おやじ特別便

ひまじんおやじの日常

うまいぞ呉冷麺

2011-07-31 20:04:07 | 旅行記
呉のB級グルメ
【呉冷麺】

 広島を11時50分に出発したワシらは呉市に向かう
呉市は昔横浜と並び海軍の重要な基地があったところ
呉の海軍工廠で戦艦大和が建造された。
ちなみに姉妹艦の武蔵は三菱長崎造船所で建造されている。

 呉に到着したのは12時35分
さっそく呉っ子御用達の2大B級グルメの一つ「呉冷麺」を食しに
発祥の地「珍来軒」0823-22-3947へ

 「るるぶ」に載ってるほどの店はどこも行列なのだ
Rimg0230

 待つこと数十分やっと店内へ

Rimg0231

 冷麺大盛り700円也を注文する(小600円)

Rimg0234

 冷やし中華ぐらいに思っていたが
かなり異なる。麺はやや平たい、スープが少ないがねっとりとして味抜群
具はシンプルにキュウリ、チャーシュー、ゆで卵、少しのエビ
辛い、更に酢辛子または黒酢をお好みで加えろってことだ。
これが実に旨い!!

 ネット販売もしているそうで
10食以上で送料無料とのこと、さっそ「ヒコマツくん」に代表になっていただき3食分発注(しましたか?ヒコマツくん)

 さあ腹もクチクなってきたところで
大和ミュージアムへ行く
入るといきなり大和の10分の1模型
Rimg0235

 模型ったってだいたい実物が全長263mもあるので、その10分の一であるからして
長さ26.3mもある。スゲーぞこれは
触わちゃいけないことになっているが「トランスポーター君」がこぶしでたたいたところ船体は鉄製。
ワシも船体を叩いてみる。

Rimg0241
Rimg0245
Rimg0248

 各部のどこをとっても、とっても精密にできている。
ワシが心引かれたのは電線類
船橋やらマストやら船首などからやたらに電線が張り巡らせていて
実感がわく(電線おたくか?ワシは)

 その他の展示物で良かったのは
世界で2機しか現存していないという
零式艦上戦闘機62型
昭和53年に琵琶湖から引き上げられたということだ

 先日行った東京の国立科学博物館にもゼロ戦が展示されていたが
ワシは数週間のうちに世界中のゼロ戦を見たことになる。
ホントに2台しかないの?かなり眉唾モン

次にワシらは(かなり疲れていたが)隣の「てつのくじら館」へ
Rimg0227

 「てつのくじら」とは潜水艦のこと
個々の施設は海上自衛隊の博物館
写真の潜水艦「あきしお」は2004年まで現役のホンマモン
とにかくでっかい、内部も見学できる。

Rimg0265

 見学コースは写真撮影も自由
軍事機密でもなんでもないのだ
大事なところは撤去してあるに決まってる。
Rimg0257_2

ここまで陸上を運んできた新聞が掲示されていた。
すごいことになってる。運搬をぜひ見たかった。
Rimg0260

今日はここまでとしたい。



世界遺産 原爆ドーム

2011-07-30 12:04:36 | 旅行記
【原爆ドーム】

 世界遺産「原爆ドーム」へ行く

Rimg0208

 ホテルから再び徒歩で平和記念公園へ

 永く保存されているので、相当に薄汚れているものと思っていたのが
結構修復されていて、保存状態が良く、こういっちゃあなんだが清潔できれいな遺跡であった。
原爆はこれから南方向に160mほど行った高度600mで爆発されたということ。
想像するだに恐ろしいと感じた。

 横を流れる川にはリバークルーズ船が走り、今の平和を強く感じる。

Rimg0209

 続いて平和記念公園へ
途中「原爆の子の像」「平和の灯(ともしび)」「原爆死没者慰霊碑」を見る。
「平和の灯」では一人の男性が持ってきたランタンに「灯」を分けてもらっていた。
こういう人がいるのだなあと思った。

Rimg0215

 ここへきて初めて分かったこと
「平和記念資料館」「原爆死没者慰霊碑」「平和の灯」と「原爆ドーム」のドームセンターラインが見事に一直線になっている。
8月6日の平和記念式典をテレビで何度も見ている(ニュースで)が、ああ、何の気なしに見ている自分なのであった。
現場は大事だ。

Rimg0219

 「広島平和記念資料館」へ入場料金大人50円
子供料金はいくらだったか失念したが、全員無料にすればいいのに。決して50円を欲しいのではないが・・・・
イギリスなら無料だぞきっと。

Rimg0222

 自分で言うのもなんだが、近頃涙もろくなってきていて、資料館へ入館する前はもう胸が一杯で、こりゃあ「泣くな」と思っていたが
だいたい前から見知っていたような展示で、冷静に見学している自分があった。

 今はここよりか、福島第一原発の被災者やそこで働く男たちの方に心配の比重が置かれているワシである。
すいません。

【呉市へ】

 呉市へ向かう途中で正午になり、記念すべき「アナログ放送」の停止の時間を車中で迎えた。
その記念の写真

Rimg0226

呉市の見聞録は次回とする。
B級グルメの話は次回にご期待
期待を裏切ってゴメン

少しだけ予告編

Rimg0244





黄身が2つの卵

2011-07-29 20:14:11 | インポート
【広島のお好み焼き】

 お待たせしましたーーーーー
厳島神社を後にしたワシたちは広島の中心部へ
フーゾク店や飲み屋がぎっしりの歓楽街の、ど真ん中にあるホテルへチェックイン

 旅装を解くのもそこそこに街へ出た。
目指すは「るるぶ」の広島グルメグランプリページ、堂々第一位のお好み焼き「八昌」へ
広島市中区薬研掘10-6 電話082-248-1776

 「これを食べなきゃ広島じゃない」と「るるぶ」に書いてある
行列に並び(お約束だな)蒸し暑い中じっと我慢の子であった。

Rimg0152

 やっとワシらの番が来た、と言っても全員揃って座れるはずもなく、別々の場所。
 メニュの中にそこだけ大きく「肉玉そば」840円と書いてある
他はなんも見ずに、いきなりそれを注文する。
 
 行列でも長く待ったが、それから待つ待つ、とりあえず注文した生ビールでの酔いと、テッパンの焼けた熱さと外気温で、熱中症直前
その間、店のニイチャンの仕事ぶりをじっと見る。

Rimg0154

 見ていてワシはあることに気付いた。
卵を焼いて、それにあらかじめ別のテッパンで焼いたキャベツなどを載せるのであるが
その卵が何とすべて黄身が二つ!!

Rimg0172

 思えばワシはこれまでの生涯で、何回二つ玉の卵に出合ったのだろう。二から三回だぞ。
 こういった卵を「二黄卵」と呼ぶのである。ちなみに三つ黄身が入ってるのもあるそうだ。これらを総称して「複黄卵」、逆に黄身のない卵もあって、これを「無黄卵」とのこと。これはなんだか(卵の黄身だけに)気味が悪いな。

 忙しく仕事をしている店のニイチャンに、どうしたらこのような卵ばっかり手に入れられるのかと聞いてみたが、教えてくれなかった。企業秘密だなこりゃあ。

 やっとのことでワシらの目の前に来たブツ

Rimg0184

 ウッ、うまい!やっぱり「るるぶ」の言うとおり。
日本一の広島お好み焼きだ。しかも量がたっぷり。
「マークん」は最後のほうは「のんばめて」いたようだ。

 待ったかいがあったと全員満足して、腹ごなしにライトアップの「原爆ドーム」まで腹を突き出しながら散歩した。

Rimg0194

 帰りは女子中学生で満タンの路面電車でホテル近くの電停まで行き、今日の行程を終える。

 あすは、原爆資料館と海軍関係。またまた地元B級グルメだぞ。お楽しみに
あー、腹いっぱい。



世界遺産 厳島神社

2011-07-28 20:11:35 | 旅行記
【安芸の宮島】

 ホント来てみたかったのだ。厳島神社
話には聞いていたが宮島って島なのだ。(当り前か?)グスッ
島全体が神域であるぞ。イケメン武道家は”屁”をこいていた。罰当たりな

 島に渡るのであるが2つのフェリー会社があって我々が乗ったのはJR。もうひとつは広島電鉄。
10分おきに互い違いに出航する。島は泳いで行けそうなくらい近いので、すぐに着いてしまう。

Rimg0112

Rimg0114

 フェリーから見た、近づきつつある厳島神社

Rimg0118

 超有名な大鳥居、干潮の時には歩いて行くこともできるが、今は満潮

Rimg0130

 陸地に建てるのは恐れ多い、との理由で海の上に建築されたと言うことだが、フントかねえ。
Rimg0132

Rimg0139

 本日はお日柄もよく、丁度結婚式の最中であった。観光客が一杯で「騒々しいなあ」列席者は感じていたら。
たまたま出会ったが良い気分になってしまう。「幸せのおすそわけ」気分になるのは自然現象。

Rimg0135

 ◆宮島名物の「あなごめし」

 宮島へ来たらこれ食べなけりゃあ
と言う訳で、グルメなオヤジどもは、有名なそうな「和田」へ
繁華な通りから少し入ったところにあるひっそりとした店

Rimg0124

 少し薄味で、とっても上品なお味でございました。
他の店と食べ比べてみなけりゃあ、実のところ旨いか分っからね。
「あなごめし」などと言うものを生まれて初めて食べたんだから。ね。
ワシらが最後の客だった。「本日は終了しました」

Rimg0127

 明日は、これまたウンマイものを食べたという話をするぜ。

【昨日の 貰いもの】 

 新車5台

 「ハイエースの星」君が、わざわざワシの模型好き、車が付いているものならスーツケースでもクルマエビでも好きっ、なことを知ってて、わざわざ職場まで持ってきてくれた。ありがたい。

11072701
車種はフェアレディー240Z,ブルーバードP510、スカイラインKPGC10GTR、ホンダS600、それにF1カーのフェラーリF300
実車なら置くところがないが。64分の1だから嬉しいのだ(うち一台でも実車だともっといいなあ)

ありがとう「ハイエースの星」くん





2011-07-27 20:15:33

2011-07-27 20:15:33 | インポート
【錦帯橋】

 11時15分到着

Rimg0075


 日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されている。藩政史料には大橋と表記されることが多く、「錦帯」という美名は完成後に定着した説が有力とされている。文書による初出は宇都宮遯庵の記述した文書内である。

 
Rimg0077

 5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3メートル、幅員5.0メートルで、継手や仕口といった組木の技術によって造られている。しかし、美しいアーチ形状は、木だけでなく、鉄(鋼)の有効活用がなされて初めて実現したものである。杭州の西湖にある堤に架かる連なった橋からヒントを得て1673年に創建された。西湖の錦帯橋とは2004年に姉妹橋となっている。現在そのほとりには錦帯橋友好の石碑が建立されている。

 5連のアーチと言うことであるが、正確には木造アーチ橋は中央の3スパン、両岸のスパンは上部構造こそアーチ形状だが橋脚がたくさんついている。

Rimg0079

 橋の流出防止のための先掘防止のための根固め工の石張りが(意味分かります?分かんねえか)広い範囲で施工されている。

Rimg0081

 過去に4駆車で走ったヤツがいるということで車両侵入防止の柱が入り口に
蓬莱橋もそのようなヤカラがいた。困ったチャンはどこにでもいる。

Rimg0090

 アーチ径間の下側、ものすごい木組、図面を書くのに困難を極めそう、と言うよりワシには無理。美しい。
木製とはいえ鉄のバンドがこの橋のカナメだとワシは分析したぞ!
Rimg0098

 対岸にあったソフトクリーム屋、なんでもTVの珍百景とかいう番組で紹介されたそうだ。ずっとそのVTRを流していたそうだ。
100種類の異なった味のソフトクリームが自慢だって。ワシも一つ買って食べてみた。別に普通。

Rimg0085

Rimg0105

 対岸の家屋も統一されていて良い景観だぞ。景観条例はあるなきっと。
Rimg0108

 山の上にあるのは復元された岩国城、コンクリート製とかで興味もなくロープウェイもあるが昇らない。(木造以外興味なし、フン!)

 今日はここまで。腹がへった。

 明日は平清盛関連の場所に船で渡り、○○を食す。