おやじ特別便

ひまじんおやじの日常

暗黙の共謀

2016-05-31 19:02:30 | 日記

【今日の ぎりぎり】

家電量販店へ行くと「他店よりも1円でも高かったらその場で値下げします」と宣言文が書いてあることがある。

ワシらはそれを見て値下げ競争もここまで来たか、物を売るにも大変な時代だなあ、と感心もするし、儲けた感じもする。

ところが、ところが、この仕組みは全くの逆である。

 

例えば、あなたが市場の八百屋だとする、今日はこのリンゴを100円で売ろうとする。市場のほかの店を見るとやっぱり100円で売っている。

ある日、あなたはもう少したくさん売りたいという気持ちになった。同じリンゴを80円で売ることにした。80円なら売れる売れる、すぐに売り切れになった。

次の日市場の仲間は、あいつだけ儲けやがったとそれぞれ腹の中では怒っていた。だから70円の値をつけたり、65円の値をつけたりした。

あなたの店は80円では売れなくなった。

つまりこれが価格競争というもの。

 

これがエスカレートするとすべての店が原価ぎりぎりで売ることになる。

 

ところが「こんな競争をしていたのではお互い店がつぶれちまう」と思う。でも公正取引委員会が価格カルテルに目を光らせているので談合はできない。

どうするか。

知恵者がいるもので「ほかの店より高い場合は値引きします」の看板を出した。それを見たほかの店も同じように「値引きします」の看板を出した。

これでリンゴは100円で安心して売ることができるようになった。

こういったことを「暗黙の共謀」と経済学では言う。

お互いに密かに話し合ったりして談合をするわけでもなく高価格を維持出来るのである。犯罪ではないがぎりぎりのところだろう。

 

先日の***という家電量販店のチラシをとっておいたので見ると。

 スーパー価格保証券

『万が一、他店より高い場合には (中略) 本チラシとレシートを持参のうえ、差額分をポイント還元にて他店より必ずお買い得にいたします。』

重ねて言うがこれは犯罪ではないぞえ。

 

2001年にあの経済学者としては表面的にはちゃらちゃらしているやうに見える「森永卓郎」が「日本経済「暗黙」の共謀者」(講談社新書)を書いている。

 

よい子のみんなに聞く。「ほかの店でオタクより安く売ってたから同じ値段にしてくりょう」の交渉をしているシーンを見たことがあるかい?

ワシは一度もないぞ。

 

ワシは値引き交渉なぞ恥ずかしくて出来ない。   (コラッ、嘘も休み休み言え)

 

 

 


ドライブレコーダー 使ってみた

2016-05-30 19:17:01 | 日記

【今日の あと数千円】

昨日試運転に100円ショップに行ったところまでブログったが、今日はそれの続き。

 

ドライブレコーダーを買うにあたって、GPS機能は使わないからついていないヤツがいいと判断して購入したが

100円ショップでの買い物から帰って来てから、家のPCで映り具合を試してみた。

ドライブレコーダーの付属ソフトの「SuperCar」というものをインストールして、これに100円ショップまでの行き帰りの画像が映る。当たり前だな。

  これがその画面

左上に、今は真っ黒だがここに映像が映るのだ。おお!素晴らしい!きれいに映っちょる。

左下の地図には自分のルートが、右上の丸いメーターのようなものには車が向かっている方角とスピードが出るようである。

しかし、しかしだな、これらはGPS機能の付いたドライブレコーダーを買わんと何にも役には立たないのだ。

この画面を見て、いきなり数千円の出費をケチったことを悔やんだ。これがあれば旅行から帰ってきて「ほう、ここを走ったのだな」とか「この時は速度違反であったなあ」とかいろいろと楽しいことがやれたのに。

でも、「いや、初めのうちだけさ」そんなこと実際にはあまりしないであろう。と

心理学用語で「酸っぱい葡萄」状態になって後悔を紛らわせるのである。フロイト先生が言うところの「防衛機制・合理化」ちゅうところだな。

 

◆それにしてもパナソニックの、このビューワーソフトの名前が「SuperCar」などとダサい名前を付けたもんだよ。「びっくリぽん」だ(えっ古い?)

◆解説【GPSとは】 : グローバル ポジショニング システム と言う。地球を周回している人工衛星からの電波を受信して、自分の位置を計測し記録出来るシステムのこと。最近は精度が向上して2mぐらいの誤差で位置を確定する。

 


ドライブレコーダー

2016-05-29 16:14:47 | 日記

【今日の ついに買った】

前々から、ドライブレコーダーを買いたいとワシは周りの誰それともなく、少しその気がありそうな人々に心の内を明かしていたのである。

でも、残念ながら普及率は低いと見えて誰んれも、一人として、所有しているヤツはいない。

誰かワシに忠告してほしかった。忠告製もとい中国製は買わないほうがよろしいぞ、てな評価をだな。

だからネットの評判を調べたり、(このページに6回アクセスしています、などという表示が出るほど調べたのだ)オートバックスなどへ行ってこの目で確かめたことの回数は限りなしだ。

昨日、連れ合いに断って一人で買いに行ってきた。なんか故障対応が心配で珍しく店頭購入をした。(つまりネット購入ではないよということ)

 

いろいろと事前調査の結果

①日本製(たとえ中国で製造されたとしても)信頼性が高いから。

②モニターの画面は大きいほうが良い。見やすい

③撮影素子は大きい方がいい。

④有効画素数はこれも大きいこと

⑤GPS機能がついているほうが場所の特定ができるんでないかい。

と、まあ、これだけの条件の範囲内でなるべく安いもの。

 

で、結局買ったものはこれ

 パナソニックの品番CA-XDR50D

モデルチェンジしたので今朝から安く売っている。という。

条件②のモニターの画面の大小については、運転中はモニターを見ないから小さくても構わない。

条件⑤のGPS機能については録画画面で位置は確定できるので考えてみれば不要である。

さんざん研究したのに「今朝から安くなった」との言葉で条件の変更をしたワシである。(店員と話しながらワシは自ら気づいたのであったぞ)

 

さて、取り付けることにしよう。

まづは助手席側についている窓枠のカバーを外す。

 これの下のほう、ダッシュボードと窓枠との隙間が比較的空いているのでここに配線を落とすことにした。こうすれば窓枠カバーで配線が隠蔽されるので、プロ並みの出来上がりが望める。

これの隙間に錘を付けた糸を落として、この糸に配線の先端を縛って釣り上げるという計算。

 釣り上げた。

前面ガラスの、ドライブレコーダー本体取り付け予定個所から、配線を窓枠の隙間に挟み込む

 これがなかなかの仕事である、配線もガラスも傷つけないように優しく厳しく。まるで女性に対するやうに。(ワシには超得意な芸当)

うーん、左隅がうまく隙間に入っていかないぞ。そうだ!サンバイザーの付け根が邪魔をしているのだ。

これも外そう。

小一時間でプロの仕事のようなワシの仕事は終了した。

 ざっとこんな具合。

 

完成すれば走りに行きたいと思うのは原始からの男のDNA.

100円ショップまでひと走りだ。ルンルン。

( 「100円ショップ」などと普段の生活状況が明確になる言葉を使ってしまったぜ、さみしー )

 

 

 

 


ジムニー トランク拡大

2016-05-28 18:53:49 | 日記

【今日の 大工】

昨年の秋、我が家にやってきた軽自動車は、設計が古いせいもあるが小物入れが少ない。

しかも後部座席をたたんでも段差があって荷物をうまく積み込めないのだ。

 後部座席をたたんでもこれだけの段差が。

しかもこの茶色のボードの中に一応物入れがあることはあるのだが

 これっぽっち。標準でついてくるパンタグラフジャッキと

自分で用意した工具(黒い袋に入っている)と、これも自分で買った「三角停止表示板」。これだけ入れると一杯になる。

あと準備したいのは、けん引用ロープとバッテリーが上がったときのためのジャンプコード(バッテリーをほかの車から拝借できるような太い電線のこと)

これらはワシに言わせると必要不可欠なものであるがこんな小さな物入れでは入らへん。

 

それなら自分で作ってしまおう。

自分で作れば買ってくるより、他人に作ってもらうよりも満足出来るものだ。   おいおい、この自信はどこから来るのか。

 

 

家にある材料をいろいろ組み合わせて工作してしまう。頭脳を使って手も使う、金は使わない。

 

出来上がった。

 この箱の上に蓋をするのだ。

これらを入れて

蓋して、元々あったカーペットを上に敷けば。

後部シートと同一面になりました。

少し材木の木目が見えているが、これは以前リフォームしたときに大工にもらったもの

つまり、居間の床と同じ物。

好きです💛こういうこと。

 

 

 

 

 

 

 


オリンピックのエンブレム

2016-05-25 13:32:09 | 日記

【今日の 古いもの】

まあ!なんと!古いものが出てきたぞ。

普段ご愛読している良い子の皆さんは「ああ、又か」だろうが・・・・・・・。机の片づけをしていたら出てきたぞ。

前回のオリンピックの時に買ったワッペンである。

今は「ワッペン」wappen(ドイツ語)という言葉自体死語になりつつあるが

1960年代にはかなり流行したのだ。

このワッペンは畏れ多くも「東京オリンピック資金財団制定」の正式なものであるぞ。

JOC63と刺繍してある。ジャパン・オリンピック・コミッティーの頭文字だ。

頭が高いもっと引けい。これが目に入らぬか

これをどうするわけでもないが、「通勤のブレザーに付けちゃおうかしん」と言ったら、

「それじゃあ、行進しなきゃ、ネ」と言った。

 

「オリンピック+ブレザー+ワッペン」と言うと、頭の中に入場行進の図式が出来ているらしい。単純な連れ合いだこと。

 

JOC、何やらきな臭い賄賂のニュースが出ちまった今日この頃ではあるが。