南風~1000系の撮影を終えて、次をどうしようかと考えてみたところ、以前どこかのサイトで紹介されていた予讃線のポイントに行ってみることにしました。
場所は去年のバースディきっぷ旅行の際に目星をつけていながら半年近くかかっての訪問になりました。
しおかぜ15・いしづち19号 海岸寺~詫間

なかなかいい感じのポイントではないでしょうか。
屏風ヶ浦が近くになるので、みなさんそっちに行くのかあまり目立たないのが不思議なところ。
予讃線の多度津以西の電化区間は線路の両側に架線柱が立っているところが多く、このようにすっきりと編成写真が撮れるところが少ないのです。そんな中でここは水辺を走るシーンが狙えるかなり穴場のポイントです。ポイントそのものはそこそこ交通量のある県道21号線の歩道からの撮影のため、待機中はドライバーの視線を受けながらになるのが悩ましいところですが。
また、ここは三脚は使いにくいですので手持ち撮影ポイントと思ったほうがいいと思います。
この8000系もダイヤ改正後は主にいしづちに使われるS編成が3→2両化されたものが増えているようで、移動中に見た8000系の中には短くなったものも見られました。
場所は去年のバースディきっぷ旅行の際に目星をつけていながら半年近くかかっての訪問になりました。
しおかぜ15・いしづち19号 海岸寺~詫間

なかなかいい感じのポイントではないでしょうか。
屏風ヶ浦が近くになるので、みなさんそっちに行くのかあまり目立たないのが不思議なところ。
予讃線の多度津以西の電化区間は線路の両側に架線柱が立っているところが多く、このようにすっきりと編成写真が撮れるところが少ないのです。そんな中でここは水辺を走るシーンが狙えるかなり穴場のポイントです。ポイントそのものはそこそこ交通量のある県道21号線の歩道からの撮影のため、待機中はドライバーの視線を受けながらになるのが悩ましいところですが。
また、ここは三脚は使いにくいですので手持ち撮影ポイントと思ったほうがいいと思います。
この8000系もダイヤ改正後は主にいしづちに使われるS編成が3→2両化されたものが増えているようで、移動中に見た8000系の中には短くなったものも見られました。
長編成も対応出来そうですし足回りもバッチリいけますね!
屏風ヶ浦に撮影に行ったら是非ここでも撮影したいですね~。
私にとって屏風ヶ浦は要リベンジポイントでもありますからね(笑
順光は13時以降くらいかなと思います。
ここ周辺にもぜひとも近々リベンジしましょう。