goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

サンライナーとか

2010-03-18 23:36:20 | Weblog
今日はあんまり時間が無いので文章を考える余裕がありません・・・。
さて、先日の撮影地での撮影よりサンライナーです。

去年の改正(だったと思う)で大幅減便したサンライナー。
前は写真を撮りに来たらあぁ、またか・・・と言う感じで撮れていたのですが、今じゃ狙って撮らないと撮れなくなってしまった列車。
117系も併せて存在が危うくなってきているのではないでしょうか?
いずれにしろこの塗装も狙っておく1つかもしれません。

そして数少なくなってきた115系湘南色。

LED行き先表示は惜しいですが、割と撮ってて絵になるのでこれも今後がどうなるか注目かもしれません。

金光駅にて485系パノラマを確実に狙ってみた

2010-03-17 21:46:28 | Weblog
タイトルほどたいそうなことでもないのですが金光駅にて追っかけ撮影しました。
ただでさえ金光駅に485というだけで珍しいのにそれが2本もいるわけです。
日曜の記事に載せたように2つを一緒に撮る方も多くいらっしゃいました。

今日は1編成ずつ撮った写真を載せようかと思います。
まずは4番ホームに停まっていたA2編成のパノラマ側。

北陸線のどこかの駅といっても通じそうですね。
その中で残念なのが反対側の貫通扉の顔が撮れない点。
ホームギリギリに停まるので反対側からだと角度がなく撮れないのです。

2番ホームに停車中のA1編成。

今度は逆にこっち側が撮りやすくパノラマが撮りにくくなります。
なんとも両立ができないのが残念ですが・・・。まぁこのままでしょうね。
でもこの写真の後ろにA2が停まっているのが見えるので、国鉄時代の写真にも見えるおもしろさがありますね。

485 A1 A2編成@倉敷

2010-03-15 19:14:49 | Weblog
この日の金光臨の1本目にはA1編成が入ることを事前に教えてもらっていたのですが、もう1つはまだ何が来るかわかっていませんでした。

というところでA1編成撮影。

毎度のことですがこのあたりを走るときはけっこう遅めなので撮るには好都合です。
まぁその分粘りすぎた感はあるのですが・・・。

天気はまずまずでしたが、正面まで日がまわっていませんでした。
やっぱり時季によって若干変わってくるのでしょう。

続いてやってくるのは?と思っていたとき周囲の方から情報が。
A2みたいですよ、と。これにはびっくりしました。
特殊な貫通型を先頭にしているA2は私が南今庄でまともに撮影できた数少ない編成です。
これも運用から外れ団体列車になってしまったようです。
待ち構えること少し、A2編成がやってきました。

山陽本線の特急全盛期ってこんな感じだったんでしょうねぇ。
これでヘッドマークでもあれば最高なのでしょうが、さすがにそれは仕方ないですね。

でもこうして撮れることを考えると、雷鳥としてもう走ることはおそらくないのでしょうか。
それはそれで時代の流れなのかもしれません。

ともあれ無事に撮れてよかったです。

久々の撮り活動

2010-03-14 21:19:18 | Weblog
しばらく更新が空いてしまいました。
先週はトラブル続きで帰宅するのもままならない状態でしたが、しまいには仕事中に車を運転していて赤で停まったら後ろから追突されるわと散々でしたが、この土日の時間があるうちになんとか撮影に行こうと思っていました。

というのも撮影仲間のSさんからこの週末は金光臨で485系が2本来るという情報をいただき、これをなんとか撮りたいと思っていたからです。
しかし、トラブルというのは続くものなのか週末にまた1つ職場でトラブルが出て、その関係で今日は午後より出勤となっていたため、午前中のみの撮影となりました。
返しは狙えないので午前に確実に狙えるところ・・・ということでこのあたりではおなじみの西阿知~新倉敷のポイントへ。人出が多いと思って9時に行ったら一番乗り。続いてSさんが2番乗り。
この日はまずまずの集まりで皆さんと楽しいお話をさせていただきながらの撮影になりました。
またお会いした時はよろしくお願いします。
(ただ、この日前方で線路に入るわ、後方の多くの方のフレームに入るわと全く近日の報道を見ていないのかと言う親子連れがいて、私たちに不快感を与えてくれていましたが。気をつけて欲しいものです。子供は親を見て育つのですから。)

さて、そんな中でのトップはこれ。

金光駅に485系(A01、A02)編成、しかもパノラマが並ぶというなんとも信じがたい光景です。
ついこの金曜まで雷鳥で走っていたはずのに、早くも団体列車に格下げなのでしょうか。
岡山で鉄活動している私にとっても、昨夏に北陸で追った列車なのでなんともいえない感じがします。

これからは金光臨も485系の時代でしょうか。となると583系はどうなるのでしょうか・・・?
いずれにしろ金光臨にとってもこの3/13の改正は転機になったのかもしれません。

とりあえず今週もストックは十分なのですが更新できるかどうかというところです。
更新していなくても「今週も忙しいんですね・・・」くらいの気持ちで訪れてくだされば幸いです・・・。

京阪京津線@山科駅

2010-03-10 21:09:52 | Weblog
業務で更新の時間も足りないくらいの忙しい日々が続いていますが、ようやく更新できました。

去年の夏に浜大津で撮って乗ってみた京津線ですが、今回は山科駅での撮影の合間に撮ってみました。
天気が悪いのはご容赦。

山科駅前の踏切にて。

私鉄電車を撮ったらものめずらしさがありますね。

雷鳥@山科駅

2010-03-07 13:40:19 | Weblog
ここ数日更新が滞ってしまいました。
木曜に職場でトラブルが起こって、昨日も出社と対応に追われ更新する時間・気力がありませんでした。

さて、今日久々の更新ですが、先日京都に行ったときに山科駅で撮った雷鳥です。

2/28は岡山はいい天気だったのですが、京都周辺は曇り空。
もちろんですが山科駅も曇り空でした。
本当はどっか別の駅で撮れればと思っていたのですが、人の多さに山科まで来てしまいました。

山科駅は日中この4番乗り場から発着する列車が設定されていないようで、外側の通過線を走る北陸の列車は撮りやすい感じでした。ちなみにこの日も私以外に数名撮影される方がいらっしゃいました。

さて、今週の更新ですがまだトラブル対応が残っているのと、この土日が悪天候で撮影に行く予定もないので更新頻度が落ちると思いますが、ご容赦願います・・・。

オーシャンアロー待機中

2010-03-03 20:35:29 | Weblog
実はこの2/28、新幹線で移動中に新幹線内のニュースで大津波警報発令を知りました。
職業柄、召集命令がかかるかと思いましたがそれはなんとか免れました。
岡山にも津波警報が発令されたのは初めての経験ではないかと思います。
なお、この津波で被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

さて、この警報で紀勢本線が運転見合わせとなり、多くのお客さんに影響が出ていました。
新大阪駅に着いた時でも既にそんな感じだったのですが、京都駅では留置線に283系が寂しく待機していました。

長く見えるのはこの向こうにさらに207系1編成が留置されているためです。
ということで反対側は撮れませんでした。

京都に向かう際の撮影

2010-03-02 21:09:56 | Weblog
さて、500系のぞみラストランに無事乗れましたが、せっかく京都まで行くならと少しですが撮影もしました。

そのため行きの新幹線も新大阪で降りてあとは在来線で移動しました。
とりあえずホームに降りたら北近畿(回送)が停まっていたのでこれを撮影。

これがこの前まで雷鳥で走っていたB68編成でした。
これは駅撮りではなくて走行写真を撮りたい列車の1つですが、今回はこんなところです。

どこか沿線の駅で撮ろうと思っていたのですが、この日はどういうわけかどの駅も撮影者多し。
特に多かったのは桂川駅。おそらくは雷鳥狙いでしょう。

さて、私はと言うと限られた時間でいろいろプランを考え、島本駅でトワイライトエクスプレスを狙い、切符が京都市内の駅まで有効なので山科駅まで行くことにしました。
島本駅での撮影は初めてでしたが、まず定員は少ないです。3人~譲り合って5人かな。
両サイドともに人気スポットらしく、やはりこの日も京都寄りに先客が2名。
端っこに混ぜてもらってトワイライトを撮影しました。

順光になるのはもう少し後のようです。
でも背景さえ気にしなければそれなりの写真は撮れそうですね。

ちなみにこの界隈で晴れていたのはこの時間まで。あとは曇り空になってしまうのでした。

さようなら500系のぞみ 乗車記

2010-03-01 21:58:16 | Weblog
朝、新倉敷駅で切符を買った際にはまだけっこう空席があったのですが、いざ京都駅で新幹線ホームに上がるときにチェックしてみたら・・・

この列車だけ×が目立ちますね。でも喫煙席には空席が見える。
やっぱり0系の時とは違って座席も多いのか、V編成はまだ残るためかそこまでの乗車にはいたらなかったようですね。実際ラストランと言うよりかは、普通の定期列車という感じも強かったです。まぁ、駅は大事になっていましたけど。

ホームでも人の多さに撮影はあっさりあきらめこんなのばかり撮ってました。


う~ん、あんまりラストランって感じはしないな・・・。

さて、発車後京都駅の人の多さを感じつつ目を外に向けたら、

ヘリコプターが。結局この後しばらく列車を追いかけてました。
新大阪では人の出入りが大きかったです。もっともこの列車が定期列車ということもあってか一般のお客さんも多かったですね。私の前にも新大阪から車掌さんのコスプレをした女性客が乗ってきたりして、周囲を驚かせていました。

ちなみに新大阪はこんな感じ。

窓が汚れていたので少々あれですが、20番ホーム端にはびっしりでした。

沿線はやはり人が多かった。とくに有名撮影地は人がずらり。
そんな写真も撮ってみたいと私が狙っていたのはここの通過シーン。

私も何度も通っている吉井川堤防。0系の時ほどではないですが、やっぱり集まっていたようです。

しかし、1時間強の乗車はあっという間。岡山を越え倉敷の街を眺めていたらすぐに福山。

思い出の列車の旅も終焉です。
いろいろな思いがありましたが、やっぱり最後は300km/h出してほしかったなぁ。
残念ですが、これも時代の流れでしょうか。

大勢の人に見送られ福山駅を発っていきました。

もう見れない、乗れないのだなぁと思うと残念で仕方ありません。
でも私にはたくさんの夢を与えてくれた列車でした。


ありがとう500系のぞみ

2010-02-28 21:03:41 | Weblog
私の鉄道ファン歴の中で大きなウェイトを占めているのが、500系新幹線です。
当時四国にいた私にとってこれまでにない青色のショートノーズには素直に「かっこいい・・・」
と思わされ、子供の時から大きな魅力を感じていました。

就職活動時にも東京・大阪へ向かう際には選んで当時500系だったのぞみ2号に乗っていたものです。
そんな意味で私の人生でも大きな思い出になっている500系のぞみが今日引退しました。
こんなに早く表舞台の終焉が来るとは思わなかったですね・・・。

当初今朝は会社に出ていたため、のぞみ6号を見逃しており、なんとか29号はどこかで見送りたいと思っていました。そんな中で会社から帰る際サイバーステーションを見てみると・・・のぞみ29号空席ありの表示になっているではありませんか。
もともと最終日は人が多いので撮ることは考えずに見送ることしか頭になく・・・「乗る」ことをつい失念していました・・・これは乗るしかない・・・。

また私の悪い癖が出てしまいました。でも今回の行動に後悔はありません。
先週八鹿に行ってお金を使っているのにまた今週も大きな出費になってしまいました。
さすがに博多まで行く元気はなかったですが、東海道区間ラストということでわずかですが京都~新大阪間東海道新幹線に乗り、見慣れた倉敷を500系の車窓から見たいということでこの区間を選びました。
一応隠してますが、窓際の席を確保できました。この切符をとってから京都へ。

するといきなり岡山駅でサプライズ。
11時くらいなのにやけに警備が厳しいなぁと思っていたら・・・

なんと回送で500系が。とっさのことだったので写真は失敗しましたが・・・。

さて、岡山は晴れていたのですが京都はドン曇りでした。しかし、集まる人、人。
京都駅でも到着前にはこんな感じに。

(顔を隠すため即席で消したので見づらいかもしれませんが・・・)
14番ホームはずら~っと人が並びました。

さて、無事に座席も確保していることで満を持して乗車して席に座ると、私に多くの思い出を残してくれた列車の最後に乗れることは幸せなことだと思うとつい高揚してしまい、恥ずかしながら感極まってしまいました。最近涙もろくなってしまいましたね・・・。
(正直言って傍から見たら何してるんだ?という情景かもしれませんが・・・)

長くなってきましたので今日はここまでにします。明日は乗車記を書くつもりです。