goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

かなり揺れました

2011年12月14日 15時45分27秒 | つぶやき
いやーかなり揺れました。311とは違う下から突き上げる揺れでした。

それにしても、気象庁の地震情報はすぐに消えてしまいましたね。

その後、30分後に起きた海外の地震のみが掲載されています。

関係地域の方々は被害はなかったでしょうか・・・。

マグにチュードは5.2ですが、震源が深(50キロ)かったので助かりました。

海外の地震も同じです。マグニチュード7.2ですが深さが(120キロ)でした。

ともに、震源が浅かったなら危なかったです・・・。

岐阜県の状況を詳しく知りたかったのですが、気象庁の情報は・・・ずっと海外です。

他のサイトで情報を集めたから別段問題はないですがね。

経度・緯度から震源の場所がわかります。(情報が正確ならの話ですがね)

何も無い山の中です。何故こんな場所が?・・・・。

少し気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の生り年の続き

2011年12月14日 11時15分28秒 | 環境に関する話題
朝と夜中は冷え込みます。今も室温は10度です。今週末はさらに冷え込みます。

さて、柿の生り年に関してですが、どうやら全国的な現象のようです。

私が見た柿もそうですが、背の高いどうやって実をとるんだろうと思われる柿木が鈴なりになっているようです。

人間は取れません。鳥が食べるくらいでしょうか・・・それくらい高い所に実を付けているようです。

自然に自生した柿に多くみられる現象のようです。

本来、植物にとって実は子孫を残す為の行為です。

植物が、本来の機能を遂行している。  動物や人間の為では無く自分自身の種の保存の為に・・・。

こんな話を聞きました。「柿の生り年の翌年はほとんど実を付けない」そうです。

来年の山郷の風景は、おそらくは柿をあまり見かけないかもしれません。

柿は豊作と不作が交互に現れる樹のようですが、やはり一斉に豊作があれば、一斉に不作がやって来る。それが道理です。

「来年から、食べるものが少なくなるよ。虫も鳥も環境が大きく変わるよ」とささやいてくれているのかもしれません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする