goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

もはや想定外の電気使用量

2025年03月10日 23時02分47秒 | 電気使用量実績

昨日・今日と好天に恵まれました。軒下菜園の保護用のビニールの取り換えや、友人の車のタイヤ交換(夏用へ)と車の点検等々に付き合いました。 歳を重ねるとタイヤを倉庫から出すのも一苦労。気を抜くと腰やひざを「キヤット」その瞬間に、動けなくなります。なので、二人で慎重に車に乗せて、車の点検ついでに交換して頂くことに。

車の1年点検料金も高くなりました。 田舎では車が無いとどうにもなりません。ガソリンの価格が下がる事を祈りたいです。

さて、平年よりも寒くなった3月の電気使用量が判明しました。

なんと、なんと136kwhと判明。単純に昨年実績+36kwhです。 1.3倍以上の使用量。 そりゃそうでしょ、最低気温がマイナスの日が何日あったことか・・・。凍結防止は動くは、風呂までも凍結防止運転してましたからね。

さらに、部屋の結露を防ぐためにの除湿機起動や、最終手段の電気ストーブも起動しました。

金額ベースでは、約4400円。 消費税+罰金(再エネ賦課金)込みです。 来年が少しでも暖かくなってくれるといいなぁ・・・。

先日、夜間の電気ストーブ(300w)だけでもポータブル電源で夜7時間くらい動かせないかな?と思って、ちょっと調べてみたら目が飛び出てしまいました。

300wの電気ストーブを7時間動かす為には、最低でも1000whの容量のポータブル電源が必要で、価格は20万前後・・・。貧乏金なし、カイショ無しではどうにも手が出ない価格です。

しかもリン酸鉄のバッテリーでも持って10年です。 そうやって考えると、いかにコンセント電源がありがたい事か・・・。

コンセントを挿せば電気ストーブが着く、蛇口を捻れば水が出る。 そんな暮らしがいつまで続くのか?

寒い冬は色々な事を考えさせられました。

皆様のお住いの地域ではいかがでしたか?

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

追記・・・300wの電気ストーブを7時間動かす為には、最低でも1000whの容量のポータブル電源は誤りで、

AIに質問したら、余裕を持って。2500whのポータブル電源が必要だそな。 そんなの買えないと質問したら、レンタルという手もあるとか・・・いずれにしろ夜間に使うなら、蓄電池からの供給しか方法は無い。

しかも一度使ったら、昼間に電気を蓄える必要がある。 その充電にどれくらいの電力が必要だろうか?

考えるのもむなしくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの寒い2月分の電気代

2025年02月14日 15時33分12秒 | 電気使用量実績

今朝も冷え込みました。再び僕の部屋は冷蔵庫です。 ホント大寒の頃が懐かしい・・・あのまま春になってくれていたら。あの暖かさが異常だったんですけどね。

そんな厳しい寒さに見舞われた2月分の電気使用量が判明しました。

期間29日間で132kwh。前年は28日間で126kwh。単純には6kwhの増加ですが、最近カテエネでは環境の変化も加味しての増加率を計算しているようで、実質は6%の節約達成という結果でした。

金額ベースでは約4200円。 電気を使った罰金じゃー無かった、再エネ賦課金が460円。消費税が380円。

千円近くが罰金(←くどいか)じゃーなかった、税金や賦課金で、実質の電気使用料金としては約3200円位となりました。

問題はね、締めの関係で、立春からの冷え込みの影響が5日程しか反映されていないのでね、今の所の天気の傾向では、3月の使用量が大幅に増加すると危惧しています。

使用量のほとんどが、水道の凍結防止とか、風呂の機器の凍結防止維持循環とか、部屋の除湿とか、直接的に生活に必要な電力じゃー無くて、間接的に生活を維持する為の電力である事が悲しいです。ま、除湿などは古い壁や板の乾燥が目的です。凍結防止は書くまでもありません。山間部の田舎では必需品です。

暖かい地方(外気温が0℃以下にめったにならない地域)の方が羨ましい。 ま、夏はその分大変かもしれないけどね。

それで今月だけ、実質の光熱費全体、電気代、ガス代、灯油代、カセットガス缶代の合計金額が判明したので書いておきます。忘れてた、キャンドルストーブのキャンドル代も追加w。

一ヶ月で合計約25000円(税金10%込み)という結果になりました。寒い冬はこれくらいはかかります。

これでもかなり寒さに耐えて、必要最小限の使用なんですけどね。あとは、風呂の回数をどれだけ減らせるかなんですが、友人が風呂が好きで・・・。毎日風呂に入らないなんて考えられないと言っていたのでね。

冬場の入浴を2日に一回にしたら、もう少しガス代が減らせるかもしれませんが、衛生的にはあまりよろしくないですね。

最近、近隣の温泉もとても値段が高くなったので行きたくても行けないので、風呂は必修ですから。

皆さまのご家庭ではいかがでしょうか? 実質2人で光熱費全体で25000円。一つの基準です。上下水道代は入っていません。

参考になれば幸いです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い?いや熱い夏がやっと終わった

2024年10月11日 12時52分10秒 | 電気使用量実績

ほんと今年は暑かった。既にこの冬は厳しい寒さと囁かれている。冷え込む地方が冷え込まないと、カメムシの異常発生も止まらないという側面もあったりする。冷え込んでもカメムシの異常発生が止まらないなら、学習したんだろう。

家の中で冬を越せば良いと・・・人間よりも昆虫の方がはるかに環境適応力はあるからね。松くい虫なんかもそう。

ま、自然のなせる業だからどうにもなりません。ただね、人間の寿命(太平洋戦後80年も経ってない)と自然の摂理の時間経過がシンクロしてないから、人類が滅ばばければ、300年後くらいにはまた美しい自然が戻るだろうなぁ。

さて、暑い?いや熱い夏がどうやら終わった感じ。 友人宅の家の電気料金が判明したのでのっけます。

昨年実績などまったく意味をなさないけど、昨年(2023年)は97kwhでした。

今年は・・・138kwh(同時期です)。1.47倍ですよ。 これでも、かなりエアコンの使用を我慢したんですけどね。

で金額ベースでは約4300円。勿論、消費税に罰金(再エネ賦課金)も含まれています。

同じような家庭と比べると15/100軒だから、まずまずの努力だったのかな?昼間に家にいる事が多かったから仕方ないですよ。

このクソ暑い夏(実質は9月に入ってからの使用量)で5000円以下なら頑張った方だと思いますよ。

気象庁的には9月から秋の区分だそうですけど、暫定的にでも基準を変えた方が良いのでは?と思ったりしますが、きっともっと長いスパンでのエビデンスに基づいているのでしょうね。 縄文時代は青森県でも冬に25℃位だったらしですから、もしかすると太古に地球環境が戻りつつあるのかも知れません。

いずれにしろ後50年位は、大きな変動を繰り返すパターンでしょうね。人間にとっては50年は凄く大切な時間ですが、おおいなる存在(この場合宇宙も含めて)にとっては瞬きの時間でさえも無いわけですから、取るに足らない事となるわけです。

それぞれの立場(命)の中で精一杯生きるしか道は無いようです。

それでも今日に感謝。 おおいなる自然の恵みに感謝。 一人一人がおおいなるパズルの一コマであるように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の夏は終わっても猛暑は続く

2024年09月10日 12時11分17秒 | 電気使用量実績

なんだかなぁ・・・暑い。気象学的には既に秋になってるけど、旧暦では220日。農家では厄日とされていたらしい。

空には秋の雲一つ無いです。 夏の雲やね。

岐阜県にある友人宅、中古木造平屋の真夏の電気使用量(8月~9月)が判明したのでのっけます。

愛知県は暑いので、手術も控えていて、ちょっとだけ涼しい友人宅にほとんど入り浸っていました。極力エアコンの使用は控えて、小型のソーラーシステムで、扇風機をフル活用。夜の照明はメイン以外は殆ど充電電池でした。この辺りは既に僕の中では、普通の生活になっていますけどね。

それで電気使用量ですが、昨年対比などデータ出すのも奇妙ですが、177kwh。昨年の同時期よりも30kwhほど増えました。そりゃーそうです。昼間はエアコンしないとどうにもなりませんでしたから。

金額ベースでは、約5200円。 1kwhごとに政府の補助金が4円程、燃料調整費の名目で補填されています。多分700円程が政府の補填だと思われます(正確ではありません)。

実はカテエネのポイントを500円充当したので、実際の請求額は4700円程でした。

こそクソ暑い、毎日猛暑。でも、ありとあらゆる節約努力をして何とか実質の支払額は5000円以下でした。

頑張った方だと思います。これ以上の節約は、電気を使わないしかありません。ま、いわゆる冷房の効いた施設で1日過ごすってやつですね。 僕の場合移動手段が限られるので、それはしませんでしたよ。

しかしまー電気代の節約をどれだけ頑張っても、物価の値上がりには付いて行けません。

友人の給料も増えません。 不可分所得は減る一方・・・。 雀の涙の年金ではもう先が知れています。

なので、明るい貧乏生活を目指して(目指してがポイントですけどね)、やんわりと生きて行きます。

ブログ村が閲覧出来なくなりましたので、登録カテゴリーも変更しました。 短い広告を見て応援と書いてありましたが、僕の環境では広告そのものをダウンロードする事が出来ないようです。広告のダウンロードが完了しないと閲覧不能です。危険はありましたが、他のブラウザからログインして、登録カテゴリーを変更致しました。

世の中、色々と有料化への移行が加速しているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑と夕立の起きない盆地

2024年08月09日 15時45分30秒 | 電気使用量実績

連日の猛暑日を更新しているようです。最高記録を更新するか否か?最長が16日間連続だそうですからね。

そのお陰か?どこがお陰やねんと突っ込みたくなりますが、友人宅の8月の電気代が凄い事になってました。おそらく過去最高の使用量です。177kwhでした。 暑かったと言われていた昨年が142kwhでしたから、大幅な増加です。財布の中身はドンドンと目減りしているのに電気代は増加って・・・やっちまったなぁ。

それでも同じような家庭における順位は14/100(カテエネ登録)と健闘したと自分では思ってます。今までは11位だったので・・・。

要因?絶対に今年の方が熱い!!ただそれだけ。 エアコン同時2基駆動をやってしまいました(涙)。そりゃーあーた、熱中症を取るか、電気代をとるかでね・・・救急搬送されると色々お金がかかるらしいのでね。

突然の緊急搬送(仮に緊急搬送された場合ね)でしょ。帰っていいよと言われても、自宅までは迎えを呼ぶか人に頼むかですからね。タクシー使ったら搬送先の病院が近ければ良いけど、隣町だったりしたら、1万は飛びます。それを考えたら、電気使うしか選択は無かったです。色々とあがいたけど、エアコンにかなうもの無し。

今日も今エアコンを起動しました。それまでは、消費電力200wクラスのスポットクーラーで廃熱を窓から出してなんとかやり過ごしましたが、西陽が強いので限界ですw。

そんなわけで、この夏の節約は諦めました。というか、この夏の電気料金はほぼエアコンと除湿機代でしょうね。扇風機は昼間は50wソーラーシステムで動かしてます。

金額ベースでは、約6000円。内再エネ賦課金が617円。 電気を使えば使うだけ、この再エネ賦課金も増えます。罰金みたいなものでしょうね、こうなるとね。

ここ何年もずーっと節電生活をしてきて、キャンペーン5%節電しましょうって・・・見るたびにムカつく僕でした(涙)。究極の節電は昼間は家にいない・・・。それしか無いのですけど、洞穴にでも身を寄せようかなぁ・・・。

そんなわけで、皆様のご家庭はいかがでしたか?

そうそう気象庁が大げさに大風呂敷を広げる時は、まだ大丈夫。その後の余震(規模が小さい)も無いみたいだからどうも解せないです。

むしろ、夕立が来ない地域の方がある意味危険な気がします。自然の循環システムが止まっているわけですからね。

それでも今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気代ヤバイ・・エ!!

2024年07月17日 11時35分30秒 | 電気使用量実績

昨夜は結構降りました。電車が止まる位ですからね。数年に一度あります。

さて今日は切実な話です。 電気代が凄い事になっています。 カテエネでデータを分析すると、今の調子で電気を使うと7月(8月の頭まで)の請求は約7000円になると言うのです。AIの予測数値ですけどね。

エアコンの使用は極力控えているのですが、7月8日以降の梅雨空で、雨+異様な湿気(熱帯のような)で、家の中の湿気が凄い事になってましてね。当然洗濯物は除湿機頼りです。

季節外れの酷暑(7月4日~7日)からは解放されましたが、日差しは緩んだものの今度は雨による湿気。時より出る晴れ間で、サウナ状態。そんな状況を解決するのが除湿機なんですが・・・。

で、電気使用量的には、1日当り5.7kwh(多い日で)。単純計算で一月で171kwhになる見込みです。晴れれば、窓を開けて小型のソーラーシステム(50w)で扇風機をフル稼働してやり過ごすのですが、曇りや雨ではそれも使えない・・・。かと言って、不快指数半端ない情況で除湿をしない訳にも行かない。当然家の中はカビの巣窟となります。そうで無くとも、友人宅は日陰で近隣の家とも異常に近くて環境的には最悪です。田舎なんだから、もっと隣近所と離れた場所に引っ越したいのですが、お互いにもう年金暮らしが目の前です。それも無理。仕方なく環境美化に務めているのですが・・・。

過去のデータをざっと調べましたが、過去3年間(おそらくスマートメーター移行後)では、最高が152kwhで、去年の9月分の請求である事がわかりました。金額は3900円(政府の補助が入ってます)でした。

去年と同じような生活なんですけどね。何故だか日々の電気使用量も上がっている・・・。家電品も同じ。なんら増えても無い。去年はもっと除湿機を使っていたような気もするんですけどね・・・。

それで今の使い方(消費電力量)だと、170kwhオーバー 過去最高の消費電力量になってしまいます。それは避けたい。

なので緊急節約体制に入る故を友人に伝えた所、「熱中症で緊急搬送されたら、そっちの方がお金かかるぞ」と言われ・・・確かに搬送と治療入院は金額が違うので、なるほどと納得。

それでも出来るだけ節電に務めたいと思っているのですが、去年と同じ家電品で何故今年の方が電気使用量が上がっているのか? そこが謎??? 晴れていれば冷蔵庫ってのも考えられるが、曇りや雨ですからね・・・。他の家電品はエアコン以外は簡易エコワットで測定したしなぁ・・・。

すったもんだして、トータルで150kwhを切れば努力の賜物という事でね。 

一泊シングル20000円の宿に泊まれる方には関係の無い話ですけどね拘るなぁ・・・。

皆様のご家庭ではいかがですか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い!

2024年06月16日 17時09分03秒 | 電気使用量実績

先週と打って変わって今週は蒸し暑い。湿度も軽く70%超えです。室温27℃、湿度70%。なんとも言えないまとわりつくような空気。いよいよ梅雨という感じです。いつも見ているデータでは、今週末~来週の初めには中部地方も梅雨入りって発表されるのかな?

梅雨と言えば除湿機です。 昨日一応点検しました。 エアコンのフィルター掃除に試運転。 問題無く動く感じです。政府の電気代の補助が終了してからの梅雨入り。 この夏の電気代はどうなるのでしょう。

ちなみにですが6月の電気使用量(中古木造平屋一戸建)は、64kwhでした。昨年同時期と同じです。

金額的には、消費税やら再エネ賦課金込みで約2600円でした。 政府の補助がいくらだったのかはわかりません。 ま。5月6月は通常一年間でもっとも電気使用量が少ない月ですからね。こんなものだと思います。

来月からどうなる事か・・・。蓋を開けて見なければわかりません。

今日に感謝。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の電気使用量実績

2024年03月15日 16時43分41秒 | 電気使用量実績

今日の午後から~明日にかけて、昼間は4月下旬の暖かさになるそうです。気温の変動も半端ない。物価上昇も半端無い。賃上げ出来る企業は素晴らしいのでしょうけど、小規模零細企業はどうすれば? 友人の勤める会社(サービス業)も、賃上げなんて話は微塵も無いと言ってました。ボーナスもここ10年無しです。年齢が年齢なので転職しても今の給料は絶対頂けないと言ってました。だからありがたいとね。 60歳過ぎた労働者の気持ちなんてわかんねーだろうな・・・。

さて友人宅、中古木造平屋一戸建て(屋根以外は冬場は日陰)の3月の電気使用量実績が判明したのでのっけます。

2024年 3月(実際は2月~3月頭)の電気使用量は 100Kwh。

なんと切りのいい数字です。ぴたり賞とか貰えないかな(笑い)。

で前年同月の使用量が118Kwh。 削減率は16%だそうです。

期間の日数とか、日々変動を考慮した結果らしいけど・・・。

結果として、やっぱり暖かだったとしか言えませんね。特に2月は、暖かかったですよ。

その分の相殺では無いですが、恒常性維持の為に自然は3月に寒い日を作ります。その通りになってますけどね(このブログでは何度も書いてます)。この恒常性が壊れたら、もうジエンド。 その前に、生物の大半がかなり厳しい状況になると思いますが・・・。 地球規模では、相当の地域差が現れると思います。 同じ地域でも、既に地域差が出てますから・・・。

この100kwhという数字でも、普通に生活しての数字ですからね。TVも見て、パソコンして、電子レンジ使って、時に除湿機も使ったり、風呂も一応は電気も使うタイプの風呂です。今は電気を使わない風呂釜は、バランス釜くらいしか無いそうです。おまけに、凍結防止の熱線も3か所位入ってます。勿論モデムも常時通電してます。

カテエネでは、毎日どれだけ電気を使ったかの統計も見られます。やはり、雨の日や、朝冷え込んだ日などが、電気の使用量が多いです。 凍結防止ヒーターの影響でしょう。友人宅がもっと暖かな場所にあったら、たぶん70~80kwh位の使用量になったと推測されます。

100kwhでも、同じような家庭と比較してランキングで10位以内には入っていますが、逆にもっと少ない家庭もあるようです。ただ、細かな登録をした家庭の中でのランキングですからね。ベースが何軒かは、わかりません。

金額的には、すべて込々で約3000円でした。 また、配送電にかかるコストが約1000円必要だと書いてありました。 

これだけ気候変動が激しいと、前年比とかまったく意味をなさない気もしますが・・・。

兎にも角にも、電気代3000円は、頑張ったと思います。 家庭内の照明もLEDが主流になったので、こまめな節電は有効かと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の電気使用量(あくまでも参考)

2024年02月18日 17時14分39秒 | 電気使用量実績

久しぶりの更新となります。古い32ビットPCをここに来て延命措置の為に、64ビットへ移行していたので、その作業に手間取りました。 core2duo時代のパソコンでしたが、ビジネスタイプのプラットフォームのノートPCはメモリも8Gまでは積める機種が多いので、windows10 64ビットでも、アプリを絞れば快適に動いてくれます。このブログもcore2duoマシンから更新しています。お金に余裕のある方には関係の無い話ですが。

さて、友人宅(東濃地方の盆地)の2月の電気使用量が判明したのでのっけます。のっけますが、あまりの気候変動の影響で昨年対比とか意味なさないと思います。

実質の期間は1月~2月初めの28日間です。暖かな期間と、平年並みかあるいはそれ以下になる期間もあり、人間、不思議なもので暖かい印象よりも寒かった印象の方が強く、やっぱり寒い冬の印象を持っていますが(それは灯油の消費量なんかでわかります)、実際のデータを突き付けられると、たいして寒く無かった、やはり気象庁が事前に発表していた通り、暖冬だったという印象です。

2月の使用電力量は 126kWhでした。 データ的には前年比マイナス15%だったそうです。使用日数は全く同じですから、家電品もなんも変わっていませんので信ぴょう性は高いデータだと思います。

金額ベースは、消費税やら色々込みで、約3700円。 政府の補助金も入っているのかな?

同じような生活ベースで、特に大きな節電もしていなく(もう節約対策はやりつくしています)15%の節減なら、外気温があたたかくて、晴れの日も多く、水道管破裂対策の熱線ヒーター関係の消費が抑えられたと考えられます。

今月特に気になったのは、その言葉の意味もあまり理解できていませんが、託送料金相当額という項目が検針票に追加されていました。

その金額約1320円。 もしかすると将来的に、発電と送電線使用料の分離、発送電分離に元ずくと、この使用量なら将来的に、送電利用料でさらに+1320円かかるよという意味なのかも知れません。

つまり、電気料金の自由化は結構だけれども、安いとこに代わると、別途この料金を請求する事になるかもよ?というありがたいご指摘なのかも知れません。あるいは、今のままでも、将来的に政府の補助金が無くなれば、この料金がアドオンされますよという意味なのか・・・。

いぜれにせよ、生活レベルを少しでも落とさないで、電気の使用量を工夫と、自助努力で節約する術はこのブログの中に少しは転がっていると思います。

参考になればありがたい事です。 今目の前にある家電を最大限生かす(消費文明には逆行しますが)。

そんな人が増えたら、新しい発電所(老朽化の建て替えは別として)も必要ないと思いますけどね・・・。

今日もTVで、最先端の家電の宣伝をやっていましたが、便利さばかりが強調されて、使用する電力に関しては全く触れない。それでは、いつまで経っても・・・・。

僕は静かに、節約生活を楽しみながら残された人生を過ごすつもりです。

今日に感謝。 大いなる自然の恵みに感謝。

追記・・・goo ブログのプレビュー機能が復活しているみたいで良かった。 でも、いつもの端末ではないから正確なとこわからないけどw。windows の仕様変更に伴う、不具合かな? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月は電気食いそう・・・

2024年01月14日 13時15分11秒 | 電気使用量実績

今季一番の冷え込みと積雪の当地です。ありがたい事に、太陽さんがでればすっかり溶けますけどね。本来なら石油ストーブの中型がフル稼働するはずなのですが、もっか燃料タンク不良の為に、小型の石油ストーブで対応中・・・。この時間、まだストーブを付けていても室温は15度以上にはなりません。それだけ冷え込んでます。

暖かい冬なんですけど、冷え込む日は普通の冬位に冷え込む山間の地域です。

そんな暖かだった12月~今年の1月の電気使用量が判明したので一応のっけます。中古平屋で日当たりの悪い友人宅の記録です。

昨年同時期が162kwh でした。今年は 140kwhと、流石は暖かな冬。ありがた事です。

違いは何か? 暖かだったから、結露が少なかったので、除湿機の出番が殆どありませんでした。

今月は、毎日除湿機と、夜中に寝室で小暖房をしてますから、よくて昨年並み、この先の冷え込みでどうなるかです。

金額ベースは、政府の補助金など色々ありますから、参考にならないので省きます。

夜中に、凍結防止が自動で入る地域ですから、140kwhなら、まずまずの節約生活だったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする