JAZZを聴きながら ふたたび

恥も顧みないで再々開、よろしければお付き合いを

パープーに栄光あれ!

2010年03月12日 | s-u

疲れが溜まると人間ブルーになっていけません。ブルーはいずれ濃紺になって黒になって・・・・躁鬱病やノイローゼになって、精神破壊へと
「ナイナイ、アンタに限って絶対それはない」
この繊細でもろい我が心を、何故にみんなはわかってくれないのかなぁ(笑)
と、そんな愚痴はともかく、昨日に続いて今日も一日良い天気でした。花粉の飛散は気になるもののやはり春の陽射しは心を癒してくれます。

今朝、我が家の庭の片隅で今まさに咲かんとする沈丁花を見つけました。(我が家のはちょっと遅咲きなんでしょうか?)
「よし、今日のブログネタは『沈丁花』にでもしようかな」
と、昼休みの事務所で撮った写真を眺めながら
「♪ じんちょうげ じんちょうげぇ ♪ ときたもんだ。」
てな、いいかげんな鼻歌を歌っていると
「♪ 降りしきる 雨の吐息に 濡れて傾く 沈丁花 許されぬ あの人と二人 忍び歩く坂道 ♪ だな。」
とKさん。
「おう、石川さゆりだぁ、知っとる、知っとる」
「♪ 冷たい部屋に 小さな沈丁花が 似合うように あなた 冷えきったこの僕に 言いたりないほどの優しさで あたためてくれましたぁ~~~ ♪」
「え?何その歌?」
「石川優子、石川優子のデビュー曲よ」
「ほう~~~、さすがカラオケの帝王・・・・でも石川優子って、聞いたことあるような、無いような・・・・」
ごめんなさい、私は石川優子さんを思い出せませんでした。
「え~~~?『ふたりの愛ランド』、スキスキスキスキ だよ。」
「あ~~~ ポプコン出身アイドル!」

沈丁花から始まる中年オヤジ二人の会話とは、こんなにも浅いもんなんでありましょうか?
せっかくの陽気なのに、またなんとなくブルーになってしまいそうな・・・(笑)

男はみな額に桂をまとふ国のむかし語の恋にかあるべし
ゆきずりの丁子ゆかしやあけがたの夢に見に来む山下小家
あゝ驕り高華なる人にやどる思むねに溢るゝ我と見けらし
智慧よ疾く汝はほろびし世をうせし挽歌に誇る我ならなくに
その胸よ春の香しみしわがいのち宝とするにせまかりけらし
                     与謝野晶子

それでも『沈丁花』の花言葉は、「栄光」「不死」「不滅」
「中年オヤジになろうとも、我が青春未だ衰えず、バブの脳天気は永遠に不滅です。この輝かしきパープーに栄光あれ!
って、なんのこっちゃい。


先日、いくつか収穫して美味しい
天麩羅になっていただいたふきのとう
残しておいたものはこんなに開きました。

さて、今日の一枚は、サヒブ・シハブです。
以前に「JAZZ SAHIB」を紹介して以来のリーダー盤だと思います。というか、この二枚しかリーダー盤を持っていません。(笑)
あとは、セロニアス・モンク、ミルト・ジャクソンのブルーノート盤、クラーク~ボーラン楽団・・・・この話は「JAZZ SAHIB」でもしましたっけ?
ともかく、特に日本では知名度のあるジャズメンとは言い難いシハブは、本名をエドモンド・グレゴリー、シハブはおそらくイスラム名でしょうね。この人もマルチ・リード奏者です。活躍の場は、アメリカよりむしろヨーロッパで、ケニー・ドリューと「マトリックス」なんていう自主レーベルを立ち上げたこともありました。

ということで、今日のアルバムはそのヨーロッパ、オランダコペンハーゲンは「カフェ・モンマルトル」でのライブ盤です。

内容はといいますと、じつにテンションの高い、おそらくはその場にいたらとても気持ちよかろうというライブ感があります。
もちろんここはシハブを立てるべきなんでしょうが、やっぱり注目すべきは、17才(日本でいえば高校生ですよ)の少年、ニール・ペデルセンでしょうかねぇ。
まったくもって身近にこんな高校生がいたら頭をひっぱたいてやりたくなるくらい凄いんでして・・・・・
当時の「カフェ・モンマルトル」で、いかに質の高いライブが繰り広げられていたのかを容易に想像できるアルバムではないでしょうか。

SAHIB'S JAZZ PARTY / SAHIB SHIHAB
1963年10月3日録音
SAHIB SHIHAB(as,bs,ss,fl) ALLAN BOTSCHINSKY(fgh) OLE MOLIN(g) NIELS-HENNING φRSTED PEDERSEN(b) ALEX RIEL(ds) BJARNE ROSTVOLD(snare drums)

1.4070 BLUES
2.BILLY BOY
3.NOT YET
4.CONVERSATIONS PART-1
5.CONVERSATIONS PART-2
6.CONVERSATIONS PART-3
7.CHARADE
8.SOMEDAY MY PRINCE WILL COME


延々と続く我が矛盾

2010年03月11日 | d-f

「ジャズに『権威』とやらをもたらす話には同意しかねる。フォーマルな服を着て、お辞儀して、にっこり笑えばジャズに威厳をもたらせるなんていうのは、シュガー・レイ・ロビンソンがタキシード姿でリングに上がればボクシングに権威をもたらせていると言ってるようなもんだろ」

久しぶりに太陽が顔を出し、気持ちの良い青空の一日でした。
日曜日まで仕事をして、毎日帰りは遅い、しかも寒暖の差が・・・・疲れが抜けませんねぇ。
それでも昨夜は8時前に帰宅できたので、酒を部屋に持ち込んで、先日から読み始めた「マイルス・ディビス・リーダー ~ダウンビート誌に残された全記録~」を、やっとのことで読み終えました。忙しかったからね、時間がかかっちゃっいました。(笑)

その感想ですが、後半部のアルバム・レヴューは鵜呑みにせずに自分の耳を信じることが肝心でしょうけど、前半部の記事に関しては、なかなか面白かったように思います。
そんでもって、冒頭紹介した1967年4月6日号「初期のマイルス」(文:ジョージ・ホーファー)の最後に記されたこのマイルスの言葉が、なぜだか印象に残ってしまいましてね。
じつにマイルスらしいというか、言い得て妙というか・・・・
おのずと昨晩の酒の肴はマイルスの数枚のアルバムになってしまいました。

「『権威』とはなんぞや?」てな、そんなたいそうなことではないんですが、やっぱりジャズには、アウトローやら底辺やら民衆やら泥やら体臭やら汗やら・・・・ともかく『権威』などという格別な勲章は似合わない、そんな存在でいつまでもいて欲しいという願望が私にもありますし、そうなってしまってはすでにジャズではなくなるという当時のマイルスの考え方にも賛同するんであります。

おっと、私が熱くなってもしかたないか(笑)
ただ、残念なのは、私に英語力が無いこと、つまり、原文で読むとかなりニアンスが変わってくるんじゃないかなぁという歯がゆさです。まっこれは訳本を読むたびのことで、だからといってまったく英語を勉強しようとも思わない私に対する『残念』なんですけどね。

話はコロッと変わりますけど
こういったいわゆるジャズ本を読むたびに私は「鵜呑みにするなよ、鵜呑みにするなよ」と自分に言い聞かせます。
それは、以前も言ったようにジャズだけでなく音楽を聴く上で『理論武装』は何ら意味がないと私は思っていますし、ジャズ本はその手段になりかねないからです。

と、カッコをつけたところで。
ところが気が付いてみれば、私自身も「やれ時代背景がどうだ」だの、「当時の○○はこういう状況でね」とか、「確実に流れは□□になっていたからね」だのと、知ったような口をきくようになってしまいました。さらに良くないのは、「やだねぇ、何にも知らなくて」みたいな、いかにも自分の知識は万全のごとき感覚が心の何処かに存在することです。
考えてみればそのほとんどが他人様の受け売りで、「自分自身が耳で聴いて理解してきたことなのか?」と多くに突っ込まれれば、おそらくはすぐに化けの皮が剥がれてしまう薄っぺらな知識なのにです。

こういう輩がジャズをみょうに難しくしてるんですよねぇ・・・・・
まったく、自分が評論家にでもなったつもりなんでしょうか?(あくまで私自身に言っていることです。)

と、まぁそんなことを言いつつ
ジャズ本を読むたびにこんな事を考えるなら読まなきゃいいんですよねぇ、だけどついつい手が出てしまう。
「知りたいの感情」は押さえきれないのであります。

「オイオイ、いったい何が言いたいの?」

自分でもわかりません。(笑)
ただ、私的なブログであればこそ、そんな『延々と続く我が矛盾』を吐露してもいいんじゃないかなぁ・・・なんてね。
昨夜、したたかに酔って聴いた「SO WHAT」「だから、なんなんだ」ですね。

さて、今日の一枚は、とうぜんマイルス・デイビスです。(まだ、未紹介があったんですねぇ、笑)
話の〆から「SO WHAT」「KIND 0F BLUE」と行きたいところですが、まさに名盤中の名盤はもういいでしょうから、ギル・エバンス・オーケストラとともに行った初の公でのコンサート、カーネギー・ホールでの「SO WHAT」をということで、このアルバムを選びました。

「マイルス・ディビス・リーダー ~ダウンビート誌に残された全記録~」のダウビート・レヴューを読むと、このアルバムには1962年10月11日号にレナード・フェザーがレヴューとともに四つ星評価を付けています。

フェザーはここで、マイルスの演奏、ギルの編曲に関しては、何も言うことはないものの、問題点二つを指摘しています。
第一にオーケストラの録音状態とバランスのお粗末さ(フムフム、これは納得できます。)、第二にほとんどの曲(「SPRING IS HERE」以外)が、決定版とも言える演奏をすでに他のアルバムで収録されている、ということ。
二点目については「それを言っちゃあ、おしめいよ」みたいなところがありますよねぇ。
ただ、フェザー自身も「デイヴィスのプレイには『すさまじい炎』がある」と認めているように、マイルスだけでなく他のメンバーもとんでもなくはりきってる様子は感じ取れるように私は思います。それはやっぱりホールの偉大さからきてるんでしょうかねぇ?

いずれにしてもホール録音であることに最大の難点があるのだとは私も思います。それをア~タ、スタジオ録音と比べちゃ(笑)
ひょっとして、このコンサートをナマで聴けなかったことにフェザーは恨みを持ってたりして・・・(笑)
それは冗談としても、やはりホールでのライブ演奏の雰囲気をそのままレコードに写し撮るのは難しいということなんでしょう。

AT CARNEGIE HALL / MILES DAVIS
1961年5月19日録音
MILES DAVIS(tp) HANK MOBLEY(ts) WYNTON KELLY(p) PAUL CHAMBERS(b) JIMMY COBB(ds) with GIL EVANS and his orchestra

1.SO WHAT
2.SPRING IS HERE
3.NO BLUES
4.OLEO
5.SOMEDAY MY PRINCE WILL COME
6.THE MEANING OF THE BLUES
7.LAMENT
8.NEW RHUMBA


宝の持ち腐れ?

2010年03月08日 | y-その他

金曜日のあの暖かさはどこへ・・・・・
昨夜は雪まで降って、やはり彼岸が過ぎるまで本物の春は来ないんでしょうかねぇ。しかも何でまた毎日こんなに忙しいのか?休日の昨日も急遽Mさんのお店の仕事が入り、唯一楽しみにしているテレビ番組『龍馬伝』も見られませんでした。貧乏暇無しの日々はいつまで続くのでありましょうか?

そんななか、
先日、我が娘への誕生日プレゼントのお話しを今年もまたしつこくしたわけですが、なにを隠そう(べつに隠しちゃいませんけど)今月はこの私も誕生月でありまして、
いやいや、何と申しましょうか、その私に誕生日プレゼントなるものが届いたんですよ。そんなんもらうなんて何年、いや何十年ぶりかのことで・・・・・・戸惑っちゃって、戸惑っちゃって(笑)

届いたのはこちら「ipod nano」であります。
もう何年も愛用している旧式の「ウォークマン」をそろそろ買い換えたいなぁと思うものの、壊れたわけじゃないので口にも出せずいたもんですから、このプレゼントは嬉しいですねぇ。

そんなわけで
いかに忙しいとはいえ、昨日の昼間は時間がありましたので、ブログの更新など後回しに(笑)曲をインポートしたり、最も視聴率の高い車中でも聴けるようにしたりと、そんなことに時間を費やしてしまいました。

それにしても、この「ipod nano」は、今までの「ウォークマン」とは比べものにならない容量をお持ちで、
「オイオイ、アルバムいくつ入るんだい?(ワクワク)」
てなもんですよ。
・・・・・しかぁ~~し
冷静に考えてみると、これほどのアルバムを持ち歩く必要性がほんとうにあるんでしょうか?
しかも、一回の充電で視聴時間は約5時間でしょ?(車中では充電しながら聴ける環境を作りましたので問題ありませんが)どう考えてもインポートした曲全てを一回の充電では聴ききれない、っていうか、一回に全てを聴くバカはいないか、
ともかく、まるで我が家にあるもう何年も聴いていないレコードと同じ境遇のアルバムを、またこの小さな箱の中に作り出すということになりかねないわけで・・・・・
みなさんは、この大容量をどう活用されているんでしょうかねぇ?

もらっておいて文句を言ってるわけじゃありませんよ。
どうにも私はアナログチックなんでしょうか「そもそもこの小さな箱に苦労して(あはは、苦労は言い過ぎか)集めたアルバムが、何十枚も入ってしまうことが、何処かで許せない」みたいな気持ちがあるんだと思います。
さらには、どうもこの「ipod nano」という代物は、ラジオも聴けるし、動画まで撮影できるという・・・・・・・そんなん必要かぁ?みたいな(笑)
私には『宝の持ち腐れ』かもしれませんね。

いずれにしても、
しばらく私の車への同乗は避けられることをお勧めします。
なぜなら、聞きたくもない薄っぺらの解説付き50、60年代ジャズを、嫌だってくらい聴かされる恐れがあるからです。
もし、それでも良いという奇特なお嬢様がいらっしゃいましたら・・・連絡お待ちしております。(笑)

ブログの更新をする暇はなくとも、自分では夜中にしか食べられなくとも、日曜日は日曜日、『料理当番、本日の一品』です。

まずは、久しぶりに豚の角煮を作りました。これはもちろん、帰宅後の我が酒の肴でもありました。

もう一つは海鮮サラダ、自家製の特製ドレッシングを食べる間際に・・・・とほほ、私は食べられませんでした。

さて、今日の一枚は、スリー・サウンズです。
「ipod nano」へのインポートも終わり、Mさんのお店に向かう時に何故か最初に聴いたのがこのアルバムでした。
まっ、あまり重いものを聴いて、仕事をする気が無くなっても困りますからね、選曲としては妥当だったと思います。

一般論ですけど、「ピアノ・トリオ」には「深刻に聴かずに済む」という思い込みがあったりします。これはジャズに於ける「ピアノ・トリオ」の歴史(そんなたいそうなものではありませんけど)にも大きな起因があるわけで、
それまでさほど見向きもされなかった「ピアノ・トリオ」を、一躍注目を集める存在にしたのは、オスカー・ピーターソンや、「MISTY」のエロル・ガーナーであったでしょうか。
この二人の当時の演奏を聴けば「深刻に聴かずに済む」というわけがおのずとわかってきます。
ところが、ジャズ好きなんていう偏屈者には、そのあまりに大衆受けする音楽を逆に良しとしない天の邪鬼も多く、未だにオスカー・ピーターソンやエロル・ガーナーを過小評価する方も少なくありません。

ここからはおそらくの話ですが、ブルー・ノートのアルフレッド・ライオンも、この手の考えを強く持っていた頑固者だったんじゃなかろか?と思うということです。それは、スイング時代からビバップへの移行、ビバップからハード・バップへ、そしてハード・バップ以降も、じゃっかん他より遅れ気味になった事実がそれを物語っていると私は考えるからです。
ただ、彼には他の偏屈者とは決定的に違う点があって「一度受け入れればとことん追求し、さらに自分らしさを輝かせる」という才能がありました。

オスカー・ピーターソンやエロル・ガーナーなどによって大衆受けしつつあった「ピアノ・トリオ」にも、当初ブルーノートは、他のレーベルほど肩入れをしませんでした。そうスリー・サウンズがあらわれるまでは、です。
そして案の定、またまた「とことん追求」したんでありますねぇライオンさんは。ただね、スリー・サウンズが良かったのは、モンクみたいにまったく売れないという悲劇が無かったということですよね。ブルーノートでのアルバムは全て、いやシングルもコンスタントに売れ続けましたから。(良かった良かった。笑)

ということで、今日のアルバムは、ワシントンDCからニューヨークへやってたきたカルテット(スリー・サウンズ+テナー)がピアノ・トリオとなり、ライオンがこれぞと目をつけて、そうそうに録音したファースト・アルバムです。
ポピュラーでありながら、偏屈であまりよろしくないジャズ・ファンをも唸らせる音楽性、スリー・サウンズの魅力は、このアルバムからすでに全開で、いずれイージー・リスニングと非難されようとも、それは最後まで変わることがありませんでした。
アルフレッド・ライオンが「おう、それ、見ろ」と言ったかどうかはしりませんけどね。

INTRODUCING / THE THREE SOUNDS
1958年9月16,28日録音
GENE HARRIS(p) ANDREW SIMPKINS(b) BILL DOWDY(ds)

1.TENDERLY
2.WILLOW WEEP FOR ME
3.BOTH SIDES
4.BLUE BELLS
5.IT'S NICE
6.GOIN'HOME
7.WOULD'N YOU
8.O SOLE MIO


適切な処方箋

2010年03月03日 | d-f

昨晩は帰りが1時過ぎになってしまいまして、睡眠時間4時間。いやぁ何だか疲れてしまいました。今晩Mさんのお店の手伝いも無いことですし、それならばと今日はちゃっかり余っている有休を取ってしまいました。
午前中はジャズではなく小野リサなんぞを聴きながらの読書タイム、午後からは久しぶりの天気に誘われ自転車乗りと、平日の休暇を堪能・・・・良いもんですなぁたまには(笑)

そんな今日3月3日は、もちろん『桃の節句』お雛様でありますが、同時に我が最愛の娘の誕生日でもありまして・・・えっ?もうそれは毎年聞き飽きたって?まぁまぁそうおっしゃらずに。

「今年の彼女へのプレゼントはと・・・・」
ジャズのCDを拒否されて以来、何をプレゼントして良いものやらち~~ともオヤジにはわからないのでありまして、こうなれば他力本願にかぎります。
我が家の近くにある、雑貨とアクセサリー『Ordonnance(オルドナンス)』というお店の素敵なマダム(なのかなぁ?)kapuさんに頼ることにしました。
って、いかにも親しげに言っておりますが、以前2,3度、やはりプレゼントを買うのにおじゃましただけで、御名前も今回初めて知ったてな感じ・・・・(笑)
それでも、kapuさんは、美しいだけでなくお優しいんですねぇ、気軽に相談にのっていただけました。

「若いお嬢さんだったら、こんなのがけっこういいんじゃないかなぁ、鎖の石を誕生石に替えて・・・・」

ありがたや、ありがたや、オヤジには何に使うものかもよくわかりませんが(笑)、たしかに綺麗だし、値段も手頃、即決しました。

ちなみに、こういったお店にオヤジ一人で入るのはじつに勇気のいることでありまして、その点、ここ『Ordonnance(オルドナンス)』は住宅地のど真ん中にあるせいか、半分の勇気で入店できます。しかも、素敵なkapuさんの笑顔がもれなく付いてくるとなれば、プレゼントにお困りのオヤジ諸氏、ぜひともご来店あれ。
ちょっと気の利いたバレンタインチョコのお返しなんかを探すのにも、もってこいのお店だと思いますよ。


お店の情報はこちらのHPをご覧下さい。


さらにkapuさんのこちらのブログもどうぞ。
店名の『Ordonnance』とは、フランス語で
処方箋のことなんだそうで、私の悩みにも
じつに良い処方箋を出していただきました。

てなわけで、ついでに私も義理チョコのお返しにこんなローズのソープも買ってきました。ちょと見、オシャレで高そうでしょ、それがア~タ・・・・・もちろん値段は秘密ですけどね。

さて、今日の一枚は、マイルス・デイビスです。
いやいやお久しぶりのマイルスですねぇ、もちろんあまりにベタ過ぎるってこともありますし、じつを言えば好きなマイルスのアルバムは、ほぼ紹介し終わっているてなこともあって、もうこれ以上の紹介は無いかなとも思っていたんです。
それが、二,三日前から何気にローズ・ソープといっしょに写真に収まっている『マイルス・デイヴィス・リーダー ダウンビート誌に残された全記録』ってヤツを読み始めましてね。いかにあまり好きではないとはいえ、「E.S.P.」以降のマイルスでも紹介せなイカンだろうと。

「E.S.P.」以降のマイルスは、私にとって鬼門のようなもので、ウエイン・ショーターを迎え出来上がった、いわゆる「最強のクインテット」を理解していない・・・というよりは理解しようとしていない、私の頭にあるのは、たんに評論家達が評する知識だけで、自身の耳で聴き込んでもいないのに文句をつけるやなヤツ?私はそういうヤツなんであります。
というのも、今回このアルバムも久しぶりに聴いても、飛びつくほど好きではないものの、以前あったような違和感があまり無いんです。
逆に、「『ロックへの傾向』だのいう言葉に異常反応を示していただけなんじゃないのかぁ?」みたいな。(笑)
考えてみれば、コルトレーンのいた「黄金のカルテット」を、あまりに私の中で美化しすぎているんでしょうね。

このアルバムを聴いてそんなことをまた思ってしまいました。以前「MILES SMILE」を紹介したときも、同じような感覚があったはずなのにねぇ、今日のアルバムも「E.S.P.」「SORCERER」いわゆる「ブラック・マジック4部作」の敬遠は続けていたのですから進歩がありません。

電化マイルスはともかく、時間はかかるでしょうがこのあたりのマイルスをもう少し素直に聴き込んでいきたいと思います。

NEFERTITI / MILES DAVIS
1967年6月7, 22, 23日, 7月19日録音
MILES DAVIS(tp) WAYNE SHORTER(ts) RON CARTER(b) HERBIE HANCOCK(p) TONY WILLIAMS(ds)

1.NEFERTITI
2.FALL
3.HAND JIVE
4.MADNESS
5.RIOT
6.PINOCCHIO