おやじ特別便

ひまじんおやじの日常

フミテツ

2012-04-29 20:47:53 | 日記・エッセイ・コラム
【今日の 新幹線】

娘の里帰り出産で我が家も一時的に4人家族。
もうじき5人家族になるのである。

わしも本日は一応連休2日目

だから孫連れて「川越し市」の中央公園へ「新幹線」に乗りに行ってきた。

この鉄道は狭軌と広軌の2種類の車両が走れるように3本のレールが敷いてある。
狭軌の方は蒸気機関車のため。
広軌の方は新幹線の車両のためだ。

もちろん両方の列車に乗った。

さすが新幹線だ!はやいぞはやい

連休とあって大人気で、ディズニ-ランドほどではないが順番待ちの列に並ぶ

SLもN700系も大人1回100円

孫もワシも大満足。

設計者のマーくんに感謝感謝。

孫は電車好きではあるが(まだ片言しか話せないため「デンヤーデンヤー」という)、電車と同じくらい踏切を愛している様子。

写真を撮るのが好きな『撮鉄』、乗るのが好きな『乗鉄』とか鉄道ファンにも相当色々なジャンルがあるそうだが(時刻表好きとか)

踏切好きなのは『踏鉄』というのかねえ。
『踏鉄』て言うと、踏まれても踏まれても鉄道がすきっ!という意味のようだなあ。

Photo

好きが高じて昼食は踏切の近くでおいしくいただくこととなった。

因みにワシの子供のころは線路が好きでたまらなくて
好きが高じて国鉄のポイントを切り替えたことがあった。
ポイントとは列車をちがう線路に切り替える部分のこと

たまたま保線員が近くにいたのでエライ怒鳴られたが
大人になってから、大事故にならんで良かったと思っている。
その時すぐに発見されなかったら世紀の大事故になっていてワシの一生は変わっていたかも・・・・


今でももちろんポイント好き!









減築

2012-04-27 20:51:25 | 社会・経済
【今日の 空き家対策】

住民が高齢化して来てだな
過疎地でもないワシの漁村市でも、人の住んでいない住宅が増えてきている。

そういえば元の職場でも、風雨にさらされ廃屋となっているのにガンコばあさんが一人住んでいて
住宅担当者としてはヒジョーに困ったことがあった。

残骸のような、雨露の絶対しのげないほどのチョー傾いた家に、ろくすっぽ歩けない年寄が一人棲息していて
福祉関係者(市の福祉課とか民生・児童委員とか町内会とか)も大弱りであった。
なんたって当の本人がこの悲惨な環境を改善する気がなく「ほっといてんか」だから。
これには行政の無力を感じるとともに人間ってどのくらいのい環境まで棲息できるのか
この人の人生ってどんなだったのか、最終的な終末はどのようになるのだろか、といろいろと世の無常を感じたものだ。

これは最も悲惨な例かもしれないが全国的には空き家が増えて、崩壊や放火の問題が各地で起きているのだろう。

埼玉県所沢市で初の「空き家対策条例」を作ったのが2010年。現在は31の自治体が制定しているとのことだ。

Photo

Photo_2

2008年調べで全国に757万戸の空き家があり、1年で18万戸づつ増加しているそうだ。

ワシの隣家も空き家であるぞ。90歳過ぎまで一人で住んでいたが今は施設に入っている。かれこれ100歳以上になっているが
元気だそうだ。
子供たちはそれぞれ別に所帯を持っているのでこの家はいらないようである。

これとは別に
こんな廃屋がワシの住む漁村市の町中にある

Photo_3

これなど近所迷惑の最たるものである。
これからどんどんこういった家が増えてくるのだろうな
「人口減はしようがない」と現実を見つめ、町の規模縮小に向けた政策を真剣に考えないといけない

これも「都市計画」である。
どのように町をたたみ、人口減少社会に備えてゆく。
これを『減築』という。





なんだこれは?

2012-04-25 16:08:55 | 日記・エッセイ・コラム
【今日の 製作記】

部品の全体図
Photo

なにやら細かい部品ばっかりでどうなるのやらさっぱり分らない
2
まあ、プラ模型の要領でしこしこと作り始める。
3
これらが足になるようではある。
4
たくさん作ってこれから組立始め
くねくねと、やたら関節が多くてやりにくい
5_2
組立を始める
7_2
ツーバイフォー住宅のようである(違うか)
8_2
ズワイガニ?新種の生物?
9_2
動力源である風車を付けて完成

これはオランダに住むキネティックアート(動く芸術)の鬼才といわれるテオ・ヤンセンの「ストランドビースト ビーチアニマル」という作品の模型である。
風でうごめくように動くのだ。この動きが特別面白く、まるで何かの生物のようである。

Photo_3
このような大物作品を13体も運んできてお台場の日本科学未来館に出品していた。

気になる方はユーチューブで『テオ・ヤンセン』または『ミニビースト』で検索してほしい。

気持ち悪い動き方であるぞ。






また同じ事故が

2012-04-24 16:43:23 | 日記・エッセイ・コラム
【今日の 道路行政・交通行政】

23日午前8時30分ごろ、京都府亀岡市の府道で、集団登校中の列に、18歳の少年の運転する軽自動車が突っ込んだ。
このクソガキは無免許運転だという。

P4240999

この午後に、事故にあって意識不明だった小学校2年生の女の子と、引率していた26歳のママが死亡した。ママは妊娠中だったという。
他に意識が戻らない重体2人重軽傷者6名。

このクソガキは居眠り運転だというではないか。

何とも悲惨な事故であるが、こういった悲しい事故が無くならないのはなぜか?

一義的には運転者の責任であるが、このクソガキを処罰して、これで済ませてしまっているところにこそ重大な欠陥が隠されているのである。

この府道は、これに並行して走っている幹線が常に渋滞するので、バイパス的に使う車が多い道だという。幅員6.5mほどの道路で歩車道分離ではない。危険なのであえて一方通行にしたのだそうだ。それで制限速度40kmの規制をしてあるが守る車は無い。

ああ、なんと愚かな。一歩通行にしたのならきっちりと歩車道を分離したり、速度が出るならハンプを付けたり、それも不可能なら児童が歩く道を裏に作ったりして努力するのが行政じゃあないか。

なに?それでは車が走るのに不便でしょうがない?
ええじゃんそれで。車なんぞは歩く人に遠慮しいしい走ればいいのだ。

車が走りやすくなればなるほど交通量が増すのだ。もうこんな古い考え方を捨てて人間中心の世の中に変えていきたいと思う。

この前などパトロールカーが用事で止まっていたが、車道に止めると交通のジャマになると考えてのことか、なんと 歩道に乗り上げて駐車 していた。これって完全に車優先の体質であるぞ。おまわりでも、いやおまわりだからこその行動だ。いやになっちゃう。今度こういったことがあったら写真撮って公に訴えるぞ。でもあんまり効果はないかなあ。

「歩行者がいなくても歩道に乗り上げて車を止めないこと。」

報道ではいつも、亡くなった人たちは良い人たちであったといった視点に重点が向けられて、感傷的な記事にしているが、それも否定はしないが「被害者はかわいそう、憎むべきは違反をした運転者だ」といった画一的な記事でなく。道路行政や交通行政の欠陥に視点を置いてほしい。

同じような事故がまたいつかどこかで起こります。






情報の古いこと はなはだしい

2012-04-23 21:01:36 | 通販・買い物
【今日の ショッピングモール】

清水市に新しくできたショッピングモールの偵察に行ってきた。

久能街道を清水方面に行き、三保と清水市街地方面への三叉路を左折、市街地方面へ

ほどなくそのショッピングモールはある。「ベイドリーム」とか

月曜日のせいで駐車場は車がまばらであった、昨日の日曜日はたぶん満車であったろうと思う。

近頃はララポートをはじめイオンなど郊外型のモールが多い。大店法の規制はどないなってんのか?

内部はおなじみの全国展開のチェーン店が多く変わり映えのないものであるが安心もする。
P4230989
P4230988
P4230987

聞いてはいたものの、驚いたころがある。
それは「ゲーセン」だ。
ゲームセンターというところは子供の遊ぶところ、と思っていたが
今日のせいもあるだろうが年寄ばっかり

P4230992

言っちゃあ悪いが、知的レベルの低そうなジジババが一心不乱にコインで品物を落とすゲーム(名前を知らないもんで)やパチンコみたいなゲームに乗じている姿に寒さ寂しさを覚えた。やって悪いことじゃあないけども・・・・・・・・・・・

ソックス5足組490円也、パンツ3枚990円也の買い物と、今話題の2012年本屋大賞受賞の「舟を編む」三浦しおん㈱光文社1,500円(税抜)を購入、昼食はフードコートでロースカツドン+はなまるうどんかけ小を食す。

各店で2000円の商品券が当たるくじをくれた。「一周年記念くじ」だそうだ。

えっ!!!    ワシはできたばっかりと思って来たのに1年も前に出来てたのかい?

帰りの車で連れ合いの『一言評価 田舎のショッピングセンターね』