おやじ特別便

ひまじんおやじの日常

メディシンボール

2015-06-30 15:14:55 | 日記

【今日の これって方言?】

小学生のころから、つい先年前まで、運動会というと普通にやってた競技、メディシンボール。

妹の家でよもやま話のついでに出たこの競技、どうも静岡県のみでしか行われていないらしいよ。

と妹さまがのたまわった。

えっ!そうなのハツミミー。

メディシンボールとは複数の競技者が縦列に並びボールを頭の上で順に後ろに送っていく、次のセットは股の間からボールを後ろに送っていく運動会定番の競技であるぞ。

 

妹はメディシンボールと言っている。ワシは恥ずかしながらメデシンボールどちらが正しい呼び名?

どうせここらでしか行われていないゲームならどちらでもいいだろう。

 

ネットで調べたら、県内でも富士市方面、三島と裾野、駿河の藤枝と川根はメディシングボール。

静岡市と清水市はなんと順送球と言うらしいぞ。順送球ねえ。

 

そしてこの競技が本当に静岡ケンミンだけのゲームかと言う事を調べたら、そうでもないことが分った。

京都でもやってるし・・・・メディシンボールと言っているようだ。

 

ワシの隣席のノリちゃんに聞いたらば秋田ではやっていない、なにそれ?と聞かれた。

 

◆ここで正解

メディシングボールは順送球とも言い

今村嘉雄著『学校体育指導要綱解説遊戯篇』(1947年)や中島海編『遊戯大事典』(1957年)に「順送球」として解説されている。

と言われるほど古いゲームなのだ。

ちなみにメディシンとは薬とか医薬品とか言う意味ね。

 

宮城のみっちゃんへ、お宅の学校では運動会のプログラムに入っていますか?

このブログを呼んだ世界中の良い子へ、コメント下さいね。

 

 

 


折り紙の折り方の説明図

2015-06-28 09:55:39 | 日記

【今日の 折り紙ヒコーキ】

折り紙ヒコーキの記録は距離と滞空時間の2つがあるようだ。

距離の記録は69mらしい

見たい人はここ

滞空時間の記録は27.9秒(2010年12月19日:札幌ドーム)

折り紙ヒコーキ協会 会長の戸田拓夫さんという方の設計・製作だ。

TIME誌が選ぶ2009年の発明品50に選ばれたのだそうだ。

見たい人はここ

ちなみに折り方はNHKためしてガッテンで紹介された。

折ってみたい方はここ

◆そして今日の本題であるが

7月に静岡の、とある公民館で『飛ぶ』をテーマにしたサイエンスショーをすることになっている

これは今までもブログったのでご存じの方も多いと思うが

この時に「折り紙ヒコーキ」の折り方を「みんなでやりまショー」という事になった。

ためしてガッテンで紹介された「スカイキング」ギネス記録保持のヒコーキだ。

で、ネットで折り方の説明書をゲットしてしまおうかと、いろいろとあたったが、どうもワシにぴったりの解説書が無い。

あっても「ちょいと拝借」するのははばかられるものばかり。

そこで一から作成しようと思った。

が、折り紙の解説はとてもたいへんだ、なにせ2次元の紙に3次元を描くのだから

始めはイラストレーターというプロ用のソフトで書き始めたが、これが面倒くさいったらありゃしない。挫折。

だから順を追って写真で撮影することにした。

それをワードに貼り付けて行く。

こんなもん。これは最終版ではないぞ、まだまだ改良するのだぞ。

写真の下に付ける解説がこれまたたいへんで、簡潔な文で正確に表現しなけりゃならん。

まあ、人生なんでも体験である。

あっ!しまった一コマ抜けた。

一コマ撮影して写真を段落としせねばならぬ。

 

ケイコさんお読みになってますか?ワシは頑張っています。


橋マモル君2号(その1)

2015-06-27 10:13:39 | 日記

【今日の 錘(おもり)はなにぶん初めてで】

◆橋の下が低い、そして水位が高い橋の点検、ただ低いだけではアヒルになってよちよち歩いて行けば良いのだが、水位が高いとアヒルさんでも溺れてしまう。そんな橋の点検は本当に難儀する。

というか点検は不可能。・・・・・・・・どうする?ワシ。

頭が帽子の台になっているだけではないワシは考えた。

カメラを載せた舟を川の上流から流せば橋の裏側が点検できるジャン。

と言うわけで『橋マモル君』2号艇の作成をしている。

まったく!公民館のサイエンスショーの準備もしないで何やってんだよ!(の声が聞こえるが・・)

◆色々と顛末はあったが、いただいた模型船を改造することにした。

先ずは模型船の底に、転覆防止用の錘を入れようと、これもいただき物の、釣りに使う錘を溶かしたものを型に流し込んで作成する。

ここで質問です。これは何か?

スーパーで肉や魚を包装している発泡スチロールの皿?

イヤ少し違う、ひっくり返してみると

模型船の船底に合わせて型取った石膏をオス型として、発泡スチロールの皿にその型を入れて、更に石膏を入れて型取ったメス型であります。

これに溶かした鉛を流し入れて、錘を作成するという企画。

なにぶん初めてのことでいろいろと心配になる。

①石膏型に鉛を溶かし入れると、石膏はどのようになるか。②石膏がビックリして水蒸気爆発はしないか。③爆発した場合400度以上に溶けた鉛が体に触れた場合、体はどのようになるか。④一人で作業していて救急車の手配はどのようにしたら良いか。⑤入院日数は?⑥金額は?

⑦鉛を融解すると有毒ガスが出る。それを吸うと鉛中毒になるが、その場合の症状は?

だから万一に備えて

帽子、防塵眼鏡、有機ガス用のマスク、長袖の作業服、手には皮手袋。ワシの考えられる最高の準備をした。ヘルメットまではいらんだろう。

◆先ずは、小さな缶へ小さな鉛玉を入れて、キャンプ用のストーブで熱してみる。

なかなか溶けんが、じっと待つうちにドロドロとしてきた。それを恐る恐る型に流してみる。

おっ、いいじゃあないか。

次に、いただいた鍋の中の釣り用の鉛に挑戦する。重いのだこれが

屋内では危険なので、お外で作業。左にある工具に挟んである缶が、試験で使ったもの

卓上コンロに載せて強火で15分ほど(このコンロは食事に使うものだから連れ合いには内緒)

少し溶けてきました。

更に待つこと10分、長い!    全部の鉛が溶けた。

心配した事件は起こらない。良かったです。

型に流し込む。石膏型が時々ピシッと音を出す。やはり高温により型が収縮または膨張(どちらか知らんわ)したのだ。

そのたびにドキッとする。気が小さいワシは血圧が上っちまう。果たして型が割れちまわないか。

でも、こういうことに備えて石膏型を作る時、針金で作った手づくりの網を同時に鋳こんでおいたのが良かったかしん。

鉄筋コンクリートの原理を知っている土木屋のワシならではの考えだな。偉いぞ。

 メス型の左上と右上に割れが入っただけだ。よしよし。

凹凸があるが素人ではこんなもんだろう。

型からうまく外れるか。外れなければ型を壊せばいいだろう。凹凸を無くすにはどうすれば良いか。何とかなるだろう。

生来の「楽天」が出るのであった。

◆気づいたこと

鉛は表面張力が大きく(これを業界用語では分子間引力が強いと言う。(かも知れない))鋳型にピシッと入っていかない。角が丸くなってしまう。

 

入院はまぬがれた。次回につづく。

 

 

 

 


どうもおかしい

2015-06-25 19:36:21 | 日記

【今日の 問題】

たった今、朝日テレビのクイズ番組でワシがおかしいと思う答えが出た。

これはブログネタとばかりに画面を撮影して

ワシの疑問が正しいか良い子のみんなに聞いてみよう。

本日(6月25日)夜7時からの「林修が”知の挑戦状”最高難度クイズバトル『THE博学』」

難問はこれだ

舛添都知事が書いた本からの出題です。

災害時に地面に埋めておいた方がいいと思っているものは何だ?

ワシはすぐに分っちまった。答えは電線。

優秀な連れ合いも電線

他には考えられないもんね。

ところが答えは

「電柱」

そりゃあないぜ。電線を埋めれば電柱はいらなくなるもんなあ。

電柱埋めてどうするの?

屁理屈のようだが、ワシは電柱は間違い、電線が正しいと思います。

 

 


父の日

2015-06-24 13:52:11 | 日記

【今日のいただきもの】

ワシにも父の日というものがあるらしい。

普段父らしいことは一切していないが、戸籍上の父ではある。

息子や義理の息子はそういったことは無頓着だと思うが

息子の妻と娘は一応気を使ってくれる。

ワシの趣味の燻製作りはつとに有名であるからして「スモークサーモン」

中身はこう

高いんだなこれが。(高いからうれしいという意味ではありません)

もう一人からは

缶つま★レストランという名の肉の缶詰め

これもワシの嗜好に合わせてベーコン関連が2缶入っている。

◆今日のひるごはんはこれらを中心にしたスパゲッティー

上のパスタはワシ得意料理の(楽ちんだから)自家製アンチョビのパスタ。

右上のキューリの漬物は、ちょうどお昼直前に、近所のワシの若いころのお姉さん株、今はズダイなおばあさんになってしまったが、そのお方が持って来てくれたもの。

皆様どうもありがとう。もらい物大好き。