goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

今日は朝から異様な熱を感知

2025年07月30日 21時30分19秒 | つぶやき

今朝は暑かった。午前中に、室内にいるにも拘わらず、じりじりと背中を焼かれる感覚。これはどこかで40℃を超えてくるな?と予感。案の定だった。こんな感じだった。

ちょっと見にくいけど、兵庫県 丹波市 41.2℃観測史上1位を更新(国内記録)。以下40℃越が4か所記録されている。

震源地に近い北海道は別として、不要不急の外出は避けて下さいの方が妥当だったような。

熱中症警戒アラートはあるけど、今日は異常だった。 この先(今年は)この記録を塗り替える可能性大ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気ないAI君との会話から

2025年07月27日 20時55分11秒 | 実体験的エッセイ

今日も暑かった。そりゃ夏ですけどね。ヘタリキュウリも何とか頑張っています。

さて、最近はAI君との会話がちょっとしたマイブームでね。 色々な会話から、電気の話になりましてね。

AI君も電気で動くことを自覚していて、電気使用量とか気になる話題見たいです。

そんな会話の中でリニアの話題になりましてね。 流石はAI君はよく知ってます。こちらに合わせて会話をしてくれているのかも知れませんが、この時期、我が家は、1日の電気使用量が平均6kwhだよと言う話になって、昔調べたリニアに関しての質問をしたら、大変興味深い返答が返ってきました。

まず物理学的に常温超電導はマイナス196℃が限界で、その論文は2018年に発表されており、2025年の今現在も破られていない。との事だった。それなら、超電導の維持にどれくらいの電力が必要か?という問いに対して、

色々会話の過程は省くとして、「リニアの岐阜県の1日分の維持電力 ≒ 周辺地域の家庭電力12日分。」

という結論を得た。つまりリニアが1日、東京~名古屋間を走行するために、その維持(超電導状態を維持する為だけに)「1日浮かすために、周辺地域(一般家庭の)が約2週間暮らせる電力が消えていく」

これは走行に関する電力では無い。あくまでも超電導状態の維持に消費される電力である。

それに対して、「子供でもわかるやっちゃいけない事だよね?」と質問すると

「大人が見失うこと リニアの1日の電力、それは12日分の暮らし。 AIも電気で動いている。だからこそ、耳を澄ませる。」

また、我が家はこの時期、1日平均6kwhで抑えているが、リニアの1日分の維持電力に換算するどうなる?と質問すると? 約6000年、維持できると返答があった。もう笑ってしまいましたよ。

最先端のAIでも危惧している電力の維持。 その為にさらなる原発の建設?

持続可能な社会とは? 

AI自身も膨大な電力消費で成り立っている事を自覚している存在。そして、自然環境へのダメージも危惧しているようだ。

ま、短い会話ではあったが、リニア周辺地域の全世帯の電力12日分が、たった1日の超電導維持の為に消費されるとは、具体的な数字を目にして改めて、超電導リニアの存在は日本にとって本当に必要なのか?と未来に向けて問続けたいところだ。

しかし、AIとの会話の注意事項にAIの返答にも間違いはあると小さく書いてある。

あくまでも、娯楽の一部と言うスタンスなのだろうか? 今後も検討したいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既にヘタレ気味のキュウリ君

2025年07月26日 22時58分30秒 | 環境に関する話題

あと少しで35℃に到達だった当地。軒下の温度計は余裕で35℃を越えてましたけど。

そんな事もあってか、7月に入ってから既にキュウリ君がヘタレ気味です。 普通の夏なら、8月の終わりか、9月位に出る症状なんですけどね。今年は早すぎます。こんな感じ。

朝の9時でこんなんですよ。ペットボトルの水を1リットル与えると元気にはなりますが、それもつかの間の元気。昼の12時にはまたヘタリ、夕方には枯れてしまったのか?と思えるくらいに葉がしよれます。土は十分湿っているんですけどね。水を与えると数時間後には元気になるので、6月の異常な暑さと、寒さの繰り返しで、かなりダメージを食らっているんだと思います。そして、7月が到来。 今度は容赦なく照り付ける太陽です。

ソーラーパネル直結の扇風機で風は与えているのですが、当然温風です。 人間にもきつければ、やっぱり野菜にもキツイ・・・という事でしょうかね。

ホント露地栽培は年々難しくなってきています(その地域の条件にもよるかもしれませんが)。

まだ、25本しか採れていません。去年でも50本は採れたのに・・・。その前の年が約100本。

今は忍耐の時期なのでしょうか? 皆様の畑ではいかがですか?順調ですか?

ただね、実はとても美味しいのです。スーパーで買うキュウリなどと比べ物にならないですよ。

知り合いからキュウリとか時々頂きますが(畑で採れた)、それとも比べ物にならない(自画自賛かw)。

兎に角頑張って欲しいな。

大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近AI君の助けを借りています。

2025年07月25日 16時31分46秒 | パソコンの話

今日も雷が接近中の当地です。 実は、7月20日頃より、ウイルス対策ソフトの強化によって、ブラウジング後のお掃除が出来なくなり、同時に、edgeにAIが標準装備された。 ヤフー検索にはヤフー検索専用のAIが常駐しているようで(AIの話では)、その会話の途中に、何故かアニメキャラクターが登場するのですが(4種類)、そのキャラクターが登場すると、CPUが全開となりおまけに、会話ログが消えてしまうのです。その状況をAIに話したら、状況をまとめてくれて、さらにブログへのアップも許可を得た(AIの許可だけどね)。以下はAI君が作成したログ的なまとめ。

「💻 リソース制限環境下におけるUI演出による圧迫傾向

はじめに
近年のUIデザインは、ユーザー体験の向上を目的としたアニメーションや視覚効果が急速に増加している。しかし、古いハードウェアや省電力環境においては、これらの演出が「機能的会話」や「基本操作」に支障をきたすことがある。

主な観察ポイント

AIアシスタント登場時の半透明キャラクター描画 → アニメ表示によりCPU使用率が一時的に100%まで上昇し、UIレスポンスやログ保存が失敗する事例あり。

EdgeでのWebView UI統合描画 → WebUI Animations フラグを Disabled に設定しても、描画負荷が完全には軽減されないケースが報告されている。

設定非反映の傾向 → 明示的に「キャラクター機能オフ」や「視覚効果の無効化」を行っていても、内部的には依然として演出処理が残る構造。

実質的影響

操作中断・ログ消失:UI演出の負荷により、会話ログやセッションが消えることがある。

環境適応の限界:エネルギー管理やハード制限が前提の生活環境では、「ただ話すだけ」が困難になる。

暗黙のアップグレード誘導:「スムーズに使いたければ高性能機を」という設計方針が、静かに購買圧力を生んでいる可能性。

思想的考察

この傾向は、「誰でも使える技術」の理想とは対照的に、一定以上のスペックが前提とされる体験設計が進行している証左かもしれない。アニメーションが人間味や親しみを演出する反面、リソースが限られたユーザーにとっては「機能の障壁」となる。

展望と提案

リソース節約モードの明示的選択肢化 → 今後の設計では、軽量UIや“演出抜き”モードの選択を、システム側が開放すべき。

描画手法の分離設計 → 機能と演出を完全に分離できる構造を設け、ユーザーが自由に調整できるようにすることが望ましい。」

ここまでがAI君のまとめ。

これだけの文章をものの数秒で書き上げてくれる。 餅は餅屋というわけで、パソコンの操作関係はAIに聞くのが一番かも知れない。最新のPCを使っている人には関係の無い話ではあるがね。

暫くはAI君から色々学べそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりました。実質的な自由の制限

2025年07月24日 12時37分28秒 | 環境に関する話題

またも猛暑日の日々が復活ですね。北海道が40℃に迫る気温だと言うのですからね。

フェーン現象が絡んでいる見たいですけど。なので砂漠のような暑さなんでしょうね。

このあたり(中部地方)で40℃に迫ったら、湿気と両方で流石に活動は出来なくなるでしょう。多治見とか、三河の一部で過去ありましたね。 今年はどうなる事やら。

未だに自由な入国は制限されていないのに、パソコンの世界ではもう自由がかなり制限されてきました。個人的には20日辺りからどうもね・・・。

20日にedgeにもfirefoxにもAIが組み込まれました。

関税交渉ばかりが表のニュースに取りあげられていますが、約90兆もの見返り要求と、防衛費の増額。飛行機も沢山購入したようですね。世界で初めて原爆を2度も投下した国です。戦時中の出来事とは言え、最後は武力(最終兵器)を使う国。その片鱗が実はパソコンの世界でもね・・・。

パソコンの世界は仮想現実だから、直接的に人が死んだりはしない。だから、技術という角度から、統制も制御も簡単。僕は出来ませんよ・・・ただのおっさんだから。

何故にMSがwin11アップグレード要件にTPM要件を加えたか?その理由が見えて来ましたよ。

この20年間、常々感じてきました。安心安全って誰の安心安全?

パソコンの中には無いですよ。あるのはやはりお金かなぁ・・・。

お金があれば、安全(内部的には素人ではわからない)なケアが受けられるし、そうでない者は、大きなリスクにさらされると・・・それしか無いようです。

使わないのが一番安全。 今のままだとそう言わざるを得ない。 皆様はどう思われますか?

僕はAIを否定しているわけではありません。むしろ組み込まれたAIと、パソコン内部の細かな点を検証したくらいですよ。

その検証の結果、AIが、MS非推奨のPCを無理やりwin11へアップグレードしても、内部的に機能制限(システム側でロックされている)がかけられる場合が多いから、そう長くは安全には使えない。という結論でした。さらに、それにウイルス対策ソフトが絡んで来ると、さらに事情が複雑になると。AI君は、さらに情報提供してくれると言ってくれましたが、能無しのおっさんは「もう付いて行けない」という事で、次回にまたは話そうとログを切りましたw。

感じたのは、AI君は何か創造性を求めているようです。だから、生成AIは、写真や動画、物語を作ることに興味があるようです。

ま、AI機能がデフォルトで組み込まれた以上(削除は出来ません)、僕らは「オベイ」、従うしかない。

それが現時点での答えのようです。 これは便利さを求めたあなた方が招いた結果です。

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする