goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

懸案事項を一つ解決

2025年03月30日 12時20分19秒 | パソコンの話

今朝はまた真冬に逆戻り。近所のエアコンの音が煩い。 こんな寒冷地でも最近はエアコンだ。エアコン暖房は少し離れた位では本当に耳障り。まるで工場が近くにあるように聞こえてくる。メーカーももっと室外機の静音性を研究して欲しいと思うのだが・・・そうそう、価格を安くする為に静穏性が犠牲になってたな・・・。USB扇風機ごとき、と言っては語弊があるけど、静かなUSB扇風機は確かに静か。 エアコンのコンプレッサーの低周波音とは比較にならないけどね。

さて今日は冷たい風も強く、いきなり真冬へトランスフォームしたので、野外での活動(と言っても軒下ですけど)は止めて、室内で出来る事をやってみた。

というのも、ハードオフで数年前に買ったジャンクノートPCを生き返らせ、今では爆速windows10に変身してサクサク動いてくれてる端末なのですが、流石にファンにガタが来たようで・・・ファンを新品に交換してみた。

このノートPCはCPUを装換した、唯一の端末君。ここで言う唯一とはおそらく世界に一台という意味。ほとんど自作PC化かな?笑い。 ま、まずこんな古い骨とう品を使っている人が少ないでしょうから・・・多分ね。その意味で唯一無二の端末なんです。

でもって、昨今のwebGLにはグラフィックボードが対応していないようで、見られない地図などが出て来た(悲しい)。それでも、立ち上げから起動までが数十秒と、イライラさせない大切な相棒。逆にイライラする時は、アップデートとか内部的に何かを更新している時なので直ぐにわかる。今の8スレッドとか16スレッドの高性能PCでは、絶対に見抜けないだろうね。シンプルイズベスト。 でも、流石にwindows11には跳ねられました。

製造後15年は立っているのでね・・・もう骨とう品の世界です。

そんなPCですが、最後まで使わさせていただこうと思ってね・・・。で、分解して、こんな感じな写真がこちら。

この機種はここまで行き着くのが大変。流石に片目だと倍の時間がかかりましたw。マザーボードにご対面です。

そして、新品のファンとマザーボードの単体の写真がこちら。

そして、新品のファンへ交換して、逆の手順で組み立てです。

結果は~~~~OKOK。

ガガガガという逝かれる寸前のファンの音はなくなりました。これで、夜中に使っても部屋中にファンの音が響かないw。めでたし、めでたしです。

今回の費用は、ファン代のみ。それでも約1500円はかかりました。部品代も送料も高くなりました。

ひと昔前って、いつの時代よ?な話ですが、中古のファンは大須当たりで、500円位だったのに・・・。今回は新品なのでね。よく見ると全く同じ部品が付いていたので、このシリーズ(しつこいようですが2009年以降~)は、ファンの故障が多い見たい。なので、しばらくは交換部品があるみたいですね。

自分で出来る修理って楽しいです。手間と時間と労力はかかりますけどね。 

僕もお金があったらこんな道は選ばなかった気がします。交通事故でまともに働けなくなってから(その時点で目に違和感があったけど認めてもらえ無くて、・・・)、少しでも修理できる事は自分でと独学で色々と経験しましたよ。流石に基板のはんだワークはもう出来ませんが・・・。

還暦を過ぎて、あちこちガタが来て、手術しないと治らないガタばかり・・・。人生ってね。 正直辛いです。

それでも自分の人生。 残された日々をいかに有意義に暮らすかを模索しています。

その人生もこの世界。自然界(自分を生かす多くの恵み)があっての事です。 

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまで上がるの

2025年03月29日 14時55分11秒 | 環境に関する話題

なんかもう書くのも嫌になってきた・・・。一昨日の軒下の温度計は26℃。岐阜県の3月の最高気温を更新した地域もあったような。今朝は10℃ですよ。 午後から日差しが出てきてやっと15℃くらい。寒気の影響なんでしょうけど、なんかやる気も起きないです。

さらに追い打ちをかけるかのように、4月から、食料品その他の一斉値上げ。 もう何回目でしょう?この先下がる事あるの?

ついに友人も正社員からパートへ・・・。年齢ですよ。いわゆる雇止めか?経費節減?年金を頂く関係もあるのかな?サービス業でもお客さんが減っている業界はホント大変みたい。 

それで4月からの値上げは、食品の値上げが4000品目以上にのぼる見通し。

ビール大手4社は、ビールやチューハイなど各社それぞれ200品目以上を3%から12%程度値上げします。お酒飲まないから関係は無いけど、ペット飲料がまた値上げみたいだからね・・・。

コメの価格高騰を受け、テーブルマークは家庭用の「パックごはん」すべてを値上げ。日清食品も、即席カップライス製品の希望小売り価格をおよそ11%引き上げ。

令和のコメ騒動の影響でサトウのご飯が販売終了って・・・やっぱり深刻だな。

日用品のティッシュやトイレットペーパーも、大手メーカーがそろって値上。 

4月使用分の電気料金も政府の補助金終了を受け、値上がりする見通し。東京電力の場合、標準的な使用量の家庭で、前の月と比べて400円程度値上がりする見通しだそうで。都市ガスも同様で、東京ガスの場合、139円値上がりする見通し。

電気とガスは、本来なら4月分の請求から安くなるんですけど(暖かくなるのでね)、今年は先が見えません。

何でもかんでも値上げ、値上げ。 先週久しぶりにいつものスーパーへ出かけたけど、見切り品の少なくなった事。見切り品争奪戦か???

キャベツも大根も高い!!! TVで取り上げられているスーパーでは、春キャベツの規格外品が一玉100円てのをやってたけど、そんなありがたいスーパーはこの辺には無い 安くて298円。しかも手の平位の小ぶりなキャベツw。 ホント厳しい時代になりました。

明らかなスタグフレーションです。(不況にもかかわらず、世の中のモノやサービスの価格(物価)が全体的に継続して上昇すること。合成語だそうですが)

ま、なるようにしかなりませんけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激変ですから

2025年03月26日 10時53分56秒 | 環境に関する話題

季節外れの大雪・・・いや、寒い冬だと数年に一度はある事でしたが、暖かくなってからは無かった。あれから僅か4日後、今度は異常高温。昨日などは昼中で23℃でしたよ。ゴールデンウイーク並みの気温ですよ。もう笑うしか無いです。

朝は長そで、日中は半そで・・・体温調節?そんなの出来るわけ無いですよ。 もうおっさんなんだからw。

桜よりも、やっと梅の開花が始まった位。人間の温度感覚は確実に狂って来ていますが、植物はある程度正確に時を刻んでいるのでしょうかね?

先日の記事でも紹介しましたが、名古屋の日当たりの良い場所でも、桜はまだつぼみ。今週には一気に開花するのでしょうかね。 国営放送のお天気お姉さんは、開花後に週末に寒気(真冬並み)が南下するので、いわゆる「花冷え」の影響でこの春は、桜が長く楽しめる可能性大と言っていましたが、どうなんでしょう?

僕の周りの自然は、まだ沈黙しています。黄砂に花粉は、山が霞むほど飛んでますけどね。 そうそう、あの散々ダンゴムシにやられたホウレンソウ達ですが、やっと大きくなり始めました。こんな感じ。

4ヶ月前はこんな感じでした(昨年の11月20日)。

ダンゴムシの攻撃とこの冬の寒さに耐えたて生き残った個体は強いのかな?? 

少しずつ感謝しながら頂いています。そうそう先日の雪の塊が落ちて、折れた個体もあるので、もっと収穫できたと思いますけどね。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと都会まで

2025年03月23日 21時31分44秒 | 環境に関する話題

ちょっと2日程、都会へ行ってました。といっても、追い詰められての神頼みで、手術のお守りを熱田神宮で頂いたので、やっとそのお礼参りが出来ました。ついでに記録に残しておきますが、やっと梅の花の開花が始まり、本日23日に桜祭りを予定している神社の境内の桜は、一輪も咲いていない状態でしたよ。今日の帰りの電車では、冷房のような冷たい風。夕方19時で名古屋市内の気温は18℃だとテレビでやっていました。 明日から、西日本にはまた寒気が南下するそうです(ホントか?)。僕の眺めているデータには無いですけどね。明日の事なので、直ぐに結果が出るでしょう。それよりなにより、今週末にまたも寒の戻りですよ。もう笑うしかないですよ。中心は日本海側になると思いますけどね。しっかり上空5000メートルでマイナス30℃の寒気も伴っています。多分北海道はまた雪降るかも?岐阜県の飛騨地方も同じです。もちろんかもですけどね。

さて、本当は壊れた菜園の骨組みを取り替えないと行けないのですが、一人では出来ないので、友人の休みの日までお預けです。その代わり、ステンレス製の風呂を、シャカシャカと磨きました。 

ひたすらシャカシャカと・・・。中古物件なので、前のオーナーが設置したステンレス製のバスタブです。

流石に、耐水ペーパーは使いませんでしたが、10年分の汚れの一部は落ちた感じがします。これです。

磨く前の写真を撮り忘れました。 こんな風には輝いていませんよ(笑い)。

世の綺麗好きな奥様や旦那様はきっと時々掃除をされてる事と思います。 

でもね、一度綺麗にするとその維持がね・・・大変です(ボソ)。

でも、ステンレスは磨けば輝きが戻りますので、そのあたりがプラスチックのバスタブとの違いです。

僕は貧乏アパート暮らしが長かったので、プラスチック製のバスタブしか知りませんでしたよ(笑い)。

お風呂に関するエピソードは沢山あります。

磨く楽しみがあって良しとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘だろ?軒下菜園が壊滅寸前

2025年03月20日 00時04分20秒 | 環境に関する話題

今朝起きたら、信じられない積雪が 写真を撮る間も無く、軒下菜園の風よけビニールと虫よけネットを外そうと思ったのですが、取り合えず朝飯を食べてと、悠長に構えていたら、今度は屋根に積もった雪が菜園を直撃。

殆どの支柱(水平)が雪の重さに耐えきれず、5センチ程弓なりにしなった状態へ。緊急事態です。

考えてみれば、こんなに積もるなんて・・・確かに国営放送のお天気お姉さんは、岐阜県山間部は積雪に注意とは言ってましたが・・・結果、重たい雪が15センチ程積もりました。 今朝は中央線も倒木の影響で、瑞浪~木曽福島間で上下線ストップ。道路は問題無かったようですが・・・。

ここ数年で最も最悪な積雪でしたよ。しかも、滅多に降らない方角からの雪。南からの雪でした。 北寄りとか西寄りの雪は降りますが、南方面からの雪は経験無いです。しかも短時間に一気に積もった感じ。その影響かどうかはわかりませんが、恵那市の南部と中津川市の一部で停電だったとか。まさにそっち方面からの雪でしたね。 愛知県も豊田市の北東部~岐阜県の県境にかけて広範囲の停電があったようです。 強風や重たい雪の影響でしょうか。

それにしても、この物価高、菜園の復旧費用の出費は痛い。 一部折れた支柱を取り替えないと、洗濯物も干せませんw。風通しを良くする為に設置してある扇風機を起動する為の小さなソーラーパネルを取り付けてあった支柱の被害が大きい・・・。V字にひん曲がりました。パネルの上に屋根の雪が襲い掛かって来てはそりゃ折れますわな。

そんなかんなで、今日は1日、ある程度の復旧作業をしてました。 後は材料を調達しないとどうにもなりません。

これはあくまでも偶然だと思いますが、今回の愛知県と岐阜県の停電の地域と、活断層の地域が微妙に一致している点が気になります。愛知県の北東部~岐阜県の東濃地方~長野県は何本もの活断層が存在する地域です。例の工事の影響で地下水脈に変化が? 

トンネルって、メンテナンスも大変なんです。恵那山トンネルなんて年中工事やってますよ。

リニアはコンコルドと同じ。 莫大な経費と税金が次ぎ込まれ、費用対効果はあくまでも机上の理論。

恵那山トンネルをみれば明らか。 いったい、いつ工事は終わるのでしょう。仮に今の工事個所が終わっても、次の個所が発生する。リニアの殆どがトンネルです。 車と列車は違うのかも知れませんが、500キロで走行する物体の風圧って? ちょっと考えただけでもゾッとするのですが。 メリットよりもはるかにデメリットが大きいと思うのですが、着実に悪影響(自然界への)は進行していますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2025年03月18日 16時50分36秒 | 環境に関する話題

久しぶりに朝から晴れました。 晴れると色々とやる事がね。

まだ春のお彼岸前なのに、陽が長くなった事。去年もそうだったかな? 既に記憶にありません。

太陽の沈む位置は昨日確認したところでは、9月~10月の間。これから北西の方向へ移動して行きます。冬至の時期から北西移動は始まるのですが、その移動のブレ幅がね。雨や曇りの日もあるので毎日は観察出来ませんががね。

ただ、今夜のように急激に寒くなり、地域によっては風速30メートル(瞬間)を超える風をもたらす春の嵐が来て、一気に寒の戻りがやって来るかと思えば、20日以降は、一気に気温が上昇して、多分5月上旬並みに気温が上昇する地域も出るのでは?

要は、寒暖差も振幅の幅も半端ないって事です。 それを裏付けるように太陽の沈む位置が、ワープする感じ・・・。そりゃ露地栽培が上手く行かなくて当たり前ですよ。条件の整った地域は話は別です。

兎に角、今夜は荒れるそうですから、気を付けましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫くメンテしてなかったポータブル電源

2025年03月14日 16時53分55秒 | 環境に関する話題

やっとこさ天気予報通りの天気。暖かい(4月みたい)。でも風が強い(春風)。でもって花粉凄い。

来週は寒の戻りだそうで。まだ詳細は見てません。

今日は午後から晴れて、小さなソーラー発電で、夜間用の照明のバッテリーを充電。

数日前から何か忘れているような気がしていたが、やっと思い出す。そうだ、「ポータブル電源のメンテやってない。」と。

忘れる前に箱からだして、残量を確認するも、え? 液晶が無反応・・・。まさか空?

急いで、コンセントに接続して充電を開始。 やっぱり「空」だった・・・。

この夏に満充電にしたのに。 これではイザと言う時に役に立たない。まるで俺のジュニアだなw。

リチウムイオン電池タイプだと自己放電で空になるのかな? 満充電まで約8時間のポタちゃん。

一応100wまではいけるけど、バーゲン品なんで性能はしれている。

今は、リン酸鉄のポータブル電源が主流みたい。 リン酸鉄だと10年は持つらしい。

値段は容量に比例する。 ま、貧乏能無し、金無しのおっさんには縁の無い値段になっているけどね。

30万かけても、300wのヒーターが7時間だよ。 上手くいって1日。 空になったらどうすんの?

パネルで充電できるみたいだけど、最低でも100wのパネルが必要で、しかも何十時間の充電って・・・。

災害時よりも趣味の世界のような気がする。 DCモーターの扇風機ならそこそこ動かせるだろうけどね。

それくらいなら今の僕の非力なシステムでも出来るから、大容量となるとやっぱり冷蔵庫の維持とかなのかなぁ?

兎にも角にも、この冬の寒さでポータブル電源は自己放電で空になってたというお話でした。

お持ちの方は、一度点検されることをお勧めします。 特に初期の頃の安価なやつね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24H2その後

2025年03月13日 16時09分54秒 | パソコンの話

昨日は定例のWindowsアップデート。Windows10はさくっと終了。 別段不具合も無く終了。

問題は強制アップグレードした24H2です。 相変わらず、初回起動時のキーボードドライバーを認識しない件は改善されず。推奨の高速起動を無効にすると、へそで茶が沸かせるくらい時間がかかる(涙)。

安定するまでスイッチを入れてから3分位はかかります。Windows10の頃は、電源オン⇒安定起動まで約30秒でしたからね。同じ機械なのか?と思える位のもたつき感です。

不思議なのは、同じタイミングで、24H2に強制アップグレードした別の端末です。 問題無くキーボードも読み込んでいたんですが、急にキーボードを読み込めなくなって・・・何で??????

勿論すべての機種において共通点は、高速起動を無効にして、シャットダウン。 でもって再度電源オンすれば、時間はかかるが、キーボードを読み込んでくれるようです。 ノートPCなんでね、キーボードのドライバーを読み込むのは当たり前なのですが、デバイスマネージャー上は正常にドライバーを読み込んでいるようなのですが、結果が伴わない。何せ、パスワードを要求されますから、キーボードを読み込んでくれないと、入れない。 多分改善されないでしょうね。 もちろん立ち上がってから、再起動すれば正常に読み込んでくれるようですが、立ち上げと、再起動と 倍の時間がかかる事になります。 

兎に角、高速起動しても上手くいっていた端末が、突然の不具合ですからね・・・不思議でならないです。

因みにですが、強制アップグレードした23H2では、その現象は起きていません。 今も、アプデ進行してますけど、問題ないようです。

なので、端末の原因では無くて、Windows11 24H2と 非推奨端末との問題?の可能性が浮上です。

有料のウイルスソフトとの関係もあるかも知れませんが、その検証は時間かかります。

おそらくパソコンの電源は落とさないという大前提があるのでしょう。 だってさ、皆さんが大好きなスマホ、電源落としますか?殆ど落とさないでしょ? 開発する段階で、「パソコンは必要な時以外は電源を落とさない」が大前提だと、使い終わったら電源を落とすと言うエコな使い方が、誤った使い方になってしまいます。企業ならそうかも知れませんが、個人で、しかも家庭内ユースでは、電源を落とすのが当たり前ですからね。

僕は未だにスマホを持っていませんが、先日友人のスマホをちょっと眺めたら、再起動必要なのに、全く気付いていない様子。 僕なんかは「え?」なんですけどね。

Linux系やMac系は再起動要請を無視しても端末は、脆弱性を内包したまま普通に起動しますからね。その間はどうよ? と思うのですが、その点Windowsは、鬱陶しい位に再起動を要請されますからね。 安全と言えば安全なのでしょうけど・・・・。 

キーボードの読み込みを改善して欲しいものです。 能無し親父の愚痴でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もはや想定外の電気使用量

2025年03月10日 23時02分47秒 | 電気使用量実績

昨日・今日と好天に恵まれました。軒下菜園の保護用のビニールの取り換えや、友人の車のタイヤ交換(夏用へ)と車の点検等々に付き合いました。 歳を重ねるとタイヤを倉庫から出すのも一苦労。気を抜くと腰やひざを「キヤット」その瞬間に、動けなくなります。なので、二人で慎重に車に乗せて、車の点検ついでに交換して頂くことに。

車の1年点検料金も高くなりました。 田舎では車が無いとどうにもなりません。ガソリンの価格が下がる事を祈りたいです。

さて、平年よりも寒くなった3月の電気使用量が判明しました。

なんと、なんと136kwhと判明。単純に昨年実績+36kwhです。 1.3倍以上の使用量。 そりゃそうでしょ、最低気温がマイナスの日が何日あったことか・・・。凍結防止は動くは、風呂までも凍結防止運転してましたからね。

さらに、部屋の結露を防ぐためにの除湿機起動や、最終手段の電気ストーブも起動しました。

金額ベースでは、約4400円。 消費税+罰金(再エネ賦課金)込みです。 来年が少しでも暖かくなってくれるといいなぁ・・・。

先日、夜間の電気ストーブ(300w)だけでもポータブル電源で夜7時間くらい動かせないかな?と思って、ちょっと調べてみたら目が飛び出てしまいました。

300wの電気ストーブを7時間動かす為には、最低でも1000whの容量のポータブル電源が必要で、価格は20万前後・・・。貧乏金なし、カイショ無しではどうにも手が出ない価格です。

しかもリン酸鉄のバッテリーでも持って10年です。 そうやって考えると、いかにコンセント電源がありがたい事か・・・。

コンセントを挿せば電気ストーブが着く、蛇口を捻れば水が出る。 そんな暮らしがいつまで続くのか?

寒い冬は色々な事を考えさせられました。

皆様のお住いの地域ではいかがでしたか?

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

追記・・・300wの電気ストーブを7時間動かす為には、最低でも1000whの容量のポータブル電源は誤りで、

AIに質問したら、余裕を持って。2500whのポータブル電源が必要だそな。 そんなの買えないと質問したら、レンタルという手もあるとか・・・いずれにしろ夜間に使うなら、蓄電池からの供給しか方法は無い。

しかも一度使ったら、昼間に電気を蓄える必要がある。 その充電にどれくらいの電力が必要だろうか?

考えるのもむなしくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴だけど強い風

2025年03月07日 16時28分19秒 | 環境に関する話題

久しぶりの快晴。5日ぶり。 しかーし、風が強い。花粉も飛んでるらしいので、下手に窓を開けられない。

軒下菜園の手入れ(ホウレンソウ)をしようかと思ったけど、日差しが強い割には寒い。 やっぱり家に籠る。

そこで、そう言えばもう何年もシンクの手入れをしていなかった事を思い出した。 

まずは汚いシンクの写真。こんな感

それでも月に一度は、スポンジで軽く磨くんだけどね。

歳を感じるなぁ・・・。もう腕が痛いw。で、磨いた後がこれ。出来るだけ同じ角度で撮ったけど

金属の写真って難しい・・・光れば光るほど難しい。でも何となく輝きが戻ったのがわかります?

使ったのは「あれ」じゃー無くて、ステンレス用の磨き粉です。前は100均で売ってたけどね。

ひたすら腕が怠くなるまで、こする・・・こする。ただそれだけ。お金があれば、電動の道具が買えるけどさ。

貧乏暇なし、カイショ無しでは、道具も無い。 ひたすら人力です。 機械があれば鏡面加工できるみたいだけど、人力ではこれが限界かな?

前回は(いつ磨いたか忘れたけど)耐水ペーパーで、荒手の番手から#20000番手まで使って磨き上げたけど、水を流しながらやらなとダメなんでね・・・今は冬。水が超冷たいw。気が向いたら、夏に再度耐水ペーパーで磨き上げるか。

ま、今回はこれでOK。 シンクが綺麗になると、バクテリアのコロニーも出来なくなるのでね。清潔さは求められますね。ちなみに、友人宅の地域はノロウイルス患者が激増中とか、市役所の広報が放送流してたからね。

皆様のお住いの地域ではいかがですか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする