『核融合エネルギー入門』

2010-09-21 14:52:13 | 本の話
明晰です。

訳者あとがきに、著者ジョゼフ・ヴァイス氏は
フランスの核融合技術開発計画の責任者であったが
本書出版後、引退とあります。

この本は数式をほとんど使わず(読後、私の頭で
記憶しているのは、あのE=mC2くらいしか
この本には出てこなかったのではないか)
フランスの初心者や一般市民向けに書かれたそうです。

同時に専門家にとっても一度振り返ってみるに良い本
とも書かれています。

なぜか?

明晰だから。

この難しい世界を分かり易く説明すると云うことは
とても大変なハズなのに、一見らくらくと書かれて
いるようにさえ思えます。

翻訳も分かりやすい日本語になっています。
外国語の訳って??が多いですが、本田力さんの訳は
素晴らしい。(・・きっと・・←分かり易いから)

なにしろカタカナが少ない。
(科学の本でカタカナが少ない!)

たしか磁界の話のとある1ページではカタカナが1語
だけだったように思います。
オゾンだったかプラズマだったか、それ1語。

これは極端な例にしろ、いかに訳がこなれているかの
証拠にはなると思いますね。


明晰であるためには

☆幅広い目配りができること

☆バランスよく考えられていること

☆深く検討・比較して軽重を判断すること

☆論理を過たず、欠落や飛躍がないこと

☆価値判断がはっきりとしていること

☆シンプルに表現すること

こんなことが必要だと思いますが、その全てで
この本は優れています。

日本人が苦手とすることでもありますね。


核融合は、実験施設の日本誘致が失敗し、国内での
盛上がりには欠けていますが、最先端科学の重要性
は減じているものではありません。

実現すれば人類の未来が変わります。
というか是非とも成功してほしい技術です。
同時にハードルが高いことでもあります。

ヴァイスさんは国際協調を強く説かれますが
現在の世界状況は反対の流れが強いですね。


とにもかくにも、大変ハードルが高いことである
ことは良く分かりました。

とゆーか、その程度しか分からないと言うか
一般市民向け本で、私はこれですから、
難しい世界というか
我が身がなさけない。。。

こんなに早く還暦を過ぎようとは思いませんでした。
マジメに勉強していればよかった。


それにしても核融合は本当に実現できるのかねえ?


出版は白水社、文庫クセジュ2004刊です。

子供の人生に応援を

2010-09-19 11:14:07 | 塾あれこれ
商売めいたタイトルですね。
何が何でも受験を、ということではありません。

無理のない範囲で受験も視野に入れるというご家庭で
「破壊された価格」の比重をどれほどにみるか。

同じサービスならば安いのがラッキー
という方も多い時代になっているようです。

値段は見えますがサービスは見えません。
そこで、合格実績とか率とか友達情報やクチコミ
これらを参考にします。

もちろん大いに参考にはなりますが
(怪しい実績には注意しましょう)
大切なことは、その子にとってのサービス。

これを他人の場合と同じに見たてて
○○塾なら何%で通る、というのは大丈夫でしょうか。

「よその子は通るがお宅は?」ではありません!!
(・・ちょっこし、アリですが・・・)

同じテストで同じ偏差値を出していてもA塾なら通り
B塾なら落ちるということはあります。
もちろん、人によりその反対もあり得ます。
(この二つがおきる確率は同じではないでしょう)

結果は参考にはなりますが、一人のかけがえのない人生。
同じサービスだと推測するのは乱暴ではないでしょうか。

ましてや、価格を圧倒的に優先させて塾を考えるのは
私には考えにくいことです。

経済情勢が厳しい時代ですから安い方がよいのは当然。
ただし「同じサービス」かどうか。
実力は塾との相性で伸びたり伸びなかったりします。

これらを判断するのは保護者の大切な仕事ですね。

子供がいうから仕方なくどこか安い所へ、なんて最悪。
行かさないで学校だけという方がよほど宜しい。

進学塾でバリバリ出来ている子など、実は学校だけでも
受験で結果が残せるハズです。
が、現在はそういう子の絶対数が少ないので説得力に
欠ける話になっています。

もちろん、反対に月謝が高ければよい塾か、
これも怪しい場合があるようです。
特に、合わないと云う意味でね。


もうひとつ。

早くに諦める親が多い時代になっているようです。
では他に誰が応援してくれると云うのでしょう?

子供への最大の投資は「親の心」です。
けっして、あきらめられませんよう。

とはいえ、無理押しになると、これが最悪。
難しいですね。

名水ガイド

2010-09-17 15:11:59 | 塾あれこれ
『広島県の名水』佐々木健著

広島県のおいしい水、ガイドブックです。

ただ銘水を紹介するというよりも著者のメッセージが
十分に込められているのでガイドとしてだけでなく
読み物としての価値も十分にあります。

お好み焼きは広島県に多い軟水で作らねばならぬ
など、佐々木先生のお話はユニークですね。


高校の塾向け学校説明会、今さかんに行われています。

昨日は国際学院高の説明会で、系列大学の佐々木先生が
講演をされたのです。
授業その他大学との連携もしっかりと行っているという
ことです。

その講演のお土産で頂いた本でした。

普段なら手に取らない本(失礼)を読むチャンスを得る
ということは有り難いものです。

車を持たないインドアの出不精人間に銘水は縁がない
ですからね。
水だって美味しいに越したことはないのですがペットボトル
につめて歩いて持ち帰るという気にはなりません。


県下50の名水をかいつまんで紹介し(水質分析も)
呑んでみたいなあと思わせてくれる本ですが
それだけでなく著者の考えを散りばめてあるところが
良いですね。

ただ、ガイドブックであるので、ある意味でどの名水も
似たような紹介になり読むには単調になります。

著者の主張が飛び飛びになってしまう感は否めません。

でも途中で止めないで終わり近くまで進むとまとまった
文が現れます。

原爆献水についての十数頁で、ここは特に勉強になります。

原爆についての文章としては必読の一つでしょう。

さすがに私立ではありえない

2010-09-16 18:45:04 | 塾あれこれ
いかにも公立だね、という話です。
さすがに私立ではこんなバカはしません。

とある公立高から唐突に封書が送られてきました。
塾向け説明会をするから参加の有無を知らせよ
というものです。

これまでにそういう会にお伺いしたことがある学校
ならば案内書を送っていただいて大丈夫なのですが
初めての学校ですと、ちょっこし違和感があります。

どこかで「案内を送ろうか」と打診されていたかも
しれないのですが、民間の感覚なら突然送りつける
ことはしませんね。
通常は無視されるもの。

で、迷っていたのですが回答期限が設けられており
どんな学校か一度お伺いしてみようという気になり
ました。
回答期限設定も事務上当然のことではありますが
送られた側から言うとちょっこし不満です。
突然送りつけ「~までにファクスで返答せよ」ってねえ・・

(来年は案内が来ないでしょうね、
 もしもこのブログを読んでいらっしゃれば。
 つまり、もう一年くらい案内は来るでしょう)

で、ファクスをしました。

入らないんだね。これが。
コール音ばかり。

仕方がないので電話をいたしました。
「塾向け説明会の件でお電話したものですが」
こちらが名乗る前にさえぎるように
「担当が出張してます」

それってねエ「申し訳ありません、担当が出張して
おりますが、ご用件はどういうことでしょうか」と
電話口の人間が答えられることならば説明し
担当でなければ分からないことを聞かれたなら
少なくとも用件を聞いておくべきではないのかね。

しようがないからファクスが入らない旨、告げると
機械は正常に動いている、とのご返事。
その言い方もなかろうとは思いますが
私「では改めてファクスいたします」

再び挑戦しました。
ここで止したら相手に失礼ですから。

コールを暫くすると、相手が受話器を取られた。

(自動受信にしとけよな)・・少し口が悪くなりかけ

「ファクスをしようとこちらへ掛けたのですが」
「ええ、ファクス専用機です」
「入りませんね」
「そうですね」
「仕方ありませんね、では失礼します」
  ○
「ではファクスを送信してください」と仰らない!?!

そう言われて、初めて私も「では送らせていただきます、
そちらの操作を宜しくお願いします」と送れます。
これが自動でない時の対応じゃありませんかね。

相手は用があるから掛けてきていると思うのが普通でしょう。
・・用件はどうでもよいらしいノダ。


私は気が短いからもう説明会には行かないことに
しました。
連絡も入れません。
あちらさんも不参加の情報は不要でしょう。
評判通りの学校と分かるような気がしますしね。
いいねえ、つぶれないところに勤めてると。

でも県立ってことは我々の税金で成り立っているので
職員か教員か知らないけれど「なっとらん」という
権利は私にもありそうですね。

だいたい塾が学校にペコペコしてるからこうなる! 
教職員?がああじゃ、結局、生徒の教育にも良くない!


追記

9/29日、学校説明会を開催された日の夜です。

塾をやっていますと8時ごろかなあ、ピンポン。
(ウチはそれをやられると塾の勉強に障る!!)

カミサンが対応に出ますと、クダンの学校の先生が
本日の説明会資料をお持ち下さったのです。

こんな小さな塾にまでお越しいただくとは恐縮です。

ご親切なことで、感謝申し上げるべきですが
アポなしで先生が一人しかいない塾へ仕事時間に
来るかなあ?
さすがにイヤミじゃあないとは思うのですが
熱心な対応だけになおさら???

先生の方は「親切に持って行ってやったのに
なんだかそっけない、しょせん塾とは人の気持ちの
分からぬ礼儀知らずな・・」
でしょうねえ。

資料を下さいとお願いしたのじゃないんですが。

『医療大崩壊』

2010-09-15 14:20:04 | 本の話
藤田紘一郎著『医療大崩壊』講談社文庫

再読してみました。
文庫書き下ろしの本で昨年2月初版です。
内容はそれほど古くなっていないと思われます。

先日の山田先生の講演と重なるものがあると思い
読み返したわけですがよく似た主張が多いですね。
お考えが似ておられるのでしょう。

たぶん学会などでは少数派。
表面を取繕っていない本音がたくさん書かれています。

メタボの話
レントゲンやCTとガンのリスク
セカンドオピニオンの大切さ
・・などなど現状の医療のあれこれも勉強になりますが
教育についても示唆に富む本です。

特に教育を目指す若い人に読んでほしいですね。
直接、教育に関するものだけでなくこういう本からも
教育や自分の生き方についての考えを深めて欲しいナ。

「偏差値が高い学生が医者に向くか」
「医学教育の改革が必要」
「○か×か」思考は医師に向かない
「正しい答えを欲しがる学生ではダメ」
など教育に関するヒントも多いのです。

一般の日本人が開業医を軽く見て大病院を有り難がる
その間違いや弊害も説いておられます。

町の小売り店を軽んじスーパーやデパートに走る人
塾でも全国チェーンを過信し個人塾を軽んじる人

似通った部分がありそうです。

どちらが良い悪いと云うのではありません。
利用する側が深く考えずに皆と同じ行動をとることは
社会の幅を小さくしてしまうのですね。

何がこちらのニーズに合うかをしっかりと検討できる
多様性を保つ社会が様々な個性を生かす筈と思います。

が・・・

菅勝ち、私タコに勝ち?

2010-09-14 19:56:26 | 塾あれこれ
8/27に予言しました通り菅首相の勝ちでした。

計ったような数字が出ましたね。
気持ちが悪いくらいです。(何かあったか?)

どちらも一定のメンツが保てる数字になりました。

もっと大差になれば(特に国会議員)
党が欠ける恐れがあります。(割れるほどではない)

接近しているから、何かあれば吹いてくる風を待とう
という気になります。
つまり党から出て行きにくい。

これで「挙党態勢」が望め、かつ小沢の力が削げました。
(出たくなかった者が必死の思いで出て、負けたのです)

「挙党態勢」をとり易い票差になったのは予想外れでした。

次は夏の陣?
ちょっと早いですかね。
まず外堀を埋めなければなりません、それが先です。
ついで・・・?

以上は勿論、シナリオの一つです。
確率は高めだと思いますがね。
これが当たればタコより偉い??

現在、短期的には政界再編が減速したと考えますが
そうはさせじ、という動きもあるでしょうから
絶対にどうなる、などの予言は出来ません。
中長期では必ず再編風は続くでしょう。

早めに小沢が力をなくせば次のターゲットは鳩山。
時間的には厳しいと思いますがね。

今回は応援をして損をしたふりをして見せていますが
どちらが勝っても負けても鳩山前首相に減点は少ない
のです。
応援した小沢が負けたとはいえ鳩山サイドに(小沢カード)を
切ることができる可能性ができたことが大きいでしょう。


小沢に幹事長を辞めさせたのは誰だった?

出たくなかった小沢に出馬を踏み切らせたのは誰?

代表選挙がどうなっても被害が小さかったのは誰?

そもそも、党の小沢と張り合い内閣を指揮してたのは?

・・・政治家ってすごいと思います。

可愛川

2010-09-14 14:14:29 | 塾あれこれ
五日市と廿日市の境目あたりに岡の下川が流れています。
もう一本西、廿日市市役所の近くを流れるのが可愛川。
二級河川だそうです。

護岸など人の手も多く掛かり、段差の大きい川床になり
滝のように急ともいえます。
魚はそれほどいそうに思えません。
(釣りはしないので本当は分かりませんが)

先日夕暮れ時、6時前でまだ明るくはありますが
川面は少し暗くなりかけている時間帯でした。

西を向いていたのでなお見づらかったのですが
カワセミらしき姿をみかけました。
すぐに逃げられたのですが黄昏時でもあの色は・・

もしかすると、と思ったのですが魚が豊富にいる川では
なさそうなので、どうでしょうか。


浅い水から顔を出す石の上に黒い蝶がいました。
隣り合って何頭も止まっています。
水を飲みに来ているのでしょう。

鳥でも区別がつかないのですから蝶々はなおさら
分かりません。
帰って調べ、オナガアゲハか、とも思うのですが
まったく自信はありません。

クレソンが自生するくらいですから水はまだ綺麗で
人の手を上手にかければ小さな自然は守れそうです。

『いな田なる川に蝶舞ふ日暮れあり』

マザー・ネイチャーズ

2010-09-13 10:54:04 | 本の話
昨日の引用の説明が不十分でした。

ふた昔前『マザー・ネイチャーズ』という素敵な雑誌が
ありました。
大判で、目を引く写真がたくさんあって十分に日本的
でもありました。
No.1~6くらいまでは買っていましたので、探せば
出てくるのではないかなあ。

池澤夏樹さんが、その雑誌に書かれた文を集めて出来
た本が『母なる自然のおっぱい』新潮社刊。
新潮文庫にもなっています。

中に「再び出発するもの」という植村直己についての
文章が収められていますが、昨日の短い引用はそこ
からでした。

『母なる・・』はときおりは読み返すべき充実した
本で、読み飛ばすことはできません。
かといってじっくり読める時間だけがあるものの
体が動かなくなって読む本でもないでしょう。
刺激が強すぎるかもしれません。

キザなほどに研ぎ澄まされた文章の魔力に取りつかれ
落ち着かなくなるにきまっていますから。

『アリゾナは乾いた空っぽの土地だった。』

・・こう始まって

『その時には、もう青い空の下を風に吹かれて歩くと
いう快感を味わうことはできないだろう』

と終わる文に(詩)を感じるタイプの人には
ある種、危険な本かも知れません。
旅に出たくなります。

文は難しい

2010-09-12 15:59:24 | 塾あれこれ
池澤夏樹さんの文章を引用します。

『植村は危難の旅から戻るたびに、再び出発した。
 なぜ出かけるのか。』

まあ、普通の文ですね。
あえて下手に直してみましょう。
二つ目の文を「彼はなぜそこまでして出かけるのか」
これでも構わないように思いますが
上記の文とは雲泥の差があります。

丁寧に分かり易くと書くと、くどくなりますね。
分かることなら省略するのが当然です。
文にリズムが生まれ読む側も楽に進めますから。

真面目な方の文章に、読み間違いがないようにと
丁寧に書かれているものがありますが
場合により(削る努力をしていない)とも
(読む側のことを考えていない)ともいえそうです。

文章指南書には「削れ」と書いてありますよね。


ところが削っちゃうと、書くことがなくなったり
読む側にとって意味不明な部分がでてくることが
あります。
要はバランスなのですが、これが難しい。

誰が読むかにより、読み手の常識が異なるからです。

文系が理系の文を読んで困ることがあります。
(ついお手軽に文系とか使うのがいけないですネ)

読み手が分かっているべきだとして不親切もしくは
不注意な文章になっていることがありますね。


文章と言うほどのものではないのですが、
先日こんな例がありました。
以下、恥ずかしいことですが。

とある有名予備校の化学の問題集にこんなものが
あったのです。
「ある金属Magを酸化して原子価3の金属酸化物
bgを得た。この金属Mの原子量を求めよ」

原子価3の金属酸化物というのがどうしても分からず
ついに知り合いの理科の先生に電話をしました。

「それは理系の悪いくせで不親切な日本語です。
 文系の方や生徒が迷って当然ですね。
 とある原子価3の金属Mを酸化して・・ならば
 分かりやすいでしょう。」
なるほど。
それで組成式がM2O3となりますか。
かなり恥ずかしいことを訊いちゃったようですね。

理系の人なら(常識)で修正するので問いの意味が
分かるのですが、それがない人には意味不明。

小学校の算数で「電線に鳥が5羽いて1羽を撃ったら
あと何羽残っているか」というのと同じで
素朴な人間には問いの意味が分からない。
「何で残っているのだろう、逃げちゃうじゃないか」
どういう質問か分からない。。。

他人サマのことは言えません。
私も昔の自作問題をPCから引っ張りだすと
意味を限定できない文章に出くわすことがあります。

伝統ある問題集の作成会社でもタマにありますね。
生徒がヘンな答えを出すのでよく聞いてみたら
「あ!!そうとも取れるね」ということがあります。
結構しばしば。

こういう疑問を晴らせないで進むことが度重なると
厭にもなるでしょう。
あるいは「答えが分かればよいのだ」ということに
なりそうです。
とにかく早く済ませてしまいたいのです。

その気持ち分かるような気がしますねえ。

タニケイが死んだ

2010-09-11 15:34:06 | 塾あれこれ
多くの方が亡くなられその都度思うことも多いですが
いなくなられて思っていたより寂しい方がおられます。

ダニー・ケイをもじったと聞きます。
谷啓。
良いパーソナリティーでしたね。

近くは『美の壺』が好きでした。

関西のコテコテな笑いではなく、東京らしいシャイな
ユーモアが素敵でした。
谷啓のあとは所さんくらいですか。

何だか寂しいですねえ。

人前で食事ができない人だと聞きました。
そう、それが正しい日本人の感覚。
絶滅危惧種ですけれどもねえ。

この話を聞いて彼の「芸風」は実像のままであると
信じられました。

亡くなられましたか。

ふいに寂しいですねえ。