おやじ特別便

ひまじんおやじの日常

これも児童労働?

2018-07-29 17:20:36 | 日記

【今日の 夏休み】

世界中の子どもの10人に1人、1億5千2百万人がさせられているという児童労働

日本では皆無かと言うとそうでもなく、平成27年度に297件の違反が報告されている(労働基準監督年報から)これは氷山の一角かもしれない。

今日のこれはそんな深刻な話ではなく、昨夜の台風12号の強風で、枯葉や枯れ枝が道一杯に堆積したのを孫に手伝わせた。これは児童労働に当たるのだろうか、という話。もちろん対価の10円は支払ったが。

◆お察しのとおり児童労働ではありません。

児童労働ネットワーク(CL-Net)のホームページから以下抜粋

 児童労働とは、義務教育を妨げる労働や法律で禁止されている18歳未満の危険で有害な労働のことです。劣悪な環境での長時間労働、借金の肩代わりとしての強制労働、人身売買による性産業、戦争にかりだされる子ども兵士など、子どもらしい成長を妨げるものです。2017年現在、世界では1億5200万人が児童労働に従事し、世界の子どもの10人に1人が働いている計算になります。児童労働が起こる背景には、貧困、教育機会の欠如、子どもを働かせる社会・文化的な習慣など複雑な要因がからみ合っています。

だからこういうのは「夏休みのお手伝い」という日本文化に即したものである。

本当のことを言うと、手伝っていただくとワシの仕事がかえって・・・なのであるがこれも学習経験と割り切ってお願いをするのである。

対価の10円は業務に見合う価格であると判断するものである。疲れる―。


漁村市の対応は早いぞ

2018-07-27 17:05:07 | 日記

【今日の 回答】

7月24日の、漁村市のプールサイドへ保護者が裸足で立っているのは危険だ何とかしてくれ。

と言うブログはこちら ブログを書くのと同じ日に、市の担当者にメールを送って早急に配慮してほしいとお願いをした。

 

漁村市の対応は早いぞ、一日置いて26日に対策をする旨ワシのところにメールで回答があった。

その内容は

「素足による入場」にご協力いただいている理由は衛生上の観点からだという。

しかし今年の猛暑に鑑み、ワシの意見ももっともであるから、以下の措置を「特例」として受け入れる。

1 場内で使用するサンダルを持参していただく。

2 サンダルを持参していない場合は、入口にてサンダルの裏面を洗ってから入場してもらう。

3 靴、シューズ等は不可

以上。

 

お役所仕事で、ああでもない、こうでもないと議論に明け暮れて、その上上司の決裁を得てから、と

2週間は返事が来ないな、と思っていたワシはびっくりしたぞ。

偉い!漁村市の教育委員会。

 

さっそく本日お礼のメールをしておいた。ありがとうございました。

しかし、この「特例」にもワシは危惧しているのだ。

それは、サンダルを持ってこないだろうという事、緊急だからな。

それから入口でサンダルの底面を洗ってもらうということだ。きっと洗わない不精な輩が出てくるぞ。

それらを監視するために1人工(いちにんく)とは言わないが、それ相応の人手がかかること。

この時期,ただでさえ最小限の職員で監視業務をしているに決まっている。

この限られた職員でやれというなら業務量が増えてしまう。この点を心配しているワシである。

まあ、そんなことはワシが心配せんでも良いことだが。

 

やっぱし、心配であるぞ。

 

 

 

 


グミを作る

2018-07-26 16:21:50 | 食・レシピ

【今日の お菓子作り】

毎日孫を飽きさせないためにワシは考えておるのだ。

昨日は科学館に連れて行った。帰りの電車で疲れてぐったりとして寝てしまった下の方の孫を負ぶって帰宅した。

ワシもおかげでぐったりであった。

 

さて、本日のイベントは?

そうだ、グミを作ろう。

ワシの年齢ではグミといえば木の実、食べ過ぎて腹を壊さないように母親に注意されたもんだ。

今は、グミと言ってグミの実を思う人種は絶滅危惧種だなあ。グミというとお菓子でしょうな。

 

子供時代からすっかりと変わったことに、何かを作ってみようとしたらば、インターネットを調べればすぐに作り方がわかることである。

 

◆作り方

ジュースを買ってくる。果汁100%のジュースが良いと思う。

そして粉ゼラチン

30g入り、女子の好きなコラーゲンだそうな。

ジュース200gに対して砂糖60gをカップに入れて電子レンジで60秒

ジュースはリンゴとブドウの2種類かったからカップも2つで量はそれぞれ半分ずつ。

温まったら取り出して粉ゼラチン30g(15gずつ)を入れてよくかき混ぜる。

電子レンジに再び入れて20秒

取り出して

型に入れる。(セリアとダイソーでシリコーン製の型を買ってきた)

孫たちが手伝ってくれたので「とても助かる」

ジイジは忙しいのだ。やれ丁寧にやれだの、こぼすなだの、熱いから気を付けろだの、けんかをするななど。

 

素早く冷蔵庫に入れて約3時間

その間、待ちきれない子供たちを何とかだます。

3時間後、出来ました。

 

シリコーン型だから取りだすのは比較的簡単。

ここでも指導のてんやわんや。

出来ました。

撮影に手を抜いたので、きれいに見えないかもしれないがゴメン。

では、もう少しアップで

グミとはドイツ語でゴムのことらしい。

ウィキペデアをコピーしたぞ

グミGummi、またはFruchtgummi)は、果汁などをゼラチンで固めた菓子の一種である。名称はドイツ語でゴムを意味するGummiに由来する。ドイツ北米ではをかたどったグミベア(Gummibär、Gummibärchenとも)が、さまざまな形のグミで最も親しまれ定着した形状である。 英語では、ゴムおよびガム(Gum)の形容詞形にあたるガミィ(Gummy)と書かれ、意味はドイツ語とほぼ同じくゴム質のものを意味する。

ゴムと言われて納得する。ああそうなんだ。

お菓子のグミは買うと結構高い、こんなんで簡単に作れたのだ。しかも安く、安心で、おいしい。

 


プールサイドは熱いぞ

2018-07-24 17:21:45 | 日記

【今日の やけどしそうなプールサイド】

漁村市の海辺にある市営プールは、水の流れるプール、幼児用プール、25mの競泳用プールと3つのプールがあって、昔から人気がある。ワシ子供が子供時代、ワシ子供時代からあって夏はここだ。実に古いのだ。

土曜日と今日と二日、孫と行って来た。孫も一年中ここのプールに行くのを楽しみにしているのだ。

孫2人をプールで見るのは(寄る年齢から体力的に精神的にも)とても辛いし心配である。

だからワシがプールに入り、付属の連れ合いはプールサイドで監視業務。

 

ところが連れ合いが監視員から注意を受けた。

話を聞くと、「保護者の方は裸足でなければダメだ、だから靴(海水用の靴)を脱いでくれ」と言われたという。

監視員は靴を履いているのに、この暑いコンクリートの上を裸足で歩けってか。

ワシは話を聞いてとても腹が立った。

 

責任者のところに行き、なんで裸足でなければダメか聞いてみた。

そういう決まりだという、ワシはさらに腹が立ってきた。この暑いのに裸足で歩かされたら足裏が火傷だぜ。

さらに問い詰めたら答えを用意していなかったと見える。口ごもって

・・・・・「プールサイドには水を撒くようにしています」

「水を撒いてないですよねえ。この前来た時も撒いていなかったですよ」

・・・・・・「無言」・・「靴を履いて歩かれると滑り防止のザラザラが取れてしまいますから」

「じゃあ、こちらでゴム製のスリッパみたいなのを買ったらどうですか」

・・・・・「無言」

 

ワシはこの人に言ってもダメだと思った。

「あなたが今ここで判断はできないでしょうから、教育委員会の方に私からお願いするとします」

 

以上で現場での中継は終了。

 ◆

帰宅してから漁村市のホームページで教育委員会スポーツ課に実名で顛末を投書(メール)しておいた。

必ず回答をするように、なお暑い夏のことであるから早急に検討を願います。

うるさいジジイだと思われたかもしれないが、ワシは怖いものなしだ。

たとえモンスター・・・・・ジジイって英語でなんという?

良いのだ、これでプールサイドにいる若いママたちが感謝してくれたらワシはうれしいのだ。

ママの味方のワシなのだ。

 

 


夏休み

2018-07-23 18:02:48 | 日記

【きょうの おやくそく】

キッチンと食堂の境の壁に

メモが2枚、貼り付けられた。

なになに?

じいじ、ばあばのいうことを、きくこと、ぜったいに!

ふざけると、ケガをするよ。

プールでは、はしらないこと。(すべってころんでケガするよ。)

ケガだけはぜったいにしない。

 

そして、朝のルールと、夕方のルールのメモ

 

 

毎年の孫の帰省だが、今年は親がいない。子どものみの帰省。

親が書いた「怪我の無いように」。本当にそう思うよ。

今年は特に暑いので外遊びの範囲が限定される。日本の気候はどうなって行くのだろうか。