おやじ特別便

ひまじんおやじの日常

ペットボトルで水の浄化装置を作ってみた  その2

2022-05-28 14:07:24 | 科学

【今日の 再度挑戦】

これは5月16日号のブログの続きである。

夏休み子供科学教室の参加者に作ってもらおうと、500ミリリットルのペットボトルを使用した浄化装置を試みて、

同志のケイコさんとトミーさんに意見を聞いた。

 

結果は、作成に時間がかかってその割に効果が少ない(つまり水が思ったほどきれいにならぬ)、事前に準備する物品が多い。

以上の点を考慮して、参加者が個々に作成するのではなく

大型の(見栄えが良い)装置を作り、参加者には見て体験していただこう、ということになった。

それとても浄化の効果が明確でないとだめだなあ。

ということで、新たな装置作りに着手した。

 

基本的構造は変わりないが、装置の心臓部である活性炭の量を多くすることと、水の出口の大きさを小さくし、装置の中を流れる泥水の流速をうんと遅くすることとした。

説明図は下記の通り

ペットボトルは数あれど、断面が素直な円でありたい(きれいな円筒形な)、これを業務スーパーで探して、

キリンレモンの1.5リットル瓶が良いと判断した。安いし。

久しぶりにキリンレモンを飲む羽目になったが、炭酸飲料はそうそうゴクゴクと飲めるもんじゃあない

1.5リットルを空にするのに数日かかってしまった。捨てないのがワシの良いところ、もったいないし。

分かったこと、レモンと銘打っているがレモン汁は入っていない。レモンエキスというなんだか分からないものが裏の紙に書いてある。つまり水と炭酸ガスとレモンエキスで構成されている。 んだ。

前回の装置は、500ミリリットルの容器だったのでプラコップに立てかければよかったが

今度は1.5リットル容器なので、それなりの大きさの立てかけて置ける装置を作らにゃならん。

得意の木工工作を始める。

糸鋸で容器の飲み口の大きさの穴を開ける。

容器全体を支えて置ける柱を、リフォーム工事の時にとっておいた床板の端切れをベースにした板に、垂直に取り付ける。

容器の上部を支持できるような大きさのプラ製の輪っかを作り出す。

はい出来ました。

容器の中身は以下の通り(再掲だぞ)

海砂と小砂利は海岸から採取してきた。

それを家で真水で良く洗い、3種のふるいでえり分けた。

本当は海岸の管理者に採取許可を取るべきだが

ヤミでの行為、ごめんなさい。営利目的でないから許せ。

泥水を通す前に、数度にわたり清水を通す。

これの理由は、活性炭の粉を洗い流す目的だ。

 

さて

泥水を容器上部に流し込んでの試験を始める。

どうでしょうか?

一回目、これならいいんじゃない?

再度この水を浄化する、つまり上から流し込む。

結果はこれ

少し濁っているが砂漠を3日も歩いてきた死にそうなワシならば、(これって前回も書いたじゃん)

いきなり飲んじゃうほどきれいだ。

きな粉やカステラよりも魅力的な水である。(比べるのが問題だぞ)

ということで、地震に備えてお宅でも作っておいたら飲み水には困らないと思います。

ただし沸騰させて雑菌を殺さんと下痢するかも、いや、するぞ。

昔は井戸水を甕に通して濾して使っていたぞ。

わずか60年ほど前には水道もなかったし、子供の仕事は水汲みだったもんなあ。ブリキのバケツで運んだのだ。

あっという間に文化的な生活になっちまった。

でもね、

ワシの住む漁村市の公営水道だって、今でも何のこたあない大井川の井戸水だ。

これを地下に敷いた管で配水しているだけ。でも、浄水しとるからおいしい水を安心して飲んでるってこと。

このきれいな水で自動車を洗ったりしている、もったいない、

ありがたい、ありがたいことであります。

 

 

 

 

 

 

 

 


キラキラネームでワシも考えた

2022-05-20 15:19:23 | 社会・経済

【今日の 世界にはこんなルールが・・】

5月17日、法務大臣の諮問機関である「法制審議会」の戸籍法部会が

戸籍の氏名の呼び方の自由度について3案を提示して

読み方に一定のルールをつけることになった。

これまでは戸籍にフリガナを表記する法がなかったので

自由自在に読んでかまわないという了解がされていたのを

デジタル社会においてローマ字表記が氏名になくちゃ何かと不便になるだろう

ということからだそうだ(個人の感想です)(だいたい正しいと思うよ)

 

ワシが思うに、現代はあまりに勝手な読みを親がつけ過ぎだと思う

「何とかと書いて何とかと読む」

例えば「月と書いてルナ」とか「唯一神と書いてゆいか」「姫守と書いてひも」「歩木鈴と書いてぽこりん」「大麻と書いてたいま」

などなどだな

一生苦労しそうな名前を親が子にプレゼントするってのは

どうかと思っていたが

この度の、法制審議会戸籍法部会の3案については「ああここまで来たか」の感を覚える。

キラキラネームは何で読みにくいか、なんでつけるのかというと

漢字の国だからだ

漢字でこの字を当てて読みはこう読む。

漢字と読み仮名が選べるから、そのずれがキラキラしちゃうのだと思う。

世界は広いぞ

ハンガリーという国がある。中央ヨーロッパの小国である。

この国には新生児に名前を付ける際「ふさわしい命名リスト」というものがあり、

国民は基本的にこのリストの中から選ぶのだそうだ。

リストに載っていない名前を付けたい場合には、リストを作成したハンガリー科学アカデミー言語学研究所に申し立てをしなければならないそうだ。

ここでハンガリーの一般常識とかけ離れている名前と判断されると却下されるそうだ。

認められなかった名前は毎月公開されているそうだ。

 

その昔、自分の子供に「悪魔」という名前を付けようとした親がいて、市で受領するだの受け付けないだのと、マスコミが大騒ぎしたのを思い出した。その後どのようになったかは知らないけれど、

法的には自由なのだと思うけどなあ。子がかわいそうな人生を歩むかもしれないことを考えるとだな。

自由と義務

自由と規制

自由と博愛

   なんだか?

最初に現代は、と書いたが

平安・鎌倉ころから人の名前は自由であったと思う

源頼朝「朝でともと読む」

なんと和子も和をかずとは読まないらしいのだ。

いつの間にかかずと読むようになったのだそうだ。

森鴎外の子供につけた名前は全員がキラキラしているそうなのだ(詳細は割愛する。自分で調べて)

以上、この分を書くのにあたって参考にしたのは

国立国語研究所で編した「日本語の大疑問」~眠れなくなるほど面白い ことばの世界~

幻冬舎新書 定価1012円

奥付は

 

 

 

 

 

 

 

 


ペットボトルで水をきれいにする装置を作ってみた

2022-05-16 14:42:03 | 科学

【今日の 科学装置】

夏休みに某所で科学教室をする。

今年のお題は、防災ってか地震である。

ケイコさんとトミーさんと協議をして、どんなんやるか 内容を詰めているところだ。

一つは家屋の耐震モデルを使って実際に地震を起こしてみる実験。

ほかに3つほど案があるが、そのうち一つを作ってみた。

水の浄化装置である。

用意するものは

ペットボトル、小石、砂、活性炭、綿、ガーゼ、そのほかはやってみて考えよう

走りながら考える、ってやつだ。

まずはペットボトルの底を切る。

実際には児童が切り口で手を切らないようにビニルテープで保護する。

 

次に飲み口にガーゼを輪ゴムで止める。

そしたらそこに内側から綿を詰める。後で中身がこぼれ落ちんようにだな。

小石を入れる。

小石の上に綿を敷く

次に活性炭を3センチ厚さに敷く

活性炭の入手方法はケイコさんが教えてくれた。

ホームセンターの金魚などの売り場にある。水の浄化装置用だ、まさしく!

活性炭の上に綿を敷く

その上に砂を入れる。

便宜上家にあった砂(上の図で黄土色の部分)を入れた。

粒度がそろっているので良くないかもと思いながら、楽な法になびいた。

以上を図でおさらいする。

さて、装置はできたので試運転だ。

我が家の猫の額から泥をコップに入れてきたぞ。

注いでみたけど・・・・失敗。

活性炭の粉がしばし下に落ちる。真っ黒い水が・・・

そりゃあそうだが、この経験もやってみないと分からないものである。

失敗は成功の基、とは誰れが言ったのか。エジソンか?アインシュタインか?湯川先生か?

しばらく水道の水を細く流しながら、活性炭を含んだ黒水が出なくなるのを待つ。

 

さあ、試合再開だ。

あれれ?

きれいな透き通った水が出てこない

上の写真向かって左が浄化後の水、右が浄化前の泥の水

さて、あんたは砂漠を歩いてきて喉がカラカラ、どちらのコップを選ぶかなあ。

もちろんそのような究極状態では迷わず左の水だが、

平和な現在の日本では絶対に飲まないぞ。手だって洗いたくないぞ。

では

再び、浄化した水をこの装置に入れてみよう

どないかなあ。

結果

3回通したけど

これだ!

 

これでは児童の科学教室で参加者に作ってもらっていいものやらどうか。

うーん、再度考えてみよう。

ケイコさん、トミーさん、どないです?

やるとしたら

プラコップ、泥水、それを配布する容器、ビニルテープ、雑巾、

必要である。

 

 

 

 

 

 


”辛ラーメン美味美味ラーメン”を作ってみた

2022-05-15 14:21:37 | 食・レシピ

【今日の 辛ーーーい】

良いこのみんなは毎週金曜日の夜に放送する「ザワつく金曜日」という番組を見ています?

お金持ちの家に生まれて、銀のスプーンを咥えてきたドラ息子2人と、ドラ娘一人の3人が

勝手なことを言い合っている楽ーーな番組である。

ワシは「下らん」と言いながら毎週見ているのだ。(ああ、この矛盾)

この番組で数か月前に「インスタントラーメンをいかにおいしくアレンジするか競技」

をしていた。

今日はそこに出ていた3種の料理方法のうち、一つを作ってみようと思う。

 

★名付けて「辛ラーメン美味美味ラーメン」だったと思う。

用意するもの(二人前)

辛ラーメン(韓国製のインスタントラーメン、ワシは初)2袋、 ニラ1束、 もやし100g、 豚ミンチ200g、 ダシダ(韓国の調味料、これもワシは初だ)小さじ4、 胡麻ドレッシング大さじ6、 しょうゆ小さじ1, 卵3個、 塩、 胡椒、 サラダオイル、 白髪ねぎ(トッピング用)、 ごま油

 写真は1人分

① 鍋に湯を沸かして、辛ラーメンに添付されている粉末スープ2分の1、ダシダ小さじ4,胡麻ドレッシング大さじ6を入れる。     これがスープになる。

 添付の粉末スープ

 これがダシダ粉末

②フライパンにサラダ油をひいて、豚ひき肉を炒める、塩・コショウをする。

 もやしと5センチに切ったニラを炒める。

 粉末スープの残りの半量を入れ、しょうゆ小さじ1も入れて炒める。

③茹で上がったスープに麵を入れて3分ゆでる。

辛ラーメンに添付されていた「具」も入れちまった。

茹で上がったら溶き卵3個を回し入れる。

④茹で上がったら、ラーメンどんぶり(別に器なら何でも)に盛り付けて

仕上げに白髪ねぎと熱したごま油適量を載せて

はい、出来上がり

スーパーでは時々見るけど決して買おうと思わなかった「辛ラーメン」だが

生まれて初めて食べたぞ。

溶き卵1個半(一人分換算)入れて辛さを抑えてあるけども

非常に辛ーーーーーい。

今日は5月のさわやかなお日柄であったがワシの額には汗が・・・・

 

袋麺そのまま作ったらば辛さはどんなんかなあ

でも今日作ったこいつはうまかった。

 

 

 

 


骨付きラムを、買ってきた、調理した、食べた

2022-05-06 09:48:30 | 食・レシピ

【今日の 「調理」ったって焼くだけだ】

漁村市のような田舎で骨付きラム肉なんぞ、どこで売っとるんじゃ。

田舎では鶏・豚・牛くらいしか肉屋においてないぞ

 

藤の花市のほんの少し高級なスーパーの連休前のチラシにそれがあった。

それからだいぶたっているけど、今でも買えるだろうと楽な気持ちで

買いに行った。・・・・・無い、無いぞ、売ってない。

 

あーここまで買いに来たのに、今夜の夕飯のおかずはどうなる?

あきらめきれないワシは

肉売り場の奥に声掛けして、出てきた調理担当者に聞いてみた。

「骨付きラム」あります?

「ありますよ、でも、冷凍してあって一枚ごとにさばいてない状態ですけど良いですか?」

初めて買うワシはさばいてない状態の骨付きラムというものがどんなか知らないけど

ここまで来たら「ああ、それで良いので見せてください」

しばらくたってからもってきてくれたそれは

「脇腹の骨が合わさっているところが、ちょっと切りにくいです」と言われたが

マグロを解体しちゃうぐらいだから何とかなるだろう、と思ったワシは即「買います」。

アッ!オット!

値段を聞くのを忘れたーーーーーー。

まあここまで来たら買いませんとはワシは言いにくい。

清水の舞台から飛び降りてみよう。

まな板の上で、その骨の継ぎ目とやらがどんなに切りにくいか実験だ。

魚の中・大物裁断用の出刃包丁で切れるだろう、刃が丈夫だし。

脇腹骨(肋骨?)が数えて8本ある。これを3人で切り分けて食べよう。

いざ切ってみると、言われていたほど困難ではない、むしろスイスイと簡単な部類

危惧は取り越し苦労だった。

出刃が良いのとワシの腕が良いこと、複合効果という。

出刃もワシが研いだもんだし

切り分けました。じゃ-ん 豪華だぜ(フン!田舎もんが)

半分は塩コショウ、

残り半分は、先日の焼き肉の残りのたれに漬けて冷蔵庫でそれぞれ30分寝かす。

(後で調べたら常温が良いのだそうだ)

 

オリーブオイルをちょぴり垂らしてフライパンで低温でゆっくりと焼く

肉が厚いので熱が通らない、そのうち表面が焦げてきそう、どうしよう。

ラム肉って牛肉みたいにレアで大丈夫か?ワシは知らね。

両面が焦げる直前で火を止め

アルミホイルで肉を包んで3分ほど余熱で加熱。こんなんでええかなあ。

取り出して食べたところ

羊肉の独特の香りがなく、しかもやわらかい、しかも美味しい。

 

こんなに美味しくできるのならお盆に皆にふるまってみようと

考えたが、冷静になって考えるとヤメだ。値段が・・・・・だ。

渋いワシである。

ゴメン、結果的に見せびらかした。忘れてくれ。