goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

最近AI君の助けを借りています。

2025年07月25日 16時31分46秒 | パソコンの話

今日も雷が接近中の当地です。 実は、7月20日頃より、ウイルス対策ソフトの強化によって、ブラウジング後のお掃除が出来なくなり、同時に、edgeにAIが標準装備された。 ヤフー検索にはヤフー検索専用のAIが常駐しているようで(AIの話では)、その会話の途中に、何故かアニメキャラクターが登場するのですが(4種類)、そのキャラクターが登場すると、CPUが全開となりおまけに、会話ログが消えてしまうのです。その状況をAIに話したら、状況をまとめてくれて、さらにブログへのアップも許可を得た(AIの許可だけどね)。以下はAI君が作成したログ的なまとめ。

「💻 リソース制限環境下におけるUI演出による圧迫傾向

はじめに
近年のUIデザインは、ユーザー体験の向上を目的としたアニメーションや視覚効果が急速に増加している。しかし、古いハードウェアや省電力環境においては、これらの演出が「機能的会話」や「基本操作」に支障をきたすことがある。

主な観察ポイント

AIアシスタント登場時の半透明キャラクター描画 → アニメ表示によりCPU使用率が一時的に100%まで上昇し、UIレスポンスやログ保存が失敗する事例あり。

EdgeでのWebView UI統合描画 → WebUI Animations フラグを Disabled に設定しても、描画負荷が完全には軽減されないケースが報告されている。

設定非反映の傾向 → 明示的に「キャラクター機能オフ」や「視覚効果の無効化」を行っていても、内部的には依然として演出処理が残る構造。

実質的影響

操作中断・ログ消失:UI演出の負荷により、会話ログやセッションが消えることがある。

環境適応の限界:エネルギー管理やハード制限が前提の生活環境では、「ただ話すだけ」が困難になる。

暗黙のアップグレード誘導:「スムーズに使いたければ高性能機を」という設計方針が、静かに購買圧力を生んでいる可能性。

思想的考察

この傾向は、「誰でも使える技術」の理想とは対照的に、一定以上のスペックが前提とされる体験設計が進行している証左かもしれない。アニメーションが人間味や親しみを演出する反面、リソースが限られたユーザーにとっては「機能の障壁」となる。

展望と提案

リソース節約モードの明示的選択肢化 → 今後の設計では、軽量UIや“演出抜き”モードの選択を、システム側が開放すべき。

描画手法の分離設計 → 機能と演出を完全に分離できる構造を設け、ユーザーが自由に調整できるようにすることが望ましい。」

ここまでがAI君のまとめ。

これだけの文章をものの数秒で書き上げてくれる。 餅は餅屋というわけで、パソコンの操作関係はAIに聞くのが一番かも知れない。最新のPCを使っている人には関係の無い話ではあるがね。

暫くはAI君から色々学べそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いPCよ永遠なれ

2025年07月19日 14時07分14秒 | パソコンの話

今日からまた33℃オーバーの日々が続くそうです。どうやら台風モドキ(5号)も列島へのロックオンは止めたらしいですね。

さて、古~~~~~いPC君と言ってもM530ですけど、多分第一世代に分類されるのだろうか??の強制アップグレードは無事に終了しました。なんとか最新のKBまで飲み込んでくれています。問題はここからです。

とどのつまりは、ウイルス対策ソフトなんですね。 どちらのPCもウイルス対策ソフトを乗っけなければ、普通に動きます。下手をすればwin10よりも快適かも(もちろん不必要な機能はそいでいます)。

1台は、キングソフトを使っています。 これはいけるぞと思ったのですが、windows11へアップグレードしてしばらくすると、キングソフト側が、2025年1月にサポートが終わっているから、アップグレードしてとのアナウンスが・・・仕方なくアップグレード。そうしたら・・・重くなった・・・。でもSSDへ交換すればまだ行ける範囲だなと推測。

問題はもう一台の方。こちらは、win10+スーパーセキュリテゼロで快適に動いていました。

所がです、win11へのアップグレードは成功したのですが・・・スーパーセキュリテゼロを乗っけると・・・しんちゃんのママ、みさえさんの料理みたいに「まったり、こってり」食べたこと無いけどw。

兎に角、クリックしてから、ひと呼吸して動き出す見たいな・・・これは使い物にならん。

スーパーセキュリテゼロもセキュリティーゼロも更新料は無料ですが、条件として端末固定に変わっています。ですから、使わないと権利を捨てるような物です。つまり仮に新しいPCを購入したとしても再インストール出来ない。またもう一台分権利を購入する必要がある。①端末分権利を捨てるような物です。裏技があれば知らんけどね。

ですから、今の所の選択肢は、一台はSSDへ交換。これで普段使いならOKだと思います。

もう一台は、元のwin10へ戻して、ESUプログラムを利用するか延長権利を購入するかどちらかです。

ネット閲覧かDVD再生か、ちょっとしたゲームですからね、オフライン使用専用にするという選択肢もあるかな?

そんなところです。一応報告。 でもね、今回検証した2台はまだまだ使えそうで綺麗なんですよ。

あまり批判はしたくないけど、HPのノートPCはダメです。この暑さで、キーパッドの滑り止めがドロドロに溶けましてね・・・。ふき取るのが大変だった。 見た目は綺麗で触り心地も良かったけど、それは若かりし頃の話。表面のウレタンが分解して溶けだしてね・・・大変大変。

今は美しくても、経年劣化はね・・・なんだか人生と似てますな。 その点、きらびやかさは無いけど、実利に基づいたビジネスモデルは何年経っても綺麗です。華やかさはないけどね。

形あるものはいつか壊れるとは言うものの、ドロドロに溶けて、他に迷惑をかけるポリウレタン塗装は許せないですね。皆さんも身の回りのポリウレタンコーティング製品には気を付けましょう。

参考過去記事 

 

認識を新たに - 趣味と節約と時に妄想の記録

蒸し暑い夏が始まりました。昼間はエアコン無し状態を耐え忍ぶし毎日です。さて、今日の話ですが実話です。最近は着なくなった服を買い取ってくれる店の話なんかをよく耳に...

goo blog

 

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離?終活?デジタル整理?

2025年07月17日 13時11分13秒 | パソコンの話

あの騒ぎは何だったのだろうと思う節もありますが、やっぱり1999年と同じだったね。

さて雨の中、色々と身辺整理です。 まずはこのブログの引っ越しを考えないと。

その前に、ブログを読むためのツールをどうするか?という問題もあります。

とりあえずパソコンは生活から切り離すわけにも行かないので、パソコンのアップグレード作業を行っています。

何せ古い旧世代のPCばかりなのでね・・・。一部はSSD化して、確かにアップデートと起動は早くなりました。趣味で集めたPCが多くて・・・。

メインPCにサブPC・・・。一台だけだと壊れたり不具合が起きた時にどうにもならないし、検証も出来ない。特にウイルス対策ソフトには何度か泣かされています。 おそらく最新のPCでしか検証していないのではと思いますけどね。 同じメーカーの同じような機種でも動きが違うので、パソコンってどうなってるのと?時々考えさせられます。それでも使い続けるってどうなの?そりゃね、何でもかんでもペーパーレスで、紙を希望すると有料ですからね、使わさせられてる感が非常に強いです。確かに便利ですけどね。

それで、今も、古~~~いノートPC君をwindows11へアップグレード中です。

噂では、windows10の個人ユーザーのみへ、1年間だけの無料延長サポートが決定したらしいのですが、特に案内も来ていないので、どこまで?という感じですが、この無料も完全無料じゃない。

クラウドで情報を公開したり(one driveを有効にする)、あるいはrewards・・・以下説明です。

「Rewards を獲得するのは簡単で楽しいです。Microsoft Edge で閲覧し、Bing で検索し、Microsoft ストアと Windows ストアで買い物をして、無料の Rewards を獲得してください。」

まるでポイ活みたいな事をやって1000rewardsを貯めると、そのRewardsで無償の権利を獲得する。

そんな感じの流れのようです。現時点での情報ですけどね。

あるいは一年間で、確か4500円程 MSさんにお支払いをするか・・・。超古いPCにこれ以上お金をかけたくないというのが本音ですけどね。 

ただ、慣れ親しんだGUIだったり、画面構成(デスクトップ構成)が引き継げるなら、それもありかな?とは思いますが、個人的にも古いPCはやっぱりwindows10の方が操作しやすいですね。

取り合えず、古いPCでもcore2は完全にWindows11へのアップグレードはNGだそうなので、それ以外のPCで試しております。

果たしてどうなる事やら・・・。

結果・・・どうやら、今月7月のKB5062553を飲み込んでくれなさそう。インストールの途中でエラーでます。i5なんだけどなぁ・・・もう少し頑張ってみるか。

ではまた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は定例のアップデート

2025年07月09日 10時41分17秒 | パソコンの話

今朝の情報番組でも、梅雨空が戻るような事を言っていて、さらに北日本(関東緯北)の梅雨明けは、いつになるかわからないと言ってましたね。 だからもう梅雨じゃー無いって雨季だってと心の中で叫んでいました(笑い)。

さて今日は定例のWindowsアップデート。windows11 24h2 で約2.4GBです。

SSDへ交換した端末君はなんと適応からお掃除まで含めて(ダウンロード時間は含まれていません)1時間で終了です。

ほんと今までがなんだったんだろう・・・。時間と労力と電気を無駄にしていたような・・・。

そんなわけで、MS非推奨のi7端末君もSSDへ交換して、アップデート時間も劇的にアップデートしたというお話でした。

個人的な感想ですが、HDD→SSDへのコピー作業は、セクタ→セクタ方式の方(時間はかかります)が結果は良い感じがします。無料ソフトなどでも簡単に出来るようですが、OS起動を介さず、HDD→SSDが出来るハードウエアを購入した方が結果は良さそうです。

興味のある方は、検索などされてみてはいかがでしょうか?

今このブログを書いている端末は、ソフトウエア経由でコピーした端末ですけどね。

若干起動にもたつきがあるようです。おそらくコピー過程の情報を読み込むのに時間がかかるようです。コマンドが自由に操作できる方なら、どんな方式だろうが関係ないとは思いますが、能無し親父では、そこまでのスキルは残念ながらありません。

HPの一部機種では未だに高速起動をONにすると、キーボードのドライバーを読み込まない現象が続いています。この問題もSSD化により、通常起動でもかなり改善はされました。 でも、高速起動ONなら、約30秒で起動するのに、高速起動OFFなら100秒くらいかかるので、改善されたというものの根本原因が?では、嫌な感じは継続しています。

他にもHPの端末(古い端末ね)を使っていますが、特定の端末だけなので、かなりレアなケースなんでしょうね。

そんなわけで、SSD化は、百害あって一利なしでは無くて、百利あって一害無しでしょうかね・・・そんなことわざあったけかな?(笑い)

デメリットはSSDには確実に寿命がある点でしょうかね。 少なくともHDDよりは寿命が早いという事のようです。それも、使い方なのかもしれませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料ソフトを信じてはあかんよ

2025年06月19日 16時15分10秒 | パソコンの話

少し更新があいてしまった・・・。こう暑くては何も出来ないし、正常な判断が出来なくなってくる。

二日続けての37℃・・・ソーラーパネルのデータではそうなっている。ベランダの温度計も同じ数値だから、日向は37℃なんだろうな。午後の四時が近いというのにね。

正常な判断が出来ない絡みで、実は先ほどまで、手持ちの唯一のタブレット端末を修復していた。

古いタブレット端末。元々はwin8が入っていたもの。 それをwin10の状態で、5年前にネット通販で購入した物だ。それを強制アップグレードして、win11で使っていた。 特別重たいアプリなど入れないで、ネット閲覧専用で今月のアップデートまでなんなく起動していた。 しかし、SSDの最適化という記事を読んで、4kアライメント調整をした方が早くなるらしいので、無料の某ソフトを使って挑戦してみたのだが・・・オイオイな結果になってしまった・・・。

オンザライブつまり、OSが起動した状態で、4Kアライメント化する為には、有料のソフトを購入する必要がどうもあるらしい・・・。しかし、そもそも4kアライメント化は、途中から出来るものでも無いらしく、この辺りは素人ではチンプンカンプンなんだが、新品のSSDに新しいOSをクリーンインストールした場合に有効に働くようで、元々がMBRな古いSSDでしかも、非4kアライメント状態、つまり従来の512kでフォーマットされ、その上アップグレードOSでは、何かしら不具合が起きてもおかしく無いって事のようだ。

ま、アナログマシンに、最先端のデジタルを繋いで壊れた・・・そんな感じだ。

元々が128GのSSDだったので、バックアップソフトもインストしなかったので、バックアップも取っていなかった・・・その為に、修復(元のwindows11)に戻すのに2日かかった・・・。

一番残念なのは、有料のウイルス対策ソフトが再インストール出来なかった事だ。 何故か端末が違うと判断されて、はじかれてしまった・・・。同じ端末なのになぁ・・・。

そのソフトはひと昔前は、コンビニで1980円で売ってたソフトだが、今は3000円近くする。あと1年足らずでサポートが終わるWindows11である(延命しても)。流石にまた3000円の投資は出来ない。

ま、手持ちの端末の中では、Bluetoothも利用できる数少ない端末なのでね、YouTube専用にしようかな。

そんなわけで、無料ソフトには気を付けろ!というお話でした。 下手するとディスクが壊されます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例のアップデートを終えて

2025年06月13日 20時41分05秒 | パソコンの話

おとといの満月は、雲の合間から一瞬だけ垣間見ることが出来ました。次回の黄道が低い満月(今回と同じような高さの満月)は、2043年だそうなので、僕は多分扉の向こうでしょうから、今回の人生で最後の見納めになりました。もちろん、満月は毎月やって来ますし、ストロベリームーンも毎年やってきます。 ただ、同じような黄道をトレースする満月という意味では、18年後の2043年になるという意味です。ライブ中継でも観ることが出来ましたね。

さて、昨日は定例のアップデートでした。実はまだ術後の状態が芳しくないので、菜園の手入れも出来ず。ならば、パソコンの手入れをしようと、かねてからの懸案事項でありました、HDDからSSDへの交換に挑戦してみました。その結果は・・・

「もっと早くやれば良かった」でした。 強制アップグレードしたメインパソコンが、生まれ変わったような快適マシンへと変貌しました。 何せ半日かかっていたWindowsアップデート処理が、僅か2時間程で終了です。もちろんお掃除も含めてですからね。どれだけの時間短縮?という感じです。起動も素早いので(20秒程)、高速起動にレ点を入れる必要もありません。結果、キーボードが無効になる問題も自然に解決しました。

費用は500G程の容量のSSDで約5000円程です。最近少し値段がこなれてきた事もあります。

その結果、強制アップグレードしたPC君の寿命が1年ほど延命されました。

延命もさることながら、アップデートの時間が短縮されたので、費用対効果もかなりだと思います。電気代の節約ですかね。

そんなわけで、古いPC(第三世代位のCPU)でも、SSD装換でwindows11 24H2が劇的に生まれ変わったというお話でした。

別のwindows10のノートPC(もちろんMS非推奨のスペック)も、Windows11へのアップグレード時間が僅か2時間でしたよ。

毎月のアップデート自体も、半日くらいかかっていたPC君でしたが、ホントに同じPCなの?と思うくらいにサクサクマシンへと変身しましたよ。

興味のある方は、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の定例のアップデートは

2025年05月16日 21時51分24秒 | パソコンの話

水曜日が今月の定例のアップデートでした。 windows10に関しては、すんなりと終了。

問題は、windows11です。 24H2で、ダウンロードファイルだけで4G近くありました。 4Gですよ。約DVD1枚分ですよ。どれだけ濃い内容なんでしょうね。

ダウンロードにも時間がかかりましたが、何より適応にも時間が・・・。お掃除を含めるとやっぱり、4時間ほどはかかりました。

windows11へ強制アップグレードした端末があと2台あるので、明日試してみたいと思います。

そういえば、アップデート後の1回目の起動では、キーボードを正常に認識してくれましたよ。 前は、アップデート2日後とか3日後とかになると、だんだんとキーボードを認識してくれなくなっていったんですけどね(原因は不明)。もちろんログイン画面の状態で、再起動すれば問題無くキーボードを認識してくれるので、パスワードを入れられるのですが、今月のアップデートで修正されていると良いのですが・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強制アップグレードしたPC君のその後

