おやじ特別便

ひまじんおやじの日常

なんとしてでも修理をさせない気だな

2019-01-30 10:48:39 | 日記

【今日の 手こずり】

いやあ、まいりました。

一人住まいの母親の、部屋のテーブルタップ。

首元の配線が切れて火災寸前だ。

証拠写真

 

いやあ、火災にならんで良かった良かった。

このテーブルタップは普通のタップとちょと違うぞ(形がね)

三方向からプラグが使えるのだ。

こんなの簡単だと安請け合いしたら・・・・

 

・・・・・・・ビスが外れない。

どないになっているのか

この絵でだいたいお分かりのとおり、なんとビスがこんな形になっていたのだ。

普通はビスの頭がプラスに切ってあってプラスドライバーで回せる。

古いものは溝がマイナスになっている。これも簡単に回せるぞ。

しかしこれはなんだ?

6角ボルトだけど錐体になってる。

ワシは近ごろのいろいろなビスの頭に対応できるドライバー(中華製だが)を持っている。

近年、携帯電話をはじめとして主にIT機器は素人が分解できないように、工夫をした頭を持ったビスを採用している。

しかし、これらの秘密兵器でも、このテーブルタップの六角錘ビスには対応できないぞ。

普通ならばこれでお手上げ。しかしワシの頭は違うのだ。

いろいろと試して結局のところここに落ち着いた。

先が異常に細くなっているラジオペンチだ。

これをビスの頭に切ってある溝に先を突っ込んで回した。

回りました。ラジオペンチの先が丈夫でよかったよ。

てか、案外原始的な方法で解決できたじゃん。

 

さてさて、開けてみたらば・・・

テーブルタップの中が見ものであった。

3方向からプラグが使えるためには・・・・・こんなんなってます。

ここに至るまでにいろいろと考えたのだろうなあ。

 

◆修理の結論

修理はやめました。

理由は、接点に使われている青銅版(リン青銅板?)に、配線のコードを直接はんだ付けしてあるからです。

一流の会社の製品だが、こんな設計は問題があると思います。

だから、素人が下手なはんだ付けして修理した気になって、あとあと支障が出ると嫌だから。

 

日立もこのところを考慮して、市場に出回っていないビスをわざわざ使って、

簡単に開けられないようにすることで、素人の修理を防いでいるんでないかい?

 

 

 

 


オイルサーディン

2019-01-25 16:54:57 | 日記

【今日の スモークフレーバー】

イワシのオイル漬け、すなわちオイルサーディンて高価な感じがする(個人の感想です)。

輸入物でスウェーデンからの輸入だと、そんな缶のパッケージが多い。

木曜日は消費税が無い(正確には消費税の8%分の値引きだけども)がうたい文句の100円ショップへ別の用事で行って来た。

ぶらぶらと店内を散策していると・・・・

おっ、オイルサーディンじゃん。

パッケージもなかなか雰囲気である。これが100円なら即買いだ。

買ってきた。試しに一缶だけ。

原産国はタイ王国、輸入者は「(株)極洋 」だ。

開けてみると

イワシがオイルに入って(あったりまえ)3匹横たわっている。

う、うまい。かすかに燻煙の香りがする。

いっぺんに食べてはもったいないから明日の朝食に一匹残しておこう(このような始末屋だから金が溜まってザックザク)

ごちそうさまでした。今度はアンチョビのオリーブオイル漬けだけではなくて

オイルサーディンもワシのレパートリーに入れるかなあ。

イワシは安くて旨い、健康にも良いんでないかい?

 


韋駄天といえば?

2019-01-24 17:28:49 | 日記

【今日の 昼食】

「韋駄天」と言えば、新年から始まったNHkの大河ドラマのことだと思うかもしれないが

残念ながらそうではござんせん。

漁村市に昨年の秋ごろできたラーメン屋さんでした。

「韋駄天」でググって、ドラマの検索をされたお客さん、すみませんでした。

 

ワシが時々通る国道旧150号線の岡本石井病院の交差点の角

気が付いた時には出来ていたので正確な開店日は知りません。(そんなこたあどっちでもええ)

同じNHKの朝ドラが、いよいよ即席ラーメンを考案する流れになってきたところなので、急に

ワシはラーメンを食べたくなった。連れ合いに言うと「行こう行こう、今日行こう」

店の敷地、店の周りに駐車場があって、足りない場合は近所にも第二駐車場として数台分借りている様子。

店に入ると、おお、12時前なのでか、カウンター席がすべて空いている。

坐って注文する。券売機方式ではないのだ。

ずーっと以前、藤の花市の税務署近くにここの店があったころ食べに行ったいちり。

すでに当時のラーメンの味など忘れちまっている。

注文は、ワシは塩ラーメン780円なりを、連れ合いは醤油ラーメン、同じく780円なりを注文。

ついでにギョーザを一皿。

待つことしばし「お待ちどうさまでした」

器も良いぞ。おいしそうじゃん。

豚チャーシュー一枚と鶏の(これもチャーシューというのだろうか)チャーシュー風が一枚乗っかっている。

連れ合いの醤油ラーメンはこれ

トッピングは一緒で味が違うだけ。

両方の味見をするがこれがどちらもおいしい。

やっぱりたまにはラーメン店のラーメンがいいなあ。

税込み780円は安いかもしれないぞ。大盛り100円増しってのもいいなあ。

メニューを見ると、900円越えの「なんやらつけ麺」もある。

千円近くになるとワシらにはちょっと無理。

 


プラモデル用塗料

2019-01-23 19:33:18 | 日記

【今日の 整理整頓】

4年と半年ぶりにプラモデルを作ってみたが、その時に気付いたことを

昨日と今日、施工しているぞ。

それは何かと言うと・・・・プラモデル用の塗料がいつの間にかあふれかえっていて

ワシの工作部屋のここかしこに散乱していることが分かったのだ、

それと、使ってしまって中身のない塗料ビンが結構な数あるということだ。

プラモ歴何十年のワシだが、これを踏まえて今回初めて塗料の整理整頓をすることとした。

プラモ塗料には2種類ある。ラッカー系と、エナメル系である。

静岡市に本社があるタミヤ模型はエナメル系の塗料を販売している。

それ以外の静岡県本社系の模型会社は主にグンゼ(今はクレオスという会社)という会社から出しているラッカー系の塗料である。

模型を趣味としている方々は分かると思うが、両方の塗料を保有しているのがまあ普通である。

これはラッカー系の無彩色(白・黒・灰色)。これがひと引き出し

 

ラッカー系で彩度がある瓶がひと引き出し

今回、上から見やすいように番号を蓋に書いた(以前から書いてあったが、全部書くように徹底した)

そして、

エナメル系がひと箱

これはタミヤから出してるものがほとんど、中にはハンブロール社(英国)の7CC入りもあるが

これは、タミヤが自社で開発・販売する前に、英国から輸入してタミヤから発売していたもの、つまりうんと古い塗料、もある。

以上のこれらは、一つづつ綺麗に拭いて、番号の記載されていないものにはナンバーリングして再び元の引き出しに収めたものだが。

これらの他に空き瓶の始末をした。(空き瓶と、わずかに瓶の底に塗料がくっついているだけの瓶)

そのままでは資源ごみに透明瓶として出すわけにはいかない。なんでかというと塗料がくっついているからだ。

そのまま知らん顔して資源ごみに出す方がよほど簡単だが、役員に苦情を言われてはかなわない。

元の町内会長で、ゴミ出しの指導も厳しかったワシが、そういう事をやるわけにはいかんチョ。

 

綺麗にした。これが大変な作業なのであった。

数えると50瓶あまり

ひと瓶120円とすると空き瓶だけで6.000円也

大人の趣味は高くつくのである。反省。

 

 


ブルマの可変式NO.19バイクを作る その3最終回

2019-01-19 17:22:40 | 日記

【今日の 完成写真】

フィギュアモデルは数えるほどしか作ったことがないが、

今回は楽しかった。案外面白いものだ。

アラウンド70歳のジイサマのブログかねえ、これが。

毎回言うがバンダイ模型はすごいなあ、このブルマの眼(瞳)だけのシールが付いている。

しかも一人なのに瞳のシールが3種類もある。

その上、シール貼らないでもしっかりと目が出来ちゃっているんだよ、シールを貼ればそれなりに生き生きとしたブルマになると

だから3種類からセレクトしてワシも貼ったぜ。

 

これで、すでに出来上がったバイクに、ブルマを乗せれば完成です。

腕や手首、バイクのハンドル、すべて可動なので、しっかりとブルマがバイクを操縦するようになる。

髪に付いたリボンの色が赤すぎるきらいがある。(個人の感想です)

革ズボンも艶を出しすぎかも。

 

箱絵のとおりのポーズを撮影した。

自分でいうのもおこがましいが

良い腕しとる、プラモ製作も写真撮影も、エヘン!

【考察】

バンダイ社の製品はほぼ初めて作ったけん、大したもんだ。

金型の精度、ランナーと部品との取りあい具合(ここをゲートって言うんじゃなかろうかい)の細さといい、組み立て時の邪魔にならない位置といい、マニアの心をぎゅっと掴んだ設計である。

ホント、ワシは長年の体験から何度も接着剤を使用したくて、したくて、でも我慢して使わずにはめ込んだのだが、

全く心配なしのはめ込み精度だった。こんなの初めて。

児童が簡単に変える値段ではないが、これはおそらく世界一のプラモデルである、と言っておこう。

不満は全くありませんでした。(B級モデラ―に言われたってしようがないけんな)