おやじ特別便

ひまじんおやじの日常

限定もの

2015-11-29 15:22:57 | 日記

【今日の いただきもの1】

世の中には「限定もの」に弱い人種が多いと思える。

もち、ワシも人数に入っていると思うが。

それを知ってる目白の息子が、連れ合いの帰宅に際して持たせてくれた。

ちょっとお、光っちゃって見えないわよ。

水族館「限定」亀田の柿の種である。

イカ味、エビ味、カツオ味の3種類の柿の種が入っていた。

いま、ポリポリしながらこれを書いているのだが、それぞれの味がするか   と言えば、なんとなく。

 

息子もワシのブログ用に面白いものを捜してはくれるのだが。年間パスを買って息子の息子と入ったサンシャインシティ―水族館には、もうあんまりこれと言ったおもしろグッズは無いようである。

ところで袋の裏を見れば

やんなっちゃうほどこと細かく原材料の表示がある。ウーンまともでよろしい。

この事は法で決まっているようだが、殆どの購入者は、これを買う前に熟読しないと思う。

アレルギーの人はこちらの方が分りやすい。

黒地に白文字表記がこれに入っているアレルゲンだって。     わしはその反対と思った。

これも政令か何かで決めてあるのだろうが、ワシに言わせると逆のような気がする。

 

【今日の いただきもの2】

ヘッチャンのところに用事があって寄ったら「リンゴあるか」と聞かれた。

「ちょうど昨日、最後のリンゴを食べたところで、今のところ在庫が無い」

「じゃあ」と言って「山形のリンゴ持ってく?」  「おう、ありがとさん」

蜜がたっぷりだよ。の注意附き

旦那の友人が送ってくれたのだって。

この山形の友人は東京都内に住んでいるのだが。山形に別荘がある。

別荘と言っても、いわゆる別荘風なそれではなくて、旅館丸ごと買ってしまって別荘にしているほどの金持ち。  ワシら夫婦も一度泊めていただいたことがあるが、

旅館だから部屋数が多くて、どこへ寝ても良いそうだ。残念ながら1回に1部屋しか寝ることはできないので(当たり前だ)

アラブの王さまと同じ気分(寝るのに1回1部屋というところだけ)で宿泊させていただいた。

今度その王様、もとい友人がリンゴ畑を買ったのだそうである。それが運輸業者経由でワシにも3個のリンゴが回ってきた。

「それじゃ、そのご友人はリンゴ畑にかよっているのか」と浅所なことを尋ねたら。

「なあに、地元の人に作ってもらっているのだってさ」

金持ちはどこまで行っても金持ちなのであった。

 

柿の種で喜んでるワシなのだ。フン!

 

 


芝生をつくる

2015-11-28 18:56:11 | 日記

【今日の 工作】

木造住宅の耐震化に使う説明モデルの「地面・地球の表面」(以下『基盤』と表示する、理由は、面倒だから)が完成して職場に持って行ったのだが

出来れば基盤は板のままでは無い方が雰囲気が出る。芝生を貼ったらどうだと「原の漁師」クンがアイデアを出した。

ワシの模型製作心をくすぐるのが上手。

さっそく「芝生」を作ることにした。

模型屋で「芝生の素」を買ってくる。

これがそれ

 KATOと言うのは模型鐵道メーカーの老舗。店先にはいろいろな色彩の「模型の素」がある。

シナ合板の「基盤」に木工用ボンドの3倍希釈液をスプレーする。

その上から「芝生の素」を振り掛ける。

使用済みの香辛料の空き瓶から振り出す。香辛料の空き瓶、捨てないで取っとくモンである。ナツメグの瓶

振りすぎて腕が疲れた。

貼った芝生の上からさらに希釈ボンドをスプレーする。

これが乾けば出来あがり。

スプレー容器は、連れ合い専用のアイロンがけに使うものを黙って利用した。

連れ合いは、今日は目白の孫に会いに行っている。この事はヒミツでお願いしたい。

 

 


自分の事しか考えていない

2015-11-25 16:32:44 | 国際・政治

【今日の 消費税】

消費税率を10%に上げるにあたって、酒類を除く飲食料品の税率を軽減する案について公明党と自民党の協議が難航している。

公明党が頑として抵抗しているせいだ。と自民党は言う。

たった2%ごときで大の大人が何と馬鹿なことを、と思う。

 

次の参議院選挙で与党が負けないように、との下心が見え見えだ。

 

そもそも消費税は何のために上げるのか、社会保障と、増え続ける国庫の借金を減らすためだろうが。

堂々とそれを国民に納得してもらい、10%にするならすべきである。ワシは10%ばかりでは追いつかないとは思うが・・・・

 

近頃では、軽減税率に伴う税収の穴埋めになんと、低所得者向けの社会保障給付の縮小や取りやめも話題に上っているという。

これを昔の人は「本末転倒」と呼んだ。

 

消費税の低所得者に向けた姑息な手段を色々といじるのはやめにして

他の手段で低所得者向けの減税を考えるならそれでいい。

 

だって、飲食料品は高額所得者も買うし、彼らの減税効果の方がよほど高いのであるからにして。

 

◆ワシの案、もしももしも軽減税率をするのなら、「贅沢品についてはより重い消費税課税をする」ってのはどうだろう。

これだと逆進性が無くなるが・・・・・

 

自民党と公明党が協議難航している今、民主党はどうなっているの。民主党が国民の気持ちに近い案を出せば

こりゃまた面白いことになるけんね。

ああ、だめか。

民主党は現在、党が分裂しそうな具合だもんね。消費税どころではない?こりゃまた失礼いたしました。

 

まあ皆さん自分たちの議席を守るのに精いっぱいで、この国のあり方や子供たちのことなど考えている暇もない。

 

 

 

 

 


ソーセージをつくる

2015-11-23 17:16:04 | 食・レシピ

連休で(幸い)連れ合いは旅行にいったし、久しぶりにソーセージでも作ろうか。

あれっ、ボローニャソーセージを作ったばかりだったなあ。まあいっか。

 

と言うわけで本日もソーセージ作り。

今回「ヴァイス・ブルスト・ミュンヘナー」をつくる。

例により、ひき肉を買ってくる。前回は少しはりこんで上ひき肉にしたが

今回は、体に良くないと評判の、脂肪分が多い普通ひき肉版。ワシはそちらが好き。トンカツだってパサパサのヒレよりロースだし。

普通版ひき肉900g、おろし玉ねぎ2分の1、セロリみじん切り、パセリの葉みじん切り、生クリーム、卵白

コーンスターチ、粉末スープの素、塩、砂糖、ガーリック、ジンジャー、ナツメグ、白コショウ、メース

セロリとパセリ以外をよく混ぜてから、右にちょこっと見えるフードプロセッサーでしっかりと練る。

次に、それにセロリ、パセリのみじん切りしたものを手で混ぜる。

ここで一晩冷蔵庫でお休みさせて「肉の熟成」を図る。

・・・・・・・・・・・・・

次の日、豚腸に詰める

豚の腸だけに超長いのだ。

だいぶ慣れたと見えてまわりがあまり汚れない(最初の頃は手際が悪く、周辺が肉だらけになった。肉詰めをしているのか肉バラシをしているのか分らないほど)

900gの太径のソーセージが出来あがった。

これを70度を超えない湯温で茹でてから冷蔵庫で一晩寝かせて出来あがり。

例により、一晩待ちきれないので

1本試食する。

・・・・・・・・・・・・・・絶品の味がする。美味しいと評判の「しゃうえっせん」の100倍うまい。

 

◆「ヴァイス・ブルスト・ミュンヘナー」とは「ミュンヘンの白ソーセージ」と言う程の訳だと思う。(ワシの推測)

ミュンヘンの旧市庁舎近くにある、ホフブロイハウスという歴史のある有名なビアホールで食べたとは思うが

なにせビールの方が主で(ビアホールって言う具合だから)、酒に弱いワシは酔っぱらってしまってどのようなソーセージを食べたか分らない。

確かめに行ってくるとしようか。(いつかね)


漁村市長寿福祉課から通知

2015-11-21 16:41:15 | 日記

【今日の いよいよワシも】

突然市役所から丁寧な通知がやって来た。

差出課は長寿福祉課。昔は福祉事務所と言ったはず。

開けてみたらば

「介護保険被保険者証」

介護にはだいぶ間があると思ってはいたが、とにかく介護が必要になるだろう年齢になったってこと。

イヤんなっちまう。

つい先だって市の体育館で成人式を祝ってもらったと思ったのに

いつの間にかこれを貰う年齢になってしまった。

成人の時よりか感慨が深い。駿河湾の水深のよう。

 

あとはローリングストーン。坂道をコロコロ転がって行くばかりか?

誰かが言ってたのを思い出した。「40歳になったらワシはもう歳だと思い、50になったらまだまだ若いと思う」

そんな年齢もとうに過ぎてしまった。

近頃「あんた若いねえ」と言われるようになったが、若いころには言われなかったこの言葉で

ちょっぴり傷つく「お年頃」になった。

いやいやこれからさ。(この言葉にしたって年齢を感じるぞ)