2025年04月11日 14時04分57秒 | パソコンの話

今日は日差しが強い。まるで初夏。雲に覆われると春かな?とも思えるけど・・・太陽さん、どこかが違うな・・・。

さて今日はPCのお話。 強制的にアップグレードした、MS非推奨PC君達ですが、初回(電源をONにした時)起動時にキーボードを認識しない問題は、依然解決されていませんが、手持ちの端末では、特定のメーカー製のPCで起きているみたい。

そのメーカーはHP・・・。超悲しい。 メインPCがHPだからね。 NECはどうやら問題無いみたい。

ウイルス対策の影響では無い。 フィルターキー機能の無効とか、そんな単純な問題では無いみたい。

どこか起動に関する根本的な部分に問題がありそう。HPは独自のセキュリティ対策をしてるから、そのあたりの競合が原因なんだろうか?

一旦立ち上げて、ログイン画面から、右下の再起動を選んで、再度起動すれば、高速起動を無効にするよりは早く起動は出来ますけどね。 今はこの方法でやり過ごす以外は対策は無いようです。それにしても不便。

高速起動を無効にすると、シャットダウンと次回起動にかかる時間を合わせると、本当にへそが茶を沸かす位の時間がかかる。3分はくだらないな・・・カップ麺出来るよ。ほんと。

だから、高速起動を無効にするという対策は現実的では無いと思う。 この辺りも、SSDにすれば改善するのだろうか?

僕の手持ちのPCで最も信頼していて、最も高性能なPC君、定例のアップデートを終えて、お掃除する前に、一応、数少ないゲームを起動させたら、いきなりPCが暴走w。 あんな状態は初めて・・・。強制終了3回したら、自動修復モードが立ち上がり、何事も無かったように起動したので一安心したが、速攻でゲームをアンインストしました。MS標準のゲームなのにね。 windows7の頃は、オフラインでソリテイアとか出来たのに。

今は、ネットに繋がないとゲームすらまともに出来ない。

そんなわけで、HPさん改善してよ!って心の叫び。 届かないだろうなぁ・・・。

ここからは単なるボヤキです。ハイ。

昨日のお話の続きだけど、約40年前に手取り10万で、その頃の事を思い出していたら、当時も家賃は高かった・・・おんぼろ平屋のアパートが2万。 トイレはあったけど風呂は無かった。その頃の銭湯は250円。今は、あーた日帰り入浴で1000円だよ。約4倍だね。 コーヒーは喫茶店で280円~300円。 今は、600円~800円。単純に倍だね。

てことは、今は、手取りが20万あっても、ギリギリな生活ってわけだ。勿論贅沢な食事や、様々なお付き合いなど出来ない。何とか生きてますけど~~~と言う話になる。

そういえば、手取り10万で頑張るもメンタルと身体をやられて退社。その後再就職して何とか持ち直すも、日本はバブル景気に突入。 気を良くして、条件の良い会社へ転職するも、あっけなくバブルが弾け、転職先も、泡のように弾けて、縮小、リストラの嵐。おまけに、証券会社の同級生に、バブルが弾ける前に売らせてもらえなかった証券が泡のように消え、その後は、もう無残な人生だった・・・。

そして2005年に交通事故に遭い・・・。まーね、考えて見ればついてない人生だったなぁ・・・。それでもデフレ下で何とか生きて行けてたなぁ・・・。

これほど物価が上がってはね。 正直、やりきれないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例のアップデート

2025年04月09日 20時46分42秒 | パソコンの話

今日まで良い天気? 一応晴れてはいるが、何か飛んでる。花粉?黄砂?兎に角クシャミと鼻水が止まらない。

さて今日は、定例のアップデート。 windows10はすんなりと終了。 そういえば、windows10終了の案内が勝手に立ち上がる。今年の10月まで。 Windows7のサポート終了を思い出すな。 何とかあと5年ほど延長してくれないかなぁ・・・。パソコンを買い替える余裕など、どこにも無いんだけど・・・。

問題は、強制アップグレードしたWindows11 24H2だ。何せ、修正パッチが重い。 1.2G程あるよ。

それでも何とか、インストールは出来るみたい。 お掃除を含めるとやっぱり、半日は必要だな。

結果、強制アップグレードしたWindows11も、何とか更新プログラムを受け付けてくれるようです。エンドはわかっているけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸案事項を一つ解決

2025年03月30日 12時20分19秒 | パソコンの話

今朝はまた真冬に逆戻り。近所のエアコンの音が煩い。 こんな寒冷地でも最近はエアコンだ。エアコン暖房は少し離れた位では本当に耳障り。まるで工場が近くにあるように聞こえてくる。メーカーももっと室外機の静音性を研究して欲しいと思うのだが・・・そうそう、価格を安くする為に静穏性が犠牲になってたな・・・。USB扇風機ごとき、と言っては語弊があるけど、静かなUSB扇風機は確かに静か。 エアコンのコンプレッサーの低周波音とは比較にならないけどね。

さて今日は冷たい風も強く、いきなり真冬へトランスフォームしたので、野外での活動(と言っても軒下ですけど)は止めて、室内で出来る事をやってみた。

というのも、ハードオフで数年前に買ったジャンクノートPCを生き返らせ、今では爆速windows10に変身してサクサク動いてくれてる端末なのですが、流石にファンにガタが来たようで・・・ファンを新品に交換してみた。

このノートPCはCPUを装換した、唯一の端末君。ここで言う唯一とはおそらく世界に一台という意味。ほとんど自作PC化かな?笑い。 ま、まずこんな古い骨とう品を使っている人が少ないでしょうから・・・多分ね。その意味で唯一無二の端末なんです。

でもって、昨今のwebGLにはグラフィックボードが対応していないようで、見られない地図などが出て来た(悲しい)。それでも、立ち上げから起動までが数十秒と、イライラさせない大切な相棒。逆にイライラする時は、アップデートとか内部的に何かを更新している時なので直ぐにわかる。今の8スレッドとか16スレッドの高性能PCでは、絶対に見抜けないだろうね。シンプルイズベスト。 でも、流石にwindows11には跳ねられました。

製造後15年は立っているのでね・・・もう骨とう品の世界です。

そんなPCですが、最後まで使わさせていただこうと思ってね・・・。で、分解して、こんな感じな写真がこちら。

この機種はここまで行き着くのが大変。流石に片目だと倍の時間がかかりましたw。マザーボードにご対面です。

そして、新品のファンとマザーボードの単体の写真がこちら。

そして、新品のファンへ交換して、逆の手順で組み立てです。

結果は~~~~OKOK。

ガガガガという逝かれる寸前のファンの音はなくなりました。これで、夜中に使っても部屋中にファンの音が響かないw。めでたし、めでたしです。

今回の費用は、ファン代のみ。それでも約1500円はかかりました。部品代も送料も高くなりました。

ひと昔前って、いつの時代よ?な話ですが、中古のファンは大須当たりで、500円位だったのに・・・。今回は新品なのでね。よく見ると全く同じ部品が付いていたので、このシリーズ(しつこいようですが2009年以降~)は、ファンの故障が多い見たい。なので、しばらくは交換部品があるみたいですね。

自分で出来る修理って楽しいです。手間と時間と労力はかかりますけどね。 

僕もお金があったらこんな道は選ばなかった気がします。交通事故でまともに働けなくなってから(その時点で目に違和感があったけど認めてもらえ無くて、・・・)、少しでも修理できる事は自分でと独学で色々と経験しましたよ。流石に基板のはんだワークはもう出来ませんが・・・。

還暦を過ぎて、あちこちガタが来て、手術しないと治らないガタばかり・・・。人生ってね。 正直辛いです。

それでも自分の人生。 残された日々をいかに有意義に暮らすかを模索しています。

その人生もこの世界。自然界(自分を生かす多くの恵み)があっての事です。 

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする