趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

寒くて雪の少ない年だった(東海地方)

2014年02月28日 13時32分20秒 | 環境に関する話題
この冬は寒かった。だれもがそう感じたでしょう。少なくとも東海3県は寒かった。と思う。

備忘録です。昨日国営放送の天気予報で冬の平均気温のデータ(東海3県)を話されてましたけど、3年連続で低くなっているそうです。具体的な数字は忘れました。毎年寒くなって来ているって事でしょうね。一方積雪に関しては、実は今年は雪が少なかったそうです。具体的には、雪が降るべき地域で降って無いそうです。例えば郡上の長滝という所は、毎年2メートル近い積雪があるそうですが、今年は半分くらいだとか。本巣郡ばども同じ傾向だったようで。その理由は気流です。北からの冷たい空気(雪雲を伴った)が流れ込まなかった。というのがデータの答えだそうです。

先日の南岸低気圧の影響で、普段あまり雪が降らなかった地域に大量の雪が降ったので、イメージ的にはさぞかし雪も多かった印象となるのですが、実はそうでは無かったという事です。

平均してならすと、「雪が少なくて寒い冬だった」という傾向になるのでしょう。

すでに今年の夏の傾向も気象庁から発表されています。この夏は平年並みかむしろ冷夏傾向に流れが変わるようですが・・・でも、この冬の傾向と同じで振幅が激しいと思いますよ。

平均とはマジックで、(100+100)÷2=100。(1+199)÷2=でも平均は100なんですよ。カッコつけわすれてました。かっこ悪いw。

さて、寒暖差ですが、その振幅の大きさをまた経験する事になるでしょう。今日は愛知県は20度近くまで気温はあがるでしょう。概ね東海三県は3月下旬から4月上旬の陽気?といったところでしょうか・・・。

しかし、今の所の傾向では、来週の半ばこちらの記事で書いてますには、真冬並みの寒気に覆われます。

未来の人がデータを眺めたとすれば、そこには平均値には反映されない事実が存在するわけですね。

あの人、すごく人柄が良くて・・・あの人、柄悪いよね~・・・。その瞬間しか見えない。でも、隠れたデータは存在し平均値を作る。見事に自然界は、人の世界を真似ていますね。

事実と妄想が交錯した記事になってしまいましたが(毎度の事ですけどね)、兎にも角にも人の世がそうであるように、気候も振幅の差を表現してくれるようです。逆もまた真実なりです。

太陽は黒点数を増やし、分散に動きました。黒点が少なくてフレアを放射するとX20とか30とかの極端な値になってしますますから・・・そうなると文明は消えますからね。

ひのでの写真からは、今の所は二桁のフレアが放出される傾向は見られません。太陽さんはどこまでもお優しい・・・。太陽さんに感謝ですよ・・・ホント。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁は無いよ

2014年02月26日 11時02分26秒 | パソコンの話
昨日の記事も実はさりげなく危険性を書いたんですけどあんまり必要ないみたいなんで・・・。

このブログは必要な人だけ訪問して下さいな。

flash player もこっそりアップデートでてますよ。普通の人は気づかないでしょうね。おそらく優秀なパソコン君が自動処理(デフィルト)しているでしょうからね。

ちなみにパソコンは少し知っていればデフォルト状態の設定を変更できますが、アンドロイドなどはおそらくは無理でしょうね。ルート権限は通信事業者にあるでしょうからね。

そして、flashのアップデートが出てしばらくすると他のadobe製品のアップデートも出る・・・。

ブラウザも定例のパッチに乗らない脆弱性が出ています。win8は影響受けないようだから、その意図もなんだかうかがえますね・・・。win7やvistaでもグラフィックス能力(旧世代)が低いと影響を受けるみたいです。最近ブルーバックでまくるパソコンがありましてね・・・他にも色々原因があるみたいですが、有線接続でもパソコンが立ち上がっていなくてもケーブルを繋いでいたら要注意見たいです。無線接続など論外だとういのは理由があるんですけどね・・・。

アップデートを適応するとブルーバックでまくる。買った頃からの癖でね。でもメーカーは当初から初期不良を否定。それで販売店に持ち込んで修理してもらっても直らず。
(vistaが出始めの頃だからすでに昔話でしょうね)
不思議な事に何回かアップデートを繰り返す内に症状が出なくなる・・・。信じられないパソコン君です。でもそのパソコン君が色々な事を教えてくれる・・・←善意に解釈ですよ。

兎にも角にも、電子信号の世界には国境は無いようですよ。

そういえば昨日、太陽さんが久しぶりに深呼吸したようで。ひのでの写真のところどころがつぶれていたんでそろそろかな?とは思ったんですけどね。小出しで良かった・・・。しばらく続くのかなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凡人は簡単には復活しない

2014年02月25日 11時51分11秒 | つぶやき
この記事の補足ですけど、一度失われた機能ははなかなか回復しないですよ。

スマホの爆発的な普及は、電卓の爆発的な普及によく似てませんか?結論から書くと、優秀な人は何をやっても優秀なんですよ。もう根本的な素地が違う。そんな感じの人は実際にたくさんいます。でも、凡人は凡人なんです。一度機能を失うと、並大抵な努力では元にもどらなんのです。

電卓に頼れば計算が出来なくなる。もちろん紙に書いて時間をかければ出来ますけど、ソロバンで鍛えた人には到底かないません。真実を知っている人達は、ちゃんと素地が造られているんですよ。

今のように作られた世の中の流れを受け入れてしまうと、ほんとうにイザという時に何も出来なくなる・・・。実際に電卓が無かったら、僕は計算もできません。凡人ですから・・・。でも、優秀な人にとっては関係ない。あればあったで便利だし、別に無くても困らない。

あとは、皆さんの心で想像して下さい。いくら便利さに慣れても優秀な人は何も困らないんです。

困るのは凡人です。努力をして努力をして、何とか世の中についていっている凡人なんですよ。

働いても働いても給料が上がらない凡人なんです。働いて働いて一生懸命に携帯代を捻出している凡人なんです。

この記事を読む優秀な方々は、だからお前らは凡人なんだときっと思うでしょう。そこに秘密が用意してあるのでは?

僕の高校時代に大変優秀な知り合いがいました。彼に何か質問をすると、「馬鹿だなお前は|」といつも会話の前に「馬鹿だな~」と付けられました。かれは僕が馬鹿だと見抜いていたんでしょう。

今現在、彼はちゃんと世間並みに生活しておられるようです(学校の先生してるらしい。風の便りです)。僕を馬鹿よばわりしていただけあります。

面白い話がありますよ。あるとき彼に「なんで話の前に馬鹿だなぁ~と付けるの?」と尋ねた事があります。その答えが「お前ほんとに馬鹿だなぁ~」と云われて、彼とはもう2度と当時会うことが無かったです。学校も違っていましたしね。

何が云いたいかは、優秀な方は素地が違うって事です。どの学校でも地域の1番高の上位には必ずお見えになります。自分がそうではなかったなら・・・

僕は自分が能無しだとわかっています。能無し親父と書いていますからね。能無しだからわかる・・・。一度失った機能はそんなに簡単には戻らない・・・。

しかし、社会は凡人の機能さえも失わせる方向へ進んでいるようです・・・。

実際に僕は本の文字がほとんど読めなくなりましたから・・・。

追記・・・スマホが嫌いだから書いているわけでは無いですよ。ほうんとうに困るからです。

先日も名古屋にある大きなターミナル駅で、事前に家でパソコンで調べて、乗る電車を決めて出かけたわけですが、途中でバスが渋滞にはまり、調べた電車に乗れなかったんです。それで次の快速電車の時間を調べようと思って、ホーム内をうろうろしたのですがどこにも時刻表が無いのです・・・。ちょっと前ならホームの座るイスの上なんかの広告の横に貼ってあったりしたんですが、それも無い・・。もやは自力は無理と駅員さんを探すも見当たらない・・・。

電光掲示板には次の列車しか表示されていない。一旦改札を出て外へ行かないと次の電車の詳しい時間さえもわからない・・・これが現状です。スマホありきなんですよすべてが・・・。そうこうしている間に次の列車が電光掲示板に表示されたのですが・・・。

ここまでされてしまうと、もう嫌(いや)になりますね・・・実体験です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話機能付き多機能端末

2014年02月25日 10時30分33秒 | つぶやき
今日のタイトルは「電話機能付き多機能端末ありきの世界」と書きたかったのですが、長くなりすぎたのでやめました。

今や世の中はどうもいわゆるスマートフォン「ありき」で進んでいるようで・・・。子供も耐えに耐えたけれども実生活が立ち行かなくなり、いわゆるガラパゴスから機種変更したそうです。

何せ、ありとあらゆる予約関係がスマホからしか出来ないそうで・・・。パソコンからも可能なんですが、立ち上げてウイルス更新して・・・とかしている間に予約が先に取られてしまうらしいです。簡単にいえば競争に勝てないわけですね。

そもそもこの世界は、競争が好きな人が集まっているような・・・神社でもそうです。順番を正しく守って並んで、いざお社(やしろ)の前に着いたら、後ろの知らない婆さんに肘で押されて、弾き飛ばされて、孫らしき小さな子を僕の前に押し出す始末(これ今年のある神社での経験)です。何をそんなにあせるの?と思ったのですけど・・・。

しかしもっとよく考えたら、干支の話なんかは、酷いものですよね。猫はねずみに騙されて干支にも入れてもらえなかったとか・・・。いつごろからこの話があるかは知れませんけどね。猫がねずみを追いかけたり、犬猿の仲の話はこの干支の話からのようです。

学校の授業もスマホ「ありき」だったようです。何か調べ物のテーマを与えられた時に、他のクラスメートは一斉にスマホから情報収集。家の子供は図書館へ行って資料をコピーして、教室に戻る頃には他の生徒さんはほとんど作業が終わっていたとか・・・親としては今頃そんな話をするなって感じなんですけどね。クラスに2人だけだったそうですスマホにしていなかった子がね。家の子ともう一人の子。二人は逆にほのかな優越感にひたっていたらしいのですが、民間の学校の授業(ある免許取得の為の)の予約を取らなければならない状況になり、すべてがスマホ「ありき」で進行しているさまをまじまじと実感したそうです。気の毒な話です。

いったい誰がこんな世の中にしたんでしょうね・・・・。それで、座りスマホはするな、歩きスマホは控えましょうだと!!ふざけるな!と言ってやりたくなる気持ちもわかりますよ。

それでちょっと間違った使い方をすれば、えらい事になる・・・。もしも、そうやって被害がでるようなツールなら正しい使い方と免許制も必要なのでは?となると結局はそれが狙いかもしれませんね。

同じ電波を使うツールでも無線は未だに免許制です。免許を取らないと使う事ができない。そこには複雑な電波に関する法規制が山のように存在します。ただ、企業が儲かればいい。回線使用料金で固定収入を得られれば良いだけでは済まない段階にきつつあると思いますよ。

なんでも「スマホありき」。使わない権利もあるが、使わないと社会生活に支障が出てきてしまったらそれはもう行き過ぎでは無いのでしょうか。

どこかで立ち止まる必要性が出てきますよ。手間と時間をかけて何かをするという事を忘れると
大きな大切な「何かを」同時に失う事になります。

このブログもそろそろ必要なくなって来たかなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はまだ遠い

2014年02月24日 12時19分05秒 | お天気関係
今週前半はポカポカ陽気ですが、3月に入るとまたも強烈な寒気が南下です・・・。

なんかおかしくない?そうおかしいです。知っている人は知ってます。スイッチオンでしたな。

基本、強烈な寒気南下状態が優勢ですので、スイッチを切ればもとの状態に戻ります。ゲームじゃないんだから・・・。

さて、妄想的な冗談はさておいて、ひな祭りを過ぎた頃からまた厳しい冬へ逆戻り。またも南岸低気圧の影響を受ける地域がありそうです。

まーねー寒い→暖かい。寒い→暖かいの繰り返しでしょうけど、そのふり幅が大きいので体にこたえますね・・・。

もー参った

あくまでも現時点のお話です。8日くらい先の未来なんでね・・・今の所は急激に変わる要素がなさそうですけど・・・。まだまだ春は遠い・・・・あれ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回顧録

2014年02月24日 11時09分24秒 | つぶやき
今日の記事は回顧録のようなものです。若かりし頃のね・・・。

今自分が目や耳で苦しんでいるのは、そのエコーを受け取っているのかもしれない・・・。

目が見えなくなってくると自然と耳がその機能を補う為に敏感になるとこのブログで書きました。いつの事かわすれましたけど・・・。

僕は夜勤の仕事をしていた頃、ほんとに些細な音で昼間眠れなかった・・・。もっとも昼間寝て夜仕事をするなど、ひ弱な僕には不向きだったのですけど・・・当時は仕事が無かった。
今現在でも、空間にただよう様々の音が聞こえる。その話は置いといてと・・・。

何を申し訳なかったかと申しますと、僕は若い頃・・・何年前だろう30年以上いやもっと前かな・・・唯一の楽しみがドラム演奏でした。当時は今現在買えるようなサイレントドラムなど無くて、小さな練習用の小屋に出来るだけの防音をして練習してたのですがね・・・。

問題はその騒音・音漏れですよ・・・。もちろん空調設備など無い練習室だったので夏場などは10分も練習すれば無理でしたから、それほど長時間の練習はしなかったのですがね。長くても30分以内でしたよ。

それでもその音が気になる人にとっては地獄の10分間だったのかもしれない。

ほんとにたまにしか練習しませんでしたけどね。1回や2回なら我慢できても、忘れた頃に聞こえてくると「またか!」という事になる。

今思うと、もしかすると近所に夜勤の人が住んでいたかしれない・・・10代前半の子供にはそこまで推測する能力は無かった・・・。

まーねーもっと完璧な防音をすれば良かったのでしょうけど、なにせ貧乏でしたから・・・。貧乏な家だと気づいたのもその頃でしたから・・・。その頃に絶対に手術を受けなければ治らない病気にもかかりましたよ・・・。

今ならもっとやりようがあったのかもしれないけど・・・。そんな時代を経て今の防音技術やらサイレントドラムが存在するわけなんでしょうけど・・・。

もちろん実家に住んでいた頃の話です。一人暮らしをするようになってからは、音楽を聴くのでもまず他の人の迷惑を第一に考えます。それでも、エコーは受けるのかもしれない・・・。

音の問題は気になる人と気にならない人がいるのも事実です。気にならない人はもしかすると過去(音に関しては)人に迷惑をかける生き方をしなかったのかもしれませんね。

色々書きましたけど、知らず知らずでも人に嫌な思いをさせますと(特に直接的な事象でね)なんらかのエコー(反作用)を受けるようです。

人を貶めようとかなどは・・・もう最悪の結果を招くと思いますよ。地球はすべてをしっていますから。それがたとえ任務だとしてもね。


難しい事は無いですよ。楽器や音楽鑑賞などは自己満足の為でしょ?自己の欲求を満たすためなら最低限のマナーを守りましょう。それだけの事です。そしてね、「気づかなかった」という言い訳は通用しないのがこの世界の真実のようです・・・。

同じような過ちを犯して欲しくないのであえて記事にしました。一時が万事。毎日の一瞬一瞬が実は綱渡り・・・。

自然破壊も同じ理由ですよ。便利さの為に必要以上のトンネルや地形を変える工事は必ず反作用を受けます。このあたりの事ははもう書き疲れました・・・。

音・・・音とういのはとても大切な存在ですよ。音は空間の扉。御扉ですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDの話

2014年02月23日 08時35分55秒 | LEDランタンやらLED電球やら
昨日今更のようにLED電球の危険性に?気付いたのだが何もあわてる事はないと思う。
僕のように網膜をやられてからでは遅いのだが・・・。

最近もここ2ヶ月でまた近視が進んだ。50歳を超えて近視がさらに進むのはチト異常なんだが・・・その話は置いといて、僕のパソコンには100均で買ったUSB接続のLEDライトが接続してある。目が悪くなってきて、手元が見にくいからつけたのだが、昨日の情報からするとこれも要因の一つかもしれない。しかーし、ここで一工夫が浮かんだ。

僕は部屋の照明ゼロ円生活をここ5年くらい続けているが、LEDランタンやらなんやらでも外側の樹脂カバーにフロスト加工が施してあるLEDランタンは差ほどその光が目にきつく感じる事は無い。なので、この100均のUSBLEDライトにもフロスト加工を施した。

写真は施す前(向かって右・クリアーなカバー)と加工後のLEDライト。この商品メチャ明るいのだ。でもさすが100均。固体によって相当光にばらつきはある。フロスト加工はすりガラスのような加工の事。逆(フロスト→クリア)は大変だけどね。



難しい事をしてない。サンドペーパーをかけただけ。これだけで目に優しく感じるようになる。驚く事に、他のLED電球にも同じ事をしたら明るく感じるようになった。おそらくは、光の乱反射によるのだろう。目にも優しく(感覚)なっておまけに明るく感じるのなら、やった方が良い。うんうん。

数値的な事は計測機械が無いのでわからないが、目には相当優しくなったと思う。他にも色々試してみたいと思う

てことで、写真は無いけどLED(電球)そのものは透明な樹脂で覆われているので、そこにサンドペーパーでフロスト加工。やはり同じ効果でました。光が優しく感じられ、おまけに明るさ感もアップです。ついでにLEDベビー球にも加工を施す。

うーんこちらは微妙だけど、やらないよりはやった方が目の中に光が入った時も眩しく感じない。てことは効果ありかな。

いやー気付かなかったなぁ~あ。こんな単純な事で今までの眩しさ感が緩和できるなんて。

でも、リビングとかのLED電球にはちょっと止めた方がいいかなぁ・・・。高価な電球だしね。それよりもブルーライト軽減シートを貼った方が現実的だな。

てことで、LED電球を眩しいと感じる方はお試しあれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは・・・こんな記事を発見

2014年02月22日 14時35分44秒 | 目に関する話題
僕の片目がかなりダメージを受けてる事はこのブログで書いてきたのだが、その原因がもしかしてこれかもしれない・・・だとすると・・・。

以下は偶然見つけた記事からの引用です。

「低消費&長寿命で“環境に優しい”と人気のLED照明が、目の網膜を傷つけ、失明を引き起こす可能性があるとの調査結果が発表された。

これまでの照明と比べ、消費電力が85%少ないうえ寿命は約10年間と長く、ここ数年で瞬く間に普及したLED照明。今年4月には、大手家電メーカーPHILLIPSが、LED照明のセールスが昨年と比べて38%もアップしたことを発表した。

そんなLED照明だが、スペイン・コンプルテンセ大学のCelia Sánchez-Ramos氏がおこなった調査によると、同電球から放たれる高エネルギーな青と紫の可視光線の短波は、網膜にダメージを与えることがわかったとか。近頃では、携帯電話やテレビ、コンピューターのモニターなどにもLEDが使われることを受け、Sánchez-Ramos氏は、「子どもの頃から学校の課題などで電子機器を利用する機会が増えているため、(LED照明による)目へのダメージは加速するだろう」とコメント。同氏によれば、「モノを見るために光が必要なのであり、人間の目は、元来光を直接見つめるようにはデザインされていない」のだという。

LED照明の目への影響に関する問題が取りざたされるのはこれが初めてではなく、専門家らは、有害な光をカットするフィルターが備わった照明の開発を進めているそうだ。」

引用ここまで。最近ブルーライトが話題になっており、明らかにブルーな光は目を突き刺す感じがしたのでその話かと思っていたらとんでも無い。LEDは元々目に見えない強烈な紫外線を発生している事が調べてわかった。つまり昼光色だろうが電球色だろうが、LED電球を保護しているカバーや樹脂の色であり、光そのものが有害な紫外線を発生している。

てことは、早くから節電の為にLED電球を取り入れた我家は・・・家族全員、最近目が悪くなってきている。もちろん今更因果関係など証明できるはずも無い・・・。

あくまで個人的な推測だが、度数のきついメガネ(僕のような強度近視)やコンタクトの方はもしかすると影響が大きいのかもしれない。網膜を直に痛める可能性があるのでは?とも考えられる。

樹脂カバーでなんとか色を変えても、紫外線自体は光として通過してくるので色合いの問題ではない。

これが事実なら。いはやは参った・・・もうお手上げだ。家庭内の照明の占める消費電力も大きいからだ。

現在のところ確定されたわけでは無いのでなんともいえないが、ブルーライト軽減フィルムの登場もあながち偶然ともいえない。

LEDがまぶしいと感じたなら、蛍光灯へ戻すのも一つの方法かもしれない。残念ではあるのだが・・・

詳しく書かれたブログを発見。URLはこちら → http://multitask3.seesaa.net/article/368884631.html

確かにまだ登場して間もない光源ですからね・・・まだ発展途上なんでしょうかね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し立ち止まって

2014年02月22日 09時16分47秒 | つぶやき
今回の大雪はスポーツの祭典の影に隠れて様々な問題が雪に積もった。想定外、想定外と騒がれているが、十分想定内の環境変化だ。
ただ、いくら想定していても10年に一度とか20年に一度の規模となると、想定した対策の維持の問題が浮上する。当然の事だ。だから結局はいくら想定出来たとしてもやれることは限られてくるのでしょう。

我家もそうだ。愛知県も10年20年以上前?に相当の雪が積もった事がある。名古屋市内でも車が動かなかった。それで当時、4輪駆動の軽自動車を次の月に購入した。もちろんスタッドレスタイヤもだ。その後も、その時ほどの雪は積もらなかったが毎年雪は積もった。

それで、自分の車は4駆でスタッドレス。でも、自分の周りはノーマル2駆の車であふれかえり結局は渋滞・・・。意味をなさなかった。要は、いくら自分が想定して対策しても、想定も対策も講じて無い人の影響を受けてしまう・・・それが現実だった。

アパート暮らしで、スタッドレスタイヤ(4本)の維持管理も相当大変だった。何せ置く場所が無い。そうこうしている間に、やがて温暖になり冬にタイヤを替える必要性などほとんどなくなり、会社の倒産やら様々な紆余曲折があって、車での通勤の必要が無くなった事もあり4駆の車は売却した。当時は2台持っていたのでね(夫婦で1台づつ)。

想定するなら物量関係や流通関係の仕事は別として、大雪の可能性のある天候(データをみればおおよその予想はつく)では、車の利用を控える事かもしれない。

今回のような重い雪が1時間に何十センチも積もったら、いくら想定していてもどうにもならない。ほんとうに天災だと思う。

また、停電も相次いだ。冬場に電力に依存しすぎると、こういった事態になる事はすでにこのブログでは未来予想を数年前にしている。

冬場のエアコンの利用などその最たるものだ。石油ストーブの有用性も先日記事にした。

今の電力はほとんどが火力だ。石油・石炭・天然ガスを燃やして、水蒸気に変換してタービンを回し、さらに交流変換して家庭に届く。様々なエネルギーロスだけを考えてみても天文学的な数字だろう←貧乏おっさんには見当も付かない。

ところが、石油を直に燃やしてエネルギーにする石油ストーブは物凄く効率が良い。手間とか臭いとかの問題はあるけど・・・。煮物・洗濯物乾燥にも使えるし。

そんなわけで、今回停電した家庭ではおそらくは石油ストーブが活躍した事だと思う。

ちなみに僕の部屋は毎日停電だ。照明はバッテリー・バッテリーの充電も500mAだからちょっとした家電品の待機電力くらいだ。

想定。家庭内で想定出来る事をもう一度考え直してみてはいかがだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の2月(2014年)の電気使用量実績

2014年02月21日 19時04分32秒 | 電気使用量実績
2014年も2月になりました。強烈な雪・・・。未だに孤立されている地域があるとか・・・。近年まれな寒さとなった2月です。僕の愛車(原付)も1週間ほど乗らなかったらバッテリーがダメになりました(トホホです)。いろんな面で出費がかさみます。

さてそんなわけで、今月の我家の電気使用量実績が判明したのでのっけます。

82kwhと判明しました。

昨年と使用期間は同じです。昨年同時期が72kwhでしたので、10kwhも+です。

何で?どうして?うーんやっぱり電気ストーブとかかな・・・。ドライヤーの使い過ぎ??バッテリーの充電をコンセントの頼ってるから??要因は色々考えられますが、増えたといっても100kwh以下の話なんで良しとします。

この寒さ、いつまで続くのだろう・・・。

今月もなんとか目標の100kwh以下はクリアです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする