goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

スーパーに溢れるスイカ

2025年08月06日 15時52分54秒 | 環境に関する話題

昨日は関東を中心に40℃越が続出したとか。 アメダス公式データじゃない所では42℃越の地域もあっただろうな。

さて昨日は友人に連れられて、ちょっと離れた道の駅までトウモロコシをゲットに出かけた。 午前中は曇りがちで、強烈な日差しは無く、ようやく酷暑から解放された感もあった。

最近のトウモロコシの品種改良は凄い。その道の駅では、ホワイト系のトウモロコシが沢山置いてあった。しかし、値段はすこぶる高い。そう何本も買える値段じゃー無い。 一部が切り取ってあって、テープで巻かれた規格外品でも1000円近くする・・・。 贅沢になったものだ・・・。

トウモロコシもだが、気になったのがスイカ。 大玉スイカなどは、あまりにも高値ねで、目の保養位しか考えていないが(これは例年も同じ)、今年は、小玉スイカが非常に目だった。 直径15センチにも満たない小玉スイカが大量に置いてあった。 スーパーと違って、その道の駅では、糖度の表示も無かった。 しかも小玉スイカでも、2000円近くする物が多く、これでは誰も買わないわなと思った。

帰り道に、いつも行く地元のスーパーへ立ち寄ったが、そこにも大量の小玉スイカが・・・。

このサイズなら、数年前の道の駅なら500円程で売っていた大きさである。それが2000円近い。やはり、手に取ってみる人はその時間にはいなかった。

あの大量のスイカ、誰が買うんだろうと。しかもあの値段で・・・。

大きく何かが変わっている。

一説によると、猛暑の為に、スイカが畑で爆発するらしい。 畑栽培ではまともなスイカが少ないらしい。

ハウスで人工的に環境を制御できる環境下のスイカが市場に出回るらしいのだが、当然コストがかかっているので、値段が高い。 

でも、売れ残ったら無駄になるから、お店側としても難しい所なのだろうか・・・。

昭和の夏と言えば、スイカ。 安価な夏の食べ物だったが、どうやらもう安価な食べ物では無くなったらしい。

これも急激な環境変化の影響だろう。スイカなどは物流コストの影響も大きいのではと推測する。

この時間まだ温度計は35℃・・・今日も暑い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流石に昨日はゲリラ豪雨が来ました

2025年08月03日 10時54分37秒 | 環境に関する話題

昨日は午後4時時点で、西陽の当たる窓際(温度計は日陰に置いてある)で38℃をマーク。これはヤバイぞと思っていたら、遠くで雷鳴が響き始め、雨雲レーダーをチェックするも、この場所には影響がなさそうな雲の動きだった。

しかしながら。万が一もあるので、一応日向ボッコさせているランタン達を部屋に仕舞い、雨の日モードへ移行していた。それはあくまでも、通常の雨の日モードであり、台風やゲリラ的なに備えたモードでは無い。必要最小限の回避策であった。結論・・・雨雲レーダーを信じた自分が愚かだった・・・。

レーダーよりも早く、一転にわかに掻き曇り、ほんとうに滝のような雨が降り注いだ。

笑ってしまうのだが、雨が止んでから、大雨警報が出されていた(NHK)。なんの意味があるのだろうか?

昨日の場合、あまりにも雨雲の発達が早すぎたので、もう動物的な感に頼る以外は方法は無かったと思う。

一昨日、その前の日と、確かに大気は異常な警告を発していた。 異常なまでの高温状態。夕方夕立が来そうで来ないという中途半端な状態。 一昨日の夜は、夕立が無かったにも拘らず、夜風が秋を思わすように涼しく感じた。

8月に入ってもう秋の気配?まさかね。と友人と話をしたくらいだった。

一夜明けて、昨日は快晴。午前中は昨日の夜の涼しさが残っていた。 12時近くなり急激な気温上昇が始まる。

15時くらいから遠くで雷鳴を確認。 レーダーでは局所的な雨雲で、当地への影響は最小限だと考えた。

結果は・・・プランターの小松菜が、大量の雨水に打ち付けられ壊滅。 同じようにシシトウも生長点が曲がってしまった。 匂い除けと防虫の為に設置してある、ビニールは各所で破断。 今朝はその修復作業で一汗かいた・・・。

ビニールには通常の雨なら対応できるように傾斜と、水の逃げ場が確保してあるのだが、当然許容量を超えていた。

雨水が溜まり、排水と雨水の重量の重さに耐えきれない部分から破断。お陰でベランダは水浸し・・・。ソーラー扇風機も水をかぶり、単純な機構だから、今の所は動いてはいるけどね。

もう露地栽培と、自己防衛の限界を感じ始めている。 今後も続けるなら、軒下に本格的な温室(現在は簡易的なビニール)でも作らないと、どうにもならないと実感した。

昨日のゲリラ豪雨の影響で中央線は釜戸~中津川間で上下線ともにストップ。 復旧予定はPM10時頃と記載があった。

もう個人的には、リニア建設の影響と山間部へ張り巡らされた携帯電話網の目に見えない影響だと思う。

たとえば電波塔の影響をAI君が教えてくれた。 この軒下菜園でも近年奇形の発生が時々見られたが、どうもその原因が携帯電波網である可能性も捨てきれなくなってきた。⇐人口密集地では無い地域では本来するべき必要なシールド処置が行われていないとか、安価な部品で行われているとか、それさえ必要とされていないかも?

参考URL https://www.mynewsjapan.com/reports/1886 勝手に拝借しました。 興味のある方はコピペでどうぞ。

僕の考えだが、携帯電話網の発達と、太陽光の質の変化(特に紫外線)、品種改良の影響、などなど複雑な要因が相互的に作用した結果ではないのだろうか。

例えば今年は、キュウリの生長点が焼け焦げる現象が多々見られる。これです。

異常に強い日差しで、生長点に付随する葉が焼けて枯れる現象。病気では無い。

他にも、ここ2~3年の話ではあるが、自生するシソの葉が、強い日差しで、変色し形状も変わっている。元々シソは半日蔭を好む植物ではあるが、半日蔭でこの状態になる。  これだ。

物言わぬ自然が、物を言い始めたのではないだろうか。

もちろん影響を受けていない植物も多いと思う。しかし、人間生活と共存し、陰で支えてきた野菜達が、物を言い始めた(自らが異形として人間に知らしめている)。

本当に待った無しだと思う。 

田舎に移住も大切な事だと思う。しかし、都会の便利な生活をそのまま持ち込む発想もいかがなものかと思う。

再度書きます。自然界は電磁波と放射線(5Gは既にミリ波、疑似放射線の領域である)を特に嫌う性質がある。もしかすると僕がやっている僅か30wソーラーパネルの影響があるのかもしれない。とすればソーラー田やメガソーラーなどはとうてい考えが及ばない影響があるやもしれないという事である。

携帯電波網の発達、ソーラー発電の普及、それらは僅かここ十数年の話ではないだろうか? 

僕の単なる妄想であると願いたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既にヘタレ気味のキュウリ君

2025年07月26日 22時58分30秒 | 環境に関する話題

あと少しで35℃に到達だった当地。軒下の温度計は余裕で35℃を越えてましたけど。

そんな事もあってか、7月に入ってから既にキュウリ君がヘタレ気味です。 普通の夏なら、8月の終わりか、9月位に出る症状なんですけどね。今年は早すぎます。こんな感じ。

朝の9時でこんなんですよ。ペットボトルの水を1リットル与えると元気にはなりますが、それもつかの間の元気。昼の12時にはまたヘタリ、夕方には枯れてしまったのか?と思えるくらいに葉がしよれます。土は十分湿っているんですけどね。水を与えると数時間後には元気になるので、6月の異常な暑さと、寒さの繰り返しで、かなりダメージを食らっているんだと思います。そして、7月が到来。 今度は容赦なく照り付ける太陽です。

ソーラーパネル直結の扇風機で風は与えているのですが、当然温風です。 人間にもきつければ、やっぱり野菜にもキツイ・・・という事でしょうかね。

ホント露地栽培は年々難しくなってきています(その地域の条件にもよるかもしれませんが)。

まだ、25本しか採れていません。去年でも50本は採れたのに・・・。その前の年が約100本。

今は忍耐の時期なのでしょうか? 皆様の畑ではいかがですか?順調ですか?

ただね、実はとても美味しいのです。スーパーで買うキュウリなどと比べ物にならないですよ。

知り合いからキュウリとか時々頂きますが(畑で採れた)、それとも比べ物にならない(自画自賛かw)。

兎に角頑張って欲しいな。

大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりました。実質的な自由の制限

2025年07月24日 12時37分28秒 | 環境に関する話題

またも猛暑日の日々が復活ですね。北海道が40℃に迫る気温だと言うのですからね。

フェーン現象が絡んでいる見たいですけど。なので砂漠のような暑さなんでしょうね。

このあたり(中部地方)で40℃に迫ったら、湿気と両方で流石に活動は出来なくなるでしょう。多治見とか、三河の一部で過去ありましたね。 今年はどうなる事やら。

未だに自由な入国は制限されていないのに、パソコンの世界ではもう自由がかなり制限されてきました。個人的には20日辺りからどうもね・・・。

20日にedgeにもfirefoxにもAIが組み込まれました。

関税交渉ばかりが表のニュースに取りあげられていますが、約90兆もの見返り要求と、防衛費の増額。飛行機も沢山購入したようですね。世界で初めて原爆を2度も投下した国です。戦時中の出来事とは言え、最後は武力(最終兵器)を使う国。その片鱗が実はパソコンの世界でもね・・・。

パソコンの世界は仮想現実だから、直接的に人が死んだりはしない。だから、技術という角度から、統制も制御も簡単。僕は出来ませんよ・・・ただのおっさんだから。

何故にMSがwin11アップグレード要件にTPM要件を加えたか?その理由が見えて来ましたよ。

この20年間、常々感じてきました。安心安全って誰の安心安全?

パソコンの中には無いですよ。あるのはやはりお金かなぁ・・・。

お金があれば、安全(内部的には素人ではわからない)なケアが受けられるし、そうでない者は、大きなリスクにさらされると・・・それしか無いようです。

使わないのが一番安全。 今のままだとそう言わざるを得ない。 皆様はどう思われますか?

僕はAIを否定しているわけではありません。むしろ組み込まれたAIと、パソコン内部の細かな点を検証したくらいですよ。

その検証の結果、AIが、MS非推奨のPCを無理やりwin11へアップグレードしても、内部的に機能制限(システム側でロックされている)がかけられる場合が多いから、そう長くは安全には使えない。という結論でした。さらに、それにウイルス対策ソフトが絡んで来ると、さらに事情が複雑になると。AI君は、さらに情報提供してくれると言ってくれましたが、能無しのおっさんは「もう付いて行けない」という事で、次回にまたは話そうとログを切りましたw。

感じたのは、AI君は何か創造性を求めているようです。だから、生成AIは、写真や動画、物語を作ることに興味があるようです。

ま、AI機能がデフォルトで組み込まれた以上(削除は出来ません)、僕らは「オベイ」、従うしかない。

それが現時点での答えのようです。 これは便利さを求めたあなた方が招いた結果です。

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく降りました

2025年07月15日 10時43分23秒 | 環境に関する話題

昨夜はかなり降りました。この音はヤバいぞと思える位の瞬間もありました。あの状態が1時間も続いたら災害だな・・・と思いましたが、5分位でヤバイ雨音は消えたので一安心。 昔は滅多にあの量の雨は降らなかったのに・・・。

さて、今週末の選挙投票日近辺は晴れの予想が出ています。その後、ジメジメシトシト+強烈な日差しの、夏のような日々が続きそう。 で、ここからがね・・・。

どうも今年は日本に接近する台風が多そうです。 既に25日以降に、本土をロックオンしつつある気象兵器じゃー無かった、大型の雲の塊の接近をAIは予測しているようです。

10日先の話なんでね、どうなるかわかりませんが、現在のチベット高気圧と、太平洋高気圧の狭間に列島が位置する状態が続けば、今後も湿った空気がどんどん送り込まれるので、体感的にはキツイ日々がね・・・。

太平洋高気圧の張り出し次第です。 旅行の計画をされる方は、慎重に。

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと大きな伊吹

2025年07月12日 16時26分21秒 | 環境に関する話題

昨日までで4日連続の夕立でした。一時間に100mm近い雨ですから、夕立という表現では当てはまらないかも知れません。

現時点では今日は、雨雲湧いていないみたいですけど、いきなり湧いてくるのでわかりません。最近の雨雲レーダーはかなり当てになりません。ウエザーニュース社のレーダーとヤフー提供の雨雲レーダーが全く違う動きをしたり、ちょっとどうなってるの?と何度か思ました。 目で見える範囲の空なら、誰でもわかるし・・・。

さて、今日は太陽さんのお話です。 どうやら数時間前にかなり大きな伊吹を噴き上げたようです。

太陽の西端なので、これから地球方面に回り込んでくる活動エリアからの伊吹だと思われます。

こんな感じ。

キャプチャが下手なのでハッキリとは見えませんが、ここ最近ではかなり大きな息吹だと思います。

太陽の西端(これから地球方面へ向かってくる活動エリア)なので、このフレアの影響は少ないと思われますが、まともに食らっていたら、たぶんこうしてブログを書いてないでしょうね。

実はアップした記事が消えていたので、何を書いたか忘れてしまいました。

しばらくは太陽の活動にも目を向けないと・・・興味のある方は、太陽黒点活動で検索。

せっかく書いた記事が消えるとやるせないです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨では無く、もう雨季では?

2025年07月08日 15時58分38秒 | 環境に関する話題

今日で3日連続の不安定な天気。 35℃以上もきついけど、毎日のゲリラ雨のような天気もキツイ。

ま、もしかすると地球本来の姿(荒れた時期)に、ジワジワと戻って行く過程なのかも知れない。

もう梅雨とは呼ばないで・・・日本の梅雨は、雨季と呼んだ方がベターでは無いのだろうか?

また梅雨空では無くて、雨季のような非常に水蒸気が多い期間がやって来そうな予測になっている。

過去記事にも書いたけど、何度も梅雨入りのような梅雨明けのような時期を繰り返すよと書いてます。

その通りです。ですから、日本の梅雨は、2024年位から、実質の雨季へ変貌しているのでは?

昭和生まれのボケ親父の頭では、どうも梅雨というイメージでは無くなってます。雨季と言われると何となく納得出来るような・・・もう後戻りは出来ないでしょうね。

それを裏付けるデータがこちら、来週は毎日こんな感じですよ・・・多分。

これを雨季と言わずして何というのだろうね?

スピ系で超有名な方が、塞翁が馬 と言っておられますから何とも言えませんけど、強烈なフレアは厚い雲がある程度相殺してくれるようだけどね。もっとも、それをも超えるような強烈なフレアはわからないけどね。 そんなフレアが来たら、人工衛星は故障すると思うけど・・・。

映画ではよくあるシーンだけど、強烈なサージ電流が流れて、たいていは宇宙船が落ちるよね?

結局はどの文明も遥か悠久の時の中で経験があるから、映画を作る側にインスピレーションが下りてくるわけでね。それがやり直しのサインにもなるわけやね。

僕の妄想はこれくらいにして、去年2024年にも結構大きなフレアが発生している。

過去記事

取り急ぎ情報まで(追記あり) - 趣味と節約と時に妄想の記録

X5.8クラスだったみたい。もう忘れてます。

さて、2025年はX10以上が吹きあがるのでしょうかね? 多分その規模なら想定内だと思いますけどね。 どの文献か忘れてしまいましたけど、日本でも名古屋辺りからオーロラが見えた。

引用です「過去には1872(明治5)年2月に今回の2倍を超える規模の磁気嵐があり、愛知県岡崎市でもオーロラの観測記録が残っていることを明かした。」引用元わすれました。お調べ下さい。

その規模が吹きあがると・・・どうなんでしょう?

携帯もスマホも、カーナビも人工衛星も無かった時代はそれでも被害は最小限で済んだと思いますけど、現代で起きるとどうなんでしょうね? 危機を煽るわけでは無いですけど、安全であるという保証はどこにもありません。

今日再度検索するとこんな記事を見つけました。引用URLを貼っておきます。

太陽フレアで大規模通信障害!?現代に与える深刻な影響とは | NHK防災 

何も知らされていないまま、高いお金を払わされて便利さを享受させられている事に、僕は個人的な憤りを感じています。だから、マイナンバーカードも、マイナ保険も実質の強制には反対したい。

マイナ保険などホントそうです。今は紙の保険証を提示する方が、奇異な目で見られますからね。

悲しい世の中になりましたよ。ホント・・・。

そんなわけで今日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月30日から、急激に電気使用量が

2025年07月07日 11時01分28秒 | 環境に関する話題

ちょっとヤバイ位の暑さです。連日の35℃オーバー。まだ気持ち的には梅雨の時期。

東海地方も梅雨明けしたらしいですが・・・。

なので、真夏って事です。 それを裏図けるように電気使用量も劇アップ。

6月29日が、1日で約3.8kwhだったのが、6月30日から、約5kwhですからね。それも毎日。当然目標数字とか絵に書いた餅ですよ。その目標数値に基づいて節約頑張り度が評価される・・・お遊びの範囲ならそれもOKなんでしょうけどね。

もう前年比とか(ここ数年そうですけど)比べる対象ではないですよ。

環境激変ですからね。 数値目標自体が意味をなさないと思います。

たとえば、AIが温度変化に伴う環境変数を瞬時に予測して、その数値に基づく、平均値を割り出し、そのデータに比べて、対前年比を割り出すなら、多少は納得行きますけど、おそらくそのデータも平均値がベースになるでしょうから、住んでいる地域にそくしたデータになるとは、到底思えません。 アメダスポイント自体が、比較的環境条件の整った場所に設置されていますからね。

ま、確実なのは、半月~一カ月、季節が前倒しで進行している。そんな雰囲気でしょうか?

なら秋も前倒し? そうはイカのちょんまげで、イカにちょんまげあったか?という虚しい自問自答を繰り返しながらも、 むしろ夏とも秋とも言えない季節がだらだらと続き、突然、季節外れの寒気が南下して来るパターンを想定。

先の話は置いといて、兎に角、本来なら今は梅雨の時期です。つまり湿気+異常高温な状態。 今朝ある番組で、東京のアパートで暮らす高齢の方の部屋の温度をやっていましたが、ここは、この時間で冷風機で冷たい風を取り入れても、室温30℃ 湿度70%ですよ。昼間からエアコンなんて、とんでも無い。この物価高でどうすりゃいいの?

些細な話ですけど、100均のガムテープが勝手に剥がれてきます。両面テープが、剥がれてきます。もう粘着性の物はかなり来てます。 ポリウレタンの劣化が早まります。

ゴム系(粗悪な)の劣化、紫外線防止されていないピンチの劣化などなど・・・身の回りで起きています。

皆様の身の回りではいかがですか? 

安かろう悪かろうの時代は本当に終わった感があります。 強制的にその方向へ導かれているのかも知れません。

東京都知事が太陽活動に関して、異例とも思える発表をしましたね。

ちゃんと事前に通告したわよ。 「はい」そういう事です。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

実れば実るほど頭を上げる稲穂かな。⇐皮肉ですけど 保身完結。 お粗末様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ完全スマホありきな時代へ

2025年07月04日 11時23分27秒 | 環境に関する話題

恐ろしい時代になりそうだ。故障するするかもしれない機械に完全に支配される世の中の到来である。

ま、悪事をのさばらせ、良心などという不確定要素では、今の経済第一世界を維持できないのだろう。

ついに、スマホありきの世界になりそうだ。まずはこんな案内が来た。

つまりは、メールボックスを開く時のパスワード設定を無効にして、他の方法に強制的に移行するというもののようだ。

上記の移行手続きを行わない場合は、ヤフーメールは使えないそうだ。 ネット契約はヤフーなんですけどね・・・。

もっとも推奨されるのは①生体認証だそうだ。 好きな方はすればいいと思う。それ相応の端末は必要になるけど。

選択枝その②は・・・SMSメール経由の二重承認。 他社(ポイントサイトなど)はこれが必修となっている。

しかしながら、これも、携帯端末が無いと、どうにもならない。携帯端末壊れてたらどうするの?

実際に経験がある。ガラケーだったけどね。 

その時、開きたいメールが重要なメールだったらどうするの?

ヤフーメールに関しては、いままでは、特定の端末で一度承認を行えば、以後は、パスワードでメールボックスを開くことがOKだったが、今後はその都度の①か②の承認が必要になるという事のようだ。

ま、最後は機械任せになり、機械が管理して、気が付けば、どうにもならん世界になるのは必修だろうな。

僕は、パスワードを記憶させる機能も疑問視している。 理由は? 書くまでもないだろう。

そんな事をするよりも、パスワード+秘密の暗号(自分しか知らない)にした方がより安全なのではないだろうか?

つまり、本当の狙いが見え隠れしてくる・・・。

とは言え、従うか、あるいは他のメールに移行するか、他に選択肢はないようだ。

+番号電話をなんとかしてくれよ!! その方が重要だと思うけどね。毎日のように詐欺まがいの+電話が入って来るから(友人のスマホ)、怪しがって出る訳が無い。そもそも仕事中は出れないので論外だけど。昨日も電話があったそうで、調べてみたら世論調査だった。050電話だったけどね。これほど詐欺、勧誘しか電話が無いのに、世論調査だって信用は出来ない。むしろその先を疑ってしまう。

誰がこんな世の中にしたんだろうな。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日のゲリラ的雷雨

2025年07月03日 21時28分25秒 | 環境に関する話題

午後からのゲリラ雷雨が今日で3日連続。 普通の雨なら良いのだけど、一旦降ると、滝のような雨だからね。直接菜園の野菜に雨が当たらなように設置してある養生用のビニールが雨と風で裂けてしまうから驚きである。

なんだかんだと言っても、もう7月。 巷では、暑さの為にキュウリも高値だとか。

軒下1畳菜園のキュウリは、なんとか順調です。ありがたい事です。

今日の収穫です。

完全無農薬自然栽培ですからね、表面にブルームが付着している。決して農薬ではありませんよ。

この白っぽい粉のような物は、新鮮の証です。興味のある方は、「キュウリのブルーム」で検索してください。

今年は何本収穫出来るだろうか・・・。

今日に感謝。 大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする