったツヌ109Fだがツヌ101F-1,ツヌ110Fの何れにも属さない新たな前面見附となる。
プロトタイプが限定される一時的な仕様は種車に左右されがちだが保管品が援軍になった。
クモハ101-202,クモハ100-191に起用した前面窓セルはクモハ101-202,クモハ100-191(ラシ107F:再生産品)の発生品である。
一旦元クモハ101-202,元クモハ100-191(廃車:元ラシ107F)に取り付けていたが短期間で復帰した。
奇遇にも同一車両番号車体を二度経て採用に至る珍妙な経過を辿っている。


ツヌ109Fサイドビュー(クモハ101-202:ATS[B]・[千ツヌ 定員136]標記インレタ再現,再生産品LOT側面窓セル装着車)。


ツヌ101F-1サイドビュー(クモハ101-193:ATS[BS]・[西ムコ 定員136]標記印刷再現,101系800番代LOT側面窓セル装着車)。


ツヌ110Fサイドビュー(クモハ101-195:ATS[BS]・[西ムコ 定員136]標記印刷再現,101系800番代LOT側面窓セル装着車)。

ツヌ109Fの工程で最後まで立ちはだかったのはATS[BS]標記,[西ムコ]・[西トタ]電略標記消去である。
特にATS[BS]標記からATS[B]標記への変更ではインレタによる印刷消去痕隠蔽策が採れず作業失敗は許されなかった。
一時はATS[BS]標記を残す事も考えたがユニクリーナー式印刷消去の新規採用で乗り切っている。
ユニクリーナー式は[西ムコ],[西トタ]電略標記印刷消去から開始し最後にATS[BS]標記へ着手する工程順とした。
念のためクモハ101-193(元ムコ10F-2),クモハ100-191(ツヌ109F)の入場は先送りとし各ユニット相手を先発させている。
初試行のモハ101-256では手加減が判らずに終わったがモハ101-262にて大凡の要領を掴めた。
単独では消去までの時間を要するため事前にラプロス#8000で印刷を崩した方が合理的だと思われる。
ちなみにクモハ101-193,クモハ101-195,クモハ101-202は全てクモハ101-193(ムコ10F:Mc194)を種車とする。
中でも全窓セル交換にATS標記,電略標記変更が加わったクモハ101-202はその出自が伺い難くなった。
側面用[総武・中央線 各駅停車]誤乗防止ステッカー貼付位置はツヌ101F-1,ツヌ110Fに倣っている。
前途の通り貼付実績が不明でこの仕様が正しいかは判らない。

立案から約5箇月を費やしツヌ109Fの出場まで漕ぎ着けた。
保留車は10両が戦列に復帰し大幅な削減を達成している。
当初は部品の遣り繰り都合から先発出場を目指していた。
しかしツヌ122F(Mc155:組成変更),ラシ105F(Mc148:車体振替),ラシ107F(車体更新)の後塵を拝する結果になった。
ただこの間にクモハ100-166用種車変更や再生産品LOT狭幅Hゴム支持印刷再現側面窓セル採用(朱色1号車両)が決定した。
ATS[BS]標記印刷消去方法の検討時間も十分に設けられたため出場を急がなかったのは正解だったと思う。

クハ101-65[ツヌ109F] 印刷消去済[■]行先方向幕交換施工 (色地[鶴見⇔扇町]幕印刷消去方式変更試行) ※'旧製品

2018-11-16 21:45:13 | 国鉄/JR101系
白地幕。

旧製品以来KATO製国鉄101系ツヌ118F(Mc155)には[13C 千葉]表示が標準採用され続けている。
所属編成ではツヌ101F(T'c30←ツヌ101F-1:Mc193,ツヌ101F-2:Mc148)以外[13C 千葉]表示を避けてきた。
そのため都度捻出される[13C]幕,[千葉]幕は増加の一途を辿り保管品が溢れかえってしまった。


国鉄101系クハ101-65(ツヌ109F)。
※旧製品。

津田沼~習志野区仕様では編成増強の度に運転台付中間組込車を含め行先方向幕部品を交換していた。
その結果[千葉]幕は飽和状態に陥り保管品を削減する方向へと切り替えられる。
方針転換後の運転台付中間組込車は入場と並行して順次[千葉]幕への復帰が行われた。
しかしツヌ118Fを増備し続ける限り[13C]幕,[千葉]幕が玉突きされる悪循環から抜け出せないと気付いた。
また印刷の個体差も多くクモハ101-202(ツヌ109F:Mc202)では偏位していない[千葉]幕抽出に無駄な時間が費やされた。
ここで[千葉]幕削減は完全放棄とし印刷状態の良い[千葉]幕だけを確保することにした。


入工中のクハ101-65。

保管品には津田沼~習志野区仕様に当てはまらない表示を持つ行先方向幕部品が多数残っている。
このうち弁天橋区仕様(Mc170)用色地[鶴見⇔扇町]幕は最も扱い難い部品であった。
白地行先方向幕部品はペイントリムーバー式印刷消去で容易に[]幕へ変更出来る。
試験的にこの手法を色地[鶴見⇔扇町]幕でも採り入れクモハ100-144(ツヌ113F:Tc74)にて実行へ移した。
しかし色地幕は強固な塗装被膜を誇り一部にオレンジ色塗料を残したまま取り付けに至っている。
予想を下回る結果だったが用途不要とは言えこのまま色地[鶴見⇔扇町]幕を破棄するのは勿体ない。
そこで印刷消去方法を変更し再度色地[鶴見⇔扇町]幕の[]幕変更に挑む。


行き場が無かった色地[鶴見⇔扇町]幕。

クハ101-65(ツヌ109F:旧製品)はクハ101-83(ツヌ107F:Tc83)の車両更新と同時に[千葉]幕へ変更となった。
嵌め込まれた[千葉]幕は再生産品LOT品で先頭車両には向かない白濁部を抱える。
今入場では色地[鶴見⇔扇町]幕の[]幕変更を主工程に据えた。
本来の趣旨から外れる施工だがツヌ109Fは出場直前でもありクハ101-65を試作車に抜擢した。
クモハ100-144用[]幕は今一つの出来映えに終わったため薄め液式印刷消去を試行する。
薄め液はペイントリムーバーよりも溶解力に期待が持てた。
さっそく色地[鶴見⇔扇町]幕を薄め液に浸け標準消去へと取り掛かった。


淡い[]幕までにしか至らなかった薄め液投入。

しばらく薄め液へ浸した後に筆で印刷面を払う。
ところが予想以上に印刷被膜が強く[鶴見⇔扇町]表示しか溶け出さなかった。
仕方なく乾いた綿棒を持ち出し表面を強く擦った。
[]幕はかなり薄くなったものの[]幕には程遠い。
どうやら薄め液に浸けただけでは色地[鶴見⇔扇町]幕の完全消去まで辿り着けないらしい。
そこで極細綿棒に薄め液を都度浸しながら残るオレンジ色印刷の除去を行う。
ここからは一気に塗料が剥がれ出しほぼ狙い通りの[]幕に達した。


色地[鶴見⇔扇町]幕の欠片も感じられない[]幕。

完全な[]幕へ持ち込むまでの手数は想定より増えてしまった。
それでもペイントリムーバー式を上回る仕上がりと言え再用の目処が立った。
作業時間も短縮され薄め液式に改めた効果を得られている。
クモハ101-170,クハ100-86(Mc170:弁天橋区仕様)はAssy車体単独投入を並行して旧製品先頭車両の更新に繋げた。
そのため他にも保管品へと廻された色地[鶴見⇔扇町]幕が残る。
同様に[鶴見線]幕も余剰となったがこちらの表示消去はペイントリムーバー式で対応可能だった。
薄め液式印刷消去が予想より時間を要した事もありこの際全ての色地[鶴見⇔扇町]幕を[]幕へ改める。


一度に消去される色地[鶴見⇔扇町]幕。

今度は一気に3両分の色地[鶴見⇔扇町]幕印刷消去を行う。
先ず割り箸にセロハンテープを巻き薄め液浸透を防止した。
次に両面テープを貼り付け3つの色地[鶴見⇔扇町]幕を並べた。
そしてトレーに行先方向幕部品印刷面がぎりぎり触れる程度の薄め液を投入する。
後は割り箸を裏返しトレーの上に置くだけとなる。
しばらく放置した後に筆で[]幕まで持ち込む。
試作品で乾いた綿棒は役に立たないと判っており当初から極細綿棒に薄め液を浸した。


[]幕への変更で再用可能になった行先方向幕部品。

極細綿棒は強めに印刷面へ当てオレンジ色印刷を削いでいく。
要領が掴めたせいか比較的早く[]幕に到達した。
多少個体差は残るものの全てクモハ100-144に取り付けた[]幕よりオレンジ色の影が薄くなった。
あくまで中間組込車専用でありこの程度まで目立たなくなれば十分だと思う。
これから組成予定のツヌ105F(Mc154)は3+4+3編成を組む。
用途が見当たらなかった色地[鶴見⇔扇町]幕は[]幕化により活かされる場面がやってくるだろう。
ちなみに3幕同時進行と1幕のペイントリムーバー式印刷消去に掛けた時間は殆ど変わりがなかった。


行先表示器に挿入された[]幕。

クハ101-65には最初に[]幕へと改めたした行先方向幕部品を嵌め込む。
旧製品車両が味方したせいか再生産品車両のような角度調整は不要だった。
薄め液に浸した影響も全く感じられず嵌合は未加工品と同様の手応えを保てた。
後に印刷消去を施した[]幕は溶剤の接触面積が限られその影響が減ったはずである。
試作品がこの嵌合精度であれば装着に問題は無いと思う。
ただ新金型車体との組み合わせには不安が残る。
ツヌ105Fでは2両の新金型運転台付中間組込車が登場する。
運転台付中間組込車4両の何れかに[]幕採用を考えている。
敢えて新金型車体とするか無難に旧金型車体とするかはこれから考えたい。




クハ101-65 [07 ]:塗装変更済LP411前照灯修正,色地[鶴見⇔扇町]印刷消去済行先方向幕交換施工。
※旧製品。


クモハ100-144 [07 ]:ツヌ113F(色地[鶴見⇔扇町]印刷消去済[]幕装着車)。
※旧製品。

クハ101-65用[]幕は色地[鶴見⇔扇町]幕時代の名残が薄い。
そのためクモハ100-144に比べ地色が明るくなったように感じられる。
殆ど目に入らない箇所であるが印刷消去方式を変更してまで[]幕へと持ち込んだ甲斐があったと思う。
なお予め湯口痕処理を行った色地[鶴見⇔扇町]幕だったがこちらは不十分な結果に終わっている。
ただ[07 ]幕に無理矢理押し込んだ際の白濁が生じていたため追求は見送りとした。
その他に塗装変更済LP411前照灯の一部修正を施した。
朱色1号の露出を防がなければならず小規模な補修に留まったがそれなりの見附へ戻している。
色地[鶴見⇔扇町]幕の印刷消去はツヌ109Fが出場を迎える直前に思い付いた。
編成見附には直接影響しない工程でありクハ101-65(ツヌ109F)は入場前の雰囲気と全く変わらない。
用途不要品の再活用が主眼に置かれる珍しい作業だった。
ただ金太郎飴のような[13C 千葉]表示から脱却が図れた。
その点では朱色1号混色編成のツヌ109Fへ更なる癖を加えられたと思っている。