趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

今週末は爽やかな秋晴れ

2018年10月31日 12時38分05秒 | 環境に関する話題
太平洋側は秋晴が続いているようですが、岐阜県はどうもいまいち・・・。

さて今週末は寒気も抜けて(太平洋からの暖かい気流が優勢)、爽やかな秋晴が期待できそう。
きっと行楽地は賑わう事でしょうね。

自然界は夜中に奇妙な恰好をして街中を練り歩くよりも、爽やかな秋晴れを味わって・・・とメッセージを下さっているような。

それでなくとも、街中に様々なゴミが散乱して・・・すべてが片付けられるわけでもなく、一部はやがてマイクロプラスチックとして、わが身に返って来る・・・。

マイクロプラスチック問題はなぜにレジ袋とかストローが槍玉なのか理解に苦しみますわ。

プラスチックが問題なら、すべてのプラスチックが問題だろうし、レジ袋以外にもほとんどの包装に沢山使われてるし・・・変な話だよな~。

根本はどんなゴミもポイ捨てするなというごく当たり前なマナーの問題な気がする。

しかし、いくら気をつけていても、不可抗力(津波や大雨)で海へ流されて行くプラスチック製品は多々有り、それらの対策も実は既に始まっている。

プラスチックそのものの素材を完全なる自然素材(最終的には完璧に微生物が分解できる素材)・なんと紙からプラスチックを作る方法が実用段階に来ている。要はプラスチックと同じ強度で、水を通さない結合が可能な素材。

紙はご存知のように木から作られる。 僕の知っている範囲では、どんな小枝も原料になるようだ。 その技術を応用すればその辺に生えている雑草からも紙や強度のある擬似プラスチックが生産可能かもしれない。

ただこのような技術は特許と利権の塊なのがこの世界の常・・・。ある程度開発費がペイ出来た段階で、多くの人々に安価で届くことを願いたい。

もちろん日本製の技術ですよ。 

そんな遠くでは無いある日に、庭の雑草も燃やされたり疎まれたりするだけではなく、実は生活に役立つ紙に変わる事を願いたいものです。 

追記・・・具体的には セルロースナノファイバー(植物原料)やLIMEX(石灰が原料)

大いなる存在はいつの時代にも2つの意識を降ろされます。二つを競わせるのか?それとも今度こそは、文明と自然が共存できるのか?

そのカギはどこにあるのでしょうね

同じことを繰り返せないように、少しは進歩しましょうよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い蓮

2018年10月28日 14時24分08秒 | お気に入りの写真
今日は秋晴れ。どこも行けないので写真の整理なんぞ。

一枚目は先日木曽山川公園へコスモスを見に行ったのですが、時期すでに遅し・・・。今年は台風の影響もあってなのか、かなり痛んでました。おまけにほとんど次のイベントの為に刈り取りが初まっていましたね。

仕方がないのでフラフラと歩いていると、熱帯の蓮コーナーがあって、そこに咲いていた珍しい青い蓮の花がこちら。


帰りに、100円寿司で有名な○寿司で、ゲームをしたらあなちゃんゲットw。

山をバックにパチリ。


今年も綺麗なコスモス畑には出掛けられなかったでした。残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋が一層深まりそう

2018年10月25日 10時56分28秒 | 環境に関する話題
これぞ秋晴れ!な当地です。昨夜の満月(正確には今日の昼頃だそうで)も綺麗でした。 やっぱり季節が一月進んでいるのか?
一年が12ヶ月じゃなくて13ヶ月になっているのか?よーわからんですが、兎に角今日は快晴です。

さて気になった台風26号ですが、どうやら西の方へ進んで行く予測になりました。

大手の天気情報サイトも26号の進路は気流次第と書いてましたね。

台風が北東ターンじゃなくて、西へほぼ直進へ進路を変えた事から、大陸からの寒気が優勢になったのでは?とデータを眺めてみますと・・・案の定です。

明日~明後日の雨でガラット空気が入れ替わりそう。 土曜日あたりから、西日本全体に上空1500メートルで3度の寒気に覆われますので、標高の高い山とか、中部の山岳地帯~長野方面は朝晩はマイナスになる地域も。

路地野菜なども、急激な冷え込みに注意しないとちょっとやばそう。

10月も下旬ですからね。 季節相応?ちょっと季節が進む感じがします。

気象庁の3ヶ月予想では、11月は暖かいそうですが・・・??? 暖かい日もあれば、平年よりもぐっと冷え込む日もある、寒暖差の激しい11月の予感が・・・。

緩やかに過ごせる11月だとありがたいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風26号嫌なコース

2018年10月23日 11時36分23秒 | 環境に関する話題
昼間25度くらいになったかと思えば今朝は13度・・・。寒暖差が激しいって・・・もうこれが普通な気候のようです。

さて気になるのが台風26号。 もー時期的に気にしなくて良いだろうと思っていたら、まー嫌なコースへ。

人工知能?は西へ進んだ後、ブーメランターンで北東へと進路を変える予測を弾き出しています。

今のところ大陸からの寒気が優勢ですが、上空1500メートル付近の寒気は少し緩やかになってきたので、もしかすると・・・。

太平洋側の海沿いは台風直撃の可能性も?? 直撃はしなくとも、現時点で28日~29日あたりは、台風本体では無い台風に伴う前線の影響を東海地方は受けそうです。

なんだかなぁ・・・確かもっとも遅く上陸した台風は11月30日だったらしいので、今年は11月に入っても油断はできないかもしれません。

おいらの予測ではなくて、ウェザーニュース社も以下のように書かれています。 引用

「西寄りに進むか、北東に進路を変えるのか…

 その後については、まだ進路が定まっていません。

 世界各国の気象機関のモデル予測を見ると、そのまま西寄りに進路を取ると予想しているものと、北東の方へ進路を変えていくと予想をしているものがあります。

 ウェザーニュースでは、引き続き状況の監視を行い、新しい情報が入り次第お伝えします。」

備えあれば憂いなしってところですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝・夕と寒くなりましたね

2018年10月21日 19時54分01秒 | 環境に関する話題
世の中、またも免震設備のデータ改ざんですか・・・。そういえば免震ゴム関係もあったような??
目を世界に向ければ、you tubeが接続不能になったり、月に何かが衝突したとかしないとか?
相変わらず、中東関係の火種は収まらず、そうでなくとも不安定な原油価格が暴高騰の影をみせているとかいないとか?

先行き不透明感が増すばかり。 気持ちまでなんだかやりきれなくなるのは僕だけでしょうかね?

さて毎度の事ですが友人宅の菜園に訪問中です。 朝・夕とかなり涼しく?いや寒くなって来ました。今朝なんぞは室内で15度。

野外も10度を下回るようになるといよいよ紅葉シーズンなんでしょうが、まだそこまでは行ってません。しかし、そろそろ冬支度をって事で、今年一番の灯油を購入に出掛けました。

やはり沢山の方が灯油を購入に来てましたね。 この冬は(まだシーズンでは無いのですが)1650円~スタートです。

ちなみに去年は約1500円~スタートでした。 この時期ですでに150円以上の差ですよ。 シーズンに入ったらどうなるんだろう?

話変わりますが、不思議な事がありましてね。 僕は時々あるんですけど・・・お店の自動ドアが反応しなくなるんですよ。

お店に入ろうと思って自動ドアの側に近づいても反応しない。 もう一度気を取り直して、1メートルくらい下がって、再度トライしても無反応・・・。センサーに手をかざしても、ドアが開かない・・・もう笑えますよ。

途方にくれていたら、そしらぬ顔で女性の方が、「どうかされました?ドアが開きませんか?」と、その女性が近づくと何事も無かったようにドアが開く・・・。

僕は実態が無いのかなぁ・・・そろそろ半透明に成ってきたか?などとしょうーもない妄想をしてしまいます。

1回や2回なら偶然もあるでしょうけれども、忘れた頃にあるんですよね~。

皆さんもそんな経験ありますか?

そうこうしている間に今日も1日終わります。 久しぶりの清清しい秋晴れの1日でした。

今日に感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の10月(2018年)の電気使用量実績

2018年10月18日 22時02分41秒 | 電気使用量実績
急に秋めいたかと思えば、すでに3回目以上の前線の通過・・・今週に入ってすっきりとしない日が続いています。

今年は異常ずくめの夏でした。来年はどうなる事でしょうね。さらに加速するのか?あるいは反動で来年は少し穏やかな夏なのか?予想もつきません。

さて、そんなかんなで我が家の10月の電気使用量実績が判明したのでのっけます。

70kwhと判明です。

前年同月実績が68kwhでしたから微増。 使用期間は同じです。

めまぐるしく動く毎日で記憶も飛んでいますが、確か窓用エアコンを起動した日が何日か・・・。

台風24号の接近に伴って蒸し暑くなった事を覚えています。

なんだかんだと書きながらも、目標の100kwhは余裕で切っているので節約成功って事で。

金額ベースでは再エネ発電促進賦課金+消費税で約2300円です。

来年の今月の請求は、消費税がさらにのっかる事でしょう・・・。

今年の冬一番気になるのは、灯油の値段です。 今年はかなり高値ベースで推移しています。

愛知県よりもさらに灯油の需要が多い岐阜県でも今現在1650~1700円/18ℓが主流です。

今のままだと、シーズン突入時期には1700円くらいからスタートかもしれません。

めちゃくちゃ痛いですよ。 ガスも値上がりしましたし、この冬の暖房は・・・今から頭が痛いです。

気象庁の長期予報通り暖冬ならありがたいのですが、おそらく寒暖差が激しい暖冬だと思われるので、庶民生活への影響はかなり大きいでしょうね。

灯油よ・・・せめて1600円(18ℓ)くらいになってくれー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルカリ電池復活・・・追記

2018年10月14日 10時07分23秒 | 節約アイテム
今日も朝から雨。 最近の天気はまったく秋らしくない。 これが秋の長雨ならすでに3回目の突入。 雨雲レーダーを眺めるとぐずついているのは岐阜県の一部か?? 穴を掘ってはあかんとこに無理やりトンネル作るからからだよ!
そんな小さな声は決して反映されず。貧乏人の叫びも虚しく、早々と消費税増税の表明。 おまけにクレジットカード優遇だとさ。貧乏人はカードも持てませんよ。

さて昨日の記事の補足を書きます。 基本的にアルカリ電池の充電はお勧め出来ません。 充電するならば市販のマルチチャージャー(アルカリ電池充電可能)をお買い求め下さい。現在7000円~1万円程で販売されています。

このブログでは、「アルカリ電池がもったいない。」 「少しでも使い切ってから捨てたい。」とか「資源を大切にしたいと」考える方へのメッセージであり、おまけにかなりリスクを伴う提案なので、そんな小さな事に時間や手間暇をかけたく無い方はどうぞスルーして下さい。

アルカリ電池の充電は液漏れのリスクが非常に高くなります。 ソーラーで充電しても、コンセントで充電しても同じです。

市販のマルチチャージャーはそのあたりのリスク回避の為にかなりの安全回路が入っていると思われますね。それでも注意となっているはずです。

それでアルカリ電池が液漏れした場合の機器へのダメージは相当なものなので、再充電したアルカリ電池の利用出来る器機が限定されますよ。まず電子機器は絶対NGです。

アルカリ電池自体が、長期保存で液漏れが発生しやすいので注意が必要です。 僕も結構やられました。電池には使用期限が明記されていますが、それはあくまでも最大期限と考えた方が良いです。 今現在の性能は知りませんが、一昔前、少なくとも
2011年以前は、安物のパックのアルカリ電池を1年以上保管すると10本に1本くらいは未使用の状態で液漏れしましたから。

現在は、アルカリ電池の液漏れをあまり耳にしませんが、もしかするとリチウムイオン電池の普及で家庭内のアルカリ電池使用頻度が少なくなっただけで、性能自体はあまり変わってないのかも知れません。

ですから、アルカリ電池は発熱や爆発はしないと思いますが、液漏れには注意が必要な電池です。

ここが大切です。 メーカーもアルカリ電池の充電は止めてくださいと書いてます。 ですから完全自己責任の世界です。

その当りをよく踏まえて下さい。

それでも、もったいない。何とかしたい。最後まで使い切りたいと思う方へのメッセージなんでね。ご理解お願いします。

アルカリ電池を何度か再充電しますと、充電終了時には適切な電圧はでます(テスター上)。しかし、電池は劣化します。

これは、充電可能な電池でも同じです。 アルカリ電池の場合はもう少し顕著かもしれません。

充電して3日もすれば、もとのもくあみ、つまり自己放電が激しくなります。つまり、充電したら直に使う。これが鉄則です。

色々なリスクやら、アルカリ電池の特性を踏まえた上での、最良な使用方法がソーラーランタンだと僕は考えました。

劣化と言うのは避けられません。 ぼくらも年齢を重ねる内に疲れがとれなくなる。 それと似たようなもんです。

そんなわけで、楽しくリスクを知った上で、最後まで資源を大切に使う。そんなところです。

それにしても、単一アルカリ電池はすばらしいです。 もちろんソーラーランタンを点灯させるという限定された条件での話ですよ。

今日の記事はうだうだと長くなりました・・・すみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルカリ電池再利用続編

2018年10月13日 09時54分07秒 | 節約アイテム
今日もどんより曇り空。これでは小さなソーラーシステムも起動できず。おまけに部屋の照明に使っているソーラーランタンも充電できず。どうにもなりませんわ。

しかーし、困難は発明の父?いや母かな? どっちでもいいけど、何とか工夫をして、しかも今目の前にある素材でなんとかならないかと考えた結果作ったのがこちら手前味噌名過去記事へジャンプします

それで、この自作アルカリ電池充電器(コンセント接続タイプ)の性能はいかに?ってわけでテストした結果がこちら。
前回は単2アルカリ電池で試してみました。その記事がこちら過去記事ですですが、今回は単一電池でテスト。

その結果がこちら


何と、何とほぼ復活です 単2アルカリ電池よりも充電時間は長いですが、ソーラーランタンを点灯させるには十分です。

実はこの電池、以前紹介したがついに点灯を終了したために、その電池を充電したんですよ。連続点灯記録は約6ヶ月。そして、点灯しなくなったアルカリ電池は充電して再利用可能・・・って、単一アルカリ電池の利用価値は計り知れませんぞ

大切な事は、素材の性能をどこまで引き出すかですよ。 この辺りは料理と同じですね。

ただし、繰り返し充電しての利用には当然限界はありますね。 市販されているアルカリ電池充電器(7000円以上)でも、概ね10回が限度とされています。 ソーラーランタンならもう少し繰り返して使えそうですが、充電頻度が多くなります。

廃品でこれだけ楽しめるんですからね~節約も面白いですよ。

今日も文明の恵みに感謝。そして自然の恵みに感謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな工夫

2018年10月12日 10時20分22秒 | LEDランタンやらLED電球やら
やはり朝から厚い雲に覆われた当地です。 洗濯物の外干しはNG・・・。10月に入ってからも週の半分は部屋干しです。
除湿機がフル稼働ですけど・・・やはり電気代への影響は大きいですよ。この時期は1年でも最も電気使用量が少なくなる時期なのですが、こんな天気が続けばそれは無理ってもんです。いくら小さな除湿機でも、1時間当りの電気使用量は200W(0.2kwh)~300W(0.3kwh)になってしまいます。家庭内使用なら、当然他の家電品も同時に動いているわけですから、いくらスペック上、消費電力の少ない除湿機でも、家庭全体では時間当たりの使用量は大きくなるわけですね。

さて、今日は節約ネタです。 以前にダイソーでUSB LEDライト(電球色)というのを買いました。もちろん100円です。

天井から吊り下げられるようなフックも付いていて、明るさの指標は150ルーメン。消費電力は5w~6wとあります。

確かに明るいです。僕はモバイルバッテリーで使っているので、明るいという事は電気の消費も激しい。その当りの事は過去記事にも書きました。過去記事へジャンプ
過去記事では明るさ感とバッテリーの消費を抑える方法を書きましたが、今日はLEDの色をもう少し明るく感じるように変える方法です。要は見え方ですね。

論より証拠 その変化の写真がこちら

どちらも同じダイソーのLEDライトです(商品名)。

写真左側がノーマル状態。右がアドオン状態。アドオン状態の方がかなり見え方が明るくなっていませんか? 

見え方と言うのは人それぞれ。しかも好みなのでなんとも言えませんが、 たかがダイソーの100円LED。

工夫次第で自分流にアレンジ可能ですよ。

最近はセリアさんでも、同じようなLEDライトが売ってます。 こちらはダイソーさんのとは違って、メチャクチャ明るいです。明るすぎで、目の悪いおいらにはチトきつい・・・。スペック的にはどちらも大差ないです。
使っているLED素子の種類の違いくらいです。

もちろんセリアさんのLEDライトも工夫して使ってます。

とるに足らない小さな工夫です。 そんな工夫でも興味のある方がおられれば、セミナーでお話ししようと妄想中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の出費だぁ・・・

2018年10月11日 12時22分51秒 | つぶやき
10月に入っても秋晴が続かない・・・そんな当地です。 この先のデータを眺めても中旬以降まで、断続的に太平洋上に雲の塊が流れて来るもよう。下旬のデータはまだ提供されていないのではっきりとは言えませんが、少なくとも太平洋上の雲が途切れたと思ったら、もう11月の風。 路地野菜には厳しい環境が続きますね。

さて数ある病気の中でも、突然に襲い掛かり、どうしても放置できない病気の一つが歯痛である・・・。

歯痛にも色々あって・・・って、前置きはどーでも良いですが、何年前か忘れた詰め物が取れた~~~と言う話です。

今は歯科治療も保険診療からどちらかと言うと自費診療が主なのかも?? 金の無い者は最低限の治療しか受けられない現実。

外国では極当たり前の話ですが、日本もその流れの中ですなぁ・・・。

おいらのような昭和30年代生まれは、食生活が超高速で欧米化して、子供の頃から歯並びはガタガタ(涙)、貧乏だったから、当時も今も自費の矯正治療などうけられるはずもなく、そのお陰で虫歯には悩まされました・・・今もですけどね。

食べるものに気を使う方は多けど、その初めの一歩はなんといっても歯からですわ。 

しかし、一番大切な事は矯正やら治療をして見た目には良い歯では実は無いのですよ。

不思議な事に、同じ兄弟でもまったく虫歯の無い兄(すでに他界してますが)と虫歯だらけのおいら。

この違いはなんだろう・・・??

大きくは口腔内細菌の遺伝。 これは腸内細菌も同じですね~。

この当りの事を書くと非常にナイーブな問題にも触れてしまうので書けませんが、おおよおそ子供のころの食生活で口腔内細菌の種類が決まり、その状態はおそらく一生続くと思われますね。

もしかすると口腔内細菌のバランスも遺伝的にある程度決まってしまうのかもしれません。

超高齢化と少子化に侵食されている日本。 年収とか社会的地位のある方との結婚を望む方も多いですが、実は遺伝的に虫歯の少ない家系や、虫歯の無い方との結婚も重要かもしれませんね。

くれぐれも見た目では無くてね。 幾ら見た目に綺麗でも口腔内細菌の遺伝的素質までは変えられませんからね。

歯が丈夫だと、生涯に渡る出費が少なくて済むかも?という視点からの妄想です。

兄貴の場合甘いものが好きだったのですが、虫歯にならず、その代わり脳腫瘍が出来て他界したので、人生はわかりませんけどね。

歯の治療は痛くてお金もかかる・・・自給自足の生活をしていたら歯の治療どころでは無いでしょうから、見方を変えたらすばらしい世の中ですよ・・・ホント。

今日も文明に感謝。そして、自然の恵みに感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする